IPEの果樹園2012

今週のReview

12/24-29

 

*****************************

アメリカの復活 ・・・安倍政権への不満 ・・・金融政策と雇用水準・名目GDP ・・・ヨーロッパの政治指導者 ・・・アメリカの小学校,銃乱射 ・・・資源の国際共同開発 ・・・ヨーロッパの復活 ・・・貧困からの脱出 ・・・韓国新大統領,朴槿恵 ・・・移民政策と社会統合 ・・・2013年の政治指導者たちへ

 [長いReview]

******************************

主要な出典 Bloomberg, China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The Guardian, NYT: New York Times, Project Syndicate, SPIEGEL, VOX: VoxEU.org, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia, Yale Global そして、The Economist (London)


l  アメリカの復活

NYT December 13, 2012

American Bull

By ROGER COHEN

政府には莫大な負債がある.99%には富が行き渡らない.財政の崖が急速に接近する.中国からの借金に国は依存している.ワシントンの政治は行き詰まっている.

しかし,アメリカは衰退しないだろう.私はむしろ強気である.なぜならエネルギーを得たからだ.(the U.S. National Intelligence Council: “By 2020, the U.S. could emerge as a major energy exporter”

既に,石油とエネルギーの政治変動は始まっている.アメリカは現在800万バレルの原油を毎日輸入しているが,NIC2020年に主要輸出国になると予測している.わずか数年後に反転するというのだから,その変化の大きさは過激なものだ.

地政学・戦略に変化が起きる.それは採掘の新技術と海底の開発が可能になったからだが,これこそ国際秩序を転換するほどの変化である.われわれは,遠くの事件に左右される弱い国ではなく,エネルギー自給を達成した,行動の自由を拡大する国になる.石油が我々の外交政策を制約することもなくなる.1973年の石油ショック前に存在した国際秩序を考えるとよい.

アメリカよりも中国が,中東からの石油輸入に依存するだろう.今,中国は,中東情勢の悪化はアメリカのコストで石油供給が維持される,と考えているだろう.これからはそうではない.イランやサウジアラビアの重要性も失われる.

安価なエネルギー価格はアメリカの産業配置を変化させ,海外から生産拠点が国内に戻ってくる.それは多くの新しい雇用をもたらす.NICはそれを,2030年までに300万人と予測する.Amy Myers Jaffeは,テキサスとカリフォルニアを結びつけて考える.ハイテクのアプリケーションとエネルギー産業が融合する,新しい経済が誕生するだろう.それは多くの技術革新とエネルギー節約を可能にする.

アメリカに関する強気の理由はそれだけではない.人口変化もそうだ.アメリカ国民の年齢の中央値は39歳である.それは,中国43歳,ドイツ49歳,日本52歳に比べて,非常に若い.多くの労働力人口と安価なエネルギーによって,アメリカは前進する.

NYT December 13, 2012

Workers’ Paradise Lost

By THOMAS J. SUGRUE

NYT DECEMBER 19, 2012

The Liberation of General Motors

By STEVEN RATTNER

GMは政府による出資を解消した.世界最大の自動車会社であるが,政府による救済は「GM(政府自動車)」という汚点となっていた.今の時点でGMの株価を売るのは,投資家の視点ではなく,政治の視点から正しいものである.

政府がGMに投資したのは古典的な市場の失敗であった.政府資金なしにGMを再建できたと思うのは愚かである.もし倒産すれば,販売や部品供給など,より多くの企業が倒産したはずだ.そして,この救済が可能であったのは,TARPがあったからだ.

GMの株価はまだまだ過小評価されていると思うが,ここで株式を売却するのは,私の元ボスであるLawrence H. Summers2009年に注意したからだ.政府が株主であることはできる限り目立たないように,終わらせるのが正しい,と.

ブッシュとオバマの両政権がGM820億ドルを与え,取り戻したのは約140億ドルである.反対派はこれを救済の失敗として非難するだろう.しかし,最初のつなぎ融資174億ドルは自動車会社に再建案の準備が無かったという怠慢のせいだ.また140億ドルを得て,全国区平均を超える中西部の失業者を100万人以上救える.

