IPEの果樹園2013

今週のReview

4/8-13

 

*****************************

日銀の黒田新総裁 ・・・キプロスとユーロ危機 ・・・中国の変化 ・・・北朝鮮の戦争準備態勢 ・・・金融政策と長期金利 ・・・世界貿易体制

 [長いReview]

******************************

l  日銀の黒田新総裁

FT March 29, 2013

Kuroda’s warning

政策担当者は,債券市場や通貨市場に混乱を起こさずに,成長を回復し,デフレを管理された形のインフレに転換し,財政赤字をなくさねばならない.

日銀の黒田新総裁は,日本の政府債務(GDP245%を超える)が持続不可能であること,また,財政が信頼を失えば経済に破壊的な影響を及ぼすこと,を認めた.幸い,日本政府は国民の信頼を得ており,その債権の利回りは非常に低い.これは債務管理を容易にするが,インフレを刺激するときに短期金利が急騰する恐れもある.しかし,円安と実質マイナス金利による刺激は重要である.金融秩序の混乱を避けて成長を実現するには,政府と中央銀行との間で周到な協力が必要だ.

FT April 3, 2013

Japan and UK must lead way to reflation

By Peter Tasker

グローバルな金融政策の体制転換は,予想外の勝者と敗者をもたらす.

現在,金融政策の新しい体制転換が始まっている.インフレ抑制から,攻撃的なリフレ政策への転換だ.失業とデフレの脅威が,初期の合意をもたらしつつある.それは再び,予想外の勝者と敗者を生む.

主要諸国のリフレ政策がインフレ率を高めることに成功すれば,高成長の新興諸国がインフレ高進の苦痛を味わうだろう.Bricsでは,ブラジル,インド,ロシアの構造的なインフレ水準が高まる.開発諸国では,イギリスのインフレが注意を要する.

この転換の潜在的な勝者としては,日本がその魅力ある候補である.1980年代にインフレ抑制に成功したが,グローバルなディスインフレ過程の中で,さらに円高も加わって,日本は15年間も物価が下落してきた.今も1992年の名目GDPを超えていない.

デフレが終わるときには何が起きるのか? その経験は1930年代にさかのぼる.当時の高橋是清蔵相は,日本経済をデフレから救出した.金本位制を離脱して,大量に発行した国債を日銀に買い取らせたのだ.それは今の,財政刺激策,量的緩和,円安政策に等しい.

その効果は劇的で,高橋の下で,国民所得が60%,消費者物価は18%,上昇した.債務/GDP比率は変わらず,株価は倍増した.バーナンキは高橋の政策を称賛したが,それは不幸な結果に終わった.高橋が82歳のとき,その「出口戦略」で軍事支出を削ったことに憤慨した軍人たちにより,暗殺されたのだ.無責任な軍人たちが,終わるべきであったリフレ政策を,インフレ高進にしてしまった.

安倍首相の3つの矢は,1つでは不十分だ.日本でもその他の国でも,回復のためには3つとも同時に放つ必要がある.そして,明確な出口戦略を事前に用意しておくことだ.

FT April 4, 2013

Bank of Japan follows the Fed, on steroids

By Gavyn Davies

黒田新総裁は,日銀がこの20年間に言い続けてきたことをすべて捨て始めた.彼は,リーマン・ショック後の5年間にバーナンキのアメリカ連銀がやったことを,2年以内ですると表明した.日本の自我にしみわたるデフレ症状を完治させる強烈な注射である.

この政策が株価や為替レートに影響するのは当然だ.賃金や実質金利にも影響するはずだが,特に債券市場の利回りは低いままである.日銀は長期の国債も購入する計画だが,国債価格の変化は「炭鉱のカナリア」である.

黒田の意図を誤解してはいけない.これはヘリコプター・マネーではない.長期的には通貨供給は元のもどると考えている.また,スイスが行ったような,為替レートの目標ではない.これは日銀と金融部門との間で,バランス・シートを操作する政策である.

