IPEの果樹園2013

今週のReview

4/8-13

 

*****************************

日銀の黒田新総裁 ・・・キプロスとユーロ危機 ・・・中国の変化 ・・・北朝鮮の戦争準備態勢 ・・・金融政策と長期金利 ・・・社会福祉の転換 ・・・世界貿易体制

 [長いReview]

******************************

主要な出典 Bloomberg, China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The Guardian, NYT: New York Times, Project Syndicate, SPIEGEL, VOX: VoxEU.org, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia, Yale Global そして、The Economist (London)


l  日銀の黒田新総裁

FT March 29, 2013

Kuroda’s warning

政策担当者は,債券市場や通貨市場に混乱を起こさずに,成長を回復し,デフレを管理された形のインフレに転換し,財政赤字をなくさねばならない.

日銀の黒田新総裁は,日本の政府債務(GDP245%を超える)が持続不可能であること,また,財政が信頼を失えば経済に破壊的な影響を及ぼすこと,を認めた.幸い,日本政府は国民の信頼を得ており,その債権の利回りは非常に低い.これは債務管理を容易にするが,インフレを刺激するときに短期金利が急騰する恐れもある.しかし,円安と実質マイナス金利による刺激は重要である.金融秩序の混乱を避けて成長を実現するには,政府と中央銀行との間で周到な協力が必要だ.

1に,日銀は,インフレとインフレ期待を高めるために,信用できる行動を採る.それは国債を購入して貨幣化し,また,外国為替を購入することである.同時に日銀は,インフレが目標の2%を超えてオーバーシュートするときの対応策を示唆しておかねばならない.

2に,より長期の国債も購入する.

3に,政府は,デフレが解消したときの,信頼できる財政再建計画を示す.この計画には,政府の財政収支を均衡化するだけでなく,民間部門の貯蓄過剰を解消することも含めねばならない.

4に,政府は,成長率の趨勢を高める構造改革を実行しなければならない.

BLOOMBERG Apr 1, 2013

Is Haruhiko Kuroda Japan’s Mario Draghi?

By William Pesek

白川に交代する黒田新総裁は,ECBJean-Claude Trichet に交代したMario Draghiになる.白川も,トリシェも,2008年の危機以後,変化した現実を受け入れない理論やドグマを信奉した.

黒田は,ドラジと同じように,金融政策の考え方と行動がまったく異なるものになったことを最初の会合で示さねばならない.それは一つの数字で示される.20089月以降,日銀のバランス・シートに示された債権購入額の増大比率,51%であり,イングランド銀行333%,アメリカ連銀253%ECB82%に比べて,抑制されていた.

黒田は,バーナンキのオペレーション・ツイスト,さらに長期の国債購入,社債などのリスク資産,株式も購入するべきだろう.外貨建政府債券も選択肢に含む.国債の貨幣化を排除することもない.これは信頼を奪い合うゲームである.米欧英の中銀総裁と同じく,黒田は透明性や市場との対話が重要であることを知っている.しかし,黒田の政策を市場はすでに疑っている.8か月に及ぶ株価上昇が売りに転じる気配である.

こうしたことは10年前にしておくべきだった,と投資家たちは考えているだろう.もっと先へ進むべきだ.選択肢を増やし,市場をラディカルに刺激しなければならない.

同時に,黒田はその権威を使って,政府に行動を求めるべきだ.安倍首相は,日銀の行動に応じて,構造改革や成長戦略を打ち出す.ドラギが示した決意,ヨーロッパの破滅を意避けるためなら何でもやる,を思い出せ.

WSJ April 2, 2013

Japan Central Bank Plan Meets Skepticism

By PHRED DVORAK and ELEANOR WARNOCK

FT April 3, 2013

Japan and UK must lead way to reflation

By Peter Tasker

グローバルな金融政策の体制転換は,予想外の勝者と敗者をもたらす.