政府はできる限り民間市場の外に留まるべきだが,市場が失敗したときには,政府は建設的な役割を果たす.


l  安倍政権への不満

FP DECEMBER 13, 2012

The Yakuza Lobby

BY JAKE ADELSTEIN

WP December 18, 2012

Shinzo Abe gets a second chance to lead Japan

日本は,毎年,首相を交代させてきた.今度は安倍晋三だ.

日本の政治的不安定性は,その直面する問題の手に負えない性質を反映し,また,それを強めている.12700万人の人口と一人当たり35000ドルの所得を持つ日本は,裕福で,しかも,機能する国家である.しかし,国民は高齢化し,減少しつつあり,自信や革新性を失っている.政治システムは,社会を若返らせるような,移民受け入れや女性の労働参加を促す,有効な手を打たなかった.

アメリカにとって日本の不安定性は不満の種であった.アメリカのアジア旋回における重要な同盟国である.中国の非民主的な発展に,アメリカだけでなくフィリピンなど東南アジア諸国も日本に中国とのバランスを求めている.

問題は,安倍がこの役割を固めるのか,壊すのか,である.安倍は軍事力の強化を目指し,同時に,アジア諸国に対して日本が歴史的に与えた苦しみを軽視してきた.この軍事強化と歴史の見直しという両面は,日本の保守主義において結びついている.しかし,両者の目指す方向は互いに対立し,アジア諸国や日本国内に警戒心を生じている.安倍が日本の歴史を受け止めることの方が,アジアにおける安全保障に貢献するのだ.

日本の動きを最も警戒する中国と日本は尖閣諸島(釣魚島)の領有権で紛争を生じている.日中の新しい指導者は,対立よりも協力することで,双方が多くを得られると認めるべきだ.

FP DECEMBER 18, 2012

A Line in the Sea

BY MICHAEL AUSLIN

中国政府も衝突を望まないだろうが,国内のナショナリズムは強硬策を求めている.尖閣諸島を繰り返し民間漁船による侵犯で脅かす中国の姿勢は,この島を,日本とアメリカとの安全保障協定から外すことを狙うものだ.

TPPに参加しても,中国をますます切り離す姿勢として,対立を強めるだろう.中国も日本を地域で孤立させる方針を強める.フィリピンのような日本を同盟と考える姿勢は,それほど重要にならない.中国の防衛予算は急速に増大しているが,日本の防衛予算は削減されてきたからだ.

習近平が,北京における共産党内部の亀裂や,近隣諸国との友好関係を損なった近年の外交を見直し,効果的な地域戦略を示そうとするとき,日本との関係をどのように扱うのか.それが決定的である.

2012-12-18 (China Daily)

Concern over Abe's moves

Global Times | 2012-12-18

Abe offers no real way out for Japan

By Jiao Kun

FT December 20, 2012

Has Japan’s bond market made its last widow?

By Peter Tasker

日本国債をファンダメンタルズによって売った投機は失敗してきた.GDPに対する債務比率は裕福な諸国の中で抜きんでて高く,政府支出は税収の2倍に達し,人口は急速に高齢化している.なぜ日本の国債を売らないのか? その答えは,「売り手よりも多くの買い手がいた.」 国債の利回りは低下してきた.1996年に3%2002年に2%,そして2011年には1%であった.

日本で15年間続いたのと同じことが,2008年の金融危機以後,世界の債券市場で起きている.民間部門は債務を削減しており,リスク資産を信用せず,成長への自信を失った.政府が自国貨幣を握っている限り,投資家は財政赤字,格付けの引き下げ,破滅の予言を無視している.

債券市場は現実のファンダメンタルズを反映しているだけである.リスクのない投資は,名目GDP成長率になる.それは世界中で低下している.

2013年は,こうしたデフレ取引が終わるか?