FT April 4, 2013

Japan embraces monetary change

この大規模な金融緩和策には,確かに,危険な面もある.しかし,日本には他の選択肢がないのだ.人々はデフレを予想して,その支出を抑えてしまう.黒田はこれを転換しなければならない.また,累積した国債の負担を考えても,日本はインフレを必要としている.

黒田にとって障害となるのは,諸外国が今も日本の政策を円安促進策であると疑っていること,また,日銀の金融政策委員会が支持し続けるよう説得しなければならない.しかし,それができたとしても,金融緩和だけでは,政府による構造改革,たとえば,女性や移民の労働市場への参加,そして,中期の財政再建に代わることはできない.


l  キプロスとユーロ危機

VOX 2 April 2013

Deposit insurance after Iceland and Cyprus

Anne Sibert

アイスランドでもキプロスでも,一国の預金保険システムが機能せず,信頼を失った.その法的な保証は,小規模な銀行破たんに対処できるだけで,システミック・リスクは政府の支払能力に問題を生じる.ユーロ離脱の破滅的なコストを考えれば,預金を保護するための政治的な判断や国際支援が必要になる.

Project Syndicate 03 April 2013

Europe’s Political Stress Tests

Jan-Werner Mueller

有権者の反応は,緊縮策を示す政府への反対であるが,その先に何が来るかはさまざまだ.長期に続く政治システムの問題が激化する場合がある.また,緊縮策を支持した有権者も,それを再度認めたケースはない.

そこから得られる教訓は,1.苦しい緊縮策を経てのみ財政再建は可能だ,という考えは幻想である.社会契約を変えた後には財政赤字が膨らむのであり,その後,ようやく再建が始まる.2.南欧における危機処理の引き伸ばしは成功しない.社会契約を変えるには,官僚エリートではなく,公平性に訴える政治指導者が有権者に交渉の権限を認められることしかない.あるいは,アイスランドのように,憲法にさかのぼって国民が直接に再交渉を指導する.南欧もこうした道を取るかもしれない.

FT April 4, 2013

Forget trying to change any country

BY Samuel Brittan

さまざまな報告書に,いつも繰り返される,国際的に合意された命題がある.ドイツは拡大策を採れ,アメリカは予算赤字を削れ,中国はもっと内需を刺激し,輸入を増やせ,インドなどの発展途上諸国は外資を受け入れろ,イギリス政府は財政緊縮にこだわり過ぎだ.

問題は,こうした提言が採用されることは決してない,ということだ.ユーロ圏では,赤字国へのトロイカによる緊縮策の強制が,他方で,大国の黒字を減らす刺激策を求めておらず,全体として間違ったデフレを強めている.

大国でこうした合意に従うのは,最近の日本であるが,それは安倍政権が長期の経済停滞を脱出するために,たまたま,その政策を採用したのだ.また,中国の経常黒字も解消したが,それは提言を採用したからではなく,貿易相手国の不況で輸出が減ったからだ.また,かつてドイツの政策は,1920年代(均衡財政主義を捨てよ),1968年(マルクを切り上げよ),最近(インフレは抑制され,経常黒字が大き過ぎるから,拡大策を採れ)も,国際的な合意に従わなかった.


l  中国の変化

Project Syndicate 29 March 2013

China on the Move

Stephen S. Roach

中国は成長モデルの転換を確実に実行するだろう.それはChina Development Forumの年次大会で示された中国政府の姿勢で明らかになった.

戦略転換の基本は,投資と輸出に偏った成長から,よりバランスのとれた,消費とサービスをもっと重視した成長に転換することだ.世界の成長が減速し,輸出が伸びないこと,また,最近の環境破壊や所得・地域格差を強める国内のバランス欠如に関して,新しい指導部に危機感が共有されていることが,その理由である.

