(Updated on October 27, 2023)
Books & Book Chapters
  1. Humphries, S., Akamatsu, N., Tanaka, T., & Burns, A. (2020). Silence in Japanese classrooms: Activities and factors in capacities to speak English. In J. King & S. Harumi (Eds.), East Asian perspectives on silence in English language education (pp. 123–142). Bristol, UK: Multilingual Matters.
  2. Akamatsu, N. (2018). The intertwining effects of first language and learning context on the bilingual mental lexicon. In H. Pae (Ed.), Writing systems, reading processes, and cross-linguistic influences: Reflections from the Chinese, Japanese and Korean languages (pp. 245–266). Amsterdam, The Netherlands: John Benjamins.
  3. 赤松信彦 編著 (2018). 『英語指導法 理論と実践 −21世紀型英語教育の探究−』 英宝社  (参考文献リスト
  4. Mei-Yi-Lin, A., Wong, W., Akamatsu, N., & Riazi, M. (2011). International TESOL professionals and teaching English for glocalized communication (TEGCOM). In L. Wei (Ed.) The Routledge applied linguistics reader (pp. 96–112). Routledge. Reprinted from Lin et al. (2005).
  5. Akamatsu, N. (2006). Literacy acquisition in Japanese-English bilinguals. In R.M. Joshi & P.G. Aaron (Eds.) Handbook of orthography and literacy (pp. 481–496). Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.
  6. Akamatsu, N. (2005). Second language reading proficiency and first language orthographic effects on second language word recognition. In V. Cook & B. Bassetti (Eds.) Second language writing systems (pp. 238–259). London, UK: Multilingual Matters.
  7. Mei-Yi-Lin, A., Wong, W., Akamatsu, N., & Riazi, M. (2005). International TESOL professionals and teaching English for glocalized communication (TEGCOM). In S. Canagarajah (Ed.) Reclaiming the local in language policy and practice (pp. 197–222) . Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.
  8. 石黒昭博、山内信幸、赤松信彦、北林利治(2003)『現代の英語科教育法』 英宝社
  9. Akamatsu, N., & Wade-Woolley, L. (1999). The contribution of listening to reading acquisition in English as a second/foreign language. In N. Jungheim & P. Robinson (Eds.), Pragmatics and pedagogy: The proceedings of the third pacific second language research forum, vol. 2 (pp. 291–296). Tokyo, Japan: PacSLRF.
  10. Mei-Yi-Lin, A., & Akamatsu, N. (1997). The learnability and psychological processing of reading in Chinese and English: Differences and similarities. In H. Chen (Ed.), Cognitive processing of Chinese and related Asian languages (pp. 369–387). Hong Kong: The Chinese University Press.
  11. Akamatsu, N. (1996). The effects of first language orthographic characteristics on reading in English as a second language. Unpublished doctoral dissertation, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada.
 
Referred Journal Articles
  1. 赤松信彦 (2023). 「応用言語学のジレンマ ー 認知言語学的知見に基づく外国語教育の難しさについて」 『同志社大学英語英文学研究』 第104号 pp. 65-97. 
  2. Tsuzuku, A., & Akamatsu, N. (2021). The cross-linguistic relationship between English nouns and Japanese translations: Japanese ESL learners’ judgement on noun countability. HELES Journal (The Hokkaido English Language Education Society Journal), 20, 3–17.
  3. 赤松信彦 (2019). 「多義語学習におけるインプットの重要性について−英語教科書コーパスに基づく前置詞ATの分析−」 『同志社大学英語英文学研究』 第100号 pp. 223-251.  (pdf)
  4. Akamatsu, N. (2018). Does cognitive linguistic insights help Japanese learners understand the English article system? SELT (Studies in English Language Teaching), 41, 1–20.   (pdf)
  5. 赤松信彦 (2014). 「認知言語学的知見の有用性に関する一考察:言語学習における明示性と暗示性の視点から」 『同志社大学英語英文学研究』 第94号 pp. 67–98.  (pdf)
  6. Tsunai, Y., & Akamatsu, N. (2013). First-language influence on the formation of category prototype in a foreign language. JACET Kansai Journal, 15, 11–24.