日本の選挙で安倍が勝利したことは,通貨価値を守る中央銀行の砦が壊れたことを意味する.ソフト・マネーへの流れは世界に満ちている.アメリカ連銀は雇用を目標に掲げ,イングランド銀行の次期総裁は名目GDP成長を支持している.

それは当面,大きな変化を生まないが,中期的には変わるだろう.インフレ期待は高まり,もっと過激な思想も試されるのを待っている.日本でもインフレ期待は国債の利回りをマイナスにする.人々は国債から一気に逃避するかもしれない.

NYT December 19, 2012

Mr. Abe’s Second Chance

日本がデフレを抜け出すために財政・金融政策を積極的に使用するべきだ,という安倍の主張を,われわれは強く支持する.しかし,靖国神社に参拝し,従軍慰安婦の歴史を否定する,ナショナリストの言動には反対だ.憲法や教科書も書き換える,と主張している.

日本国民が支持したのは経済復興であって,ナショナリストの幻想ではない.貿易国家として,日本は近隣諸国や,特に中国との友好関係を必要とする.

アメリカは東シナ海でも日本の尖閣諸島でも,中国の脅迫に対して,抵抗する姿勢を助ける.しかし,アメリカにとってより大きな関心は地域の緊張緩和であり,安倍の意図的な歴史忘却が招く衝突など望んでいない.

NYT December 20, 2012

In Japan, a Test of Inflation Targets

By FLOYD NORRIS


l  援助

The Guardian, Friday 14 December 2012

How effective is overseas aid?

Interview by Aida Edemariam

イギリスの援助は80億ポンドであるが,貿易予算は400億ポンド,政府支出の総額は6000億位ポンドである.予算全体から見れば,援助はわずかな額だ.

しかし緊縮を目指す保守党政権は,特にインドについても,援助を減らすことばかり考えている.彼らは,援助が無駄である,と前提しているからだ.しかし,援助は正しく行うなら有効である.インフラを建設し,住宅危機を解決し,農業生産性を高めるために化学肥料工場を建てる.かつて韓国は非常に貧しかったが援助によって豊かになり,今では他国に援助している.

アフリカは50年間で1兆ドルの援助を受けたが,多くの貧しい国は韓国のように成長していない,という.確かに援助は,出し手や受け手によって,誤用される恐れがある.だから供与国は条件を付けたがるが,それは無意味なものが多い.中国の投資が歓迎されるのは,余計な条件が付いていないからだ.パートナーシップを築き,目的に合意して,外部の監視・調査を双方が受けるべきだ.透明性が重要であり,タックス・ヘイブンに援助機関を移すのは間違いだ.

また,たとえクリスマスでも,貧しい農民に1匹の山羊を贈るよりも,インフラや衛生管理施設を建てる方が良い.


l  金融政策と雇用水準・名目GDP

FT December 14, 2012

Central bankers give voice to a revolution

By RobinHarding

バーナンキは記者会見で意気揚々としていた.何度も笑い,愛想よくジョークまで飛ばした.それほど画期的な政策転換を実現していると意識していたからだ.

アメリカの失業率が6.5%を下回るまで,現在のほぼゼロ金利状態を維持する,と金融政策委員会を代表して彼は述べた.前例がないことだが,中央銀行が金利を失業率に結び付ける,というのは,どこにも前例がない.

現在,カナダの中央銀行総裁で,イングランド銀行の次期総裁であるMark Carneyも,名目GDPターゲットの最初の提唱者だ.それは静かな革命である.かつてレーニンは,革命的な状況がなければ革命を不可能だ,と述べた.今,金融政策は革命的に変化している.

金融危機からの5年間,先進諸国の中央銀行は対応を求められた.最初は,量的緩和であった.長期金利を下げるために長期資産を購入した.しかし,力強い景気回復は起きなかった.

1990年の日本におけるバブル破裂から,Bernanke の発言にPaul Krugman, Lars Svensson and Michael Woodfordらも加わった論争を経て,ゼロ金利の後,中央銀行には二つの手段があると考えられた.一つは,量的緩和,もう一つは,人々にゼロ金利を維持すると約束することである.

