厳善平の学会・社会活動(2023年以降はResearchmapをご覧ください)
2023年
*「中国のアキレス腱だった三農問題の変容―
20年連続の「中央
1号文件」は何をもたらしたか」第
160回 華人研セミナー
2023年
7月
8日。
*「貿易、投資と人的往来からみる中国とアセアンの経済関係―中国と日本とアセアンの三者関係を念頭に置きつつ」同志社大学人文研第
8研究
2023年度第
3回研究会
2023年
6月
24日。
*「討論:中国の最近の水汚染統計をめぐる考察(相川報告)」日本現代中国学会関西部会大会
(関西大学
) 2023年
6月
3日。
*「中国型社会保障の実態分析
―城郷居民収入分配与生活状況調査
(CHIP」
2018 に基づいて
)中国経済経営学会春季研究集会
(学習院大学
) 2023年
5月
27日。
*「中国三農の新局面
―20年連続の「中央
1号文件」は何をもたらしたか」日本華人教授会議新春公開セミナー
(zoom
) 2023年
2月
4日。
2022年
*「現代中国における地域間人口移動の基本構造および変化傾向 ―人口センサスに基づく長期分析」2022年度中国経済経営学会全国大会・自由論題、2022年11月6日(日本福祉大学)。
*「中国の少子高齢化と社会保障体制」日経センター中国研究、2022年10月25日(Webinar)。
*「日中経済関係の移り変わりとその背景―1980年代以降を中心に」日本現代中国学会第 72 回全国学術大会共通論題 日中国交正常化 50 周年:日中関係の総点検と今後
の展望、2022年10月22日(Zoom)。
*討論:The Impact of Producer Services Agglomeration on Urban TFP in China:
The Mediating Effect based on Human Capital(王報告)、中国経済経営学会春季研究集会2022年6月25日(桃山学院大学・本町キャンパス)。
*「中国における農村社会の変容と共同富裕」国際善隣協会、2022年6月2日(Zoom)。
*「经济发展与社会和谐」中国社科院大学应用经济学院、2022年5月20日(腾讯会议)。
*「中国特色少子老年化与大国走向」復旦大学経済学院、2022年2月24日(Zoom)。
2021年
*「和諧から復興に、そして共同富裕へ ―目標達成のみちを考える」日本華人教授会議・日本政治法律学会共催セミナー、2021年12月25日(Zoom)。
*「幹部「四化」方針下の学歴腐敗」「現代中国における腐敗パラドックスに関するシステム/制度論的アプローチ」総括ワークショップ、2021年12月19日(Zoom)。
*司会・討論者 自由論題4「日本の外国人受入政策」アジア政経学会2021年度秋季⼤会、2021年11月20日(Zoom)。
*「中国における地域間人口移動と経済格差」日本国際問題研究所「経済格差に揺さぶられる世界」、2021年11月19日(Zoom)
*「新たな日中関係下の中国研究 ーー社会・経済分野を中心に」日本現代中国学会、2021年10月24日(Webex)。
*「中日经济关系的结构转型 及双边农产品贸易」第二届南开大学日本研究青年高端人才论坛「日本深层竞争力再认识与中日合作的可行性 ―日本农业振兴与中日合作」、2021年9月26日(腾讯会议)。
*討論:家庭農場におけるGCT採用に対するデジタル金融および技術普及アプリ使用の影響--山東省の400戸の調査から(于報告) 、中国経済経営学会春季研究集会(Zoom)、
2021年7月3日。
2020年
2020年
*「中国における戸籍制度改革、『農転非』およびその社会経済的効果――中国総合社会調査に基づく実証分析」日本現代中国学会(Zoom), 2020年11月01日。
*討論:①The Impact of Different Levels of Income Inequality and Subjective
Income Inequality on Subjective Well-being in China: Panel Data Analysis(小松報告)、②なぜ農民工は都市戸籍を選ばないのか―H市を事例として都市化政策が農民工に与える影響についての一考察(川村報告)
、中国経済経営学会全国大会(Zoom) 、2020年10月18日。
*「中国的劳动参与率、就业率、失业率 及其影响因素 ――基于人口普查、CGSS2010-15的实证分析」中国経済経営学会(Zoom), 2020年10月18日。
*「人口转型与经济增长 :中日比较」全球中国经济大讲堂(腾讯会议)、 2020年09月29日。
*「加强中日韩全方位合作、实现区域经济持续增长」同济大学等主办“疫情之后的中日韩三国合作”云端国际研讨会、2020年6月6日。
*「经济增长与人口转型――中国与日本的比较」中国社科院大学经济学院云课堂(Zoom)、2020年5月22日。
2019年
*「中国的收入差别及其机制」2019年12月31日 、江西财经大学经济学院(南昌)。
*「中国的扶贫政策与实践」2019年12月30日、江西农业大学(南昌)。
*「中国三农问题新局面」2019年12月18日、南开大学日本研究院(天津)。
*「中国经济奇迹及其内在机制 —兼论日本经验与中国经济下一步」2019年12月1日、山東師範大学公共管理学院(済南)。
*「中国的经济增长与人口转型」2019年11月7日、南開大学経済学院(天津)研究報告:「中国労働市場における需給関係と賃金のマクロ的分析」2019年10月20日、2019年度日本現代中国学会全国学術大会報告(関西学院大学)。
*「少子高齢化与可持続発展」2019年9月12日(華東政法大学)。
*"Labor Force Participation Rate and Its determinants in the Contemporary