しかも,中国政府は周到な政策を準備して,「中所得の罠」を回避するためにも,成長モデルを転換しようとしているのだ.フォーラムで注目すべき3つの視点を得た.

1.中国は都市化を戦略的に計画している.2.セーフティー・ネットを整備・強化し,戸籍による社会福祉の制約を打破する.3.新指導部は,困難な問題に対して,高い知的な洗練さを十分に備えている.

FT April 1, 2013

Airpocalypse’ drives expats out of Beijing

By Jamil Anderlini in Beijing

さまざまな分野で重要なスタッフ,ジャーナリスト,外交官,などが北京から逃げ出している.中国は大気汚染による文明崩壊“airpocalypse”の兆候を示している.中国企業や外資系企業の多くが,新規雇用に支障を生じており,北京駐在の重役や,北京への赴任を嫌うスタッフを気遣っている.外国人の子供たちが通う幼稚園の先生も逃げ出し,まるでSF小説の世界だ.

FT April 2, 2013

Why China’s economy might topple

By Martin Wolf

次の10年間に中国の成長は減速するだろう.しかも,急激に.それは中国政府の見解でもある(“Ten-year Outlook: Decline of Potential Growth Rate and Start of a New Phase of Growth”).円滑に進むか,あるいは,一気に起きるのか,中国と世界の経済情勢によって決まる.中所得の罠に落ち込むか,あるいは,成熟した成長に向かう.後者は1970年代の日本,1990年代の韓国が実現したシナリオだ.

その報告の著者たちは成長減速の理由をいくつか挙げている.1.インフラ投資の減速.2.資産の収益低下,過剰設備.3.労働力供給の急激な減少.4.都市化の減速.5.地方政府や不動産部門における金融破たんのリスク.

減速についての悲観的見方は,日本が経験した低投資・低成長経済への変化が中国にも起きることである.1.成長率が下がると必要な投資が,GDP50%から30%へと一気に減少する.それはデフレ圧力になる.2.不動産投資や限界収益率の低い分野に投資が多くなされる.不良資産が増加し,「影の銀行」や金融システムの破綻が生じやすい.3.家計の貯蓄率は,投資の減少に見合って減少せず,企業部門から家計に有利な所得分配も生じない.こうして,投資がさらに減少する.


l  北朝鮮の戦争準備態勢

NYT March 29, 2013

Global Powers Cast Wary Eye as Korean Tension Escalates

By CHOE SANG-HUN

北朝鮮は,アメリカと韓国に向けてミサイル攻撃する準備ができた,と告げた.アメリカは北朝鮮を批判し,異例なことに,韓国との最新鋭爆撃機による軍事演習を報告した.北朝鮮は,より長距離のミサイルのためにエンジンを開発・実験している.こうした北朝鮮の行動は,国連による制裁決議によってさらに加速した.韓国のニュースによれば,北朝鮮の軍隊はキム・ジョンウンに,アメリカ本土の主要都市をミサイルで直接攻撃する計画を説明している.

Project Syndicate 01 April 2013

Realism on North Korea

Yoon Young-kwan

北朝鮮に対して考えるべきことは,それが極貧の,敗北した国だということではない.

ハプスブルク皇室の宰相,Klemens von Metternichメッテルニヒは,ナポレオン戦争後の新しい国際秩序を築いた.その際,彼は敗北したフランスを窮地に追いやることはしなかった.フランスの復活をどのようにも阻止しようとしたが,その戦前の国境は回復したのだ.

これと対照的に,第1次世界大戦後の戦勝国は,敗戦国ドイツの復活を妨げることもなければ,ヴェルサイユ条約を受け入れる誘因も与えなかった,とキッシンジャーは論じた.ドイツを永久に苦しめる条件を押し付けたのだ.

ケネディーも,キューバ・ミサイル危機に際して,メッテルニヒのように行動した.ソ連に屈辱を与えるような,全面的な勝利を得ようとはしなかった.しかし,北朝鮮は,そのような対応を受けなかった.メッテルニヒやケネディーはいなかった.