連銀が6.5%の失業率を条件として示したのは,名目GDPターゲットである.これは成長をより重視し,インフレ率が高まると予想させる.しかし,バーナンキは恒久的なインフレ水準が高いことを支持したのではない.それは2%のままである.Krugmanが高いインフレ率を求めたが,同意していない.

その意味で,日本は非常に危険だ.選挙に勝利して,首相になると思われる安倍晋三は,無制限の金融緩和と高いインフレ率を日銀に要求した.日銀はインフレ目標が経済の回復をもたらさないと主張してきたが,政治家たちは納得しない.日銀が安倍の要求を拒めば,それを強制されるだろう.ECBMario Draghiも,昨年9月,ユーロ圏の債券を購入することになった.

明確な方針無しに将来の金利について発言することは,危険を含む.

もし成功すれば,1980年代のインフレ鎮静化に並ぶ偉大な成果になる.もし中央銀行がゼロ金利後の方針を明確にできれば,将来の不況を緩和するだろう.しかし,それが失敗に終われば,インフレが増し,信認を失う.

FT December 18, 2012

Bernanke – the rebel with a cause

By Sebastian Mallaby

1975年のハーヴァード大学年報にある写真が示すように,その姿は変わっても,バーナンキは今も反逆者だ.

バーナンキの最初の反逆は,2008年後半,金融市場に15000億ドルを供給したことだ.次に,長期債券を購入して実質金利をゼロ以下にした.Newt Gingrichは,歴史上,最も危険な連銀総裁,と呼んだ.今,3度目の反逆を実行した.

金融政策を,ある時期,ある量の目標について語るのではなく,その量も,期間も,限度なしに,失業率の低下,景気回復をはたして,インフレのない成長を実現する,という目標に金融政策を固定した.それゆえ,もはや量的緩和は「量的」ではない.

どのように実現するのか? そこには自動的な安定化を働かせる.たとえ連銀がある量の債券を買っても,人々は突然の景気減速に対応して支出を減らすだろう.しかし,もし連銀が景気を減速させないために何でもすると示せば,人々は減速が相殺されると期待する.

バーナンキが,市場介入の規模ではなく,失業率によってこの目標を示したことは,まさに根本的な転換である.インフレがたとえどの水準であれ,失業率を下げる,というのだ.長期の失業率は連銀に決められない.それは労働市場の弾力性や,その他の構造的要素が決定するからだ.

インフレ目標の導入に努めてきたバーナンキが,長期のインフレ期待を動かすことに金融政策を従わせるのはまさに反逆である.しかし,500万人以上のアメリカ人が半年以上も失業している現実がある以上,バーナンキが金融政策の正統派に反逆したことは正しい.この反逆には大義がある.

Project Syndicate 19 December 2012

Should Central Banks Target Employment?

Kemal Derviş

バーナンキの声明はECBへの健全な刺激となった.中央銀行は世界中で様々な金融政策を示しているが,雇用の数値目標を示したことはかつてなかった.しかし,先進諸国の雇用情勢が悪化する中で,この声明は必要な転換を示すものだった.

世界経済に発展途上諸国から数億人の労働者が参加し,労働節約的な技術革新が起きているときに,賃金上昇のコストプッシュ型インフレが起きる,という懸念はない.金融危機後の債務削減を続ける数年間はインフレ率が低いだろう,とIMFも予想している.

他方,中央銀行は高い失業率が続くことに伴う深刻な人的・経済的コストを見なければならない.数百万人の人々が生活を破壊され,熟練を失い,多くの機会を得ることもないまま,人的資源は浪費されている.その顕著な例をユーロ圏以上に示す場所はない.

むしろ,ECBではなくアメリカ連銀が雇用を金融政策の目標にしたことを意外と思うべきだ.アメリカの失業率は7.7%,経常収支赤字は5000億ドルである.他方,ユーロ圏の失業率は12%に近く,経常収支赤字は1000億ドルである.

