セミナー・講演会

同志社大学 エネルギ―変換研究センターは技術セミナー・講演会を光喜館で開催しております。

開催場所  同志社大学 京田辺キャンパス 光喜館 3階 会議室

*前年度までの開催記録*2023年度 ▶2022年度 2021年度 ▶2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度以前

 

セミナー・講演会

 お知らせ 2019年度・2022年度は川西市生涯学習短期大学にて
         本センター教授による連続講義があります。
         エネルギー変換工学科 (持続可能な社会発展のために-基礎論-)
          連続講義予定表       川西市生涯学習短期大学


2023年度 技術セミナー 自動車技術会 技術者交流会(共催)
日時: 2024年3月8日(金) 13:00~19:00 
会場: 同志社大学 恵道館302 
        *
★PROGRAM★
題目:「各種パワートレインの2035~2050年でのポテンシャル予測」
    ~全体最適化による各種パワートレインの住み分けのあり方~

▶開会 13:00~13:05 自動車技術会 関西支部 企画委員長 谷敏明氏(カワサキモーター)
● 13:05~13:40 ・濱村芳彦(トヨタ自動車㈱ 水素ファクトリー チーフプロジェクトリーダー)
   「自動車用燃料電池における脱炭素のポテンシャルについて」

● 13:40~14:15 ・白木 正人(日産自動車株式会社 パワートレイン・EV電動技術開発部 )
   「電動化拡大に向けた日産のe-PT開発戦略」

● 14:15~14:50 ・森永 真一(マツダ㈱ パワートレイン開発本部 エンジン性能開発部 部長)
   「カーボンニュートラルに向けたICEの進化と環境貢献」

▶休憩 14:50~15:00

● 15:00~15:35 ・倉田和郎(三菱自動車工業(株) EV・パワートレイン先行開発部)
「PHEVが担うカーボンニュートラル社会実現に向けた役割」

● 15:35~16:10  ・Marc Sens (IAV GmbH Research & Technology Future Powertrain)
・岸 篤志 (IAV株式会社 パワートレインエンジニアリング部)
    「熱効率(BTE)50%の水素内燃機関を目指して」
    (The road to 50% BTE Hydrogen Internal Combustion Engines)

▶休憩 16:10~16:25

▶討論会 16:25~17:10 ・司会:千田二郎 パネリスト:講演者
 テーマ:「全体最適による各種パワートレインの住み分けのあり方」

▶閉会挨拶 17:10~17:15 谷 敏明(自動車技術会 関西支部 企画委員長/ カワサキモーター株式会社)

 詳細PDF 案内ポスター
2023年度 公開国際セミナー ★ Christmas International Seminar 2023
日時: 2022年12月21日(水) 15:00~18:00 
会場: オンライン
        *
この度は、世界の第一線でご活躍のエネルギー変換研究センターの海外客員教授をオンラインでお招きして公開国際セミナーを開催いたします。奮ってご参加下さい。講演会は英語で開催いたします。

★PROGRAM★

●15:00 ・Hiroshi Yamaguchi (Professor, Doshisha University, Kyoto, Japan)
     Opening speech

 15:10 ・Guan-Nan Xi (Professor, Nantong University, Nantong, China)
       ”Research and Application of Low-Temperature Regeneration Compact Dehumidification Wheel”
【講演概要】Under outdoor high temperature and humidity air conditions (35°, 60%), the latent heat load in the fresh air accounts for 87% of the total heat load, and if all of it is supplied into rooms, the indoor air conditioning system will operate in a bad state, and its efficiency will be very low (low COP).
In this study, a low-temperature regeneration rotor fresh air dehumidification device was developed. The purpose for this is to try to handle all the heat load in the fresh air and enable the air conditioning system to operate in a higher efficient state all the time. Based on the energy cascade recovery and utilization technology, the fresh air system composed of total heat exchanger, heat pump, rotor, etc. is designed and manufactured, and as for its performance, under the outdoor high temperature and high humidity air conditions, the absolute humidity of the air supply is about 10g/kg, lower than that of room air. In this way, the fresh air system and the air conditioning system can truly be separated and controlled.
 15:30 ・Hiroshi Yamaguchi (Professor, Doshisha University, Kyoto, Japan)
       ” A thought of magnetic refrigeration, “ Can it be done?”
【講演概要】Conventional refrigeration systems are based on compression cycle or chemical reaction. There are various ideas of refrigeration system, unique in a sense that is not conventional. A particular attention is focused here on Peltier element which can be combined with magnetocaloric effect of a temperature sensitive ferro magnetic materials. Possibility of realization is discussed with a model device proposed in the presentation.
 15:50 ・Xiao-Dong Niu (Professor, Shantou University, Shantou, China)
       ” Interfacial Instability of Ferrofluid-Infused Surfaces Under A Magnetic Field”
【講演概要】We report an experimental and numerical study of the Ronsensweig instability on the ferrofluid infused surface(FIS). In the presence of an external magnetic field, the interface of FIS undergoes a change in morphology. To disclose the intriguing mechanism for this phenomenon, a generalized theoretical model for predict the changes in interface morphology is developed, and the effects of different controlled parameters are numerical investigated. Based on the excellent agreement between the theoretical and experimental results and numerical investigation, the potential mechanism for the FIS surface morphology can be explained, which lays the foundation for the prospects of its application in the preparation of FIS and subsequent droplet manipulation.
 16:20 ・Haruhiko Yamasaki (Assistant Professor, Osaka Public University, Osaka, Japan)
       ”Innovative CO2 Zero-Emission Technology for Thermal Power Plants Using Plasma Combined Technology”
【講演概要】This study introduces a technology for direct CO2 reduction by non-thermal plasma and proposes a story of how this technology can be applied to achieve zero-emission thermal power generation.