1970年代,イギリスはヨーロッパの病人であった.その病気はインフレーションであったが,回復の見込みはまるでなかった.製鉄や造船といった花形産業は衰退し,労働組合は戦闘性を高め,FTSX3020年来の安値であった.企業の財務内容もさっぱりで,誰も長期の投資先として株式を考えなかった.

しかし,株式はそれから上昇したのだ.2000年のピークに向けて,2000%以上も上昇した.今ならBricsにしか考えられない.スタグフレーション,労働争議,分裂社会の慢性化したイギリスは,グローバルな転換の中で,長く,深く苦しんでいた.そして,サプライ・サイドの改革やインフレの克服において,イギリスはネオリベラルの優等生になった.マーガレット・サッチャーが,グローバル資本主義の意味する優先順位の変化を,たまたま,最も反映していたからだ.

現在,金融政策の新しい体制転換が始まっている.インフレ抑制から,攻撃的なリフレ政策への転換だ.失業とデフレの脅威が,初期の合意をもたらしつつある.それは再び,予想外の勝者と敗者を生む.

主要諸国のリフレ政策がインフレ率を高めることに成功すれば,高成長の新興諸国がインフレ高進の苦痛を味わうだろう.Bricsでは,ブラジル,インド,ロシアの構造的なインフレ水準が高まる.開発諸国では,イギリスのインフレが注意を要する.

この転換の潜在的な勝者としては,日本がその魅力ある候補である.1980年代にインフレ抑制に成功したが,グローバルなディスインフレ過程の中で,さらに円高も加わって,日本は15年間も物価が下落してきた.今も1992年の名目GDPを超えていない.

デフレが終わるときには何が起きるのか? その経験は1930年代にさかのぼる.当時の高橋是清蔵相は,日本経済をデフレから救出した.金本位制を離脱して,大量に発行した国債を日銀に買い取らせたのだ.それは今の,財政刺激策,量的緩和,円安政策に等しい.

その効果は劇的で,高橋の下で,国民所得が60%,消費者物価は18%,上昇した.債務/GDP比率は変わらず,株価は倍増した.バーナンキは高橋の政策を称賛したが,それは不幸な結果に終わった.高橋が82歳のとき,その「出口戦略」で軍事支出を削ったことに憤慨した軍人たちにより,暗殺されたのだ.無責任な軍人たちが,終わるべきであったリフレ政策を,インフレ高進にしてしまった.

安倍首相の3つの矢は,1つでは不十分だ.日本でもその他の国でも,回復のためには3つとも同時に放つ必要がある.そして,明確な出口戦略を事前に用意しておくことだ.

2013-04-03 (China Daily)

'Abenomics' may not cure Japan

By Xu Changwen

デフレを抜け出すには,円安で輸出企業の利益や株価が上がるだけでは難しい.外交企業との市場競争に遅れた日本企業の雇用や賃金が回復することにはならない.まして,インフレ率2%の達成は難しい.

日本政府による尖閣諸島買収は日中関係を悪化させ,日本の中国向け輸出を急減させた.ヨーロッパの景気悪化も加わって,日本の貿易赤字は増大している.円安は輸出の回復を助ける.

安倍政権は,法人税を引き下げて競争力回復のための投資を促し,企業に賃金引き上げを要請した.それは円安の効果を信じない企業にとって厳しいものであり,アベノミクスの長期の結果を疑わせる.日本は,中国など,主要な貿易相手国との関係改善を必要としている.

FT April 4, 2013

Bank chiefs reluctant to follow Japan

By Chris Giles, Economics Editor

FT April 4, 2013

Bank of Japan follows the Fed, on steroids

By Gavyn Davies

黒田新総裁は,日銀がこの20年間に言い続けてきたことをすべて捨て始めた.彼は,リーマン・ショック後の5年間にバーナンキのアメリカ連銀がやったことを,2年以内ですると表明した.日本の自我にしみわたるデフレ症状を完治させる強烈な注射である.

この政策が株価や為替レートに影響するのは当然だ.賃金や実質金利にも影響するはずだが,特に債券市場の利回りは低いままである.日銀は長期の国債も購入する計画だが,国債価格の変化は「炭鉱のカナリア」である.