  7. Akamatsu, N. (2011). Does a foreign language affect cognition?: Re-evaluating evidence for L2 effects on bilinguals' object classification. SELT (Studies in English Language Teaching), 34, 1–10.
  8. Akamatsu, N. (2010). Difficulty in restructuring foreign-language vocabulary knowledge: Polysemous verbs. JACET Kansai Journal, 12, 68–79.
  9. Akamatsu, N. (2010). Restructuring foreign language lexical knowledge: Do cognitive linguistic insights contribute to foreign language learning? Doshisha Studies in English, 86 & 87, 53–82.  (pdf)
  10. 赤松信彦 (2010).「バイリンガル・レキシコン研究における「言語と認知」」『主流』 第72号 pp.1–34. (pdf)
  11. Akamatsu, N. (2008). The effects of word-recognition training on automatization in English as a foreign language. Applied Psycholinguistics, 29, 175–193.
  12. Akamatsu, N., & Tanaka, T. (2008). The use of English articles: An analysis of the knowledge used by Japanese university students. ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 19, 81–90.
  13. Akamatsu, N. (2003). The effects of first-language orthographic features on second-language reading in text. Language Learning, 52, 207–231.
  14. Mei-Yi-Lin, A., Wong, W., Akamatsu, N., & Riazi, M. (2002). Absent voices: Appropriated language, hybridized identities, and re-imagined storylines. Journal of Language, Identity and Education, 1(4), 295–316.
  15. Akamatsu, N. (2002). A similarity in word-recognition procedure among L2 readers with different L1 backgrounds. Applied Psycholinguistics, 23(1), 117–133.
  16. 北條礼子、若山真幸、赤松信彦 (2002).「公立小学校への英語教育導入に関する文献研究の概観」『上越英語研究』 第3号  pp. 3–17.
  17. Akamatsu, N. (1999). A way of integrating Phonics and Whole Language. JASTEC Journal, 18, 23–35.
  18. Akamatsu, N. (1999). The effects of first language orthographic features on word recognition in English as a second language. Reading and Writing: An Inter-disciplinary Journal, 11, 391–403.
  19. Akamatsu, N. (1998). L1 and L2 reading: The orthographic effects of Japanese on reading in English. Language, Culture, and Curriculum, 11, 9–27.
  20. Akamatsu, N. (1997). The Relationships between Exposure to Print and Word Recognition in English as a Second Language. 高知大学人文科学研究 第5巻 pp. 177–194.
  21. 赤松信彦・原 勝子 (1996).「ジョン・ミラーの教育思想と小学校英語教育に関する一考察」 『高知大学学術研究報告人文科学』 第46巻 pp. 291–304.
  22. Akamatsu, N. (1996). The Use of Kanji in the Japanese Writing System: Why Do the Japanese Cling to Kanji? 『高知大学人文科学研究』 第4巻  pp. 197–207.
  23. Akamatsu, N. (1994). Teacher-centered versus child-centered approaches in English instruction. WATESOL Journal, 3, 40–47.
 
Working Papers and Research Reports
  1. 赤松信彦 (2006).『多読が日本人大学生の英文読解力向上に与える効果に関する研究』 平成14年〜17年度科学研究助成金研究(基盤研究 (C)(2))研究成果報告書 (全 p. 136)
  2. 赤松信彦 (2002).「英語ライティング授業でのディスカッションの役割」 『自己表現力と創造的・批判的思考を育むディスカッション教育に関する理論的・実践的研究』平成11年〜13年度科学研究助成金研究(基盤研究 (A)(1))研究成果報告書 (pp. 295-305) (pdf)
  3. 平野絹枝、赤松信彦、 姉崎達夫 (2001).「日本人中学生・高校生の英語語彙学習方略」『上越教育大学研究紀要』 第20巻第2号 pp. 459–472.  (pdf)
  4. 赤松信彦 (2000).「第二言語単語認識おける自動性について」『上越教育大学研究紀要』 第19巻第2号 pp. 786–796.
