| 
									
										|  |  |  
										|  | 『ヨーロッパにおける企業買収法』 第一セッション ヨーロッパにおける企業買収法
 第二セッション 個別事例の検討
 第三セッション 企業買収防衛策の検討
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月17日(木) 9:30〜18:30 |  
											|  | 会場 | : | 寧静館5階会議室 |  
											|  | 講師 | : | 小田 博 氏 (ロンドン大学教授) Geoffrey Morse 氏 (バーミンガム大学教授)
 Ralf Thaeter 氏 (グライス・ルッツ法律事務所弁護士)
 Alain Pietrancosta 氏 (パリ第1大学教授)
 中東 正文 氏 (名古屋大学大学院法学研究科教授)
 Carol Shutkever 氏 (ハーバート・スミス法律事務所弁護士)
 Paul Davies 氏(ロンドン大学経済大学院教授)
 龍田 節 氏 (同志社大学大学院司法研究科教授)
 早川 勝 氏 (同志社大学大学院司法研究科教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第1回国際シンポジウム |  |  |  
										|  | 『中国会社法の展開と現状』 (1)中国会社法の展開と現状
 (2)コーポレートガバナンス〜支配株主の権限のコントロール〜
 (3)経営者の責任追及と株主代表訴訟
 (4)企業買収規制(合併法制を含む)
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月19日(土) 9:30〜16:10 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | 江 平 氏 (中国政法大学教授) 趙 旭東 氏 (中国政法大学教授)
 浜田 道代 氏 (名古屋大学教授)
 馮 果 氏 (武漢大学教授)
 志村 治美 氏 (立命館大学名誉教授、弁護士)
 張 紅 氏 (岡山大学教授)
 甘 培忠 氏 (北京大学教授)
 白 国棟 氏 (上海復旦大学法学院教授)
 岩原 紳作 氏 (東京大学教授)
 周 剣龍 氏 (獨協大学教授)
 湯 欣 氏 (清華大学教授)
 塚本 宏明 氏 (大江橋法律事務所弁護士)
 末永 敏和 氏 (大阪大学法科大学院教授)
 早川 勝 氏 (同志社大学教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 連続公開講演会  「グローバル・コミュニティの法的課題」 (第1回) |  |  |  
										|  | ”Resolution of International Economic Disputes: Focusing on the WTO Dispute Settlement” 『国際経済紛争解決 − WTOの紛争処理を中心として』
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月13日(月) 16:45〜18:15 |  
											|  | 会場 | : | 神学館礼拝堂 |  
											|  | 講師 | : | 谷口 安平 氏 (WTO上級委員会委員、弁護士、東京経済大学教授、京都大学名誉教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
   |  
										|  | "The clash of Paradigms; Japanese Law from a distance" 『外から見た日本法の論争』
 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月26日(金) 11:30〜12:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Leon Wolff 氏 (オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『南半球・グローバルな視点から見た日本の法改正過程 
  :法曹要請制度とビジネス・ローを中心にして』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月26日(金) 13:30〜16:45 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館2階 |  
											|  | 講師 | : | ANJeL (The Australian Network for Japanese Law) との共催 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『企業買収における保護の対象としての企業価値』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月22日(火) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館204番教室 |  
											|  | 講師 | : | Christian Kirchner 氏 (フンボルト大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『原因取引の違法性を理由とした信用状独立の原則の例外 
  −エンロン社倒産事件からの示唆−』 『ディマンド・ギャランティー(スタンドバイ・クレジット)における権利濫用
 
  −英国法は外国法にならうべきか?−』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月24日(木) 13:30〜15:00,15:15〜16:45 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Nelson Enonchong 氏 (バーミンガム大学) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『ドイツと日本との比較-共通点と相違点』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月18日(金) 10:45〜12:15 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Karl Wokalek 氏 (大阪神戸ドイツ連邦共和国総領事) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『渉外弁護士の現状と将来像』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月12日(土) 13:15〜14:45 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | 小林 俊夫 氏 (長島・大野・常松法律事務所弁護士) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカン・ローヤーの育て方』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月17日(木) 13:30〜15:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館539号室 |  
											|  | 講師 | : | Percy Luney,Jr. 氏 (フロリダA&M大学ロースクールDean) |  
										