China: An Empirical study Based on Population Census and CGSS 2010-14,"
September 10-11, 2019, The 8th World Forum on China Studies(Shanghai, China)。
*「中国都市部における就業率およびその規定要因――人口センサスとCGSS2010-15に基づく実証分析」2019年6月30日、2019年度中国経済経営学会春季研究集会(東京外国語大学)。
*パネルディスカッション「岐路に立つ中国経済:チャンスとチャレンジ」209年6月15日、京都大学中国経済シンポジウム(京都大学)。
*「中国は『八九政治風波』から何を学んだか」2019年6月09日、共通論題「天安門事件30周年――1980年代中国からの問いかけ」(慶応義塾大学)
*討論:「中国における人民公社の経済的目標について」2019年6月1日、2019年度日本現代中国学会関西部会大会<経済・政治分科会>(立命館大学)。
*研究報告:「中国における住宅資産格差とその形成メカニズム」2019年5月13日、中国経済研究会(京都大学)。
*研究報告:「成人高等学歴教育にみる学歴腐敗――中国総合社会調査(CGSS)による実証分析」2019年4月13日、「廉政研究会」(法政大学)。
*「中国房産泡沫的政治経済学思考」2019年3月19日(華東理工大学社会科学高等研究院)。
*「人口决定社会经济走势」2019年3月11日(天津理工大学管理学院)。
*「中国と日本、ASEANの経済関係」2019年1月12日、「ASEAN-日本間の利害関係と東アジアの将来――資源・一次産品・領有権の視点から」同志社大学人文科学研究所第92回公開講演会(同志社大学)。
2018年
*「城乡居民的就业及其影響因素――基于基于人口普查和CGSS2010-14的实证研究」2018年12月1日、中国改革開放40周年記念国際シンポジウム&第5回日中大学院生学術フォーラム「経済成長の量から質へ転換:東アジアの経験、教訓と行方」(天津理工大学)。
*座長:自由論題報告C「労働2」、討論者:"Labor market segmentation by industry sectors
and wage gaps between migrants and local urban residents in urban China."(by
Ma Xinxin)、2018年11月24日、中国経済経営学会 2018年度全国大会(大東文化大学)。
*「兼顾效率与平等的日本模式对中国进一歩改革的啓示」2018年9月10日(江蘇大学管理学院)。
*「中国における社会人高等教育の制度、実績および評価」(厳善平・薛進軍)2018年6月30日、2018年度中国経済経営学会春季研究集会報告(アジア成長研究所)。
*討論者:"Privatization/Marketization Dynamics in Developing Transition Economies: New Evidence from China." (by Nakagane and Mitsunami)、2018年6月10日、2018年度アジア政経学会春季大会自由論題7<中国経済>(学習院大学)。
*「2010年代以降の中国における農村貧困削減政策と実態――安徽省S県の政策を事例に」(陳艶・厳善平)2018年6月2日、2018年度日本現代中国学会関西部会大会<経済分科会>(関西大学)。
*「ワークショップ:経済従高速増長向高質量増長過渡」2018年5月25(天津理工大学管理学院)。
*「中国の農業・農村・農民問題」2018年3月16日(香港日本総領事館)。
2017年
*「人民公社時代の農民と生産隊――労働利用と分配に関するミクロデータの解析を通して」2017年12月16日、慶応義塾大学・東アジア研究所主催「毛沢東時代の日常と非日常:新たな民間史料からのアプローチ」。
*「人口変動与社会経済発展――東亜比較」2017年11月29日、南京大学社会学院。
*「中国的経済発展与農業」2017年11月29日、南京農業大学経済管理学院。
*「人民公社体制下の村落と農家――生活共同体としての生産隊の機能分析」2017年11月12日、中国経済経営学会全国大会分科会報告(桃山学院大学)。
*「中国における戸籍制度改革、農民工の市民化と都市化の社会経済学的研究」2017年11月11日、中国経済経営学会全国大会分科会企画・座長(桃山学院大学)。
*「中兼報告「空想から現実へ――マルクス、レーニン、スターリン、毛沢東、鄧小平に見られる社会主義像の変遷」に対するコメント」2017年10月28日、2017年度
日本現代中国学会 全国大会共通論題「ロシア革命百年と中国」(愛知大学)。
*「中国における1人っ子政策およびその社会経済への影響 」2017年7月18日、名古屋大学・経済学研究科課題設定型WS:資源・環境・経済成長(名古屋大学)。
*「中国の経済発展と格差問題」2017年6月30日、札幌大学孔子学院講座「中国の経済と社会を知る」(札幌市)。
*「中国農業論からのコメント」2017年3月6日、経済史シンポジウム・東アジア工業化に関する歴史的研究――中国と日本を中心に」(京都大学)。
*"China’s Population and Economy: Based on Population Census," Jan. 21, 2017, 国際ワークショップ・「東アジア8カ国・地域の人口センサスの国際比較」(学習院大学)。
2016年
*Discussant: Industrial policy, innovation mechanism and structural adjustment / ADBI Workshop: Middle Income Trap in Asia (12-13 Dec, 2016, in Kobe).