黒田の意図を誤解してはいけない.これはヘリコプター・マネーではない.長期的には通貨供給は元のもどると考えている.また,スイスが行ったような,為替レートの目標ではない.これは日銀と金融部門との間で,バランス・シートを操作する政策である.

黒田総裁は,量的緩和だけではインフレを実現できなかったことを知っており,アメリカ連銀との違いである,より長期の債券購入を始める.すなわち,「質的緩和」である.それはリスクもあるが,合理的な,成功する見込みがある戦略だ.

FT April 4, 2013

Japan embraces monetary change

この大規模な金融緩和策には,確かに,危険な面もある.しかし,日本には他の選択肢がないのだ.人々はデフレを予想して,その支出を抑えてしまう.黒田はこれを転換しなければならない.また,累積した国債の負担を考えても,日本はインフレを必要としている.

黒田にとって障害となるのは,諸外国が今も日本の政策を円安促進策であると疑っていること,また,日銀の金融政策委員会が支持し続けるよう説得しなければならない.しかし,それができたとしても,金融緩和だけでは,政府による構造改革,たとえば,女性や移民の労働市場への参加,そして,中期の財政再建に代わることはできない.

FT April 4, 2013

Kuroda follows the path of Volcker and Greenspan

Stephen King

黒田が成功するには,3つの問題が残っている.1.日本のデフレの原因は金融政策の失敗だけではない.失われた20年をもたらした制約を,政府とともに除去しなければならない.2.キャリー・トレードが金融緩和の効果を殺ぐ.そして,日銀が意図したのではないとしても,資本流入によって通貨の増価やバブルに苦しむ国が出る.3.イギリスは金融緩和がポンド安と輸出の増加をもたらした.日本の量的緩和では,輸出が増えても国内需要は刺激されなかった.もし賃金が上昇しなければ,世界景気の弱い時期に,日本は他国の需要を奪うことになる.

黒田は1塁を奪ったが,ホームランではない.

NYT April 4, 2013

Japan Initiates Bold Bid to End Years of Tumbling Prices

By HIROKO TABUCHI

WSJ April 4, 2013

Japan Doubles Down on Risky Easing

By KEN COURTIS

マイルドなデフレから急速に高いインフレへ移行するとき,他の地域でインフレを刺激するだけでなく,日本で膨大な金融破たんが起きるかもしれない.


l  キプロスとユーロ危機

FT March 29, 2013

Cyprus and a dog that did not bark

FT March 29, 2013

Jeroen Dijsselbloem, eurozone reformer

By Matt Steinglass and Peter Spiegel

オランダの目立たない労働党代議士,Jeroen Dijsselbloemが,ユーロ圏の危機処理にこれほど重大な役割を果たすとは,だれも思っていなかった.

Dijsselbloemは,1983年,アメリカ軍がヨーロッパにクルーズ・ミサイルを配備することに反対する大衆抗議デモで政治に関心を持った.彼は旧式のモラリストであり,オランダの連立政権に入る際,自由党の首相に,財政規律を守ることを強調した.それは財政支出を増やす社会民主党の代議士には敵対することだった.

その姿勢は,Jean-Claude Junckerの任期が終わる時期に,ドイツ政府の好意を得ることになった.ユーロ・グループの代表はなかなか決まらなかった.能力のある候補者はいたが,ドイツとフランスの拒否によってつぶされた.双方にとって受け入れ可能な残された候補が,Dijsselbloemであった.

スペインは棄権したが,彼はオランダの財政再建の例を挙げてスペインを説得した.リスボンで議論されていることはハーグでも議論されているからだ.

南北の対立で考えるのは表面的である.北が正しく,南が是正すべきだ,というのでは合意できない.マドリード,リスボン,ローマ,特にパリにおいても,銀行システムを縮小することに全員が合意している.キプロスに関する合意形成でも,この点が決定的であった.彼は,オランダ人のまじめさによってドイツ政府に好まれ,ユーロ・グループ内で政策合意を形成する手法においてフランス政府の支持を得た.

