![]() |
![]() |
■お知らせ■ 2019年度・2022年度は川西市生涯学習短期大学にて本センター教授による連続講義が開催されました。
エネルギー変換工学科 (持続可能な社会発展のために-基礎論-)
連続講義予定表 川西市生涯学習短期大学
- 2025年度 研究成果報告会(2024年度研究成果報告)
- 2025年度 エネルギー変換研究センター
「研究成果報告会2025」(2024年度研究成果報告)を以下日程で開催いたします。
エネルギー変換研究センターの教授陣も多く講師として講演いたしますのでご興味のある方はご参加をお待ちしております。
◆日 時: 2025年7月19日(土) 10:00~17:30
◆会 場: 同志社大学 京田辺校地 光喜館3階会議室
*
■ プログラム ■
SESSEION1
●10:00 開会の挨拶
●10:10 「亜鉛二次電池の開発(III)」
盛満正嗣(同志社大学 理工学部 教授)
●10:35 「実規模電力用変圧器におけるタンクおよびフレームの漂遊損評価」
高橋康人(同志社大学 理工学部 教授)
●11:00 「火花点火式水素エンジンの異常燃焼抑制に向けた噴射システムに関する研究」
日吉太一(同志社大学 理工学部 噴霧・燃焼工学研究室)
●11:25 「Well to Tank における自動車用カーボンニュートラル燃料の製造時コスト比較調査」
安見享祐(同志社大学 理工学部 噴霧・燃焼工学研究室)
●11:50 「LCA 解析による過熱水蒸気式ガス化および乾式メタン発酵ガス化を用いた地域内エネルギー生成システムの評価」
小澤清也(同志社大学 理工学部 噴霧・燃焼工学研究室)
12:15~13:15 休憩
SESSION 2
●13:15 「難燃性濃厚電解液を用いた擬固体リチウムイオン電池の開発」
土井貴之(同志社大学 理工学部 教授)
●13:40 「高温低加湿作動を目指した高活性白金系触媒開発(5)」
稲葉 稔(同志社大学 理工学部 教授)
●14:05 「Cu/SAPO触媒上での酸素でのメタン酸化によるH2,CO,ホルムアルデヒドの生成」
竹中 壮(同志社大学 理工学部 教授)
●14:30 「渦発生体下流における縦渦生成と伝熱促進」
田中海翔(同志社大学 理工学部 伝熱工学研究室)
14:55~15:05 休憩
●15:05 「誘電体バリア放電によるプラズマ触媒を用いたメタンの水蒸気改質」
山口侑能(同志社大学 理工学部 流体力学研究室)
●15:30 「円筒翼に関する数値解析と実験」
日尻昂希(同志社大学 理工学部 流体力学研究室)
●15:55 「壁流れの壁無しモデルにおける実空間構造と波数空間の局所フラックスベクトル」
高岡正憲(同志社大学 理工学部 教授)
●16:20 「Pdナノ膜における水素分布ならびに亜鉛金属電極を用いた電極間の可動イオン分布の解析」
白川善幸(同志社大学 理工学部 教授)
●16:45 「溶融塩電解による可視光応答型チタニアナノチューブの形成」
後藤 琢也(同志社大学 理工学部 教授)
●17:10 閉会の挨拶 (センター長)
▶ 詳細PDF 案内ポスター
【申込方法】 ①氏名 ②所属 ③電話番号 ④メールをご記入の上、下記メールにご送付下さい。
rc-ene@mail.doshisha.ac.jp (エネルギー変換研究センター)
- 2025年度 技術セミナー「客員教授講演会」
- ▶講座名: 「客員教授講演会」
▶開催日時: 2025年6月27日(金) 13:10~16:30
▶開催場所: 同志社大学 京田辺校地 光喜館3F会議室 KK313&314
*
◆特別講演◆
小川英之(北海道大学 名誉教授 / 同志社大学 客員教授)- 【講演題目1】「熱機関の基本とディーゼルエンジン」