  5. 赤松信彦 (2000).「児童英語教育論 − 児童英語教育に関する論文の変遷」(pp. 6-20)『公立小学校への英語教育導入に伴う諸問題とその対策』平成11年〜14年度科学研究助成金研究(基盤研究 (B)(2))平成11年度研究報告書
  6. 赤松信彦 (1999). 「第一言語が第二言語単語認識に与える影響について」『上越教育大学研究紀要』 第19巻第1号  pp. 39–52.
  7. 赤松信彦 (1999). 『日本人大学生の読解メカニズム研究』平成9年〜10年度科学研究助成金研究(奨励研究(A))研究報告書(全 p. 109)
  8. 赤松信彦 (1999).「第二言語読解過程における単語認識の重要性について」『上越教育大学研究紀要』 第18巻第2号 pp. 621–634.
 
Others
  1. 長谷尚弥、赤松信彦、飯島柳子、佐藤臨太郎、伊達正起、西 巌弘、坂東洋子、平尾一成、宮迫靖静、安木真一、Sean White(2018). 高等学校教科書『Vivid English Expression II (New Edition)』 第一学習社
  2. 長谷尚弥、赤松信彦、飯島柳子、佐藤臨太郎、伊達正起、西 巌弘、坂東洋子、平尾一成、宮迫靖静、安木真一、Sean White(2017). 高等学校教科書『Vivid English Expression I (New Edition)』 第一学習社
  3. 長谷尚弥、赤松信彦、飯島柳子、佐藤臨太郎、伊達正起、西 巌弘、坂東洋子、平尾一成、宮迫靖静、安木真一、Sean White(2013). 高等学校教科書『Vivid English Expression II』 第一学習社
  4. 長谷尚弥、赤松信彦、飯島柳子、佐藤臨太郎、伊達正起、西 巌弘、坂東洋子、平尾一成、宮迫靖静、安木真一、Sean White(2012). 高等学校教科書『Vivid English Expression I 』 第一学習社
  5. 赤松信彦(2012). 「L2語彙学習:認知言語学的アプローチ」 『英語教育』, 61(3), 52–53.
  6. B.バックレイ著 丸野俊一監訳(2004)『0歳から5歳児までのコミュニケーションスキルの発達と診断』北大路書房(執筆担当章:幼児期における複数言語の習得【第5章】)
  7. Akamatsu, N. (1997). Review on Taylor & Taylor's Writing and Literacy in Chinese, Korean, and Japanese. Canadian Modern Language Review, 53, 755–757.
  8. 武藤整司、谷川恵一、赤松信彦、齋藤昌人、今野真二、森 交章、小澤萬記、池田和夫、吉成直樹、角 忍 (1997)『問いを生きる』 南の風
 
Conference Presentations and Invited Seminar Presentations
  1. Akamatsu, N. (2023). Commonalities and Ddifferences in the mental lexicon between native and non-native speakers of English – The polysemous senses of English prepositions: AT, In, On. ETRA 40th International Conference on English Teaching and Learning, APLX 2023 International Conference on Applied Linguistics, & Taiwan ESP Association Annual Meeting (Oct. 12, Taipei, Taiwan).
  2. ⾚松 信彦 (2023). 「記述文法と教育文法の乖離 − 現在完了に関する一考察」 大学英語教育学会第64回国際大会 (8月30日、東京).
  3. ⾚松 信彦・富和由有・マイケル マクガイア (2023). 「英語教育における記述文法の重要性について ―現在完了に関する一考察―」 第48回全国英語教育学会 (8月20日、香川).
  4. ⾚松 信彦・富和由有・マイケル マクガイア・折⽥ 充・星野 由⼦ (2022). 「応用言語学のジレンマ―言語学的知見に基づく教育実践の難しさについて―」 第47回全国英語教育学会 (8月6日、online).
  5. Akamatsu, N., & Tsuzuku, A. (2019). Multicompetence: Bilingual cognition in noun countability. The 58th JACET International Convention (Aug. 28, Nagoya).
