| 
									
										|  |  |  
										|  | 『国際化時代における「法の支配」原理の比較法的検討‐Ⅱ‐』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2007年2月26日(月) 13:30〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | パネリスト | : | 深田 三徳 氏 (同志社大学大学院司法研究科長) 鈴木 賢 氏 (北海道大学大学院法学研究科教授)
 大江 泰一郎 氏 (静岡大学大学院法務研究科長)
 安藤 仁介 氏 (京都大学名誉教授)
 
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『日中韓における現代会社法の課題』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2007年2月23日(金) 13:00〜18:10 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | パネリスト | : | 金 星泰 氏 (韓国延世大学校法科大学教授) 劉 俊海 氏 (中国人民大学法学院教授)
 早川 勝 氏 (同志社大学大学院司法研究科教授)
 洪 済植 氏 (八戸大学ビジネス学部専任講師)
 楊  東 氏 (中国人民大学法学院講)
 
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『TOBにおける武器の対等化』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年11月22日(水) 15:30〜18:05 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
											|  | パネリスト | : | Haig Oghigian 氏(ポールヘイスティングス法律事務所パートナー) Christopher D'Avico 氏(牛島総合法律事務所アドバイザー)
 Ted Johnson 氏(ポールヘイスティングス法律事務所パートナー)
 Sacha Judd 氏(バドルフィンドレー法律事務所シニアアソシエイト)
 徐 治文 氏(追手門学院大学教授)
 洪 済植 氏(八戸大学専任講師)
 Luke Nottage 氏(シドニー大学上級講師)
 
 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												| 連続公開講演会「グローバル・コミュニティの法的課題」(第3回) |  |  
										|  | 『信用状セミナー』 |  
										
											|  | 講師 | : | James E. Byrne 氏 |  
										
											|  | ■新信用状統一規則 UCP600 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月6日(月) |  
														|  | 会場 | : | 京都会場 同志社大学今出川校地 寒梅館211番教室 |  |  
											|  | ■スタンドバイ信用状 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月7日(火) |  
														|  | 会場 | : | 東京会場 同志社大学東京オフィス 大セミナールーム |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『My Argument to Japan's Supreme Court(私の最高裁訴訟 〜法廷メモ事件〜)』 |  
										
											|  | 講師 | : | Lawrence Repeta 氏 |  
											|  | 日時 | : | 2006年11月2日(木) 12:30〜13:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『米国で弁護士資格を取得するには (Vanderbilt大学ロースクール紹介)』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年10月23日(月) 16:30〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館6階大会議室 |  
											|  | スピーカー | : | Edward L. Rubin 氏 (米国・Vanderbilt大学ロースクール・Dean) |  
											|  | 対象者 | : | 米国ロースクール留学に関心のある在学生・司法試験準備生等 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 日時 | : | 2006年6月28日(水) 16:45〜17:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  
											|  | 講師 | : | Jude P. Benny 氏 (JTJB法律事務所創設者・上席パートナー) |  
											|  | 対象 | : | 本学法科大学院在学生・修了生 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『EUのグループ企業規制の展開』 |  
										
											|  | 講師 | : | Christian Kirchner 氏 (ドイツ・フンボルト大学教授) |  
											|  | 日時 | : | 2007年3月26日(月) 13:30〜15:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『ヨーロッパにおける会社法の競争』 |  
										
											|  | 講師 | : | Daniel Zimmer 氏 (ドイツ・ボン大学教授) |  
											|  | 日時 | : | 2007年2月16日(金) 12:45〜14:45 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館540号室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第94回国際セミナー |    
 |  |  
										|  | 『Jurisdiction to Prescribe, Foreign Sovereign Immunity, Act of State doctrine, Arbitrationの基本的諸問題』 |  
										
											|  | 講師 | : | Ryan Reetz 氏 (米国・Greenberg Traurig法律事務所弁護士) |  |  
											|  | 日時 | : | 2007年1月15日(月) 17:30〜19:30 |  |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館540号室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | Tom Campbell 氏 (オーストラリア・Charles Sturt University教授) |  
										
											|  | ■第93回国際セミナー 
													『Bills of Rights and Strong Judicial Review: Controversies and Alternatives』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2007年1月29日(月) 15:00〜16:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  |  
											|  | ■第95回国際セミナー 
													『Three Human Rights Issues: Voluntary Euthanasia, Judicial Ethics, and Corporate Social Responsibility.』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2007年1月30日(火) 13:00〜14:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館6階大会議室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Indian Law in Comparative Law Perspective (比較法の観点からみたインド法)』 |  
										