20105月に,最初のギリシャ救済融資をしたときから,ドイツ政府は救済融資を民間投資家にも分担させるように求めていた.しかし,フランス政府やECBが反対した.ドイツはDijsselbloemの考え方に親近感を持った.

Project Syndicate 30 March 2013

The Politics of Moral Hazard

Jean Pisani-Ferry

それは古くからの,終わりのない対立である.一方はモラル・ハザードを責める.慎重さを欠いた行動が奨励されてはならず,罰するべきなのだ.他方は金融の安定性を何よりも重視する.どのような最善の意図があるとしても,金融システムの信頼を危険にさらすような選択は避けるべきだ.

キプロスはその最新の論争であった.ユーロ・グループ議長のJeroen Dijsselbloemは,健全な金融部門を得るには,リスクを取る者がそのコストを負わねばならない,と主張した.ESM(European Stability Mechanism)による銀行の資本増強も必要ない状態を目標にした.

しかし,直後にヨーロッパの銀行の株価が急落し,Dijsselbloemを責める声が強まった.そこで,キプロスは例外だ,と述べたが,これは信用されなかった.市場は,キプロスがモラル・ハザードへの原則であると理解したのだ.

キプロス政府は,外部の救済融資を得られない部分は,1回限りの預金への課税を選択するしかない,と考えた.そして,外国資本が大規模に引き出されるのを避けるため,保護された10万ユーロ以下の預金も含めて課税したのだ.この決定が,ヨーロッパの金融システムを震撼させた.

キプロスの10万ユーロ以下の預金から得られる税金は,ユーロ・グループの諸国のGDPのわずか0.01%,13億ユーロでしかなく,そのために金融の安定性を破壊するとしたらまったく愚かなことだった.たとえそれを他国が負担しても,キプロスはIMFとユーロ圏の厳しい返済条件に従うのであるから,モラル・ハザードを重視するべきではない.

しかし,北のユーロ圏市民は銀行救済への反感を強めており,南への財政的な移転を嫌っている.ドイツのメルケル首相とその仲間は納税者に南への融資を説得したがらない.キプロス議会の拒否により,10日もかかって,妥協案が示された.ユーロ・グループが方針を転換して,銀行を救済したのだ.

しかし,通貨同盟においては違法である資本規制が導入された.キプロス国民は憤慨し,ユーロ圏からの離脱が検討された.結局,モラル・ハザードと金融の安定性との対立ではなく,金融の安定性を守る意味で重要なことが政治的に受け入れ可能か,ということが問題であった.

ヨーロッパでも,どこでも,金融問題は一握りの専門家たち(中央銀行,金融規制当局)が決定してきた.それが今では市民たちの怒りに直面し,各国政治家の決定に代わっている.しかし,ある国の議会が求める政策を,他の国の議会は受け入れられないのだ.

FT March 31, 2013

Economics will catch up with the euro

By Wolfgang Münchau

FT April 1, 2013

Russians let Cyprus woes wash over them

By Courtney Weaver in Limassol

SPIEGEL ONLINE 04/01/2013

Bomb from Brussels

Cyprus Model May Guide Future Bank Bailouts

NYT April 1, 2013

Cyprus Was Not an Exception

By THE EDITORIAL BOARD

YaleGlobal, 1 April 2013

The EU as Last-Ditch Escape Artist

Jonathan Fenby

FT April 2, 2013

Global Insight: Germany senses unfairness over Cyprus plan

By Quentin Peel in Berlin

SPIEGEL ONLINE 04/02/2013

Underwater

The Netherlands Falls Prey to Economic Crisis

By Christoph Schult and Anne Seith

VOX 2 April 2013

Deposit insurance after Iceland and Cyprus

Anne Sibert

アイスランドでもキプロスでも,一国の預金保険システムが機能せず,信頼を失った.その法的な保証は,小規模な銀行破たんに対処できるだけで,システミック・リスクは政府の支払能力に問題を生じる.ユーロ離脱の破滅的なコストを考えれば,預金を保護するための政治的な判断や国際支援が必要になる.

