活動内容詳細
Q&A(質問文をクリックで回答表示、回答文クリックで非表示)
Q1.活動の場所はどこですか?
|
 |
|
活動の場所は、共同実験室と、下嶋先生のオフィス
メンバーは共同実験室への出入り自由
|
Q2.ゼミの形態は?
|
 |
|
ゼミは週1回、1.5時間(予定)
個人ごと、班ごとに研究の進捗状況を報告
〆切が3週間に1回来る「連載」のイメージ
|
Q3.指導はどのように行われるのですか?
|
 |
|
下嶋先生の「営業時間」は月曜~金曜の12時~18時(予定)
授業と会議の時間以外は「常駐」し、研究の相談に乗る
|
Q4.年間スケジュールは?
|
第 一 期
|
4月 | 上旬 第一期研究開始 (第一期は原則として班単位で共同研究)
|
5月 | |
6月 | 中旬 中間レポート提出(個人ごと)
|
7月 | 下旬 合宿(班研究発表会) |
8月 | 上旬 第一期研究の最終レポート提出(個人ごと) 班の解消 |
|
| 休暇 |
第 二 期
|
9月 | 下旬 第二期研究開始 (第二期は原則として個人単位で研究) (テーマは第一期の延長も可、まったく違うものも可) |
10月 | 下旬 中間レポート提出 |
11月 | 末頃 プレ卒論提出 |
12月 | 中旬 卒業論文題目提出 下旬 卒業論文提出 |
1月 | 下旬 試問会 |
|
|
Q5.研究のテーマは自分で選べるのですか?指導教員が指定するのですか?
|
 |
|
下嶋研のかかげる研究の最終目標と現在の研究テーマに対して、どのような研究をすれば大きな貢献になるかをまず各自・各グループが考え、下嶋先生にプロポーザルを出します。それを元に下嶋先生とともに研究テーマを練っていきます。
|
Q6.指導は厳しいのですか?
|
 |
|
下嶋先生は研究がとても好きなのでいつでも面白い研究をしていないと体調が悪くなります
それだけに、学生が行う研究に対してもクオリティを求めます
そのために全力で相談にのります
ただし、すべての学生に凸凹(個性、得意不得意)があるので、それを生かした創造的な研究を目指します
|
Q7.こんなテーマでやってみたいのですが、この研究室にマッチしますか?
下嶋先生に直接尋ねるのが一番ですが、いまは外国にいるので、
メールで問い合わせて下さい。