IPEの果樹園2012

今週のReview

3/19-3/24

 

*****************************

景気回復 ・・・ギリシャ債務の削減 ・・・QEから金融抑圧へ ・・・大震災から1年 ・・・中国の減速 ・・・自由貿易と分配問題 ・・・繁栄をもたらすもの ・・・イランの抑止 ・・・信頼,文化,主権

 [長いReview]

******************************

主要な出典 Bloomberg, China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The Guardian, LAT: Los Angeles Times, NYT: New York Times, Project Syndicate, SPIEGEL, VOX, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia, Yale Global そして、The Economist (London)


l  平等

guardian.co.uk, Friday 9 March 2012

The far right's armed fantasies

Daniel Trilling

guardian.co.uk, Wednesday 14 March 2012

One rule for Jesus, another for Muhammad?

Timothy Garton Ash

イギリスにはEquality Actがある。しかし、平等、という単純な理想を実現するのは、非常に難しい。

先日、BBCMark ThompsonOxfordの言論の自由プログラムで対談した。Jerry Springerthe Operaを放送したことに対して、キリスト教徒からさまざまな講義があった。政治風刺劇の中で、キリストが、オムツをした、すねた大きな赤ちゃんに描かれていたからだ。

私は、イスラム教徒に対しては、同じような劇を放映することはないだろう、と示唆した。AK47で応える、というイスラム過激派の威嚇に対して、言論の自由を守るためには、その要求に屈してはならない。しかし、Thompsonはイスラムの劇を放映しない理由を二つ指摘した。ひとつは、イギリスにおいてイスラム教徒は少数派である。彼らが望むことを優先的に考えることは、不平等な立場を是正するかもしれない。もうひとつは、キリスト教徒として考えても、中が冒頭的であるか、というのは単純に決められない。

しかし、私はこの二つの理由は間違いだと思う。イスラムについても、キリスト教徒と同じように扱うべきだ。彼らは暴力による威嚇を恐れていたのだ。

他方、平等の問題として、二つの議論は重要だ。すべての人にとって自分の信仰は重要である。もし聖書の言葉に反するとして、学校で進化論を教えることに反対する人であれば、なぜ政府は自分の信仰を粗末に扱うのか、と不満を覚えるだろう。

すべての人が等しい敬意と配慮を得られる、というEquality Actの目標を実現することは難しい。キリストを冒涜した、と非難する人が、ムハマドの風刺画を新聞に載せる自由は擁護する。こうしたダブル・スタンダードは、自由な社会を弱くする。

SPIEGEL ONLINE 03/14/2012

An Immigrant Tells His Story

The Daily Racism of Life in an East German Town

By DominikDrutschmann


l  景気回復

guardian.co.uk, Friday 9 March 2012

Job growth is good but the US economy could still stall

Robert Reich

雇用水準を回復するには、消費が回復しなければならない。しかし、住宅の価格はまだ大きく下げたままで、資産を失ったと感じているだろう。外部のリスクも、中国とインドの減速、ヨーロッパの債務危機、ガソリン価格の上昇、と続いている。

FT March 12, 2012

The US labour market is still a shambles

By Joseph Stiglitz

労働市場の好転は、財政刺激策を止めて、インフレに注意した金融緩和の逆転に向かうべきか? しかし、完全雇用までは程遠い。たとえ今のペース(毎月225000人の雇用)が続くとしても、新規参入があるので、このままでは150ヶ月もかかる。2025年だ。再び金融危機前の過大な消費水準に戻ると期待してはならない。労働市場はよろよろした状態である。危機前には、不動産投資が全投資の40%を占めた。しかも、今は地方の政府が財政緊縮を強いられている。金融危機は、経済構造が製造業からサービスへと変化する流れを促した。

今、刺激策を止めてはならない。

FT March 13, 2012

A hard slog in the foothills of debt

By Martin Wolf

「デレバレッジ」(債務の圧縮)に関するthe McKinsey Global Instituteの報告を紹介しています.債務の圧縮はどのように進むのか.どのような政策が望ましいか.どの国が成功しているか.

Debt and deleveraging, www.mckinsey.com/Insights/MGI

そして,日本のように,民間部門の成長が回復しなかった場合,どうなるか.それを避けるためには何をなすべきか.