  6. 赤松信彦 (2019).「バイリンガルの言語と認知の発達−母語と第二言語の関連性について−」 関西帰国生親の会かけはし主催 かけはしセミナー2019 (5月25日、大阪).
  7. Humphries, S., & Akamatsu, N. (2018). English majors and non-majors’ speaking attitudes. JALT (Japan Association of Language Teachers) 2018 (Nov. 24, Shizuoka).
  8. 田中貴子・赤松信彦 (2018). 「日本人大学生の英語力とモチベーション−習熟度による比較−」第44回全国英語教育学会 (8月26日、京都)
  9. 赤松信彦 (2018). 「多義語学習におけるインプット の重要性について−前置詞AT, IN, ONの場合−」 第44回全国英語教育学会 (8月25日、京都)
  10. 赤松信彦 (2018). 「マルチコンピタンスの重要性 −マルチリンガルとモノリンガルの違い−」シンポジウム『グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成』同志社大学日本語・日本文化教育センター主催 (3月13日、京都)
  11. Humphries, S., Akamatsu, N., & Tanaka, T. (2017). Factors affecting speaking in high school. JALT (Japan Association of Language Teachers) 2017 (Nov. 18, Ibaraki).
  12. 赤松信彦 (2017). 「内容語と機能語の関係性について −語彙の広さは機能語の正確な理解意図関連しているのか−」 第43回全国英語教育学会 (8月19日、島根)
  13. Humphries, S., Burns, A., Tanaka, T., & Akamatsu, N. (2016). Factors influencing high school English speaking. JALT (Japan Association of Language Teachers) 2016 (Nov. 26, Nagoya).
  14. 赤松信彦 (2016). 「学習環境と母語が第二言語心的辞書に与える影響について」 第42回全国英語教育学会 (8月20日、埼玉)
  15. 田中貴子・赤松信彦 (2016). 「日本人大学生の英語リーディング力とモチベーションの関係性」 第42回全国英語教育学会 (8月20日、埼玉)
  16. Akamatsu, N., & Tsuzuku, A. (2016). The benefit of a cognitive linguistics approach to learning noun countability. The 6th UK Cognitive Linguistics Conference (July 20, Bangor, UK).
  17. 相澤一美、磯 達夫、合田美子、長崎政浩、赤松信彦、David Coulson(2016). 「ICT を活用した英語語彙力育成システムの開発」 言語教育エキスポ2016 (3月6日、東京)
  18. 赤松信彦 (2016). 「学習環境が心的辞書に与える影響について:前置詞と空間認知」 第11回JACET英語語彙研究会 研究大会 (3月5日、東京)
  19. Humphries, S., Burns, A., Akamatsu, N., & Tanaka, T. (2015). Classroom factors that influence English speaking. JALT (Japan Association of Language Teachers) 2015 (Nov. 22, Shizuoka).
  20. 赤松信彦 (2015). 「学習環境が心的辞書に与える影響について:機能語の意味ネットワーク構造」 第41回全国英語教育学会(8月22日、熊本)
  21. Akamatsu, N. (2015). The impact of learning contexts on mental lexicon: Naturalistic and foreign-language learning contexts. The Annual Convention of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) (Mar. 23, Toronto, Canada).
  22. 赤松信彦、綱井勇吾 (2014). 「英語学習者の産出語彙:機能語の意味ネットワーク構造」 第40回全国英語教育学会 (8月9日、徳島)
  23. 赤松信彦、綱井勇吾 (2013). 「英語冠詞学習に関する量的及び質的研究」 第39回全国英語教育学会 (8月10日、札幌)
  24. 松田拓之、赤松信彦 (2012).「認知言語学的手法を英文法教育に用いることの有用性」 関西英語教育学会 第17回研究大会 (6月9日、京都)
  25. Akamatsu, N. (2011). Do EFL learners benefit from a cognitive linguistic approach to learning the English article system? The Annual Convention of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) (Mar. 28, Chicago, U.S.A.).
