(前半から続く)
l アメリカと中東紛争
The
Guardian, Friday 9 November 2012
The
Middle East greets Barack Obama's re-election with a shrug
Issandr El Amrani Cairo
WP November
10, 2012
In
the Syrian revolution, a victory over fear
By Dima Wannous
NYT November
12, 2012
The
Need for U.S.-Iran Talks
By ROGER COHEN
討論の中でロムニーは,まるでジョン・レノンかガンディーになったみたいに,「平和」を強調した.しかし有権者は騙されず,オバマを選んだ.
ロムニーを取りまく軍事的強硬論者を観て,数十億ドルの出費を要する戦争に疲れたアメリカ国民は,オバマにイランとの対話を期待した.外交は常に,何かを得るために,何かを与える,という話合いである.圧力だけでは成功しない.利益を共有できる領域を見出すことだ.二期目のオバマは,より自由であり,アメリカ政治における強硬派は,より弱くなった.
われわれは何を得るのか? ・・・すべての核施設の査察,20%濃縮ウランの除去,イスラエルの生存,人権,ハマスやヒズボラへの政策転換,シリア安定化への協力,である.
われわれは何を与えるのか? ・・・制裁の解除,秘密工作の停止,体制転換という選択肢の否定,低濃度のウランによる平和的核開発,イランの地域的役割に関する理解,である.
FP November
12, 2012
What
Israel really thinks about the Syrian uprising
Posted By David Kenner
イスラエルとシリアとの国境地帯は,これまで非常に安定していた.しかし,日曜日,イスラエルの防衛軍は,シリア領内からのロケットにミサイルで反撃した.シリア内戦に対するイスラエルの姿勢はどうなっているのか?
元駐米大使によれば,イスラエルには,シリアがどうなってほしい,という強い選好が見いだせず,選択肢がない.イスラエルの外交政策は受け身である.シリアの内紛に関わりたくない,と繰り返し述べている.
FT November
13, 2012
Obama
can’t neglect Pakistan for four more years
Ahmed Rashid
パキスタンとアメリカの関係は,過去60年間で最悪だ.パキスタンはアメリカに戦略が無いと考え,アメリカは,パキスタンが過激派をかくまっている,と非難する.
2014年からアフガニスタンの米軍が撤収することを重視するなら,オバマはタリバンと対話し,アフガニスタンの選挙前に停戦を実現しなければならない.タリバンの多くの指導者たちは,カブールの制圧や勝者のいない内戦状態より,政治的解決を望んでいる.
オバマは外交官や専門家,ヨーロッパ諸国の協力を総動員してタリバンとの対話を試み,同時に,アフガニスタンと地域の安定化のため,イランとパキスタンを含む国際会議を開くべきだ.
Global
Times | 2012-11-13
China
ready to play greater role in Afghan geopolitics
By Najibu Bakhtaran
The
Guardian, Wednesday 14 November 2012
Syria's
new opposition coalition still has its old problems
Patrick Seale
NYT November
14, 2012
The
Men Are Vanishing Here
By NICHOLAS D. KRISTOF
NYT November
14, 2012
Another
Israel-Gaza War?
いかなる国も,イスラエルがガザ地区から受けたような,ロケット攻撃を容認することはないだろう.しかし問題は,そうやって恒久的にそのような攻撃が起きないようにするか,である.
ハマスの指導者暗殺と,何倍も激しい軍事的な報復か,あるいは,持続的な講和条約か?
guardian.co.uk,
Thursday 15 November 2012
Israel's
latest Gaza attack could spiral out of control
Simon Tisdall
Ahmed al-Jabariを殺害したイスラエルに対して,強硬派はすべての選択肢を実行する,と警告した.イスラエルの諸都市に自爆テロが戻ってくる.そして,有権者に支持を求めるネタニヤフ首相とバラク国防相もそれを予想し,次の戦争を計画している.
しかし,イスラエルは中東の戦史,特に,2008年のガザ,2006年のレバノンが示すように,敵の軍事的能力を過小評価してきた.1400対13という犠牲者数の比較で,ガザ侵攻の「勝利」を誇張したが,イスラエルはハマスを解体できなかった.ハマスの支配は拡大したのだ.
guardian.co.uk,
Thursday 15 November 2012
Obama's
kill list policy compels US support for Israeli attacks on Gaza
Glenn Greenwald
オバマの暗殺容認が,イスラエルの攻勢を準備した.