もしECBのインフレ目標が2%以下ではなく3%で,世界最大の経常収支黒字を持つドイツが6%の賃金上昇と4%のインフレ率を実現していれば,ユーロ圏の調整過程は政治的にも経済的にも少ないコストで進めただろう.ユーロ圏北部は南部に強いたコストを著しく過小評価し,その輸入減少によって自らを傷つけている.

ECBの規約には,雇用水準を目標としてはならない制約条件が無い.ECBには雇用を理由に金融政策を変更する権限もある.真の問題は,ドイツが政治的抜け入れないことである.1930年のハイパーインフレとナチスの台頭を結びつける彼らの記憶が,ユーロ圏と世界を脅かしている.

VOX 19 December 2012

Central banks can phase in nominal GDP targets without damaging the inflation anchor

Jeffrey Frankel

世界の中央銀行は,イングランド銀行の新総裁,Mark Carneyが提唱する名目GDP目標に従うべきである.アメリカ,日本,イギリスで,その動きは始まっている.

1980年代にマネタリー・ルールが破棄されてから,名目GDP目標のルールとしての優位は指摘されていた.特に,サプライ・ショックや交易条件ショックに対して,インフレ目標より優れている.名目GDP目標があれば,20087月に,石油価格上昇がインフレをもたらすとしてECBが金融を引き締めた失敗は避けられたし,2004-06年にアメリカ連銀がインフレ率の低下を理由に金融緩和を続けた失敗も避けられた.

しかし,インフレ抑制にようやく成功した中央銀行は2%目標を手放したがらない.そこで,インフレ抑制による信認を損なうことなく名目GDP目標に転換するため,2段階の移行が重要である.

1移行期・・・中央銀行は今後3年間の長期の実質成長率とインフレ率を予測する.そして,短期のインフレ率予測は示さない.

長期の予測は2%のインフレ率と4-4.5%の成長率になるだろう.それは長期の成長率を2-2.5%にするものだ.誰もこれをインフレ的とはみなさない.日本は人口増加率が低いから,目標の成長率も低くなる.

2移行期・・・今後3年間の名目GDP目標を示す.

名目GDP目標を,インフレ率と実質成長率に分けることはしない.金融政策は名目GDP目標のために行使するだけで,実質成長率を実現する手段ではない.そして,もし名目GDP目標が実質成長率を高めるか,あるいは,実質成長率が低下したときには,自動的に実質金利が低下する.

中央銀行は,その手放そうとしないインフレ抑制を維持したまま,名目GDP目標に移行する.

Project Syndicate 20 December 2012

Farewell to Inflation Targeting?

Mohamed A. El-Erian


l  ヨーロッパの政治指導者

FT December 14, 2012

Angela Merkel: a woman of power

By Quentin Peel

彼女はMachtfraua woman of power)と呼ばれている.

ヨーロッパ中をユーロ危機対策について回るドイツの首相に対して,彼女は国内だけでなく,他国でも高い支持を得ている.その飾らない性格と,いかにも科学者としての堅実な姿勢を評価されている.彼女は意外にもユーモアに富んでおり,大きな構想や名演説を示すことなく,男が支配する政治の世界で,他を圧倒してきた.彼女が新しい政策に懐疑的であるのは,東ドイツの専制体制に育ったからかもしれない.一気に問題を解決する幸運などないのである.・・・

FT December 14, 2012

Cameron shouldn’t fear the EU wolf

By Michael Portillo

FT December 14, 2012

Italy: Monti’s moment

By Guy Dinmore

テクノクラートから政治家になれるか,マリオ・モンティは問われている.ベルルスコーニは,突然,それまでの経済運営を批判し,選挙で支持されていないモンティ内閣を批判したからだ.モンティは,スケープゴートにされ,侮辱されるのを受け入れないだろう.


FT December 14, 2012

Big data bonanza

FT December 20, 2012

Apple: Innovator’s dilemma

By Tim Bradshaw


l  国際会議の混迷

SPIEGEL ONLINE 12/14/2012

Rethinking Global Warming

Experts Call for End to Climate Mega Summits

By Axel Bojanowski

数年を経ても,国連の気候変動サミットは成果を示していない.温暖化ガスの配宿削減をもたらさないグローバルな交渉を,専門家たちは諦めて,新しい仕組みを模索している.

