研究室活動について
ここではゼミ活動について紹介します.
2025年度のゼミ活動
次のようなゼミに加えて,少なくとも学期期間中は各学生に週ごとの進捗をレポート形式で教員に提出してもらっています.
- 定例ゼミ:毎週火曜日の3講時・4講時にグループごとに対面で集まり,輪読会を行います.グループごとに輪読する教科書は異なりますが,現時点では下記を用いて輪読会を実施しています.
- 林 賢一 (著), 下平 英寿 (編集),(2020).Rで学ぶ統計的データ解析 (データサイエンス入門シリーズ),講談社.
 
 - 基礎ゼミ:毎週大学院志望の学部生で輪読会を行います.現時点では下記を用いて輪読会を実施しています.また大学院生も聴講者として参加しています.
- 永田 靖・棟近 雅彦,(2001).多変量解析入門(ライブラリ新数学体系E20),サイエンス社.(終了)
 - Seymour Lipschutz(著),成嶋 弘(監訳),(1995).マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学,オーム社.(終了)
 - 鈴木 讓,(2020).統計的機械学習の数理100問 with Python,共立出版.(終了)
 - 藤越 康祝, 若木 宏文, 栁原 宏和,(2011).確率・統計の数学的基礎,広島大学出版会.(毎週火曜日2講時)
 - 斎藤 康毅,(2016). ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装,オライリー・ジャパン.(夏季集中)
 
 - 大学院生ゼミ:不定期に各大学院生が自身の研究進捗状況について発表形式で報告し,議論しています.
 
年間予定表
年間予定表のおおまかなものを下記の表に紹介しておりますが,年度によっては各予定が変更になることもあります.また,大学院進学希望者や大学院生は下記の表に加えて学会発表等が入ることもあります.
| 月 | 行事 | 
|---|---|
| 4月 | 春学期開始.当該年度の定例ゼミが開始. | 
| 5月 | - | 
| 6月 | - | 
| 7月 | 研究室内中間発表会. | 
| 8月 | - | 
| 9月 | 下旬ごろから秋学期の定例ゼミが開始. | 
| 10月 | - | 
| 11月 | 3年次生の研究室配属時期. | 
| 12月 | 研究室内での卒業論文・修士論文の第1稿提出締切. | 
| 1月 | 修士論文公聴会 | 
| 2月 | 卒業論文公聴会 | 
| 3月 | 秋学期卒業式・学位授与式 | 