NYT NOVEMBER
15, 2012
How
Can Targeted Killings Be Justified?
SPIEGEL
ONLINE 11/15/2012
Israeli
Offensive in Gaza
Netanyahu's
Extremely Risky Gamble
By Ulrike Putz in Beirut
l 台頭する中国と国際関係
NYT NOVEMBER
9, 2012
China’s
Economic Growth and American Fears
By UWE E. REINHARDT
FT November
12, 2012
China
and US navigate in risky waters
By Gideon Rachman
中国の経済規模はアメリカを抜くだろう.それを知る中国の姿勢は攻撃的になり,アメリカはそれを押し戻そうとする.中国政府が日本との領土紛争で厳しい対決姿勢を示し,アメリカ政府は日本に提供する安全保障には尖閣諸島を含むことを明確にした.世界最大の3経済大国が軍事衝突に向かう影響はあまりにも大きい.
鄧小平は近隣諸国との紛争を先送りして,経済成長の機会を活用した.その状況は急速に変化し,今や日本だけでなく,インド,ベトナム,フィリピンも,中国政府の要求を警戒している.中国政府内部で,アメリカがイラクやアフガニスタンの戦争で疲弊し,弱体化することを過大評価する見方が広まり,人民解放軍の発言も政治的に強まっている,という仮説がある.中国の空母建設はさらに続くと思われ,海洋大国への変身やミサイル,宇宙への軍拡も始まっている.
中国の支配体制が,1989年の天安門事件以後,愛国心を強調して,外国勢力,特に日本を敵視したことは,ナショナリズムを高めている.それに呼応したように,日本でもナショナリズムが容認され,アメリカはアジア諸国における中国への警戒心を外交的に利用した.これらはともに,アジアを不安定化する間違った対応である.
1914年以前のドイツの台頭と,それを抑えようとするイギリスの姿勢が,双方の同盟関係拡大を加速し,意図しない大戦争を招いた経験から学ぶ必要がある.米中は軍事的対決を望んでいないが,誤算のリスクは増している.
WSJ
November 12, 2012
A
Plan for Peace in North Asia
By PARK GEUN-HYE(the presidential candidate of South Korea)
軍備拡大競争が始まったこの地域に平和を実現するため,私は韓国,中国,日本を含むa "Northeast Asian Peace and Cooperation Initiative"を提案する.それは相互の政治的・軍事的な信頼を高め,安全保障だけでなく,経済的な利益をもたらすものだ.
韓国,中国,日本が和解"grand
reconciliation"を実現するためには,まず,地域の正しい歴史認識を共有する必要がある.戦後ヨーロッパの統合も,英独仏の和解から始まった.われわれは1970年に西ドイツ首相,ヴィリー・ブラントが,1943年のワルシャワ・ゲットー蜂起の記念碑を訪れたことを思い出す.北東アジアは,韓国と他の諸国が経験した慰安婦,その他,解決しなければならない.
北東アジアは,和解することで,気候変動やテロ対策,核拡散,など,グローバルな問題にも指導力を示せる.アメリカの果たす積極的な役割を受け入れるべきだし,未来志向の協力関係を認めるなら,中国の台頭とアメリカの「アジア旋回」とは矛盾しない.朝鮮半島の南北対立にも,核問題にも,地域の協力が解決をもたらす.
これがアジアのパラドックス(経済協力と軍事対立の併存)を解く道である,と私は考える.
FT November
13, 2012
It
is Time for China to calm down
By Keiichi Hayashi
BLOOMBERG
Nov 13, 2012
China
and the U.S., Frenemies Forever
By Clive Crook
Global
Times | 2012-11-14
ASEAN
Summit should look beyond South China Sea issues
By Wu Shicun
l 移民政策改革
FT November
9, 2012
Time
to sort out US immigration
By Christopher Caldwell
NYT November
9, 2012
Migrants
Are Also Neighbors
By GERALDO L. CADAVA
ラティーノは大統領選挙の重要な州(Nevada, Colorado, Florida and Virginia)で決定的な役割を果たした.