幸い,アメリカでは債務処理がもっとも速く進んでいる,と述べています.しかし,デレバレッジには時間がかかる.まだ始まったばかりだ.


l  ギリシャ債務の削減

FT March 9, 2012

Greek debt swap triggers massive payouts

By David Oakley iin London, Joshua Chaffin in Brussels and Richard Milne in Oslo

SPIEGEL ONLINE 03/09/2012

'Historic Opportunity'

Greece Pulls Off Debt Restructuring Deal

「歴史的な瞬間だ。」 ギリシャ政府は民間債権者の85.8%が債券交換に合意した、と報告した。ギリシャ政府のスポークスマンPantelis Kapsisは「これは歴史的な瞬間だ。われわれは1000億ユーロもの債務を免除される。」と述べた。IMFChristine Lagarde専務理事も、「数字は期待が持てるものだ。春の気配が広がっている(Spring is in the air.)。」と述べた。

アメリカのTimothy Geithner財務長官も、最近のヨーロッパの仕事を称え、「世界中の信頼が高まって、ヨーロッパは危機を封じ込めつつある。」と述べた。ヨーロッパが世界経済やアメリカに深刻なダメージをもたらすことはなくなった、と。

VOX10 March 2012

Sustainability of Italy’s sovereign debt

William R. Cline

FT March 12, 2012

ECB intervention is the only way to end the crisis

By Paul De Grauwe

ヨーロッパの債務危機は、ギリシャを除いて、債務の返済が可能な諸国が、債券を売却できなくなり、流動性危機に陥ったことだ。だから、ECBが債券市場に直接ではないが、銀行に対して無制限に融資したことは正しかった。最後の貸し手がなければならない。

しかし、介入による危機の緩和は一時的である。いまや銀行にはモラル・ハザードの危険がある。政府ではなく、銀行に大量の融資があるから、バランス・シートの改善を怠る銀行が現れる。また、財政再建で緊縮策をとる結果、この先、不況と債券市場の危機が再発する国が現れるだろう。その結果、再び大規模な介入が必要になる。

政府債券の購入は悪である、というドイツ人の思い込みによって、唯一の解決策である、ECBの最後の貸し手は制約されている。

NYT March 11, 2012

What Greece Means

By PAUL KRUGMAN

ギリシャの財政破綻は、何か話すべきことである。大統領の年頭教書に共和党から応えたMitch Danielsは、われわれもギリシャやスペイン、他のヨーロッパ諸国のすぐ後を追っている、という。しかし、彼は知らないのだ。金融危機の前、スペインは財政が黒字であった。危機は民間部門で起きた。それでも、債務危機に巻き込まれた。

ヨーロッパのもうひとつの話を聞くべきだろう。緊縮策が広がって、ヨーロッパ周辺部では深刻な不況になっている。ギリシャでは20%に達する失業率で、医療に関する公的サービスも崩壊した。緊縮論者が賞賛するアイルランドも、ポルトガル、スペインと同じく、ひどい状態だ。

こうして不況をもたらす緊縮策は、財政再建にも失敗する。むしろ、ドイツとECBがヨーロッパ経済の拡大を目指すべきだ。しかし、アメリカには自国通貨による代替策がある。歴史的な低金利を利用して、政府はもっと財政刺激策を行える。

あなたこそ、ギリシャの後を追っているのだ。

BLOOMBERG Mar 11, 2012

Greece Will Suffer Less If It Leaves Euro Now

By Megan Greene

FT March 13, 2012

The Greek debt drama has merely paused for an interval

Mohamed El-Erian

早くユーロ危機から脱して,債券は市場価格で整理すればよい.もっと成長志向に転換するべきだ.その気持ちはわかるが,まだできそうにない.

ギリシャは債務が大きすぎて成長が少なすぎる.若者の半分が失業しているのだから,緊縮するより,選挙前に最初の融資を増やすべきだろう.しかも,たとえ融資条件の目標が満たせても,ギリシャには20200年でGDP120%という債務があり,それを嫌って民間投資家は戻っていない.投資が無ければ,競争力も,成長も,雇用も実現しない.

債務の削減が再び必要になるだろう.しかも,次の交渉はもっと難しい.新しい融資はギリシャではなくイギリスの法律に基づき,選択肢の多くは失われている.すでに公的機関は債務削減交渉から抜けている.IMFEU諸国にも期待できない.ヨーロッパの政治家たちは,ギリシャの破たんとユーロ離脱に備えて,危機の波及を防ぐことを急いでいる.

今回の債務削減と融資が,歴史的な失敗に終わるかもしれない.

FT March 15, 2012

Has Europe learnt from the mistakes made in Greek debt crisis?

