| 
									
										|  | 
												
													| 第1回American Law in Action |  |  |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月19日(日)〜2006年3月25日(土) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 「現代における企業経営のあり方と企業防衛策」 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月7日(火) 10:00〜17:40 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館地下会議室A |  
											|  | 発表者 | : | William Allen 氏 (ニューヨーク大学教授) Silja Maul 氏 (
  ) Julia Cloidt-Stotz 氏 (ドイツ連邦財務省)
 Hanno Merkt 氏 (ドイツ・フライブルグ大学教授)
 徳本 穣 氏 (専修大学助教授)
 久保田 安彦 氏 (早稲田大学助教授)
 大杉 謙一 氏 (中央大学教授)
 日置 純子 氏 (経済産業省経済産業政策局)
 早川 勝 氏 (同志社大学教授)
 
 |  
											|  | 司会 | : | 龍田 節 氏 (同志社大学教授) |  
										
											|  | I | 基調報告 企業防衛策の役割とあらたな展開
 |  
											| II | 第1セッション 各国における防衛策の現状
 |  
											| III | 第2セッション 敵対的買収に対する防衛策の必要性
 代替制度もしくは代替措置
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 「国際ビジネスと法・紛争解決-米国・EU・南米・日本」 |  
											|  | 
													
														| コーディネーター | : | 高杉 直 氏 (同志社大学法学部教授) |  
														| 総合司会 | : | 高橋 宏司 氏 (同志社大学大学院司法研究科助教授) |  |  
											|  | ■第1部「国際ビジネスと紛争解決」 International Business and Dispute Resolution 
													
														|  | 日時 | : | 2006年2月7日(火) 13:00〜17:00 |  
														|  | 会場 | : | 京都会場 同志社大学今出川校地 寒梅館地下会議室A |  
														|  | 講師 | : | Diego F. Arroyo 氏 (スペイン・マドリッド大学法学部教授) Juan Jose Cerdeira 氏 (アルゼンチン・法務省国際私法担当官)
 Alejandro M. Garro 氏 (米国・コロンビア大学ロースクール客員教授)
 西谷 祐子 氏	(東北大学大学院法学研究科助教授)
 
 |  |  
											|  | ■第2部「国際ビジネスと法」 International Business and Law 
													
														|  | 日時 | : | 2006年2月9日(木) 13:00〜17:00 |  
														|  | 会場 | : | 京都会場 同志社大学今出川校地 寒梅館地下会議室A |  
														|  | 講師 | : | Diego F. Arroyo 氏 (スペイン・マドリッド大学法学部教授) Juan Jose Cerdeira 氏 (アルゼンチン・法務省国際私法担当官)
 Alejandro M. Garro 氏 (米国・コロンビア大学ロースクール客員教授)
 西谷 祐子 氏 (東北大学大学院法学研究科助教授)
 
 |  |  
											|  | ■第3部「国際ビジネス紛争-訴訟と仲裁」 International Civil Litigation and Arbitration 
													
														|  | 日時 | : | 2006年2月10日(金) 13:00〜17:00 |  
														|  | 会場 | : | 東京会場 同志社大学東京オフィス 大セミナールーム |  
														|  | 講師 | : | Diego F. Arroyo 氏 (スペイン・マドリッド大学法学部教授) Juan Jose Cerdeira 氏 (アルゼンチン・法務省国際私法担当官)
 Alejandro M. Garro 氏 (米国・コロンビア大学ロースクール客員教授)
 長田 真里 氏	(大阪大学大学院法学研究科助教授)
 
 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 「国際化時代における『法の支配』原理の比較法的検討」 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年9月20日(火) 13:30〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館204番教室 |  
											|  | 講師 | : | 深田 三徳 氏 (同志社大学司法研究科長) 江島 晶子 氏 (明治大学法科大学院教授)
 高田 敏 氏 (近畿大学法科大学院教授)
 季 衛東 氏 (神戸大学大学院法学研究科教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第3回国際シンポジウム |  |  |  
										|  | 『司法への市民参加:ドイツとEUにおける裁判員制度』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年5月14日(月) 10:00〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館ハーディーホール |  
											|  | 講師 | : | Michael Bohlander 氏 (ダラム大学、元地方裁判所裁判官) 
  氏 (ケルン大学法学部教授) Dorothee Weckerling-Wilhelm 氏 (連邦法務省)
 Gabriele Zwiehoff 氏 (ハーゲン大学法学部教授、弁護士)
 Elke Pfafeenberger 氏 (ドイツ・少年裁判参審員)
 Fabian Krapoth 氏 (ボン地方裁判所裁判官)
 畑野 隆二 氏 (法務省刑事局総務課裁判員制度啓発推進室企画官)
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 連続公開講演会「外から見た日本法」(第2回) |  |  |  
										|  | 『A Comparative Look at the Protection of Cultural Property: with Some Intellectual Property Considerations』(文化財保護の比較法的検討:知的財産的考慮をまじえて) |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年8月22日(月) 15:10〜16:40 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Geoffrey Scott 氏 (ペンシルベニア州立大学法学部教授、同志社大学客員教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 連続公開講演会	「グローバル・コミュニティの法的課題」 (第2回) |  |  
										|  | 『国際司法機関の現状と役割』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年6月29日(水) 15:30〜17:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
											|  | 講師 | : | 高柴 優貴子 氏 (オランダ・国際司法裁判所法務部法務官) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 同志社大学法科大学院 国際討論会 |  |  |  
										|  | 『CSR in Multinational Companies』(国際企業の社会的責任) |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年7月15日(金) 15:30〜18:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
										