しかし,過去40年間は,互いの間に橋を築くより,壁を築くことに費やされた.国境線は,有刺鉄線から鋼鉄の壁に代わり,麻薬戦争で互いの警察が終結し,要塞化が進んだ.国粋主義的な自警団がパトロールし,メキシコ移民を拷問した.しかし,他方ではメキシコの家族と移民たちは携帯電話で会話し,送金や移動もインターネットで手配できるようになった.
移民政策を国内問題として見ずに,地域の関係を宥和する問題としてとらえるべきだ.友好的な関係が,移民たちの同化と忠誠心を高めるだろう.
l アメリカ共和党
WP
November 9, 2012
For
Republicans, less purity and more reality
By Alan Charles Raul
NYT November
10, 2012
The
Oracle’s Debacle
By FRANK BRUNI
FT November
12, 2012
How
the US can avoid falling off the fiscal cliff
By Glenn Hubbard
WP
November 13, 2012
How
the fiscal crisis puts national security at risk
By Robert Kagan
私は財政問題に関する専門家ではない.しかし,アメリカには妥協が必要である,とわかる.
海外における危機への対応に失敗を重ねてきたことからも,経済成長の回復は,われわれが安全保障を得る上で,重要な外交問題と同じである.外交問題に対処できなければ,われわれは国内問題でも自信ある対応を示せない.金融危機以後,「脱アメリカの世界秩序」が各地で議論されるのは偶然ではない.
「アメリカは80年前よりもはるかに深くグローバル経済に統合されている.そしてグローバル経済の良好さは,アメリカのパワーと影響力が提供する安全と安定性とに一層大きく依存している.アメリカが政治闘争に耽る間も,世界はそこにある.長期にわたってアメリカ人が繁栄してきた国際秩序を防衛する軍事力を,弱めるような決定は,世界が許さないだろう.」
FP
NOVEMBER 12, 2012
Texas
of the North
BY NAHEED MUSTAFA
FT November
15, 2012
Why
Republicans lost – but can win again
By David Frum
共和党員が好む,敗北に関する4つの説明.1.ハリケーン・サンディが来なければ勝てた.2.ソフトウェアの利用で劣っていただけだ.3.ロムニーの人間が弱かった.4.移民のせいだ.
こうした説明は間違っている.
共和党の敗北を説明し,新しい方針を示すには,六つの単語で良い.すなわち,culturally modern, economically inclusive, environmentally
responsible.
WP November
16, 2012
Republicans
should look to their roots
By Anne Applebaum
l ユーロ緊縮策と反対派
VOX 9
November 2012
Don't
expect too much from EZ fiscal union – and complete the unfinished integration
of European capital markets!
Mathias Hoffmann
Project
Syndicate 09 November 2012
Europe’s
Populists at the Gate
Barry Eichengreen
ユーロ危機は終わったのか? ユーロの対ドル為替レートは増価し,浮動性は大きく減少し,制度改革に期待して市場心理が大きく好転した.ESMとECBは債券市場を安定化し,銀行への資本注入や,銀行同盟,共通の規制と銀行整理も期待されている.
成果には様々な限界があり,その交渉は始まったばかりだ.しかし,リーマンショックⅡは回避できる,と市場が信じたようだ.
投資家たちが見落としているリスクは改革の遅さではなく,むしろ反対派の増勢である.債務問題を解決する緊縮策に対する大衆の離反は決定的である.そのせいで債務国政府はEUやIMFと合意した条件や計画を守らなくなっている.彼らは公然と緩和を主張している.それは,EUが成長政策に転換できないことによる当然の不満である.
今のところ,反対派が政権を執った国はない.しかし,ドイツでナチスが政権を執るまで,大恐慌から4年かかった.EUが成長策をまとめるか,反対派が勝つか,まだ見守るしかない.
FT November
11, 2012
Competitiveness
will not save the euro
By Wolfgang Münchau
改革を進めることで,各国はドイツの奇跡を再現するのか? 改革すれば,成長する.・・・そうだろうか? この誤解が,今度,フランスにも輸出された.
ドイツは賃金上昇を抑えたから成長できたのか? そもそも,なぜ競争力にばかりこだわるのか? ユーロ圏全体を見れば,競争力はゼロサム・ゲームである.