NYT December 14, 2012

U.S., Walking Out in a Huff, Makes Its Point

By ERIC PFANNER

ドバイの国際会議で提案されたインターネットの国際協定に,アメリカは参加しなかった.それは政治による規制を促し,インターネットの自由を奪う,という理由だ.しかし,この条約はそれについて詳しく議論してきたはずだ.同盟国のイギリスやカナダの参加を無視して,アメリカはなぜ離脱したのか? アメリカの離脱について,ヨーロッパ諸国,発展途上諸国,すでにアメリカの2倍の利用者を数える中国の意見も異なっている.

144か国中,89か国が署名し,20か国余りが離脱した.議長は,彼らが後に参加することを願った.アメリカ代表は,それはないだろう,と否定した.


l  アメリカの小学校,銃乱射

NYT December 14, 2012

Death in Connecticut

WP December 15, 2012

Time to talk about gun control

guardian.co.uk, Tuesday 18 December 2012

After the Newtown shooting, is it time to talk about mental health and crime?

Philip Oltermann

インターネット上で多くの意見が交わされている.

銃規制を議論するより,メンタル・ヘルスを議論するべきだ.精神に障害を負っている子供の家族は,次の銃乱射を犯すのが自分たちの子供ではないか,と恐れている.

また,別の意見では,銃乱射をメンタル・ヘルスと結びつけて議論すべきではない,という.たとえ犯人が自閉症であるとしても,自閉症の患者はしばしば攻撃されることはあっても,他者を攻撃することはない.自閉症の子供は,今回の事件の犠牲になった子どたちと共感できる.

FT December 18, 2012

Bloomberg shows the way on gun control

By Jacob Weisberg

SPIEGEL ONLINE 12/17/2012

America's Weapons Craze

A Fatally Counterproductive National Identity

A Commentary by Marc Pitzke

NYT December 17, 2012

Reason to Hope After the Newtown Rampage

NYT December 17, 2012

In Other Countries, Laws Are Strict and Work

NYT December 17, 2012

The Bullet’s Legacy

By FRANK BRUNI

私は15年以上もMatt Grossに会わなかった.1997年,彼は28歳であった.彼の脳を銃弾が貫通して,彼は記憶や技巧を失い,左半身が動かなくなった.

それはエンパイアステートビルの出来事だった.彼の親友と5人の他の人々が死んだ.犯人はフロリダに最近不法入国した者で,モーテルの住所を書いて半自動式銃を買っていた.

その後も,われわれは多くの銃撃と流血を見てきた.ニュータウンの事件はアメリカにとって「もう一つの911」を意味する,というコメントを彼は小さく笑った.もっと,何年も,何年も,何年も前に,こうした事件は起こったのだ.

銃規制を厳格にする,というのは実現しなかった.むしろ,アメリカで保有されている銃は,1990年代半ばから今までに,2億丁から27000万丁に増加しただろう.銃規制は全米で緩和されてきたのだ.

Mattは,苦労して,その記憶や,読書,講演,ギター演奏の技巧を獲得して行った.それらを集めて新しい生活を作ったのだ.しかし,記憶は途切れる.エネルギーは続かない.自己表現に欠陥があり,集中力は不十分だ.

43歳の彼は,国家補助を受けたアパートを,脳障害を負う男性とシェアしている.週に3回,特別バスでthe Community Food Bank of New Jerseyに通う.彼の仕事は小動物の世話とフロアの掃除だ.彼は自分の場所がほしい,と願う.そして,歌詞のシートが無くても「ジングルベル」が演奏できたら,と.

彼には7歳の息子がいる.遺伝子をつなぐ者ではないが,家族なのだ.彼の新しい生活は,スタッフたちによって偉大なものになる.これが銃撃の遺産だ.