アイスランドの危機でも,Icesaveの預金保護が問題になった.イギリスやオランダの預金者に対して,最近,EFTA裁判所は,その返済義務を認めなかった.その理由として,預金保険を求めたEEA法令は,金融システム全体の危機を前提したものではない,と説明している.

預金保険が銀行取付を防ぐという側面は,信頼できる最後の貸し手があれば同様に実現できることであり,ユーロ圏の小国が,ヨーロッパ規模の金融規制と監視に従い,ECBを最後の貸し手として認めるなら解決できる.

NYT April 2, 2013

Did Putin Sink Cyprus?

By BEN JUDAH

SPIEGEL ONLINE 04/03/2013

'Abject Error'

How the Cyprus Deal Hurts EU Strategic Interests

A Commentary by Jeffrey Stacey

Project Syndicate 03 April 2013

The Meaning of Cyprus

Daniel Gros

キプロス危機の処理はユーロ圏の銀行同盟に影響する.すなわち,ユーロ圏内の単一金融監督,共通の銀行整理制度,信頼できる預金保険制度,である.

キプロスの銀行はハイリスクの投資戦略を行い,ロシアからの預金を引き寄せて,ギリシャ債券に集中的に投資した.その整理にはユーロ圏が関わらねばならず,しかし,銀行整理には資金投入が避けられた.それは銀行同盟を嫌っていたドイツ有権者を説得することができる条件であった.他方,預金保険は各国の責任に委ねられていたが,それはもはや信用されなくなった.

Project Syndicate 03 April 2013

Europe’s Political Stress Tests

Jan-Werner Mueller

近年,EUは,その強国が小国に対して政治的な「ストレス・テスト」を強いる場,もしくは公共政策の実験室になっている.その結果は,社会革命さえも起きかねない混乱状態である.

有権者の反応は,緊縮策を示す政府への反対であるが,その先に何が来るかはさまざまだ.長期に続く政治システムの問題が激化する場合がある.また,緊縮策を支持した有権者も,それを再度認めたケースはない.

そこから得られる教訓は,1.苦しい緊縮策を経てのみ財政再建は可能だ,という考えは幻想である.社会契約を変えた後には財政赤字が膨らむのであり,その後,ようやく再建が始まる.2.南欧における危機処理の引き伸ばしは成功しない.社会契約を変えるには,官僚エリートではなく,公平性に訴える政治指導者が有権者に交渉の権限を認められることしかない.あるいは,アイスランドのように,憲法にさかのぼって国民が直接に再交渉を指導する.南欧もこうした道を取るかもしれない.

各国が同じ社会モデルに収斂することはないだろうが,ヨーロッパの相互依存を考えれば,その全域に及ぶ社会.経済モデルに合意する必要がある.

WP April 4, 2013

The central-bank ‘improvisers’

By Robert J. Samuelson

FT April 4, 2013

Forget trying to change any country

BY Samuel Brittan

さまざまな報告書に,いつも繰り返される,国際的に合意された命題がある.ドイツは拡大策を採れ,アメリカは予算赤字を削れ,中国はもっと内需を刺激し,輸入を増やせ,インドなどの発展途上諸国は外資を受け入れろ,イギリス政府は財政緊縮にこだわり過ぎだ.

問題は,こうした提言が採用されることは決してない,ということだ.ユーロ圏では,赤字国へのトロイカによる緊縮策の強制が,他方で,大国の黒字を減らす刺激策を求めておらず,全体として間違ったデフレを強めている.

大国でこうした合意に従うのは,最近の日本であるが,それは安倍政権が長期の経済停滞を脱出するために,たまたま,その政策を採用したのだ.また,中国の経常黒字も解消したが,それは提言を採用したからではなく,貿易相手国の不況で輸出が減ったからだ.また,かつてドイツの政策は,1920年代(均衡財政主義を捨てよ),1968年(マルクを切り上げよ),最近(インフレは抑制され,経常黒字が大き過ぎるから,拡大策を採れ)も,国際的な合意に従わなかった.