VOX12
November 2012
From
the internal market to a banking union: A proposal by the German Council of
Economic Experts
Peter Bofinger, Claudia M. Buch, Lars P
Feld, Wolfgang Franz, Christoph M Schmidt
銀行同盟を批判するthe
German Council of Economic Expertsの報告書を要約する.
FT November
13, 2012
Europe
plays a Greek shell game
NYT
NOVEMBER 13, 2012
Should
Germany Abandon the Euro?
ドイツはユーロ圏を離脱すべきだ,とジョージ・ソロスは主張している.
Charles Dumas ・・・ユーロ圏の中でドイツは改革の成果を労働者に与えず,競争力を維持する賃金抑制を強いてきた.ドイツがユーロ安や賃金上昇を受け入れるのは難しく,ユーロ圏を離脱することで,むしろ通貨の増価とインフレを抑えた賃金上昇を享受し,成長率を高めるだろう.
Aristides N. Hatzis ・・・離脱は,ドイツがヨーロッパ統合の指導的な地位を失うことを意味する.ユーロの減価が競争力を奪うだけでなく,ドイツはユーロ圏に対する投資を,経済的にも政治的にも失うのだ.
Stefan Homburg ・・・離脱すべき理由は三つある.1.マーストリヒトの合意は破られた.2.救済資金を求められ続ける.3.共通通貨をめぐる政治論争は反ドイツ感情を広めている.歴史は,政府間の共通通貨が永久には続かないことを示している.
John Cotter ・・・たとえ救済融資を続けるにしても,残るべきだ.離脱のコストは高すぎる.新通貨は安定せず,大幅な増価や浮動性がともなう.それはドイツの輸出産業が依拠してきた安定性を失わせる.対外資産も価値を失う.
The
Guardian, Wednesday 14 November 2012
Why
we are striking against austerity in Europe
FT November
15, 2012
Merkel
has decided to pay up for the euro
By Philip Stephens
SPIEGEL
ONLINE 11/15/2012
Common
Currency Recession
Euro-Zone
Woes Fuel Immigration to Germany
l ナショナリストの日本
Project
Syndicate 09 November 2012
Japan’s
Nationalist Turn
Joseph S. Nye
日本の政治はナショナリズムに傾いている.それは中国の政治家が非難するほど過去の軍国主義に戻る状態ではない.しかし明らかに国民は内向きになり,長期のデフレ傾向で,若者は政治に期待しなくなった.軍備強化やナショナリズムを容認する者もいる.首相が毎年交代するようでは,政治が機能しない.
他方,中国に経済規模で抜かれても,日本の経済や社会には今も多くの優位があり,美点がある.日本社会は過去に二度,明治維新と敗戦という,大きな転換を実現してきた.
穏健なナショナリズムは日本の回復にとって有益だ,という者もいる.しかし,日本の保守的な転換はその影響を近隣諸国にも及ぼすだろう.その結果は,今より一層悪いものだ.
FP
NOVEMBER 12, 2012
Turning
Japanese
BY DANIEL ALTMAN
日本の経済的衰退は,韓国や中国の未来を示すものだ.特に韓国だ.韓国も,中国と同じく,グローバリゼーションと農村からの低賃金労働力利用で輸出産業による高成長を遂げた.技術ギャップと政府による大規模投資が限界に達すると,その成長率は低下する.小泉純一郎は日本の経済改革を完成できなかったが,韓国もチェボルの解体や教育改革が必要だ.
BLOOMBERG
Nov 12, 2012
Right-Wing
Japan Relives 19th Century
By William Pesek
日本は驚くべき変貌を遂げたのに,その政治世界は19世紀のままである.当時と同じように,日本は「富国強兵」を唱え,アジアを戦争へ導こうとしている.安倍晋三,石原慎太郎,橋下徹.日本が挑戦すべき21世紀の課題は多いが,彼らは19世紀的な日本をよみがえらせることに向かっている.
WSJ
November 14, 2012
Managing
Japan's Happy Decline
By JOSEPH STERNBERG
日本が不況に入った.しかし,日本人はもはや成長を望んでいないのだろう.日本企業は国内市場ではなく,もっと人口の増加する,海外市場で利益を得ている.それゆえ輸出の落ち込みは企業の業績を直撃する.