Lorenzo BiniSmaghi

VOX 15 March 2012

Reconstruction bonds could give the Greek people a stake in their country’s finances

Alain De Crombrugghe   Eric De Keuleneer


l  QEから金融抑圧へ

FT March 9, 2012

Fearful investors look to a world after QE

By Henny Sender

BLOOMBERG Mar 11, 2012

Financial Repression Has Come Back to Stay

By Carmen M. Reinhart

かつて,政府と民間部門の莫大な債務を維持・処理するために,金融抑圧をもたらす合意が選択された.それは,金融のグローバル化と自由化を逆転させるだろう.それは資本移動を規制した,戦後のブレトンウッズ体制である.その時期,マイナスの金利が実現していた.

既に金融危機の発生後,金利は急速に低下し,マイナスになっている.二度の量的緩和があったし,中国による財務省証券の購入も大きい.今後も,通貨価値の上昇を嫌う新興市場は財務省証券を購入し続けるだろう.バーゼルⅢも公的債券を優遇している.あるいは,もっと直接に公的債券の保有を銀行に命じることもできる.

金融抑圧は長期において制度化されるだろう.

FT March 15, 2012

Why quantitative easing is the only game in town

By Martin Wolf


l  大震災から1

FT March 9, 2012

My findings in Japan’s existential fallout

By Yoichi Funabashi

日本は本当の危機にあった.原発事故は急速に悪化し,水素爆発が起きて,東京から人々は非難しなければならない,という最悪のシナリオも示されていた.

日本の原発管理がまったくの見せかけであったことは深刻な問題だ.また,危機に対して指導者が求められることも当然だ.・・・

FP MARCH 9, 2012

Japan's Nuclear Cabal

BY NOBUO FUKUDA

WP Saturday, March 10, 20112

A year after the earthquake, building a new Japan

By Yoshihiko Noda

311は日本人の集団的な意識に刻まれている.」と野田首相は書いているが,ある程度は,と思う.

「日本はこの12か月で目覚ましい前進を遂げた.」と野田首相は書いている.そうだろうか? 前進した,というのは,まだこれからではないか?

「国民の連帯」や「集団的な意志」で,東京電力の原発事故を収束に向けた,と言えるだろうか? ある程度は,とここでも思う.

そして,家族のために安定した雇用や持続的な生計を取り戻すため,野田首相は,特区,内外の投資を受け入れる開放区を設けて,雇用を創出し,企業の再生を図り,イノベーションを促す,という.それは,本当なのだろうか? もっと国民にそれを主張してはどうか?

大船渡,陸前高田,東松島を含む,20の「未来都市」を提唱する.しかし,と私は思う.まだ,何もない,空き地じゃないか? 仮設住宅の人たちは,そのことを知って喜んだのか? 成長と持続可能性とを両立させるモデルとして世界が共有できる,という説明は,あの仮設商店街や雪に覆われた更地について抱く,はたして,ふさわしいイメージなのか?

英字紙に広報を載せるのもよいが,その言明は行動や成果と照合される.そのころには,違う首相が,違う話をしている,というのでは意味がない.

WP Saturday, March 10, 20112

Last year’s tragedy failed to rouse Japan from its stagnation

By Paul Blustein

これで経済停滞からも脱出できる,と言われた.震災後,絆がたたえられた.しかし,原発事故ですべてが変わった.震災から1年の日を迎えて,日本は揺らいでいる.原発政策は世論を分裂させた.原発廃止を求める声も一部で強いが,電力不足に窮して日本から出ていく企業が増えるのも困る.絆よりも,風評被害が心配されている.人々は政府を信じなくなり,また,被災地の瓦礫処理にも他の自治体が協力しない.

東京や日本は正常に戻ったが,東北の被災地ではまだ避難生活が続いている.復興に向けた障害は多く,若者は仕事を探して都会に向けて流出する.震災前の問題はそのまま残っており,復興の債務はそれに追加される.日本の成長のエンジンはどこにあるのか? 人口の減少は止められないのか? 介護などを,もっと高い給与の職場にして,若者に雇用機会を増やしてはどうか?

日本で永住しようとする自分の子供たちに,この国が魅力的な選択を示してくれることを願う.

guardian.co.uk, Friday 9 March 2012

Fukushima's brave hearts

Elena Omura

LAT March 11, 2012

Assessing Fukushima, one year later

By Robert Peter Gale and F. Owen Hoffman

WP March 12, 2012

Japan’s lost decades — and ours?