*「中国・都市住民の階層意識およびその決定要因―1997年・2008年天津市民調査に基づいて」(魏禕と共同)2016年11月19日、2016年度アジア政経学会秋季大会
(北九州国際会議場)。
*「中国農村における労働力資源の利用状況と展望―中国所得分配調査(CHIP)2013に基づいて」2016年11月5-6日、中国経済経営学会 2016年度全国大会(慶應義塾大学・三田キャンパス)。
*「計画生育政策の大転換―「1人っ子政策」の功罪をどう評価するか」2016年9月12日、ひょうご講座(兵庫県民会館)。
*「中国における戸籍制度改革と農民工の市民化―身分社会から市民社会への試練」2016年7月22日、岡山商科大学・孔子学院主催公開講演会(岡山)
*「中国の人口と経済」2016年6月19日 2016年アジア政経学会全国大会・国際シンポジウム(樫山セミナー) 「中国研究と中国の将来―日欧研究者の対話―」(アジア経済研究所、千葉)
*"The Trend and Determinants of Employment Rate in Rural and Urban China: Empirical Research Based on CHIP 1988-2010", The 2016 China Conference of the Chinese Economists Society : Sustainable Development in China and the World:Understanding the Economics of the New Normal,June 10-12, 2016(Shenzhen, China)
*「新常態の中国経済とその行方」2016年6月4日 日本現代中国学会関西部会(龍谷大学)
*「中国の人口動態と経済成長」2016年5月17日、京都大学中国経済研究会。
*「中国 新常態(ニューノーマル)に挑む―長期安定への道標」2016年4月21日・28日 日本経済研究センター(東京、大阪)
*「中国 少子高齢化への挑戦」2016年4月9日 日中関係学会関西部会研究集会(大阪)
*「政治資本対就業、晋升、收入的影響--基于CHIPS1988-2002的実証研究--」2016年3月10日 中国社会科学院人口与労働経済研究所(北京)
*「我国城郷就業率的変化趨勢及其决定机制--基于CHIP1988-2010的実証分析--」2016年03月09日 北京師範大学中国收入分配研究院
(北京)
*「グローバル時代における中国知網の役割とあるべき姿」 2016年1月22日 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)中国総合研究交流センター・同方知網(北京)技術有限公司主催シンポジウム「中国研究を支える学術情報データベースのあり方」(京都)
*「中国経済の持続的成長は可能か」2016年1月13日 岡山商科大学・孔子学院主催公開講演会(岡山)
2015年
*「日本経済発展模式以及中日経貿合作前景」2015年11月24日、Asia-Pacific Executive MBA (Chinese),
NUS Business School
*「The Labor Force Participation Rate and Its Determinants in Rural and
Urban China:An Empirical Research Based on CHIPS 1988-2010」November 20,
2015, 世界中国学論壇(上海)
*「中国における学歴教育の実証研究」2015年11月7日 中国経済経営学会全国大会自由論題(京都、龍谷大学)
*「Comments on Professor Miyazaki’s presentation: Decomposition of Redistributive
Effect of Japanese Personal Income Tax 1984-2009」October 30, 2015, Joint
Workshop on China, Japan and the Asian Economy in Great Changes in Nagoya
University.