他国が何をするか,説教は無意味である.他国がすることは,計量経済学の言う外征変数でしかない.結局,政府は有権者の利益を実現するであり,「利己的」に行動する.もちろん,それには良いやり方も悪いやり方もある.1930年代のように貿易を制限するのは悪いやり方だ.

しかし,それを「通貨戦争」と呼ぶか,「競争的切り下げ」と呼ぶかにかかわらず,金融政策が問題なら,その害悪は小さいだろう.それに対抗する他国の金融緩和は,結局,必要な世界的緩和策につながる.

現実の世界をありのままに受け入れ,政策を立てよ.

WSJ April 4, 2013

Draghi's Post-Bailout Europe

Project Syndicate 04 April 2013

Europe’s Perpetual Crisis

Yannos Papantoniou


l  中国の変化

Project Syndicate 29 March 2013

China on the Move

Stephen S. Roach

中国は成長モデルの転換を確実に実行するだろう.それはChina Development Forumの年次大会で示された中国政府の姿勢で明らかになった.

戦略転換の基本は,投資と輸出に偏った成長から,よりバランスのとれた,消費とサービスをもっと重視した成長に転換することだ.世界の成長が減速し,輸出が伸びないこと,また,最近の環境破壊や所得・地域格差を強める国内のバランス欠如に関して,新しい指導部に危機感が共有されていることが,その理由である.

しかも,中国政府は周到な政策を準備して,「中所得の罠」を回避するためにも,成長モデルを転換しようとしているのだ.フォーラムで注目すべき3つの視点を得た.

1.中国は都市化を戦略的に計画している.都市労働者の消費を刺激し,都市における労働者の資本比率を改善する.また,環境汚染など,都市化のマイナス面にも注意して,「エコ・シティ」の開発などを示唆している.

2.セーフティー・ネットを整備・強化し,戸籍による社会福祉の制約を打破する.年金制度の充実に必要な財源も,外貨準備などを積極的に利用する.

3.新指導部は,困難な問題に対して,分析力,リスク評価,シナリオ思考,革新的手法を駆使して解決するための,高い知的な洗練さを十分に備えている.

彼らのビジョンと戦略を阻むのは,地方のパワー・ブロックに広がる抵抗である.

NYT March 29, 2013

Cost of Environmental Damage in China Growing Rapidly Amid Industrialization

By EDWARD WONG

2013-04-01 (China Daily)

Convergence of interests

By Zheng Bijian

FT April 1, 2013

Airpocalypse’ drives expats out of Beijing

By Jamil Anderlini in Beijing

さまざまな分野で重要なスタッフ,ジャーナリスト,外交官,などが北京から逃げ出している.中国は大気汚染による文明崩壊“airpocalypse”の兆候を示している.中国企業や外資系企業の多くが,新規雇用に支障を生じており,北京駐在の重役や,北京への赴任を嫌うスタッフを気遣っている.外国人の子供たちが通う幼稚園の先生も逃げ出し,まるでSF小説の世界だ.

FP April 1, 2013

Is This a Pandemic Being Born?

BY LAURIE GARRETT

FT April 2, 2013

Why China’s economy might topple

By Martin Wolf

次の10年間に中国の成長は減速するだろう.しかも,急激に.それは中国政府の見解でもある(“Ten-year Outlook: Decline of Potential Growth Rate and Start of a New Phase of Growth”).円滑に進むか,あるいは,一気に起きるのか,中国と世界の経済情勢によって決まる.中所得の罠に落ち込むか,あるいは,成熟した成長に向かう.後者は1970年代の日本,1990年代の韓国が実現したシナリオだ.

その報告の著者たちは成長減速の理由をいくつか挙げている.1.インフラ投資の減速.2.資産の収益低下,過剰設備.3.労働力供給の急激な減少.4.都市化の減速.5.地方政府や不動産部門における金融破たんのリスク.