											|  | 講師 | : | Amardeep Kainth 氏 (インド・弁護士) |  
											|  | 日時 | : | 2007年1月16日(火) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | Frances M. Tydingco-Gatewood 氏 (グアム連邦裁判所・主席判事) |  
										
											|  | ■第90回国際セミナー 
													『The Royal Palm Resort Trial, the Largest Multi-Party, Complex Civil Litigation Trial in the Pacific Rim Involving a Japanese Corporate Plaintiff and Korean and Japanese Corporate Defendants.』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2007年1月11日(木) 10:45〜12:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  |  
											|  | ■第91回国際セミナー 
													『Judging in Guam, U.S.A., Where America’s Day Begins.』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2007年1月12日(金) 15:00〜16:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『US Taxes and Japan』 |  
										
											|  | 講師 | : | Dean Page 氏 (弁護士、米国公認会計士) |  
											|  | 日時 | : | 2006年12月14日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Recognition and Enforcement of Foreign Judgments in the United States of America』 |  
										
											|  | 講師 | : | Christian Campbell 氏 (Center for International Legal Studies)
 |  
											|  | 日時 | : | 2006年12月15日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『国際的な組織的投資における比較法上の考察 (International Institutional Investment in Comparative Law Perspective)』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年11月21日(火) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Axel A. Maier 氏 (CFA) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『広がる法律職 〜司法書士の視点から〜』 |  
										
											|  | 講師 | : | 井上 啓子 氏 (司法書士) |  
											|  | 日時 | : | 2006年11月17日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | コメント | : | 「アメリカの法律職」 Colin Jones 氏 (同志社大学法科大学院・助教授 ) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『司法制度改革と法曹の新たな役割 −弁護士と裁判官の経験から−』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年11月22日(水) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | 梶谷 玄 氏 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『International Sales Contracts and the Convention for the International Sale of Goods (国際売買契約と国連売買条約"CISG")』
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年11月13日(月) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 博遠館303番教室 |  
											|  | 講師 | : | Chinin Tana 氏 (カリフォルニア州弁護士) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Pakistan Law, Islam Law and Misconception (パキスタン法・イスラム法における誤解)』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年11月8日(水) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
											|  | 講師 | : | Irfan A. Chattha 氏 (弁護士/パキスタン最高裁判所・Advocate、パキスタンFaisalabad G.C大学客員教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | h.c. Ulrich Eisenhardt 氏 (ハーゲン大学法学部名誉教授) |  
										
											|  | ■第80回国際セミナー 
													『ドイツ法の観点からみた法律と契約の解釈方法について』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月7日(火) 16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  |  
											|  | ■第81回国際セミナー 
													『EUにおける国内私法のヨーロッパ化・ドイツを例にして』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月8日(水) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  |  
											|  | ■第82回国際セミナー 
													『物権契約についての比較法的考察:ドイツ法を中心にして』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月15日(水) 10:45〜12:15 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館303番教室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『How to Use the U.S. Freedom of Information Act --- from Japan!』 |  
										
											|  | 講師 | : | Lawrence Repeta 氏 |  
											|  | 日時 | : | 2006年11月2日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館205番教室 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | Martin Nettesheim 氏 |  
										
											|  | ■第78回国際セミナー 
													『EUにおける公共サービス 〜その自由化、質と公開性〜』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月1日(水) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  |  
											|  | ■懇談会 ドイツ連邦憲法裁判所の新たな役割 
													(Zur aktuellen Rolle des Bundesverfassungsgerichts)
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年11月1日(水) 13:30〜15:00 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館5階 教員共同研究室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Conflict of Laws Arising from Islamic Law (イスラム法から生じる抵触法問題)』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年10月20日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 博遠館301番教室 |  
											|  | 講師 | : | Ian Edge 氏 (ロンドン大学・講師) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『日本企業が立ち向かう米国訴訟リスク:米国訴訟弁護士の観点から』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年10月12日(木) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 吉田 大助 氏 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | Luke Nottage 氏 (シドニー大学法学部・上級講師) |  
										
											|  | ■第73回国際セミナー 
 
													『Lex Mercatoria: with reference to CISG and UPICC』(商慣習法−国連売買条約と国際商事契約に関するユニドロワ原則にも言及して)
 