*「中国における人口転換と経済成長」2015年10月23日 日本経営工学会関西支部セミナー(大阪、大阪工業大学)
*「中国における労働参加率とその決定要因」2015年10月18日 アジア政経学会東日本大会自由論題報告(水戸 常磐大学)
*「中国は世界一の経済大国になるか?」2015年9月24日 ひょうご講座「超大国への道を歩む中国の実態」(神戸)
*「企画兼討論者:共通論題・21世紀における中国のイノベーションと“中国製造 2025 ”」2015年10月12日 日本華人教授会議第12 回年次国際シンポジウム(東京大学)
*「中国経済奇跡是怎様錬成的?―兼析中国経済的下一歩」2015年9月7日 第六届“転型与発展”双年会「産業升級与中国経済的未来 :人口転型、金融市場与産業政策(復旦大学中国社会主義市場経済研究中心(CCES)主催、牛津大学技術与管理発展中心(TMCD)と中国経済経営学会(JACEM)共催 上海)
*「中国における戸籍制度改革、農民工の市民化と都市化政策」2015年8月5日 中国農民工問題研究会(広島、広島大学)
*「中国の人口転換と経済」2015年7月24日 PHP研究所研究会(東京)
*「The Changing Faces and Roles of Communist Party Membership in China:
An Empirical Analysis Focused on Determinants of Job Choice, Promotion
and Earnings in the Labor Markets」July 10, 2015, APEA 2015 In Taiwan(National
Taiwan University)
*「如何解読中国経済」2015年7月8日 中華経済研究院(台北、台湾大学)
*「中国の大都市における教育拡大と教育達成の決定要因―天津市民調査に基づく実証分析(魏禕・厳善平による共同発表)」2015年6月6日 日本現代中国学会関西部会大会自由論題報告(京都、龍谷大学)
*「パネル討論 2015年の中国を読むー新常態の行方はー」2015年3月19日 日経本社ビル6階 カンファレンスルーム(東京)
*「戸籍制度改革と都市化政策」2015年2月25日 財務総合政策研究所 第3回中国研究会(東京)
*「党員プロフィルと党員機能:CHIPSデータから」2015年2月15日 菱田科研国際シンポジウム(東京、法政大学)
2014年
*「企画分科会:アジアにおける企業と経済開発―企業レベルデータによる計量的アプローチ―・司会」/「共通論題:現代アジアにおけるグローバル化と排他的ナショナリズム・司会」2013年11月29日 2014年度アジア政経学会西日本大会(京都)
*「中国の労働市場における就業選択および収入決定のダイナミズム」2014年11月8-9日 2014年度中国経済経営学会全国大会自由論題報告(東京)
*「自由論題3 アジアの経済・討論者」2014年10月18日 2014年度アジア政経学会東日本研究大会(横浜)
*「共産党員の諸相および党員身分の決定要因」2014年10月25-26日 2014年度日本現代中国学会全国大会自由論題報告(横浜)
*「共産党員の諸相および党員身分の機能」2014年10月4日 科研費基盤研究(A)・研究会報告(東京)
*「人口・農村問題から中国の「いま」を考える」2014年9月10日 環日本海経済研究所・平成26年度第2回賛助会セミナー(新潟)
*「人口動態からみた中国経済の行方」2014年8月29日 日本経済研究センター・「シリーズ 現代中国を知る」セミナー第3回(大阪)
*「劉飛報告:中国における農村職業教育の展開と役割・座長」2014年7月月12日 地域農林経済学会近畿支部大会(和泉)
*「現代中国における教育の発展と格差―CHIPデータに基づいて」2014年6月7日 日本現代中国学会2014年度関西部会大会(京都)
*「第8会場 2つの個別報告・座長」2014年3月30日 2013年度日本農業経済学会大会(神戸)
*「中国経済面臨的陥穽―能否克服,如何克服?」2014年2月11日 中国経済学会等・公開国際研討会「中国経済的挑戦」(東京)
*「当代中国的教育発展,教育差距及其内在机制―基于CHIP数拠的実証分析」2014年2月10日 東洋文庫国際シンポ「毛沢東時代経済制度与政策評価」(東京)
*“Education Disparity and its Impact on Regional Economic Growth in China
–A study based on CHIP data”20140125 The Hitotsubashi-Nagoya University
Joint Workshop(東京)
*「中国における労働市場の構造変化と経済成長」2014年1月31日 富山大学・極東地域研究センターシンポジウム(富山)
2013年
*「第4会場 2つの個別報告・座長」 2013年10月20日 第63回地域農林経済学会大会(岡山)
*「中国の経済大国化と日中関係」2013年10月5日 第61回聖泉大学公開講座(彦根)
*「中国の少子高齢化及びその対策」2013年9月26日 ひょうご講座「現代中国の諸問題と日中関係」(神戸)