By Robert J. Samuelson

金融危機以来,アメリカには日本からの影が及んでいる.それに大震災も加わった.しかし,今,日本は失われた10年(実際は20年)から抜け出せるかもしれない.John Makin the American Enterprise Institute)は,日本の繁栄を予測する.すでに株価は上昇している.

日銀の金融緩和がデフレを終わらせれば,人々に購買の延期を止めさせ,借り入れも増え,円高も逆転する.追加の貨幣は消費拡大や株価上昇に向かい,輸出が増え,被災地の復興需要が加わる.

しかし,日本の政治はアメリカと似ている,という.与党と野党が対立して,エリートたちは景気回復のための政策を決定できない.日本には解決しなければならない構造的問題が三つある.輸出指向の成長モデルが終わっても,次の成長モデルが見いだせないこと.人口の高齢化と減少が続いていること.すでに日本人の4人に1人は65歳以上である.出生率は人口の再生に必要な約2を大きく下回っている.しかも,莫大な公的債務があること.

人口が減少する経済はダイナミズムを失い,若者には短期の低賃金雇用しかなく,これがますます出生率を下げてしまう.停滞する経済では政治家たちが困難な決断を避け,それは経済をさらに弱くする.日本で起きたことが,アメリカでも始まっている.


l  中国の減速

FT March 9, 2012

Slower economic growth is just what China now needs

Jim O'Neill

中国経済は減速している.これは中国の輝く時代が終わったことを意味するのか? 決してそうではない.減速する理由は,1.輸出に依存した成長はこれ以上続かない.2.政府の投資によって代替できない.3.資源,環境,物価,不平等,など,急成長のもたらした問題が悪化している.4.インフレは都市の貧困層を苦しめ,社会不安をもたらす.改革の遅れを意味するのではなく,改革の実現で,均衡ある成長を実現していく.

FT March 11, 2012

Welcome to the new China-bashing

By Edward Luce

FT March 12, 2012

China’s past needs to be rewritten

By Gideon Rachman

中国が超大国になるとき,その歴史教育は問題となる.他国は,中国が自分たちをどう見ているか,心配する.学校で教える中国の歴史は,あまりにも,ナショナリスティックである.そこには,毛沢東の唱えた自己批判は何もない.歴史についての開かれた議論は,政治システムの開放にも必要だ.

FT March 13, 2012

China needs a new growth model, not a stimulus

By Michael Pettis

中国経済の減速に,金融緩和を求める意見も多いが,それは間違いだ.インフレが減速したのも,過剰投資に頼る成長が減速したのも,歓迎すべきことであるから.

金融抑圧下にある銀行システムでは,金融緩和は消費を促すように機能しない.銀行システムは投資を増やすためにある.むしろ,消費を中心とした新しい成長モデルが必要だ.そして,成長率がたとえ4-5%に下がっても,国民の消費水準は改善されることが望ましい.

FT March 13, 2012

The overstated fear for rare earths

FP MARCH 13, 2012

Fire on the Mountain

BY TSERING WOESER

BLOOMBERG Mar 13, 2012

Obama’s WTO Rare-Earths Case Won’t Ensure U.S. Security

FP MARCH 13, 2012

China's fast-growing Middle East problem, By Michal Meidan

Posted By Ian Bremmer

WSJ March 15, 2012

The Next Rare-Earths Trade Case

By JOSEPH STERNBERG

guardian.co.uk, Thursday 15 March 2012

China's leaders in a sweat over downfall of princeling Bo Xilai

Professor Steve Tsang

FT March 15, 2012

Memo from Beijing: China model has lost all its lustre

By Lifen Zhang

Project Syndicate 15 Mar 12

The Future of China’s Growth

Justin Yifu Lin


FP MARCH 9, 2012

Will the Good BRICS Please Stand Up?

BY JAMES TRAUB

NYT March 9, 2012

How India Became America

By AKASH KAPUR


l  自由貿易と分配問題

Project Syndicate 09 March 2012

Free-Trade Blinders

Dani Rodrik

グローバリゼーションを支持するか? 自由貿易を支持するか? ハーヴァード大学の学生たち,Nicholas and Johnに実験します.彼らのクラスは知能が高く,比較優位説を知っています.だから,自由貿易グローバリゼーションを,当然(!),圧倒的な多数が支持します.アメリカ人の中では,貿易の規制を支持する人は,21の割合で多いでしょう.