 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月10日(月) 15:00〜16:30 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館301番教室 |  |  
											|  | ■第74回国際セミナー 
 
													『Commonwealth (Private) Law: England, Australia and NZ』(コモンウェルスの私法−イングランド・オーストラリア・ニュージーランド)
 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月13日(木) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  |  
											|  | ■第75回国際セミナー 
 
													『The Procedural Lex Mercatoria: The Past, Present and Future of International Commercial Arbitration.』(手続的な商慣習法−過去・現在・未来の国際商事仲裁)
 
 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月14日(金) 16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館201番教室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | Yeo Tiong Min 氏 (シンガポール国立大学准教授) |  
										
											|  | ■第70回国際セミナー 
 
													『The Transfer of Contractual Rights and Liabilities in Bills of Lading: The Common Law Approach to the Conflict of Laws Problems - with Reference to the Rome Convention (船荷証券の契約上の権利・義務の移転:国際私法問題についてのコモン・ローのアプローチ(契約債務の準拠法に関するローマ条約にも言及))』
 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月3日(月) 15:00〜16:30 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館301番教室 |  |  
											|  | ■第71回国際セミナー 
 
													『Singapore Law: Past, Present and Future (シンガポール法:過去・現在・将来)』
												 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月6日(木) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  |  
											|  | ■第72回国際セミナー 
 
													『Common Law Damages for Breach of Choice of Court Agreements: Making International Civil Litigation More Complex? (裁判管轄合意の違反に対するコモン・ロー上の損害賠償:国際民事訴訟を一層複雑にするか)』
 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月7日(金) 16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館201番教室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『日米特許実務の体験的考察 〜日米特許ライセンスの実情〜』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年7月4日(火) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 亀井 勝 氏 |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | 渠 涛 (キョトウ) 氏 (中国社会科学院法学研究所研究員(民法室)、 同研究生院教授  兼職:中国社会科学院法学研究所図書館長、山東大学法学院教授)
 |  
										
											|  | ■第68回国際セミナー『中国立法と司法の現状 −民法を中心に−』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月29日(木) 10:45〜14:45 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  |  
											|  | ■Q&Aセッション 
													
														|  | 日時 | : | 2006年7月3日(月) 12:30〜13:00 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Case Study:Maritime Fraud and Contractual Interpretation of Insurance Policies (事例研究:海事詐欺と保険証券の解釈)』
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年6月29日(木) 9:00〜10:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Jude P. Benny 氏 (JTJB法律事務所創設者・上席パートナー) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  | 講師 | : | 石田 安男 氏 (医学博士) |  
										
											|  | ■第66回国際セミナー『医師はいかにして患者の信頼を得るか』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月9日(金) 13:15〜14:45 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  |  
											|  | ■Q&Aセッション 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月9日(金) 12:15〜13:00 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『Comparing White-Collar Crime in the U.S and Japan(日米のホワイトカラー犯罪の比較)』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年6月5日(月) 13:15〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館地下会議室A |  
											|  | 講師 | : | Henry Pontell 氏 (カリフォルニア大学アーバイン校 教授) |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
										
											|  |  |  |  
											|  | ■第59回『Training and Licensing I(法曹の養成と資格  )』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年5月25日(木) 10:45〜12:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  
											|  | ■第60回『Private Enforcement I (私人による法の実現  )』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年5月26日(金) 13:15〜14:45 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  
											|  | ■第61回『Products Liability (製造物責任)』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年5月31日(水) 9:00〜10:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館204番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  
											|  | ■第62回『Training and Licensing II(法曹の養成と資格  )』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月1日(木) 10:45〜12:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  
											|  | ■第63回『Private Enforcement II (私人による法の実現  )』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月2日(金) 13:15〜14:45 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館208番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  
											|  | ■第64回『Cross Border Discovery (国境を越えたディスカヴァリー)』 
													
														|  | 日時 | : | 2006年6月2日(金) 16:45〜18:15 |  
														|  | 会場 | : | 博遠館201番教室 |  
														|  | 講師 | : | Paul Carrington 氏 (デューク大学ロー・スクール名誉教授) |  |  |  | 
							
								|  | 
							
							
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『日米特許実務の体験的考察』〜米国特許訴訟の実情〜 |  
										
											|  | 日時 | : | 2006年4月25日(火) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 三浦 謙浩 氏 |  | 
							
								|  |