*「中国における戸籍制度改革のプロセスと効果――上海市・広東省を中心に」2013年9月11日 アジア経済研究所研究会「中国の都市化:拡張・不安定と管理メカニズム」(東京)
*「中国の人口変動と労働市場の構造変化」2013年8月29日 独立行政法人科学技術振興機構(JST)中国総合研究交流センター(東京)
*「都市化と社会変容(討論者)」2013年7月16日 総合地球環境学研究所主催国際シンポジウム「東アジアにおける都市化と福祉・環境問題―上海を中心に―」(京都)
*「中国における少子高齢化の現状、原因と対策」2013年6月16日 2013年度アジア政経学会全国大会共通論題(東京)
*「労働分科会」企画・討論者等 2013年6月23日 2013年中国経済学会大会(京都)
*「今後の中国経済の課題」2013年4月25日 京都銀行特別セミナー(京都)
*「第11会場 3つの個別報告・座長」2013年3月30日 2013年度日本農業経済学会大会(東京)
*「中国的労働力短欠与工資上漲」2013年3月24日 第5回世界中国学論壇(中国・上海)
*「中国における少子高齢化およびその社会経済的影響」2013年3月15日 日本総研・記者勉強会(東京)
*「蘇南農村的社会経済変遷――従人口、就業与流動視角考察X村的半個世紀」2013年2月17日 東洋文庫中国研究会(湘南国際村)
2012年
*「日中の経済関係と国民感情」2012年11月27日 第6回日中共同声明40周年記念コロキウム(大阪大学OSIPP)
*「世界の工場を支える労働者の働きと暮らし――市民社会への移行を急ぐ中国の素顔と課題」2012年11月26日 和泉市立人権文化センター(和泉)
*「中国経済の今とこれから」2012年11月19日 SMBC親睦会(大阪)
*「中国における人口移動、少子高齢化およびその社会経済的影響」2012年10月11日 総合地球環境学研究所「中国環境問題研究拠点研究会」(京都)
*「現代アジア農村の課題―農家調査からの視点」(討論者)2012年10月14日 2012年アジア政経学会大会【分科会6】(関西学院大学)
*「中国の食糧問題とその日本への影響」2012年10月2日 ひょうご講座「アジアの時代と日中関係」(神戸)
*「農家世帯員の教育形成とそのメカニズム:農家調査のミクロデータに基づく」2012年6月24日 2012年度中国経済学会大会(立正大学)
*「第8会場 3つの個別報告・座長」2012年3月30日 2012年度日本農業経済学会大会(九州大学)
*「中国の少子高齢化と持続的経済成長の課題」2012年2月21日 日中産学官交流機構・中国セミナー(東京)
*「政治資本及其対収入和地位形成的影響:計量分析党員身分的功能変遷」2012年1月26日 科研研究会(早稲田大学)
2011年
*「中国労働市場の変貌とルイス転換点」討論者・座長20121224-25 東洋大学アジア文化研究所主催国際シンポ(東洋大学)
*「労働移動制度・政策の変遷と評価(仮題)」20111216 早稲田大学拠点研究経済班・第2回研究会(神戸大学)」
*「中国における労働需給の現状と展望」20111209 経団連21世紀政策研究所主催・第84回シンポジウム「変貌を遂げる中国の経済構造」(経団連会館)
*「中産階級の発展と中国社会のゆくえ」20111204 討論者・パネラー 日本華人教授会議主催国際シンポジウム(東京大学)
*「蘇南農村的社会経済変遷――人口、就業と移動で見るX村の半世紀」(研究構想) 20111203 東洋文庫・現代中国研究班経済グループ研究会(葉山・相洋閣)」
*「中国の労働需給について」20111124 経団連21世紀政策研究所プロジェクト・「中国の労働、産業構造の変化とその展望」(拓殖大学)
*「厳さんから中国の話しを聞こう――経済大国の人々の暮らしと人権問題」 20111104/11 和泉国際交流会ICIX企画運営
*「これからの東アジア経済と日本農業―中国経済を中心に―」20111022 第61回地域農林経済学会大会(愛媛大学)
*「新興大国・中国とインドの経済成長:政府、市場と企業」司会・企画 20111015 アジア政経学会全国大会・国際シンポジウム(京都・同志社大学) 参加記
*「中国近代化における農村部の実態」20110920 神戸社会人大学講座『中国近代化の基本問題』(神戸)
*「自由論題セッション4 中国の産業」司会者・企画担当 20110625 アジア政経学会2011年度西日本大会(九州大学) 参加記
*「第1会場 労働 王報告の討論者」20110619 中国経済学会全国大会自由論題(日本大学)
*「農家調査にみる貧困とその発生メカニズム―貴州省の事例分析を中心に」20110519 関西・開発ミクロ経済学研究会(KDME)
*「中国を知る―経済大国への道と今後の日中関係」2011年4月~7月・8回シリーズ シティプラザ市民カレッジ(大阪府和泉市)」
*「中国経済における労働需給の構造変化」20110405 経団連21世紀政策研究所プロジェクト・「中国の労働、産業構造の変化とその展望」(拓殖大学)
*「上海市における流動人口の働き、賃金と暮らし」20110323 中国環境問題研究拠点共催・第9回中国環境問題ワークショップ (京都・地球研)
