★★★2025年春学期の木曜定例研究会は下記の通りです。18:30~20:00★★★
会場:同志社大学新町キャンパス渓水館1階会議室
【1210回】4月17日 《発掘調査など報告会》
①長岡京・井ノ内遺跡(長岡京市) 山本実慶(修士1回生)
②犬王遺跡(宮崎県都城市) 橋口 碧(学部3回生)
③九州縄文研究会報告 山島実子(学部3回生)
④九州歴史資料館での整理作業報告 千代島優(学部2回生)
【1210回】4月24日 若林邦彦「弥生・古墳時代の集落立地・増減は気候変動と相関するか」
(1986年度生 同志社大学歴史資料館)
【1210回】5月 8日 手嶋美香「京都盆地の旧石器-京都御苑出土の黒曜石製石器を中心として-」
(大学院1999年度生 城陽市歴史民俗資料館)
【1210回】5月15日 井川瑞季「平安時代の硯とその変遷」(2018年度生 京都府)
【1210回】5月22日 大本朋弥「舞鶴市アンジャ島遺跡出土の大型磨製石斧について」
(2006年度生 兵庫県)
【1210回】5月29日 春日宇高「信州飯田の考古学」(2010年度生 飯田市)
【1210回】6月 5日 《新刊紹介》
①山本実慶(修士1回生) 下垣仁志『前方後円墳』(吉川弘文館)
②前田萌香(修士1回生) 小笠原好彦『奈良時代の大造営と遷都』(吉川弘文館)
【1210回】6月12日 濱貴和子「中世墓において和鏡を副葬される被葬者の評価
-西日本と東日本の比較から-」(2017年度生 京都府)
【1210回】6月19日 浜中邦弘「室町時代上京の様相
-近年の発掘調査成から考える-」(1989年度生 同志社大学歴史資料館)
【1210回】6月26日 柴田将幹「土器からみた奈良盆地の“弥生化”」(2008年度生 田原本町)
《卒論・修論に向けて》
【1210回】7月 3日 野田桜子(学部4回生、縄文石製装身具) 野邊紫月(学部4回生、縄文後期土器)
【1210回】7月10日 杭野凌空(学部4回生、古墳時代鉄鏃) 叶井 陽(修士3回生、銅鏃)
【1210回】7月17日 石田 蓮(修士2回生、中国陶器) 松原諒汰(修士2回生、縄文中期末土器)