北朝鮮を周辺諸国が協力して説得するには,中国の協力が欠かせない.しかし,中国は難民流出を懸念するだけでなく,統一して生まれる隣国が体制の危機を刺激することを恐れている.東西ドイツの再統一でNATOの拡大をソ連が恐れたように.それ故,中国の協力を得るには,もっと踏み込んだ保証が求められるだろう.

中国の協力を得ても,北朝鮮の内部から崩壊が進むことには対処できない.北朝鮮は,すでにまったく孤立状態ではなく,中国の経済ブームと結びついて貿易を増やしている.この変化は促進されるべきであり,外部からの圧力よりも効果的である.関係諸国が集まって,包括的な転換と救済を計画しなければならない.

FT April 2, 2013

Calm in Korea is only a phone call away

By Kishore Mahbubani

しかし,何千年もの昔から,外交とは敵との対話であった.アメリカ以外の国は,それを実行している.中国とベトナム,トルコとギリシャ,ロシアとポーランド,韓国と日本,インドとパキスタン,・・・ アメリカが例外なのだ.その結果,中国に重大な外交の指導的役割が回ってくる.

Project Syndicate 02 April 2013

The Trouble with North Korea

Ian Buruma

もし核兵器がなければ,アメリカ人のだれも北朝鮮など気にしないだろう.孤立した,人口2400万人に十分な食糧も供給できない,共産主義体制を自称する王朝国家だ.その国がアメリカと戦争を始めるのは,単に,自国の破滅を意味する.これは狂気の沙汰である.

しかし,狂気で話を終わることはできない.北朝鮮の政治システムには,それを支えた歴史がある.1945年に日本の敗戦で野蛮な植民地支配が終わったとき,北をソ連が,南をアメリカが占領した.ソ連はウラジオストックの軍事基地から金日成を北に運び,その英雄伝説とともに,北朝鮮のカルト的な支配体制を築いた.

それは,キムとその息子,孫を信奉する,一種の宗教国家であり,神政国家である.スターリン主義や毛沢東主義の要素も含むが,その多くは土着のシャーマニズムに拠るキムのカルト(狂信集団)と見るべきだ.神となった人が救済を約束する.韓国の統一教会を創ったSun Myung Moon文鮮明と同じように.

キム・カルトの権力システムには,1945年以前にさかのぼる政治の歴史がある.朝鮮半島は,中国,ロシア,日本という大国が勢力を競い合う戦場となってきた.朝鮮の支配者たちは,唯一,外国の支配を,他の外国の支配と対立させることで生き残り,主として中国の,帝国による保護を受ける代わりに,服従することで平和を維持できた.その歴史が,強国への恐怖と,依存を嫌う情念を形成した.

朝鮮半島の悲劇は,現状を変えることは誰も望まないことだ.しかし,何か小さなことから,すなわち,サラエボの銃弾のように,破局が始まるかもしれない.しかも北朝鮮には核兵器がある.

FT April 3, 2013

America is best to play its long game on North Korea

Kurt Campbell

アメリカは北朝鮮との交渉を歓迎するが,近隣諸国を疎外するような重要問題では立場を変えない.また,核拡散のようなグローバルな規範を破ることもない.それでもアメリカ外交は北朝鮮に関して失敗しているように見えるかもしれない.ベルリンの壁が崩壊し,ソ連が解体するまで,東側に関するアメリカ外交の評価も低かったことを思い出すべきだ.

アメリカは一貫して,慎重な,包括的戦略をとっている.抑止力を示し,外交をオープンにし,韓国と日本の信頼を維持し,中国に北朝鮮への統制を求め,難民を助け,核拡散を監視する.何よりも,忍耐強く,プラグマティックに.

Global Times | 2013-4-3

NK nuke issue faces more uncertainties

By Global Times

現状を固定し,新しい核実験を阻止することが現実的である.地域の情勢をソフト・ランディングさせるには,北朝鮮の経済を正常化し,その安全と体制の維持を保証することだ.