*「中国経済の今とこれから――全人代での第12次5カ年計画採択前に」20110216 SMBC懇話会 (大阪)」
2010年
*「中国における地域間人口移動の実態とインパクト」20101127 日本人口学会2010年度関西地域部会研究会 (京都)
*「中国の三農問題と都市農村格差」20101211 東アジア国際学術フォーラム・『東アジア社会における格差拡大と諸問題』 (山口大学)
*「中国経済は労働力不足の時代に入ったか」20101122 桃山学院大学経済学部主催講演会「転機に立つ中国経済」 (大阪)
*「我国大城市労働力市場的結構転型」20101107 第四回世界中国学論壇 (中国・上海)
*「中国農村人口与労働力的結構転型」20101106 城郷統ちゅう与経済社会発展国際学術会議 (中国・上海)
*地域農林経済学会2010年大会・個別報告第7会場 座長。20101023 (京都)
*「上海万博後の中国経済の行方」20100806 「教員のための金融・経済セミナー by日本証券業協会 証券教育広報センター (高松)
*「都市社会の中の農民工」20100719 国際シンポ・「東アジアの経済発展とルイスの転換点」(東洋大学)
*「中国経済の最前線ーー中国人エコノミストが語る」20100626 京都高社研春季研究大会(京都)
*「中国・珠江デルタにおける雇用と賃金に関する実証分析」20100619 中国経済学会全国大会自由論題報告(名古屋大学)
*アジア政経学会2010年西日本大会実行委員20100612 (京都)
*日本農業経済学会2010年大会・個別報告第1会場(No.12-14) 座長。2010年3月28日(京都)
*「教育的作用及其形成机制」20100317 中国浙江大学公共管理学院(杭州)
2009年
*「我国労働供求的結構変動与経済発展:現状和未来趨勢」20100315 中国華東理工大学商学院(上海)
*「中国における農村貧困削減の政策と取り組み」20091213 東アジア地域研究会・共通論題「新自由主義の破綻ーー東アジアの格差と貧困をどう克服するか」(京都)
*「さまよう農民工:都市定住、それとも帰郷?――2008年珠江デルタ農民工アンケート調査に基づく」20091208 ワークショップ「乱反射する中国」――早稲田大学拠点研究者による中国研究(東京)
*「農民工の就業と権利保障~珠江デルタ農民工アンケート調査に基づく~」20091128 東洋大学公開国際セミナー・中国における過剰労働と「農民工」:ルイスの転換点を超えたか?」(東京)
*"Transforming Rural Population: the case of China"20091127慶應義塾大学・京都大学合同 Workshop 2009 ASIA 100(京都)
*「藤川報告:「An empirical study on interdependency of environmental load and
international IO structure in the Asia-Pacific region 」の討論者20091120 大阪経済大学中小企業・経営研究所・「グローバルおよびローカルネットワークにおける経済とマネジメント」(大阪)
*「中国農村の経済社会構造」20091107 京都大学経済学研究科上海センター・東京大学ものづくり経営研究センター共催「中国自動車シンポジウム・中国農村におけるモータリゼーション――多元的発展プロセスの下での参入戦略――」(京都)
*個別報告「第6会場 第8報告~第10報告」座長 20091025 地域農林経済学会全国大会(高崎)
*「分科会「温州市の農民工に対するアンケート調査とその分析」の座長・討論者、自由論題「歴史2」の討論者」20091017/18 日本現代中国学会全国大会(神戸)
*「中国農村の基層組織:その構造と機能の転換(最終報告)」20091011 アジア政経学会全国大会/特別分科会4:「中国における政治参加――農村と人権」(東京)
*「中国農業の基本問題を考える:改革開放期の三農政策とその転換」20091006 大阪市立大学経済学会(大阪)
*「中国・経済大国の行方」20090910 大阪船舶倶楽部(大阪)
*「中国農村の基層組織:その構造と機能の転換(その3)」20090801/02 「ボトムアップの政治改革」研究合宿(神奈川)
*「中国は世界の牽引車となるか」20090724 桃山学院大学開学50周年記念 シンポジウム『これからどうなる 世界の経済・日本の景気』ーー東アジアの共存共栄という視点から回復の道を探るーー(米子)
*「農村問題と都市問題からみる21世紀中国の行方」20090711 「ひょうご講座・21世紀の超大国・中国の行方」(神戸)
*<自由論題・第1セッション> 「中国の社会」座長 20090627 アジア政経学会2009年度西日本大会(名古屋大学) <参加記>
*「就業情勢、雇用促進対策および今後の展望――新大卒者、農民工を中心に」20090623 中国経済学会全国大会パレル討論・「国際金融危機の中の中国経済」(大阪市立大学)
*「中国の農民工――アンケート調査に基づく現況報告」200905 日中関係学会関西部会(大阪)