中国の所得水準は,日本や韓国に比べてまだ成長減速の水準に達していないようにも見える.他方,日本に比べても中国の規模はあまりにも大きく,世界市場への輸出で成長を実現する余力はない.

減速についての悲観的見方は,日本が経験した低投資・低成長経済への変化が中国にも起きることである.1.成長率が下がると必要な投資が,GDP50%から30%へと一気に減少する.それはデフレ圧力になる.2.不動産投資や限界収益率の低い分野に投資が多くなされる.不良資産が増加し,「影の銀行」や金融システムの破綻が生じやすい.3.家計の貯蓄率は,投資の減少に見合って減少せず,企業部門から家計に有利な所得分配も生じない.こうして,投資がさらに減少する.

労働供給の減少で,賃金が上昇し,金利も上昇するなら,家計の所得は増大する.政府はそれを計画しているが,投資の減少や金融破たんを回避する計画を,均衡モデルで扱うには難しい.

FP April 2, 2013

The Trillion-Dollar Bureaucrat

BY NEIL IRWIN

FP April 2, 2013

The economics behind dead pig sales in China

Posted By Alicia P.Q. Wittmeyer

Project Syndicate 03 April 2013

Asia’s Resource Scramble

Brahma Chellaney


l  北朝鮮の戦争準備態勢

NYT March 29, 2013

Global Powers Cast Wary Eye as Korean Tension Escalates

By CHOE SANG-HUN

北朝鮮は,アメリカと韓国に向けてミサイル攻撃する準備ができた,と告げた.アメリカは北朝鮮を批判し,異例なことに,韓国との最新鋭爆撃機による軍事演習を報告した.北朝鮮は,より長距離のミサイルのためにエンジンを開発・実験している.こうした北朝鮮の行動は,国連による制裁決議によってさらに加速した.韓国のニュースによれば,北朝鮮の軍隊はキム・ジョンウンに,アメリカ本土の主要都市をミサイルで直接攻撃する計画を説明している.

YaleGlobal, 29 March 2013

Should South Korea Pursue Nuclear Arms?

Bennett Ramberg

アメリカは北朝鮮が挑発するのを無視するべきか? あるいは,これを黙らせるために,韓国に米軍の核兵器を再配備するべきか? 韓国が,自国の原子炉から得られるプルトニウムを利用して,自ら核兵器を開発することを考えるべきか? アメリカ政府は核拡散を阻止する決意が固いが,一時的に核兵器を配備するだろう.

北朝鮮の核武装を放棄させる外交努力に期待する意見が強めるかもしれない.しかし,これまで多くの合意や交渉はすべて失敗に終わった.

WP March 30, 2013

Our policy toward North Korea isn’t working

By Mike Chinoy

The Guardian, Sunday 31 March 2013

North Korea: time for a rethink

Editorial

戦争が始まるとしたら,それはハワイやグアムへの攻撃ではなく,朝鮮半島の南北で十分に合意されていない沿岸部の境界線であろう.砲撃の予告は本物である.そして軍事衝突のエスカレーションも重大なリスクとして考えねばならない.

この地域で戦争が起きなかったのは,双方が相手の攻撃を抑止できると考えたからである.しかし,北朝鮮の自信過剰で,経験のない指導者,キム・ジョンウンが限界を超え,計算を間違う恐れがある.

アメリカはすでに2度,ビル・クリントン大統領とジョージ・W・ブッシュ大統領のとき,北朝鮮の核廃棄に関する合意を結んでいる.援助資金や食糧,北朝鮮の承認などを示して,非核化を求めた.しかし,北朝鮮はそれを実行せず,今も明確に核武装を体制の生存にとって不可欠と考えている.

戦略の転換が必要だ.韓国や日本を含む,軍事合同演習で,それを示すことだ.

FT April 1, 2013

Seoul vows tough response to North Korea

後半へ続く)