日本の政治家たちは,ずっと,国内経済を刺激することを怠ってきた.日本人は,全体として,ますます引退した人々に占められるようになっている.貯蓄も海外に投資するから,日本人は国内市場の成長を望まないのだろう.高齢者にとって,成長よりも,デフレの方が好ましい.
日本が成長するシナリオは何もないのか? そうでもない.たとえば,高齢者のケアを外国人労働者に頼り,貧しい発展途上諸国から労働者を受け入れるようになるかもしれない.彼らは若く,子供を多く育て,より高い成長を望むだろう.
NYT November
9, 2012
The
Debt We Owe Katrina
By DANIEL WOLFF
NYT NOVEMBER
11, 2012
Rethinking
the ‘Just War,’ Part 1
By JEFF MCMAHAN
l ペトレイアス辞任ショック
FP
NOVEMBER 11, 2012
Here's
why Petraeus had to go
Posted By Stephen M. Walt
諜報の世界では,婚外交渉は明らかに脅迫の可能性を意味する.諜報機関のトップがその危険を冒すことは,全く無責任だ.彼はそれを理解していたから,直ちに辞任したのだ.
WP
November 13, 2012
David
Petraeus’s affair has damaged the nation
NYT November
13, 2012
One
Lesson From a Messy Scandal
l 資源の呪いを断つ
Project
Syndicate 15 November 2012
One
Flew Over the Resource Curse
Simon Zadek
ギニアにとっても,「資源の呪い“resource
curse”」を免れるのは難しい.資源が豊富な国は,しばしば腐敗や経済崩壊に冒される.それは発展途上国だけでなく,1980年代に北海油田を得たイギリスのサッチャー政権でも起きた.ボツワナ,チリ,ノルウェー,など,呪いを免れたケースでも,経済の多様化は難しい.しかし,アフリカで,最近,資源輸出で高い成長を示しつつある諸国は,その成功例に加わるだろう.
政府は長期と短期の目標間でバランスを取らねばならないが,国民が短期的な利益を期待するので,これに応えなければ暴動のリスクがある.IMFだけでなく,中国や,SWFなど,国際機関投資家,資源採取のグローバル企業が,開発計画に融資している.
「資源の呪い」を解くためには,その政府が強力で,政治的に支持されていなければならないが,長期的な視点で開発に融資できるグローバルな投資コミュニティーも必要だ.指導力や革新的アイデア,潜在的な収益を示すのは,カリフォルニアのシリコン・バレーだけではない,と彼らも気づくことだ.
******************************
The Economist November 3rd 2012
Bangladesh: Out of the basket
Bangladesh and development: The path
through the fields
Damming the Mekong river: River elegy
University exams: Fighting for privilege
The cyber war: Deus ex machina
Unmanned aerial vehicles: Death from
afar
(コメント) バングラデシュは今も貧しいけれど,成長だけが社会を改善する方法ではない,と教えてくれます.さまざまな社会指標を改善したのは,女性の教育や社会参加,地位向上でした.
メコン河にダムを建設する,というラオス政府の計画に,下流のカンボジアとベトナムは反対し,タイは建設工事を受注する会社を通じて支持します.メコン河流域委員会MRCは十分に機能せず,環境破壊,特に,メコン大ナマズなど,貴重な淡水生物の保護を重視して環境アセスメントを求める反対派に,推進派はスイスの顧問会社が発表した評価報告を示しますが,このNGOは国際機関から低い評価しか受けていません.
中国では戸籍による公共サービス,特に,教育(学校,大学受験)の差別が続いています.他方,アメリカでは国内選挙のサイバー空間における情報戦争,また,無人機を使った「テロリスト」暗殺が続いています.
******************************
IPEの想像力 11/19/12
先週末,帰宅してテレビを観ると,衆議院解散と選挙の話ばかりです.これほど多くの政党があることを知りませんでした.なぜ彼らは別の新しい政党にしたのか? その理由が知りたい,と思いました.選挙の資金集めや制度,支持者の動き,国会の運営や論争,など,特別な事情があるはずです.