*「グローバル化時代における 中国の農村、農業と農民」2009423 京都大学東アジアSD研究会(京都)
*「中国農業的基本問題」20090311 安徽農業大学経済貿易学院(中国)
*「中国西部農民的教育形成及其内在机制--基于農戸調査的微観分析」20090301 「中国農村貧困問題研究会」ワークショップ(東京)
*"Fundamental Problems of Chinese Agriculture"20090201-0202 workshop
on "Perspective on common agricultural policy in Northeastern Asia"
(東京)
*「中国農村の基層組織――その構造と機能の転換(2)」200901/24-25 「ボトムアップの政治改革」研究合宿(神奈川)
2008年
*「中国西部農村貧困研究――雲南農村調査に基づく」200812/22-24 ワークショップに参加、討論(静岡)
*「三中全会と中国の『三農問題』の行方」20081212 華人教授会議・外務省中国課による懇談会(東京)
*「新しい局面を迎えた中国の『三農問題』」20081206 愛知大学・国際シンポジウム「中国をめぐる開発と和諧社会」(名古屋)
*<自由論題6>『アジアの農村社会と経済』座長の参加記 20081111 2008年度アジア政経学会全国大会(神戸)
*「中国の農業と食糧:新農政下の変貌と課題」20081031 名古屋大学・公開ワークショップ「急激に変化する中国・長江流域の人間活動と自然の相互作用」(名古屋)
*「共通論題Ⅱ 『家計と貧困の移行経済論』」討論者としてコメント 20081018 比較経済体制学会第7回秋期大会(横浜)
*「中国農村の基礎組織ーーその構造と機能の転換」20081004 「ボトムアップの政治改革」研究合宿(神奈川)
*「中国:経済大国への道と今後の課題」20081001 桃山学院大学・大阪府立文化情報センター共催『中国経済の明日を占う』(大阪)
*「中国における社会調査:デザインから解析まで」20080927 [NIHU]現代中国地域研究・拠点連携プログラム(東京)
*「民国期と計画経済期における上海市の人口移動」20080925 東洋文庫定例研究会(神奈川)
*「中国の農業問題ーー土地と食糧を中心に」20080918 日本経済研究センター・「中国研究会」(東京)
*「貧困地区農戸的人口与就業」20080910 貴州師範大学(中国・貴陽)
*「中国的人口転換与経済発展展望」20080908 第三回世界中国学論壇(中国・上海)
*「改革開放30周年を迎える中国の社会と経済」20080906 立命館土曜講座(京都)
*「中国経済の今後をどう見るか」20080808 日本証券業協会関西部会(大阪)
*アジア政経学会2008年西日本大会実行委員 20080628 (大阪)
*「中国農村部の所得分布とその規定要因(孟哲男氏と共同)」20080622 中国経済学会全国大会(東京)
*「中国農民の現状と都市農村間の経済格差問題をどう見るか」20080621 ひょうご講座・「北京オリンピックと中国の経済・社会問題」(神戸)
*「農家人口および労働力の利用状況に関する調査報告」20080615 日本現代中国学会関西部会(吹田)
*「中国ビジネス・③中国の三農問題、④人口移動と農民工」20080612/19 大阪産業大学孔子学院(大阪)
*「日本と中国、「共創」の明日を探るーー人・文化・経済の交点」20080601 50フェスタ記念シンポ(大阪) メモ
*「シンポジウム 現代中国農村を問い直す―革命・戦争・近代化―」20080321 KKRびわこ(滋賀)
*「中国における貧困大学生の実態と政策」20080215 東洋文庫定例研究会(伊豆)
*「中国経済は持続可能性か」20080304 東北大学・講演会「中国の環境問題」(仙台)
*「中国農村的人口結構、労働利用与経済発展」20080227 国際シンポ「中国農村における貧困発生のメカニズムとその対策」(中国・昆明)
*「民工荒の社会経済的背景」20080219 京都大学上海センター・国際セミナー「中国社会主義新農村建設下の農業問題」(京都)
*「江西省における大学生の勉強、生活と将来設計」20080217 ワークショップ「中国の貧困大学生援助策の実態に関する調査及びそれに対する支援体制構築の提言」(熱海)
*「中国における三農問題と食料自給の可能性」20080202 学術会議・農業経済学分科会(東京)
*「日本農業の国際競争力の低位とその規定要因」20080105 農業・農政問題研究会(京都)
2007年
*「中国経済はルイスの転換点を超えたか」20071111 拓殖大学・中国社会科学院共同研究プロジェクトシンポジウム(東京)
討論記録
*『中国基層の社会経済(国際セッション)』(企画・司会)傍聴記録20071013-14 アジア政経学会全国大会(東京)
*「日中経済のWin-Win関係について」20071009 阪神シニアカレッジ(神戸)
*「中国の経済発展と所得格差」20071006 名古屋大学第22回国際経済政策研究センターシンポジウム 招待参加(名古屋)
*China's Industrial Structure and Economic Growth: A Historical Perspective Hi-Stat
