研究の方法


本研究室では目的を達成できる方法であれば、どんな方法でも採用する。しかし、よく使われている方法は以下の通り。


@ グラフィック戦略の現状調査

たとえば:

  • 新聞・雑誌等で使われている表やグラフの技法の変遷をたどる

  • 高校教科書で使われている図表現を一定のテーマに沿って収集し、技法を分析する

文化研究+技法・用法分析

トーナメント図
(スポーツ新聞に掲載されたトーナメント図)
 

A 受け手の行動観察・心理実験

たとえば:

  • 同じ情報を違う技法で表示したとき、別の場所に視線が誘導されるかを調べる

  • 同じ情報を違う技法で表示したとき、理解にかかる時間や理解の正確さに違いが出るかを調べる
視線運動観察+心理実験
視線
(情報グラフィクス上の視線の動き)
 

B 図表現の意味分析

たとえば:

  • 図表現の意味論的性質を分類した従来の理論を理解し、それを改良・洗練する

  • 特定の図表現の技法に焦点をあて、上記の分類の観点から、それがどのような意味論的性質をもつかを調べる

論理学+集合論

論理分析の図
(意味論的分析の図)


 
 


 




サイトマップへ戻る