 16:40 ・Yo Mizuta (Professor, Hokkaido University, Hokkaido, Japan)
       ” A navigation guide for exploring the interface phenomena of magnetic fluids”
【講演概要】"Ferrohydrodynamics" by R.E. Rosensweig in 1985 has been a fundamental monograph in the field of magnetic fluids,keeping consistency during the processes from basic principles till practical equations. However, beginners or outsiders may sometimes be confused with its detailed or complicated explanations. A guide for exploring the forest of interface phenomena of magnetic fluids is shown.
 17:00 ・Onder Kizilkan (Professor, Isparta University of Applied Sciences, Isparta, Turkey) PP○
       ”Development of Gas-Cooled Modular Reactor Driven Helium Gas Turbine
        with Bottoming Transcritical CO2 Rankine Cycle and Hydrogen Production“
【講演概要】This study aimed to combine multiple technologies to increase energy conversion efficiency and produce clean hydrogen, a versatile energy carrier. Helium, chosen as the gas-cooled modular reactor (GCMR) coolant, has advantageous properties such as superior heat transfer properties, chemical inertness, and the ability to operate at high temperatures. These features facilitate efficient heat extraction from the reactor core, minimizing corrosion risks and increasing both thermal efficiency and power output. An important aspect of this design is the integration of the sub-transcritical CO2 Rankine cycle with the helium gas turbine. This configuration maximizes energy conversion efficiency and resource utilization by using waste heat from the gas turbine to generate additional power through the CO2 Rankine cycle. Additionally, the system includes a hydrogen production module that allows for the clean production of hydrogen as a byproduct of the nuclear power generation process.
 17:20 ・Peter Neksa (Professor, Norwegian University of Science and Technology, Trondheim, Norway)
       ” The role of thermal energy storage (TES) for integrating heat pumping systems in future energy systems”
【講演概要】Thermal energy storage and energy storage in general has become more and more important with the introduction of renewable energy, varying power prices and in order to reduce peak demands from refrigeration and heat pump plants. The presentation goes through various developments and pilot plants developed and implemented related to the FME HighEFF research centre on energy efficiency in the industry. This covers thermal energy storage both at negative and positive temperatures, ranging from dryice storage at -73 'C, to water ice storage at around 0'C to storage at above 100'C. The presentation also covers different fluids/concepts for TES and system integration with heat pumping systems.

  詳細PDF 案内ポスター
2023年度 技術セミナー 「第1回複雑流動ダイナミクス研究会」
2023年度 技術セミナー
「第1回 複雑流動ダイナミクス研究会」
日時: 2023年12月11日(月) 10:00~17:00
会場: 同志社大学 京田辺校地 恵道館 302 
        
特別講演*小林 宏充(慶應義塾大学 法学部 教授)
「超流動ヘリウムの量子乱流と常流体乱流の2流体ダイナミクス」

【講演概要】2.17K以下の超流動ヘリウムは、非粘性の超流体と粘性を有する常流体との混合状態にある。前者の量子渦糸と後者のナビエストークス方程式とを、相互摩擦力を介して結合し、二流体乱流のダイナミクスを検討した。
特別講演*髙橋 護(三重大学 工学研究科 機械工学専攻 助教)
「Shear-rate parameterが乱流運動量流束消滅に及ぼす影響」

【講演概要】乱流運動量流束の消滅素過程を担う圧力-歪速度相関は二つの相関成分に分解できるが、乱流場に応じてどちらが強い相関を示すかが異なる。本講演では、それが流れ場のshear-rate parameterにより乱流構造の形態とともに決定されることを、噴流ならびに平板間流の実験および数値計算結果から示す。
 特別講演*吉川 穣(宮城県産業技術総合センター 自動車産業支援部 技術応用支援班)
「境界層遷移における乱流の始まり」