  26. 赤松信彦 (2010).「日本人英語学習者の冠詞使用と認知」 第36回全国英語教育学会 (8月7日、大阪)
  27. 赤松信彦 (2010).「英語学習における統語知識の再構築について:その可能性と課題」 平成22年度中部地区英語教育学会愛知地区大会 (6月6日、名古屋)
  28. 赤松信彦 (2009).「バイリンガル・レキシコンの探求:L2単語認識研究」 第48回大学英語教育学会全国大会 (9月5日、札幌)
  29. 赤松信彦 (2009).「語彙知識の測定:非単語処理の可能性」 リーディング・語彙研究会 (1月11日、名古屋)
  30. Akamatsu, N. (2009).Restructuring foreign language lexical knowledge: Do cognitive linguistic insights contribute to foreign language learning? The Annual Convention of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) (Mar. 22, Denver, U.S.A.).
  31. 赤松信彦 (2008).「語彙知識再構築の困難さについて:認知言語学的知見の有効性に対する一考察」 第2回JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究会 (3月30日、東京)
  32. 赤松信彦、田中貴子 (2007). 「日本人大学生の英語冠詞に関する知識」 第33回全国英語教育学会 (8月4日、大分)
  33. Akamatsu, N. (2007). Restructuring second/foreign language vocabulary knowledge: Cognitive linguistic insights into vocabulary learning. Modern Language Centre. Informal Seminar. Ontario Institute for Studies in Education at University of Toronto (OISE/UT) (Nov. 9, Toronto, Canada).
  34. 赤松信彦 (2007).「読解における語彙知識の重要性:母語と外国語における類似点と相違点」 リーディング・語彙研究会 (7月15日、名古屋)
  35. 赤松信彦 (2007).「英語の語彙知識とリーディング」 大学英語教育学会(JACET)英語語彙研究会 (5月2日、東京)
  36. 赤松信彦 (2006). 「大学英語教育における多読法の効果」 第32回全国英語教育学会 (8月5日、高知)
  37. 赤松信彦 (2006). 「外国語の学習:ハートで英語は身に付くか?」 同志社女子大学 英語英文学夏期公開講座 (7月29日、京都)
  38. 赤松信彦 (2005). 「理論と実践のギャップ:認知言語学的知見は英語学習者に役立つのか」 第31回全国英語教育学会 (8月6日、札幌)
  39. Akamatsu, N. (2005). A continuum of automaticity in EFL word recognition: Training and Stroop interference. 14th World Congress of Applied Linguistics (AILA) (July 25-29, Wisconsin, U.S.A.).
  40. 赤松信彦 (2004). Second language reading proficiency and first language orthographic effects on second language word recognition. 大学英語教育学会(JACET)関西支部 秋季大会 (10月10日、京都)
  41. 赤松信彦 (2004). 「多読法が大学生の英文読解力に与える影響について」 第30回全国英語教育学会 (8月7日、長野)
  42. 赤松信彦 (2004). シンポジウム「英語を第二公用語にすることの是非を問う」同志社大学・ビクトリア大学学術交流シンポジウム (5月23日、京都)
  43. Akamatsu, N. (2002). Effects of word-recognition training on automatization in English as a foreign language. The Annual Convention of the Society of Scientific Study of Reading (SSSR) (June 29, Chicago, U.S.A.).
  44. Akamatsu, N. (2002). Learning English in Japan: Changing and expanding identities. The Second International Knowledge and Discourse Conference. (June, 26, Hong Kong, China).
  45. 赤松信彦 (2001). シンポジウム「第二言語習得研究と英語(外国語)教育」「Focus on Fluency」 関西英語教育学会(KELES)第5回研究大会 (6月24日、神戸)
  46. Akamatsu, N. (2001). Asian voices: Language learning, identities, and sociocultural positioning. The Annual Convention of Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) (Mar. 1, St. Louis, U.S.A.).
  47. Akamatsu, N. (2001). Effects of training in word recognition on the automatization of EFL readers. The Annual Convention of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) (Feb. 26, St. Louis, U.S.A.).