中国は北朝鮮を説得できないが,冷静にさせる.中国が戦略的なジレンマを解決し,苦境を打開するには,より大きな力を持つべきだ.中国は,朝鮮半島における戦争の回避を求める.

WP April 4, 2013

China must act on North Korea if it wants respect

By Anne Applebaum

中国の新指導部が唱えた“China Dream”について,その中身も,達成方法も,まるで分らない.明らかなのは,中国が外国の介入によって屈辱を味わった近代史から完全に離脱し,国際的な地位を回復する,という愛国心の強調である.

中国の巨大さと経済成長から見て,それは全く当然の主張であろう.だからこそ,今,中国は“China Dream”に具体的な形を示すチャンスをつかむべきである.北朝鮮とアメリカによる醜い笑劇を終わらせ,一気に朝鮮半島の平和的な再統一を実現するのだ.中国は国際的に称賛され,長期的には,アジアにおけるアメリカ軍の役割を低下させる.

なぜなら,中国は北朝鮮の食料とエネルギーを供給しているから.また,このスターリン的な収容所国家に対して,国境を開放して難民を救済すればよい.それはベルリンの壁が崩壊したとき東ドイツが受けた衝撃に匹敵する.

この時代錯誤の体制を擁護することが中国の利益であると思うなら,旧来のゼロ・サム思考にとどまるなら,“China Dream”の中身も空虚なものである.


l  金融政策と長期金利

Project Syndicate 30 March 2013

When Interest Rates Rise

Martin Feldstein

長期金利が持続不可能な低い水準になっている.金利は必ず上昇する.そのとき,バブルははじけ,債券価格は下落する.それを保有する者はだれでも損失を受ける.銀行など,高度なレバレッジを用いる機関がそれを保有するなら,バブルの破裂が倒産や金融市場の崩壊を招く.

Project Syndicate 04 April 2013

The Long Mystery of Low Interest Rates

Kenneth Rogoff

さまざまな理論が競合しているが,どれも完全ではない.長期成長に関するリスクが高まった.“Great Moderation”は見直された.技術革新.パワー・シフトと不確実さ.新興経済の金融資産市場が脆弱で,分散化できず,セーフティー・ネットも不十分だ.

しかし,新興市場のグローバルな統合化は,むしろ金利を高めるはずである.労働力の追加的な参入も利潤を増やし,金利を高める.グローバルな信用収縮や規制強化が,金融資産への需要を減らしたかもしれない.

******************************

The Economist March 23rd 2013

The Alibaba phenomenon

Alibaba: The world’s greatest bazaar

The euro-zone crisis: Just when you thought it was safe…

The Cyprus bail-in: A bungled bank raid

America’s combat veterans: The waiting wounded

Lexington: The price of detachment

Bagehot: Striving for Harlow

Retail: Mixing bricks with clicks

Manufacturing in Bosnia: Balkan brakelights

(コメント) アリババの話は面白く,社会に広がる革新は素晴らしい威力です.日本の企業や消費者もアリババのネットワークに入るようになれば,国際金融システムの新しい姿も見えてくるように思います.それと並んで,小売業は店舗とインターネット販売とを組み合わせる戦略を模索しています.イギリスの都市Harlowの変貌や,Bosniaの町Gorazdeがドイツの部品供給拠点となっていること,も興味深い内容でした.

それに比べて,ユーロ危機の新局面であるキプロス危機の適切な処理策がユーロ圏の制度にあるべきこと,また,オバマ外交の説得術に欠けているのは「棍棒」である,と議論することも欠かせない視点です.

アメリカに関しては,戦場から帰還する負傷兵たちのコストがどれほど大きいか,に驚きます.大国であることの意味が変わったと思います.

******************************

IPEの想像力 4/8/13

まったく勝ち目のない戦争を宣言する北朝鮮の行動を,どのように合理的に説明できるのか,だれでも疑問を感じるでしょう.