											|  | ■懇談会 |  
											|  | 『なぜ、いまさらアメリカにロースクールを新設するのか』 |  
											|  | 
													
														|  | 日時 | : | 2005年2月16日(水) 13:30〜14:30 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館教員共同研究室 |  
														|  | 講師 | : | Percy Luney,Jr. 氏 (フロリダA&M大学ロースクールDean) |  |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『船荷証券についての最近の問題点』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年3月2日(火) 12:30〜13:40,13:50〜15:00,15:10〜16:20,16:30〜17:40 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Yvonne Baatz 氏 (サウスハンプトン大学海商法研究所所長) Nick Gaskell 氏 (サウスハンプトン大学法学部長)
 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『傭船契約の諸問題』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月24日(木) 13:30〜14:40,14:50〜16:00 |  
											|  | 会場 | : | 同志社大学 東京オフィス |  
											|  | 講師 | : | Yvonne Baatz 氏 (サウスハンプトン大学海商法研究所所長) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『フランスにおける契約法の発展:現在と将来』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年1月28日(金) 13:00〜16:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Denis Mazeaud 氏 (パリ第2大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第15回国際セミナー |  |  |  
										|  | 『入管法改正と法曹実務』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月26日(土) 15:00〜18:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | 奥田 安弘 氏 (中央大学教授) 柳川 昭二 氏 (弁護士)
 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『紛争審理:準拠法選択合意および外国法の適用』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月11日(金) 13:00〜18:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Adrian Briggs 氏 (オックスフォード大学教授) |  
										
											|  | ■懇談会 |  
											|  | 『イギリス法Q&A』 |  
											|  | 
													
														|  | 日時 | : | 2005年2月10日(木) 17:00〜19:00 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館6階大会議室 |  
														|  | 講師 | : | Adrian Briggs 氏 (オックスフォード大学教授) |  |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第13回国際セミナー |  |  |  
										|  | 『裁判管轄と同意の重要性』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年2月5日(土) 13:00〜18:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Adrian Briggs 氏 (オックスフォード大学教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  | 
												
													| 第12回国際セミナー |  |  |  
										|  | 『M&Aの新展開 −日本とドイツの場合−』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2005年1月19日(水) 13:00〜16:00 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gerald Spindler 氏 (ゲッティンゲン大学教授) Thomas Witty 氏 (弁護士)
 田中 譲 氏 (同志社大学商学研究科教授)
 |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカ連邦制における州政府の役割(2)−州知事を選ぶ方法−』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月17日(金) 15:30〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gwynn T. Swinson 氏 (ノースカロライナ州知事補佐官) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカ法についての5つの疑問』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月16日(木) 15:30〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館201番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gwynn T. Swinson 氏 (ノースカロライナ州知事補佐官) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『アメリカの連邦制度における州政府の役割(1)−州は独立国か−』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月10日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Gwynn T. Swinson 氏 (ノースカロライナ州知事補佐官) |  
										
											|  | ■懇談会 |  
											|  | 『市民から見たアメリカ法』 |  
											|  | 
													
														|  | 日時 | : | 2004年12月8日(水) 12:30〜14:15 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館6階大会議室 |  
														|  | 講師 | : | Gwynn T. Swinson 氏 (ノースカロライナ州知事補佐官) |  |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『"The Volkswagen Group's Worldwide Management and Corporate Governance System"』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月14日(火) 13:15〜14:45 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Hauke Bruhn 氏 (フォルクスワーゲングループ東京技術代表部代表) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『イギリス民事訴訟法』  『国際仲裁』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年12月13日(月) 13:15〜14:45, 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 神学館礼拝堂 |  
											|  | 講師 | : | Keith Uff 氏 (バーミンガム大学教授、バリスター) |  
										
											|  | ■懇談会 |  
											|  | 『イギリス法Q&A』 |  
											|  | 
													
														|  | 日時 | : | 2004年12月16日(木) 18:20〜 |  
														|  | 会場 | : | 寒梅館6階大会議室 |  
														|  | 講師 | : | Keith Uff 氏 (バーミンガム大学教授、バリスター) |  |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『外から見た法科大学院』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月19日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Luke Nottage 氏 (立命館大学客員助教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『タバコ訴訟−日米比較』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月26日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Eric Feldman 氏 (ペンシルベニア大学準教授) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『労働者の共同決定とコーポレート・ガバナンス』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月24日(水) 13:15〜14:45 |  
											|  | 会場 | : | 至誠館22番教室 |  
											|  | 講師 | : |  |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『会社訴訟におけるドイツ裁判所商事部の役割』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年11月10日(水) 13:15〜14:45 |  
											|  | 会場 | : | 博遠館313番教室 |  
											|  | 講師 | : | Urte Sellert 氏 (元ドイツ・ゲッティンゲン地方裁判所裁判官<商事部長>) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『医師の倫理−アメリカ開業医の視点から』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年10月29日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | 石田 安男 氏 (医学博士) |  | 
							
								|  | 
							
								| 
									
										|  |  |  
										|  | 『オーストラリア環太平洋法制』 |  
										
											|  | 日時 | : | 2004年10月22日(金) 15:00〜16:30 |  
											|  | 会場 | : | 寒梅館203番教室 |  
											|  | 講師 | : | Malcolm Smith 氏 (中央大学法科大学院教授) |  | 
							
								|  |