身体運動は骨格筋の収縮によって生み出され、その筋収縮は脳や脊髄の中枢神経系によって制御されていますが、神経系が運動を制御するメカニズムの詳細はまだ十分に理解されていません。本研究室では、二足歩行のような日常での基本的な動作からアスリートの巧みな運動パフォーマンスまでヒトの身体運動を対象に、神経生理学的アプローチから運動制御・学習メカニズムの解明に向けて研究を行っています。
研究手法として、筋電図、脊髄反射、脳波、大脳皮質運動野への経頭蓋磁気刺激といった非侵襲的な電気生理学的手法やMRIによる脳機能画像法を用いて研究を進めています。
上記の分野での研究にご興味ある大学院生(修士課程、博士課程)、博士研究員(日本学術振興会PD等)を募集しています。ご興味ある方は気軽にご連絡ください。大学院に関する情報はこちらをご覧ください。
大学院前期課程を修了した北村さんが後期課程に進学し、小木曽さんが大学院前期課程に入学しました。NEW | |
博士の学位を取得した研究室OB大島さんが学術振興会特別研究員PDに採用され、東京大学中澤研究室で研究を進めることとなりました!!NEW | |
M2北村さんが第77回日本体力医学会大会にて発表しました。 | |
研究室から大学院博士後期課程1名、前期課程1名、学部生12名が修了・卒業しました。 | |
M2北村さんが京都滋賀体育学会第152回大会で口頭発表しました。 | |
M2北村さんが第77回日本体力医学会大会にて発表しました。 | |
D3大島さんが筆頭著者の論文が国際誌Frontiers in Human Neuroscienceに掲載されました。 | |
学部3回生10名が研究室メンバーに加わりました。 | |
上林准教授の共著論文が国際誌Fronteirs in Physiologyに掲載されました。 | |
研究室から大学院前期課程1名と学部生3名が修了・卒業しました。 | |
D2大島さんが北米神経科学会[Neuroscience 2021(SfN2021)]にてスプリットベルト歩行時の筋シナジーに関してオンライン発表しました。 | |
修士課程の森田さんが第76回日本体力医学会大会にて歩行時の速度差知覚に関する発表を行いました。 | |
YouTubeに同志社大学スポーツ健康科学部の公式チャンネルが開設され、ゼミの内容が紹介されています。 | |
D2大島さんが筆頭著者の論文が国際誌Experimental Brain Researchに掲載されました。 | |
学部3回生12名が研究室メンバーに加わりました。 | |
上林准教授の共著論文が国際誌European Journal of Sport Scienceに掲載されました。 | |
上林准教授の共著論文が国際誌PLoS ONEに掲載されました。 | D2大島さんが学振特別研究員DC2に採用されました!! |
北村さんが大学院前期課程へ入学しました。 | |
研究室から大学院前期課程1名と学部生8名が修了・卒業しました。 | |
スプリットベルト型トレッドミルが実験室に設置されました。 | |
上林准教授が日本体力医学会 第35回近畿地方会のシンポジウム『運動制御に関する運動イメージの役割』で講演しました。 | |
大島さん(D1)と高橋さん(修士課程修了・現 早稲田大学D1)が第2回 彗ひろば(バイオメカニクス研究会)で口頭発表を行いました。今回の発表は申し込み論文の厳正な審査を経て採択されたもので、「彗ひろば発表賞」が授与されました。 | |
大島さんが大学院後期課程へ入学しました。 | |
研究室のwebサイトを開設しました。 |