【講演概要】平板境界層における乱流遷移において特定された鍵となる渦構造を人為的に配置し、その渦構造が新たな渦を生成するメカニズムを調べた。その結果、境界層を構成するせん断層が傾き伸長されることが重要であることがわかった。

  詳細PDF 案内ポスター

2023年度 国際技術セミナー 「境界層遷移の解明とその制御」
「境界層遷移の解明とその制御」
日時:2023年10月19日(木)11:30~12:30
会場:同志社大学 京田辺校地 光喜館 3階会議室 KK313&314  ※会費無料
    ※講演は英語で開催されます。

● 特別講演:Prof. Jens H. M. Fransson
   Professor in Experimental Fluid Mechanics, KTH Royal Institute of Technology, Sweden
   “An example of flow control at Fluid Physics Lab - KTH, Sweden”

この度,スウェーデン王立工科大学のJens H. M. Fransson教授をお招きしてご講演いただきます.
教授は優れた若手研究者に贈られるGöran Gustafsson prizeを2回受賞するなど,世界的にも著名な研究者です.
積極的に取り組まれている研究内容は,航空機や自動車を代表とした高速輸送機器の表面上で見られる層流-乱流境界層遷移の解明になります.近年では,主流乱れを伴う層流-乱流境界層遷移の現象解明や境界層の制御,風車の効率化を目指して,基礎と応用から多くの研究成果を発表されております.

申込先:rc-ene@mail.doshisha.ac.jp  エネルギー変換研究センター
    氏名、所属、連絡先電話番号、メールアドレスをご記入の上お申込み下さい。

  詳細PDF 案内ポスター 

2023年度 研究成果報告会 (2022年度研究成果報告)
◆ 日時: 2023年7月22日(土) 10:00~17:00 
◆ 会場: 同志社大学 京田辺校地 光喜館 3階会議室 ※参加費無料
◆ 対象: 学内/学外

*プログラム*
〈 Session 1 〉
●10:00 開会の挨拶 稲葉 稔 (センター長)
●10:10「亜鉛二次電池の開発(I )」
盛満正嗣(同志社大学 理工学部 教授)
●10:30「単板磁気特性試験器と光学センサを用いた方向性電磁鋼板の磁歪測定法の国際規格化」
藤原耕二(同志社大学 理工学部 教授)
●10:50「厚膜シリコン負極を用いた酸化物系全固体電池の開発」
土井貴之(同志社大学 理工学部 教授)
●11:10「高温低加湿作動を目指した高活性白金系触媒開発(3)」
稲葉 稔(同志社大学 理工学部 教授)
●11:30 「主流乱れを伴う境界層遷移の壁面温度ストリークに関する実験的研究」
原 峻平(同志社大学 理工学部 准教授)
●11:50 「α-Cu2P2O7触媒上でのメタン部分酸化によるホルムアルデヒド生成」
竹中 壮(同志社大学 理工学部 教授)

〈 Session 2 〉

●13:10 「平滑で多孔質な基材に衝突する強磁性液滴の最大拡散のスケーリング法則」
牛 小東(汕頭大学 教授 / 同志社大学 客員教授)

〈 Session 3〉
●14:00 「低温環境下における直噴ガソリンエンジン用噴霧の壁面衝突と液膜形成過程の解明」
中尾龍太朗(同志社大学 理工学部)
●14:20 「充電形態を想定したバッテリー電気自動車の普及台数の予測解析研究
-系統電源と再生可能エネルギーを用いた場合-」
宮脇慶汰(同志社大学 理工学部)
●14:40「バイオマス発電事業の事業成立可能性および
環境負荷低減度の可視化に向けたLCAプラットフォームの構築」
野口一慶(同志社大学 理工学部)
●15:10「サイクロン分離蒸発器におけるドライアイスの捕集特性の評価」
津村知輝(同志社大学)
●15:30「一様流中で回転する平板のトルクと迎角の計測実験」
山本 樹(同志社大学 理工学部)
●15:50 「水素吸蔵ならびに水素分離膜設計のための分子動力学シミュレーション開発」
白川善幸(同志社大学 理工学部 准教授)
●16:10 「大気におけるスケール間のエネルギー流束とRossbyの変形半径」
高岡正憲(同志社大学 理工学部 教授)
●16:30 「電磁浮遊法による異常ネルンスト効果を有する新規熱電材料Fe3Alの作製」
後藤琢也(同志社大学 理工学部 教授)
●16:50 閉会の挨拶
稲葉 稔(センター長)


申込先:rc-ene@mail.doshisha.ac.jp  エネルギー変換研究センター    
    氏名、所属、連絡先電話番号、メールアドレスをご記入の上お申込み下さい。  

  詳細PDF