しかし,分配の効果を加えて質問するとしたらどうでしょうか?  たとえば,Nicholasの銀行口座から200ドルを奪い,Johnの銀行口座には300ドルを加えます.クラス全体では100ドルの改善ですが,これが自由貿易の結果だとしたら,それでも自由貿易を支持しますか?

彼らを含めて,クラスの学生たちは困惑し,あっという間に合意は失われ,そのやり方に反対する者も現れます.明らかに学生たちは,たとえ経済のパイが大きくても,その再分配に対して満足できなかったのです.同様に,自由貿易は敗者から勝者への再分配である.それでも支持するのか? 彼らは躊躇します.

では,こう仮定しよう.Nicholas and Johnは小さな企業の所有者で,競争している.Johnは勤勉で,貯蓄に励み,投資して優れた製品を作ったから,300ドル豊かになった.他方,そのせいでNicholasは市場から締め出され,200ドルを失った.こうした結果を学生たちは認めるだろうか? その通り.全員が受け入れた.

違う仮定を置こう.国際貿易を取り込むのだ.John Nicholasを市場から締め出すのは,ドイツから高品質の製品を輸入したからだ.あるいは,労働者の権利を認めない中国に生産を委託した,つまり,アウトソーシングしたからだ.あるいは,児童労働を利用したインドネシアの工場でもよい.こうした変化を受け入れるだろうか?

しかし,技術変化はどうなのか? 貿易と同様,技術変化も多くの人から所得を奪う.この場合,技術変化を禁止するべきだ,という学生はほとんどいない.ロウソクを作る職人が失業するという理由で,電球を禁止するのは愚かだ,と考える.

つまり,学生たちは所得分配の効果をすべて否定しているのではないのだ.彼らはある種の再分配に反対している.我々の多くがそうであるように,再分配が起きる過程に公平さprocedural fairnessを求めている.

Bill GatesWarren Buffettが何十億ドル稼いでも,彼らと競争する者が同じルール,同じ機会と障害に直面しながら,彼らより劣っていたというのであれば,その結果を認めるだろう.しかし,ゲイツやバフェットが,その労苦や発想によってではなく,詐欺により,労働法違反により,環境破壊や,外国政府による特別な補助金を利用して,裕福になっているのであれば,認められない.我々は自国において,広く共有された道義的な合意を無視する再分配を受け入れない.そうであれば,政治的な境界を超える取引であるということで,それを受け入れるだろうか?

同様に,長期的な効果を考えれば,社会全体が豊かになるという場合もある.学生たちが技術変化を支持する理由は,短期的には(不公平な)不利益を被る者がいるとしても,長期的に見て支持できるからだ.では,貿易が繰り返し同じ人々を,すなわち,高度な教育を受けていない,ブルーカラーの労働者たちを苦しめると知れば,われわれはグローバリゼーションへの称賛を抑えるのではないか.

余りにも多くのエコノミストたちは,こうした点を無視している.グローバリゼーションへの懸念を,ばかげた保護主義,無知,とする.国際貿易が,国内であれば我々が問題視するような分配上の結果をもたらす場合でも,道義的な問題を無視して,結局,貿易を支持することに失敗する.

貿易を規制することが正しいのではない.そこには多くの困難なトレード・オフがある.それは国内の損失以上に,世界のどこかで他者を貧しくする.

民主主義が正当な議論をもたらすことで,人々は,あるいは,学生たちは良識のある,思慮深い選択を行える.経済的なパイが大きくなるからグローバリゼーションを支持しろ,というのは,長期的に,その支持を失うのだ.


l  石油価格上昇

FP MARCH 9, 2012

$200 Oil and the Moscow-Beijing Alliance

INTERVIEW BY BENJAMIN PAUKER

中東戦争と石油価格の上昇に関する二人Nouriel Roubini and Ian Bremmerの対談です.

過去の三つの世界不況は,中東における地政学上の危機と石油価格上昇によって起きている,とRoubiniは警告する.しかしBremmerは,選挙の年にオバマが戦争を始める理由はない,と考える.

二人が一致して懸念するのは,急激な成長減速に陥って混乱する中国の新しい指導部が,高価格の石油を支配するロシアと接近することだ.

Project Syndicate 15 Mar 12

Scary Oil

Nouriel Roubini

世界経済の回復にとって最大のリスクは,ユーロ危機でも,中国の減速でも,アメリカ経済の遅い回復でもない.石油価格の上昇だ.

その原因は,需給の逼迫ではなく,イスラエルとイランの戦争に関する不安である.


(後半へ続く)