NYT DECEMBER 16, 2012

The Freedom of an Armed Society

By FIRMIN DEBRABANDER

WP December 18, 2012

On guns, take action now

By Eugene Robinson

The Guardian, Wednesday 19 December 2012

Newtown kids v Yemenis and Pakistanis: what explains the disparate reactions?

Glenn Greenwald

その子供たちの死は,パキスタンやイエメンでドローンの犠牲となる子供たちと,どれほど違うのか?

WP December 20, 2012

Why does America have so many guns?

By Harold Meyerson

アメリカと他の先進工業諸国とを比較すればよい.この国は,世界のどこよりも自殺者が多く,銃も多い.それが示すのは,我々が他の人々よりも感情に流されて人を殺してしまう,ということだろうか? そうではない.

アメリカで銃による自殺者の数は,10万人あたり3.2人であるが,西側民主主義国の中で,次に多いスイスでも0.7人,アイルランドとカナダが0.5人,・・・フランス,イギリス,オーストラリアが0.1人,そして日本は0人だ.

アメリカ人はオーストラリア人の32倍も精神障害に罹るのか? そんなはずはない.

アメリカの銃保有率は,100人あたり89丁である.オーストリア,フランス,ドイツ,ノルウェー,スウェーデンは,30-32人である.イギリスは6丁だ.

アメリカで典型的な銃の購入者はグループ名が決まっている.共和党だ.2010年,共和党員の55%が銃を保有し,民主党員の22%が銃を保有した.

WP December 20, 2012

The solution to gun violence is clear

By Fareed Zakaria


NYT DECEMBER 14, 2012

The Trade-Off Between Economic Growth and Deficit Reduction

By LAURA D'ANDREA TYSON


l  資源の国際共同開発

YaleGlobal, 14 December 2012

East Asia: Stop Squabbling, Start Drilling

Will Hickey

石油産業の歴史が示すように,国境をまたぐ油田が見つかれば,領土紛争が起きる.急いで採掘すれば資源が油層内で移動するかもしれない.水平掘削技術もある.先に採掘した者が奪ってよい状態になるより,統一した効果的な管理の下で,採掘と分配を合意する方がすべての者に多くの利益をもたらす.石油・天然ガス産業には様々な集団開発,「統合」メカニズムに関する合意のケースがある.

中国との領土紛争を懸念する東南アジア諸国の場合,特に,ルールの合意が急がれる.過去30年間,中国は採掘権の国際契約を競争的に進める力を得てきた.企業は,原則として,紛争領域ですでに水平掘削もできる.一般に,多国間の合意は国際機関を設けて管理させる.こうした資源の利用は,領土をめぐる地上の争いと分離できる点でも優れている.

資源の埋蔵量は双方の専門家が参加する委員会で決定する(Austria-Czechoslovakia 1960); 油田地域の厳密な確定(Norway-UK, 1976); 統合開発区の確定(Federal Republic of Germany-the Netherlands, 1962); 多くの開発区の確定(Japan-Korea, 1974); (Bahrain-Saudi Arabia, 1958); 統合開発機関の設立(Iran-Sharjah, 1971); (Saudi Arabia-Sudan, 1974); (Australia-Papua New Guinea, 1978); (Australia-Indonesia,1989)

特に,the Norway-UK agreementでは,近隣諸国の許可を得て,共通の開発業者を決定する契約を結んだ.その合意は,人や資源の移動,安全性問題,査察,課税,権利の移転,その他を含むが,各国の権利や司法権は侵さない.

また,Mexico-US case in the Gulf of Mexicoは,中国とASEAN諸国とのモデルになるだろう.合同開発の合意は,資源問題と主権とを切り離して,油田の領域を確定している.

Vietnam and Thailandは,アジアにおける海底油田の共同開発である.また,2010年にIsraelは史上最大の海底油田the Leviathan fieldを発見した,というが,Egyptとの国境に近く,主権の問題が絡む.

こうした合意を認めれば,双方の利益を実現して,中国との紛争を回避できる.


後半へ続く)