Workshop Week on Historical Statistics, 25-26 Sept. 2007. 招待参加(東京)
*「中国経済はなぜ成長したか」20070811 札幌大学孔子学院(札幌)
*「構造転換が進む中国農業の実態と政策」20070712 日経新聞社・日本電通「第11回 日中問題を考える経済人の会」(東京)
*「増大する流動人口と都市の『繁栄』ーー上海」20070708 中国社会文化学会大会シンポジウム(東京)
*「中国の都市・農村・出稼ぎ・人口移動」20070707 お茶の女子大COE「ジェンダー研究のフロンティア」(東京)
*「大都会の二重労働市場」20070704 名古屋大学経済学研究科・ワークショップ「環境・資源・経済成長」(名古屋)
*「大都市における二重労働市場の実証分析」20070602 アジア政経学会2007年西日本大会共通論題報告(福岡)
*「中国の三農問題と三農政策」20070325 既南大学等主催「地域経済・金融一体化と中日間の経済協力シンポジウム」(中国・広州)
*「日中関係と中国社会科学研究会」20070314 中国社会科学研究会創立20周年記念シンポジウム「中国と日本ーー『留日学人』のまなざし」(東京)
*「中國農政的大轉換ーー兼論四個『中央一號文件』的歴史意義」20070226 華人教授会議・「中国の目指す和諧社会・和諧世界とは何か」シンポジウム(東京)
*「中国における郷鎮企業の経営システムの変容」20070126 大阪市立大学大学院・アジアビジネス研究分野のワークショップ(WS)(大阪)
2006年
*中国社会科学院・拓殖大学共同プロジェクト「2006年東京ワークシップ・第一セッション 人口動向」20061123コメントおよび討論記録(東京)
*「農民は国民になれるのか?!~“民工荒”に見る中国経済の深層~」20061118連続市民講座日中なにわ塾(大阪)
*「中国:経済大国への道」、「日中経済関係の過去、現在と未来」20061013兵庫阪神シニアカレッジにて講演(兵庫)
*「第2分科会 政府の経済政策及び役割について 三宅報告」討論者20060708 アジア政経学会2006年度西日本大会 (名古屋)
*「パネルディスカッション・日中ビジネス成功の可能性と現実的条件」発言要旨/報告資料20060630桃山学院大学・産経新聞社主催(大阪)
*「戸籍制度改革と三農問題ーー農民は国民になれるか」20060624ひょうご講座・中国のあすを読み解く 講義要旨(兵庫)
*「中国の都市労働市場における転職とそのメカニズム」20060617中国経済学会全国大会(愛知)
*「石田浩先生の中国農村研究」20060604現中・アジア政経・台湾学会共催 石田浩先生追悼シンポジウム「石田浩――その人と業績」(大阪)
*「城市労働力市場中的人員流動及其決定机制ーー兼析城市的新二元結構」20060327南京農業大学経済管理学院 学内報道(中国・南京)
*「中国における農業、農村、農民および農民工――四農問題の実態と政策転換のプロセス」20060217日本記者クラブ研究会「中国経済」
講演記録 ニュース発信 (東京)
2002~05年(一部)
*「中国における『三農問題』の動向および三農政策の新しい展開」20051221財務総合政策研究所中国研究会 講演記録(東京)
*「三農問題、制度改革およびその影響」20051118日本経済研究センター中国研究会(東京)
*「コメント:WTO体制下の中国農業の構造調整」20051105日本農業経済学会日中交流小委員会主催(東京)
*「20世紀中国の人口移動ーー上海を中心に」20051015東洋文庫中国経済研究会(大阪)
*「大上海の下層労働市場ーー高度成長を支える民工の哀史」20050709ひょうご講座(兵庫)
*「上海市における労働市場の構造変化ーー社会の流動化と労働市場の分断化」20050603大阪府日中経済交流協会 会場風景 (大阪)
*「中国農業の実態、構造調整および今後の課題」20041203 平成16年静岡県農業水産部中国事情研究会(静岡)
*「社会の流動化と労働市場の階層化」20040620 中国経済学会全国大会(大阪)
*「モデル人口移動スケジュールと移動の選択性」20040609 比較経済体制学会全国大会(大阪)
*「中国における地域間人口移動の動向と特徴」20031108 アジア政経学会全国大会(東京)
*「中国農家の所得決定と就業行動に関する計量分析」20031018 日本現代中国学会全国大会(大阪)
*「中国における地域間人口移動とその決定要因」20030712 日本現代中国学会関西部会(大阪)
*「温州モデルと蘇南モデル」20030706 慶応義塾経済学会コンファレンス(熱海)
*「現代中国における農業・農村経済の変容過程」20021131 日本農学進歩賞受賞講演(東京)
*「改革開放時代の中国における国際人口移動」20021123 第18回日ロ極東学術シンポジウム(京都)
*「農民国家の課題」20021116 日中関係学会(大阪)
*「中国経済の発展と構造転換」20020607 比較経済体制学会全国大会(岡山)
*「中国の農業・農村をめぐる課題」20020531 内閣府経済社会総合研究所(東京)