											|  | パネリスト | : |  Hauke Bruhn 氏 (フォルクスワーゲングループジャパン東京技術代表部代表)
 明致 親吾 氏 (オムロン株式会社取締役副社長)
 Karl Wokalek 氏 (大阪神戸ドイツ連邦共和国総領事館総領事)
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『イランにおける民商事・ 経済法の性格とイスラム法の発展』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年1月12日(木) 12:30〜13:10 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館540号室 |  
											|  | 講師 | : | Mahmood Bagheri 氏 (イラン・テヘラン大学法学部助教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカ・ロースクール留学Q&A』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年11月2日(水) 12:30〜13:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  
											|  | 講師 | : | Susan Katcher 氏 (ウィスコンシン大学ロースクール・Master of Legal Institution Program Administrator) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月21日(火) 13:30〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館地下会議室A |  
											|  | 講師 | : | Trevor Hartley 氏 (ロンドン大学L S E名誉教授) 道垣内正人 氏 (早稲田大学大学院法務研究科教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『契約外債務の準拠法に関するEU規則(Rome II)草案』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月28日(火) 13:30〜15:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館地下会議室A |  
											|  | 講師 | : | Trevor Hartley 氏  (ロンドン大学L S E名誉教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『TOBにおける株主の情報請求権』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月1日(水) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Christian Kirchner 氏  (ドイツ・フンボルト大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『中国会社法改正』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年3月8日(水) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 楊 東 氏 (中国人民大学法学院講師) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『EU・ドイツにおける会社法と資本市場法の最新の展開』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年2月20日(月) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gerald Spindler 氏 (ドイツ・ゲッティンゲン大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アジアにおけるコーポレートガバナンスの法と実態』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年1月18日(水) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 李 基秀 氏 (高麗大学・早稲田大学法科大学院教授) 張 紅 氏 (岡山大学法学部教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『ドイツ会社法の改正とビジネス・ ジャッジメント・ルール』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年1月13日(金) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 扶桑館2階マルチメディアルーム |  
											|  | 講師 | : | Markus Roth 氏 (マックスプランク研究所) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Treasury Strategies for Japanese and other Multinational Corporates』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年2月16日(木) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Hans-Dieter Laumeyer 氏 (ドイツ銀行) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『知的財産分野の国際私法』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年1月13日(金) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 博遠館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Mahmood Bagheri 氏 (イラン・テヘラン大学法学部助教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Law Firm Management: A U.S. Perspective』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年12月19日(月) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館206番教室 |  
											|  | 講師 | : | David A. Sneider 氏 (Simpson Thacher & Bartlett LLP東京事務所代表パートナー) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『American Lawyers in Japan』 (外国法事務弁護士の活動) |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年12月12日(月) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館206番教室 |  
											|  | 講師 | : | David L. Shapiro 氏  (Managing Partner for Latham & Watkins LLP, Tokyo office) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  |  |  
											|  | ■第45回『Civil Litigation in the United States』 
 
													
														|  | 日時 | : | 2005年12月5日(月) 10:45〜12:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館206番教室 |  
														|  | 講師 | : | David Makman 氏 (アメリカ・知財弁護士) |  |  
											|  | ■第46回『America's Proposed New Patent Law』 
 
														
															|  | 日時 | : | 2005年12月6日(火) 15:00〜16:30 |  
															|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
															|  | 講師 | : | David Makman 氏 (アメリカ・知財弁護士) |  |  | 
							
								|  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『医療事故の責任と防止−日米の比較』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年11月18日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Robert B. Leflar 氏 (アーカンソー州立大学ロースクール教授、東京大学客員研究員) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  |  |  
											|  | ■第41回『ドイツにおける名誉裁判官の歴史』 
 
