Courses 2025

    経済学部

    春学期「財政 1」「初級ミクロ経済学 I-4」「卒業研究」「3年次演習」

    秋学期「財政 2」「初級ミクロ経済学 II-4」「卒業研究」「3年次演習」「2年次演習」

    経済学研究科

    春学期 前期課程「家族の経済学」「論文演習」/後期課程「公共経済学」「論文指導演習」「マクロ経済学研究」

    秋学期 前期課程「特講(アカデミックリテラシー)」「論文演習」/後期課程「公共経済学」「論文指導演習」「マクロ経済学研究」


    Textbook

  • 「財政」 財政学 宮澤和俊 焼田党 新世社 2019.

  • 「初級ミクロ経済学」 新版ミクロ経済学 武隈愼一 新世社 2016.

  • 「家族の経済学」 Love, Money, and Parenting Doepke M and Zilibotti F. Princeton UP, 2019.


  • 春学期 財政 1
    APR 09 DO Week
    APR 16 財政の役割
    APR 23 マクロ経済政策(1) 乗数効果
    MAY 07 マクロ経済政策(2) IS-LM分析
    MAY 14 マクロ経済政策(3) AD-AS分析
    MAY 21 厚生経済学の定理(1) 交換経済
    MAY 28 厚生経済学の定理(2) パレート最適
    JUN 04 厚生経済学の定理(3) 所得再分配政策
    JUN 11 所得再分配(1) 最適な所得分配
    JUN 18 所得再分配(2) 格差の指標
    JUN 25 余剰分析(1) 課税の死荷重
    JUL 02 余剰分析(2) 税の帰着
    JUL 09 最適課税(1) 数式を用いた分析
    JUL 16 最適課税(2) 図を用いた分析
    全体のまとめ
    春学期 初級ミクロ経済学 I
    APR 04 DO Week
    APR 11 需要と供給
    APR 18 余剰分析(1) 消費者余剰,生産者余剰
    APR 25 余剰分析(2) 課税の死荷重
    MAY 09 余剰分析(3) 貿易の利益
    MAY 16 消費者行動の理論(1) 選好と効用関数
    MAY 23 消費者行動の理論(2) 無差別曲線
    MAY 30 消費者行動の理論(3) 数学補論
    JUN 06 消費者行動の理論(4) 予算制約と効用最大化
    JUN 13 消費者行動の理論(5) 所得効果,価格効果
    JUN 20 市場経済(1) 交換経済
    JUN 27 市場経済(2) 厚生経済学の定理
    JUL 04 不確実性(1) 期待効用
    JUL 11 不確実性(2) 保険と資産選択
    全体のまとめ

    秋学期 財政 2
    SEP 24 DO Week
    OCT 01 公共財(1) 最適条件
    OCT 08 公共財(2) 自発的供給
    OCT 15 外部性(1) 市場の失敗と政府の役割
    OCT 22 外部性(2) 環境税と排出権取引
    OCT 29 国債(1) 財政の維持可能性
    NOV 05 国債(2) 中立性命題
    NOV 12 年金(1) 積立方式と賦課方式
    NOV 19 年金(2) 年金改革
    DEC 03 公共投資(1) 費用便益分析
    DEC 10 公共投資(2) 最適な公共投資
    DEC 17 公共投資(3) 公共投資と経済成長
    JAN 07 社会的選択
    JAN 14 地方財政
    全体のまとめ
    秋学期 初級ミクロ経済学 II
    SEP 26 DO Week
    OCT 03 企業行動の理論(1) 費用関数
    OCT 10 企業行動の理論(2) 利潤最大化
    OCT 17 企業行動の理論(3) 生産関数
    OCT 24 企業行動の理論(4) 費用最小化
    OCT 31 企業行動の理論(5) 利潤最大化ふたたび
    NOV 07 不完全競争(1) 独占市場
    NOV 14 不完全競争(2) 複占市場,クールノー均衡
    NOV 21 不完全競争(3) 複占市場,シュタッケルベルク均衡
    DEC 05 公共経済(1) 公共財
    DEC 12 公共経済(2) リンダール均衡
    DEC 19 公共経済(3) 外部性
    JAN 09 ゲームの理論(1) 標準形ゲーム
    JAN 16 ゲームの理論(2) 展開形ゲーム
    全体のまとめ

    Back to Top page