  48. Wade-Woolley, L., & Akamatsu, N. (2000). Understanding reading competence in a foreign language. The International Congress of Psychology (Stockholm, Sweden).(発表者:Lesly Wade-Woolley)
  49. 赤松信彦 (2000).「第二言語におけるリーディング:その発達過程と第一言語の影響について」 大学英語教育学会(JACET)関西支部リーディング研究会・SLA研究会共催ワークショップ (9月24日、京都)
  50. 赤松信彦 (2000).「児童英語教育論:児童英語教育に関する論文の変遷」 杏林大学・海外学術交流基金共催ワークショップ「早期外国語教育の可能性:第二言語習得と年齢の問題」(東京)
  51. 赤松信彦、北條礼子 (1999).「児童英語教育論 − この20年間の変遷」 日本児童英語教育学会 関東甲信越支部研究大会 (長野)(発表者:赤松信彦)
  52. Akamatsu, N., & Wade-Woolley, L. (1999). Activation of orthographic and phonological knowledge and automaticity in EFL word recognition. 12th World Congress of Applied Linguistics [AILA] (Aug. 1-6, Tokyo, Japan).(発表者:Akamatsu, N.)
  53. Akamatsu, N., & Wade-Woolley, L. (1998). The contribution of listening to reading acquisition in English as a second/foreign language. The Third Pacific Second Language Research Forum [PacSLRF] (Tokyo).(発表者:Akamatsu, N.)
  54. 赤松信彦 (1998). 「第二言語学習者の単語認識におけるAutomaticity について」 上越教育大学英語教育学会 (新潟)
  55. 赤松信彦 (1997). 「認知科学的視点に基づく第二言語教育研究の考察」 第36回大学英語教育学会全国大会 (9月6日、東京)
  56. Akamatsu, N. (1997). The components of reading ability in English as a second language (ESL). 1997 AERA (American Educational Research Association) Annual Meeting (Mar. 24, Chicago, USA).
  57. 赤松信彦 (1996).「第二言語英語読解を構成する要素について」 第35回大学英語教育学会全国大会 (9月21日、京都)
  58. Akamatsu, N. (1996). The orthographic influence of mother tongue on second language reading acquisition. 11th World Congress of Applied Linguistics (Aug. 8, Jyvaskyla, Finland).
  59. Mei-Yi-Lin, A., & Akamatsu, N. (1996). The orthographic influence of mother tongue on second language reading acquisition and reading research in a second language. Chinese University of Hong Kong Workshop on Language Acquisition 1996 (Hong Kong).(発表者:Angel Mei-Yi-Lin )
  60. Akamatsu, N. (1996). The effects of first language orthographic features on word recognition processing in English as a second language. 1996 AERA (American Educational Research Association) Annual Meeting (Apr. 8-12, New York, USA).(代読者:Lesly Wade-Woolley)
  61. Lin, A. M. Y., & Akamatsu, N. (1995). The learnability and psychological processing of reading in Chinese and reading in English: Differences and similarities. 7th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and Other Asian Languages (Dec. 14-16, Hong Kong).
  62. Akamatsu, N. (1995). Do Chinese and Japanese read English words in a different manner from those whose first language is alphabetic? 7th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and Other Asian Languages (Dec. 14-16, Hong Kong).
  63. Akamatsu, N. (1995). The effects of first Language orthographic characteristics on word recognition in English as a second Language. Second Language Research Forum (SLRF '95) (Oct. 29, New York, USA).
  64. 赤松信彦 (1995). 「英語読解習得過程における母国語の影響について」 第34回大学英語教育学会全国大会 (9月16日、東京)
  65. 赤松信彦 (1994). 「母国語の言語特徴が英単語認識メカニズムに与える影響について」 第33回大学英語教育学会全国大会 (9月10日、名古屋)
  66. 赤松信彦 (1993). 「読解ストラテジー及び教授法に関する研究成果の有効性について」 第32回大学英語教育学会全国大会 (9月8日、仙台)
  67. Akamatsu, N. (1993). A critical analysis of oral proficiency tests in English as a second language. Japanese Language Teacher Training Workshop (Aug. 20, Toronto, Canada).