													
														|  | 日時 | : | 2005年11月22日(火) 16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
														|  | 講師 | : | Wolfgang Sellert 氏 (ドイツ・ゲッティンゲン大学名誉教授) |  |  
											|  | ■第42回『ドイツにおける弁護士制度について』 
 
														
															|  | 日時 | : | 2005年11月23日(水) 15:00〜16:30 |  
															|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  
															|  | 講師 | : | Wolfgang Sellert 氏 (ドイツ・ゲッティンゲン大学名誉教授) |  |  
											|  | ■第43回『糾問訴訟について分かっていること−法史研究の現状と成果』 
 
														
															|  | 日時 | : | 2005年11月24日(木) 10:45〜12:15 |  
															|  | 会場 | : | 寒梅館207番教室 |  
															|  | 講師 | : | Wolfgang Sellert 氏 (ドイツ・ゲッティンゲン大学名誉教授) |  |  | 
							
								|  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『医者の育て方、弁護士の育て方』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年11月4日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Murray Katcher 氏 (ウィスコンシン大学医学部教授、医学博士、ウィスコンシン州公衆衛生局主席医務官) 
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『EU会社法・TOB法と日本法の国際比較』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年10月14日(金) 17:00〜18:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
											|  | 講師 | : | Harald Baum 氏 (マックスプランク研究所、東京大学客員教授) 
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『現代ヨーロッパ民事訴訟法の発展』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年10月7日(金) 15:00〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : |  氏 (ケルン大学法学部教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『新しい形態の犯罪に直面する刑法』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年10月1日(土) 15:00〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Winfried Hassemer 氏 (ドイツ連邦憲法裁判所副長官) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『別々のものの複合:契約でも組織でもないネットワークの法』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年10月1日(土) 15:15〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gunter Teubner 氏 (フランクフルト大学教授) |  
											|  | コメンテーター:村上 淳一 氏 (桐蔭横浜大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Intellectual Property in Sports in the United States』 (アメリカにおけるスポーツ分野の知的財産権)
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年8月22日(月)13:30〜15:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Geoffrey Scott 氏 (ペンシルベニア州立大学法学部教授、同志社大学客員教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『国際司法機関に法務官として働く』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年6月28日(火) 18:30〜20:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 高柴 優貴子 氏 (オランダ・国際司法裁判所法務部) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  |  |  |  
											|  | ■第31回『イギリスにおける人権:「1998年人権法」』 
													
														|  | 日時 | : | 2005年6月23日(木) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
														|  | 講師 | : | Andrew Watson 氏 (カレッジ・オブ・ロー教授、バリスター) |  |  
  
 |  
											|  | ■第32回『イギリスにおける動物保護法とその底流』 
													
														|  | 日時 | : | 2005年6月28日(火)16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館204番教室 |  
														|  | 講師 | : | Andrew Watson 氏 (カレッジ・オブ・ロー教授、バリスター) |  |  
  
 |  
											|  | ■第33回『イギリスの民事訴訟における法廷弁論の変遷』 
													
														|  | 日時 | : | 2005年6月30日(木)9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
														|  | 講師 | : | Andrew Watson 氏 (カレッジ・オブ・ロー教授、バリスター) |  |  
  
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  |  |  
											|  | 『Gay marriage and the US Constitution』 |  
											
												|  | 日時 | : | 2005年6月9日(木) 10:45〜12:15 |  
												|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
												|  | 講師 | : | Bruce La Pierre 氏 (ワシントン大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『医師の倫理と弁護士の倫理』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年6月2日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | 石田 安男 氏 (医学博士) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカ法と自然法』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年5月27日(金) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 明徳館1番教室 |  
											|  | 講師 | : | George C. Christie 氏 (デューク大学ロースクール教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカの法と正義』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年5月26日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
											|  | 講師 | : | George C. Christie 氏 (デューク大学ロースクール教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカ不法行為法の行く方』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年5月25日(水) 9:00〜10:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館204番教室 |  
											|  | 講師 | : | George C. Christie 氏 (デューク大学ロースクール教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『検察官の裁量と倫理』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年4月28日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Kathleen Clark 氏 (ワシントン大学ロースクール教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | "Corporate Finance and Venture Capital - Important Factors of the Legal and Economic Framework in Germany and Europe" 『ドイツとEUにおけるコーポレート・ファイナンスとベンチャー・キャピタルの法的・経済的枠組みの重要要素』
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年5月24日(火) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館211番教室 |  
											|  | 講師 | : | Heinz M. Meier氏 (バイエルン・キャピタルCEO) |  
										
											|  | ■懇談会 |  
											|  | 
													
														|  | 日時 | : | 2005年5月25日(水) 13:15〜14:45 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
														|  | 講師 | : | Heinz M. Meier 氏 (バイエルン・キャピタルCEO) |  |  | 
							
								|  |