アメリカ本土の都市を核ミサイルで攻撃する(宣伝).同じ民族の隣国,韓国の首都を焼き払う(宣伝).国民に十分な食糧もないのに,核爆弾や弾道ミサイルなど,軍備拡大のために支出する(現実).貿易や投資,技術移転を拒み,せっかくの開発区をも放棄する(現実).

・・・なんだ,これは?

しかし,おそらくこれが,限定された条件の中で,合理的に選択された政策なのです.

国際関係において,北朝鮮も諸国家の均衡状態に組み込まれて生存を目指しています.日本の植民地支配が崩壊した後の北朝鮮に,ソ連が社会主義政権を築くため金日成を送り込んだ,という話は,東欧や南欧で展開された米ソの冷戦初期と同じ力学を感じさせます.

さらに,朝鮮半島における武力統一を阻んだアメリカ・国連軍と中国・人民解放軍との介入は,38度線の軍事境界線で凍結されました.その均衡が,今に至って溶け始めたことを感じます.アジアにおけるパワー・シフトが起きているからです.しかし,ロシアと中国が,北朝鮮の非核化や朝鮮半島の再統一に関して,アメリカの方針に従わないのは,それが彼らの利益や戦略上の優位になると思わないからでしょう.

・・・なぜこれほど危険な言動を繰り返す必要があるのか?  北朝鮮が,ソ連崩壊や中国の改革開放によって,自分たちも体制転換を進める必要があると理解したなら,積極的に改革に取り組むべきではないのか?

911後にアメリカが唱えたテロ国家撲滅という外交方針が,イラク,イランと並べて,北朝鮮を名指し,核兵器を手に入れなかったイラクのフセイン,リビアのカダフィが殺害されました.核兵器を保有するイスラエルが孤立状態でも繁栄し,破たん国家といわれるパキスタンでさえアメリカから巨額の援助を得ています.だから北朝鮮も,核保有国の地位を求めます.

Reviewで紹介したいくつかの論説は,国内権力システムとイデオロギーに言及します.同じ国際システムの構造的な制約下において,たとえ客観的な戦力や経済力の比較が可能であっても,それだけで政治指導者や国民の選択は決まらないでしょう.キム・ジョンウンの権力を,朝鮮半島の歴史や伝統的なシャーマニズムに拠る,カルト集団の支配として理解するなら,終末論の宣伝は正当性の維持に欠かせない条件なのです.

2006年に書いた状況は,驚くほど変わっていません(IPEの種 10/23/2006;『グローバリゼーションを生きる』 83-84頁).

・・・変わったのは,国際システムや私たちです.

大気汚染から豚の死骸,鳥インフルエンザまで,都市と文明の崩壊が始まった,と北京・上海の市民たちは懸念しています.政治改革にかかわる様々なテーマを含めて,重要問題がインターネット上のブログで議論され,政府に影響を与えるかもしれません.新指導部と市民が対話し,その成長モデルの転換にも関与し始めます.

貿易・投資のパターンが緊密になれば,たとえ限定的なものでも,軍事力の行使を避けることが必要です.開放型の成長を遂げた中国が,北朝鮮の体制崩壊を阻むために,かつてと同じ規模で軍事支援するとは思えません.

アリババによるネット販売が,中国の新興企業や地理的に切り離された消費者を結びつけ,社会的・政治的に不利な条件を克服して,その能力と意欲を実現するよう人々を刺激しています.政府とアリババが協力すれば,賃金の上昇する沿岸部の諸都市から北朝鮮にも,工場を移転できるでしょう.

北朝鮮に関して,軍事的な解決はないのです.国際システムの構造が急速に変化して,キム・ジョンウンの「狂気」の行動を,衝撃による制度的な妥協へ導くでしょう.そのチャンスをつかむには,私たちも強く,合理的でなければなりません.

******************************