熱機関の歴史と概要について概説したのち、外燃機関と内燃機関、往復式(容積型)と回転式(速度型)それぞれについて熱力学的見地から見た特徴を説明するとともに、ディーゼルエンジンについて燃焼を中心にその特徴および特性を解説する。
【講演題目2】「ディーゼルエンジンにおける燃料噴霧火炎の時空間分布最適化」
ディーゼルエンジンにおいて、燃焼室中段にリップを設けた噴霧上下分配型燃焼室を用い、第一の試みのピストン位相を考慮した二段階燃料噴射による双峰形部分予混合化燃焼について、次に第二の試みの噴孔を交互に異なる噴射角度で配置した千鳥噴孔配置燃料噴射ノズルの適用について、それぞれ検討した研究例を紹介する。
▶ 詳細PDF 案内ポスター
▶ 【申込方法】 ①氏名 ②所属 ③電話番号 ④メールをご記入の上rc-ene@mail.doshisha.ac.jpにご送付下さい。
案内ポスターのQRコードからもお申込みいただけます。 - 【講演題目1】「熱機関の基本とディーゼルエンジン」
- 2025年度 技術セミナー 「エネルギー変換システム基本要素の流れ」
- ▶ 日 時: 2025年5月28日(水) 15:00~16:30
▶ 会 場: 同志社大学 京田辺校地 夢告館3階 301教室
▶ 対象者: 学内者
*
■ 特別講演 ■
和田 章弘(株式会社西島製作所 執行役員 品質マネジメント部 部長)
「立軸ポンプと吸込水槽に発生する渦」- ポンプの基礎知識のおさらいと、立軸ポンプと吸込水槽に発生する渦に関する業界および弊社の近年の取り組み、および渦発生予測に関する最近の解析事例などを紹介する。
■ 研究員講演会 ■
● 河野 幹太 (同志社大学 理工学研究科 流体力学研究室)
「吸込水槽におけるLLS方を用いた空気吸込渦の分布実験」
- 自由表面を持つ吸込水槽において、水槽の形状や流入形態、ポンプの運転状態が不適当であると,空気吸込が発生し揚水能力の低下や振動または騒音の増加をもたらす。空気吸込が発生するとポンプの性能に大きな影響をもたらすため、自由表面を有する吸込水槽では空気吸込が発生しないことが不可欠の条件であり、吸込水槽の形状や寸法は、土地代や建設費と併せて上記の点を配慮して設計すべきである。本研究では、より空気吸込渦の理解を深める為、縦軸ポンプ吸込水槽を対象とする渦の軌道、分布描画アルゴリズムを用いて空気吸込現象の軌道、分布、発生頻度を調べる。
- ● 杉山 亮介 (同志社大学 理工学研究科 流体力学研究室)
「二次元ディフューザの流速分布一様化」- 流体の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する機能を有するディフューザは、産業界において広く使用されている。本研究は、ディフューザ上流での幅方向の一様な流速分布を得ることを目的とし、様々な整流装置を用いて流速分布を測定する。
- ● 浅井 平蔵 (同志社大学 理工学研究科 流体力学研究室)
「一様流中または地面近くを移動する楕円翼の揚抗力に関する数値的研究」- 流体の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する機能を有するディフューザは、産業界において広く使用されている。本研究は、ディフューザ上流での幅方向の一様な流速分布を得ることを目的とし、様々な整流装置を用いて流速分布を測定する。
▶ 詳細PDF 案内ポスター
▶ 【申込方法】 ①氏名 ②所属 ③電話番号 ④メールをご記入の上rc-ene@mail.doshisha.ac.jpにご送付下さい。
以下のQRコードからもお申込みいただけます。
▶ 【連絡先】 同志社大学エネルギ―変換研究センター
電話:0774-65-7756 E-mail:rc-ene@mail.doshisha.ac.jp - ポンプの基礎知識のおさらいと、立軸ポンプと吸込水槽に発生する渦に関する業界および弊社の近年の取り組み、および渦発生予測に関する最近の解析事例などを紹介する。