余りに多くの政党が並ぶと,選挙によって有権者が何を選択したか,選挙後に問題が残るでしょう.何が選挙の争点で,勝利や敗北の理由になったのか,勝手な解釈が増えます.選挙という制度が政治の機能を高めるためには,与党がもっと積極的に成果や課題を示すべきだと思いました.
選挙に挑む政治家たち,そして有権者に,こんな工夫を望みたいです.
l 政治理念やイデオロギーで選ぶ.
日本の針路や重要問題に対する行動を求められています.日本病の診断と処方箋を示してください.政治家は,何を基準に政党に参加し,行動しているのか,その理念やイデオロギーを明確に説明してほしいです.
l 重要問題の処理シミュレーションで選ぶ.
政治家個人も政党も,重要問題に関する行動計画を示し,質疑や討論に参加し,インターネットに公開します.
財政再建,国債依存の解消,増税,消費税引き上げ,成長戦略,景気対策,雇用問題,派遣や非正規労働者,若者の失業問題,などについて,考え方を聞きたいです.
尖閣諸島,竹島,南シナ海,北朝鮮拉致問題,沖縄米軍基地移転,地域安全保障,日米安保,などについて.
靖国参拝,従軍慰安婦,南京大虐殺,教科書問題,戦後歴史認識,中国との関係,などについて.
さらに,原発,エネルギー政策,・・・被災地の復興,・・・核拡散防止,核廃絶,・・・TPP参加,・・・年金,医療保険,生活保護,社会保障,・・・女性,外国人,・・・直接投資・企業買収,・・・
l 能力の高い大臣候補者,影の内閣を指名する.
首相だけでなく,閣僚に,優れた若い人材を指名してほしいです.政権担当能力があることを示す,優れた閣僚候補者の実名を明示して,彼らに発言させてはどうでしょうか?
l 落選運動を促す.
政治家同士のネガティブ・キャンペーンは,政府の機能や政治への信頼を失わせます.しかし,政治家の発言や行動を監視し,その質を高めるために,情報公開や公開質問状を利用した落選運動を有権者が組織するよう促すのが良いでしょう.現職が不当に有利であるとしたら,なおさらです.
さまざまな視点から,NGOが調べた落選基準や落選させるべき候補を示してください.若者たちの政治参加を促す重要な仕組みにもなるでしょう.政府は,この調査に積極的に協力するよう政治家や政党,国民に呼びかけ,情報の普及に努めます.
l 政治メディアの偏向を正す仕組みを導入する.
報道の中身が,それぞれの代表や指導者の個性,派手な言動に偏っていると思います.派手な政治家たちが,いつまで,どれほど重要であるのか,先のことはまるで分りません.むしろ,政党の方針や成果を重視し,政治家の過去の言動を評価する方が良いと思います.
選挙の何を見るべきでしょうか? 既存の政治評論で良いのか,異なる視点から考えてみるのが良いでしょう.専門家やジャーナリスト,外国の政治家や知識人を招いて,連日,日本の選挙運動に関する意見を交換してもらいます.
l インターネット空間の明快・健全な利用を促す.
若者の政治参加や発言を重視するには,もっとインターネットを利用するのが良いと思います.その際,虚偽の情報,誹謗・中傷,ネガティブ・キャンペーンを排除した政治空間を用意すると,もっと多くの人が選挙情報を歓迎するでしょう.この公共圏に参加する者は,匿名であっても,必ず発言者が特定できるようにして責任を持ちます.
有権者からの質問や情報にも,選挙運動のスタッフが積極的に回答し,若者がインターネット空間で楽しめる選挙にしてほしいです.
*******
アメリカや中国の指導者が8年ないし10年の権力を得たことに比べて,日本の指導者は,長期に独立した権力を維持するための制度的権限を持ちません.解散する権限しかないから,政党の権力を維持するためには辞任して,後継者の選択において影響力を残すしかありません.そして野党にとっては,政権交代・解散を唱えることが国会での主要な争点になる,と思いました.
むしろ,主要政策を実現しなければ辞められない,首相が任期途中で辞任すれば与党が大きな不利益を負う,という仕組みを考えてはどうでしょうか? 与党は死に物狂いで首相を守り,政策を実現しようとするでしょう.国会では主要政策の論戦に与野党が全力を挙げます.
******************************