IPEの果樹園2008

今週のReview

4/28-5/2

IPEの風

*****************************

世界の英字紙HPからコラムを要約・紹介します.著作権は,それぞれ,元の著作権に従います.

*****************************

******* 感嘆キー・ワード **********************

ヨーロッパの民主主義, コソボ, 火星人, 移民の洪水に呑みこまれて1,2, アメリカの民主主義, 中国のナショナリズムボイコット, ドルからの逃避, 国際機関の再編, 未来の新聞が載せたコラム, 資本自由化の逆転

******************************

ただしFTFinancial Times, NYTNew York Times, WPWashington Post, LATLos Angeles Times, BGBoston Globe, IHTInternational Herald Tribune, CSMChristian Science Monitor


The Guardian, Thursday April 17 2008

We need a benign European hydra to advance the cause of democracy

Timothy Garton Ash

(コメント) 「2500年前に民主主義が発明されたヨーロッパは今も民主主義の繁茂する土地です.猥雑で,しばしば腐敗し,メディアによって歪曲され,その結果には狼狽させられる! しかし,それこそが民主主義だ.人々が政府を作り変えることのできるシステム.」

この1世代でヨーロッパの半数の国は新しく自由民主主義を採用しました.それはEUに加盟することで受け入れられ,確立された政治システムです.ブッシュ政権のように軍事力で押しつけることなく,ヨーロッパはもっと効果的に政治体制を転換してきました.

今後半世紀のEUが掲げる目標として,「民主主義」の拡大を支援することが合意されるかもしれません.人類に民主主義を広めるためのNGOがヨーロッパ各地で結成されるでしょう.経済発展がガバナンスの改善に大きく左右されるという議論を経て,ヨーロッパはブッシュ政権とは違う意味で民主主義を支援する重要さに関心を向けています.

しかし,「民主主義」とは何を意味するのか? エジプトや中国の政府がそれを主張し,プーチンやムガベがそれを主張します.Timothy Garton Ashが定義するのか?

それは単に選挙をすることではありません.ヨーロッパで形成されつつある定義は,非常に多元的です.法の支配,独立したメディア,個人の人権やマイノリティーの権利,健全な行政機構,軍に対するシビリアン・コントロール,市民社会(文化)の隆盛,など.

それは,単なる好ましい言葉,飾り物に過ぎないのでしょうか? ある言葉が重要な政治的意味を持つとしたら,現実を変えるからです.ヨーロッパは,まず,対外的な援助において民主主義を支援することを掲げるでしょう.ヨーロッパにはさまざまな支援団体があり,それらがくわしく調べられるでしょう.その要点は,細かい点で一致した基準ではなく,「共通のアプローチ」を採用することです.

「もし共通のアプローチが得られれば,われわれの多様さが力になる.」 Ashはこう考えます.エジプトやモロッコのような国が,ヨーロッパと合意して,ある時点・ある場所で民主主義の支援を容認するとします.そこからヨーロッパの政府とNGOsは民主主義の波及を試みるでしょう.さまざまな主体が,さまざまな方法で民主主義を促し,中には失敗し,弾圧され,退去を求められるものもあるでしょう.しかし,ヨーロッパは民主主義のヒドラ(多頭の怪物)です.たとえいくつかの頭が切られても,命は決して絶えることなく,遂に,その土地にあった種族へと変形する.・・・a benign European hydra for democracy: a modern version of an ancient Greek mythological monster to promote a modern version of ancient Greece's finest invention

FT April 17 2008

Echoes of 1930s in Russia’s sweeping annexation

By Mart Laar (former Estonian prime minister)

(コメント) ロシアはいよいよグルジアの併合を加速させる,と見られます.プーチンが軍事強硬派の主張を受け入れたからです.西側政府はプーチンの激しい言葉に翻弄され,平和的な手段でアブカジアと南オセチアの問題を解決する,という公式の提案に喜んでいる.彼らは,チェチェンなど,南コーカサスで行われているソビエト型の領地拡大,暴力による支配権の掌握を直視していないのだ,とMart Laarは警告します.

これは1937年,チェコスロヴァキアのスデーテン地方に住むドイツ系住民に対して,ヒトラーが保護を名目に介入し,占領,併合した先例を繰り返しているに過ぎません.非ドイツ系住民は追放されました.ロシアはグルジア内の飛び地でパスポートを発行し,貿易を管理し,軍備を強化している,ということです.

・・・旧ソ連圏で,各国のロシア系住民が多数を占める地域を煽動し,彼らが政治的な独立を求めるようになれば,ロシアがその保護を求めて介入するでしょう.軍事的な衝突(その脅威)が非ロシア系住民をますます離散や逃亡に追いやるのです.その土地で「民主的」に選ばれた民族主義政権が,ロシアの支援を歓迎するのは当然です.

ミュンヘン会談の後,チャーチルが述べた言葉を引用します.「小国をオオカミの餌食にすることで安全を得られると思うのは致命的な幻想である.」

The Guardian, April 21, 2008

The Kosovo effect

Robert Skidelsky

(コメント) Robert Skidelskyは,1999年のコソボ介入に反対したことが正しかった,と主張しています.それは危険な先例となったからです.それは19993月に,セルビア政府による民族虐殺を止めるという理由で行われました.しかし,人権や民主主義は,戦争を行う正当な理由ではないのです.

また,たとえ国連憲章を無視してでも介入するべきケース,人権の蹂躙,大量虐殺,などがあるとしても,当時のコソボはそれに当らなかった,と指摘します.人権蹂躙のケースは捏造であったし,軍事介入以外の手段は尽くされていませんでした.その後の報告によれば,NATOによる空爆が始まってから,人権蹂躙や大量虐殺が起きたのであり,それによって阻止されたのではなかったのです.

NATOの軍事介入は,確かに,アルバニア系住民の条件を改善したけれど,空爆がもたらした深刻な経済状態の悪化,犯罪の蔓延,セルビア系住民の虐殺は,全体として好ましい結果を示さない.今日では,2000人のEU官僚と16000人のNATO軍が支配する保護領において,アルバニア系住民がセルビアに対して一方的な「独立宣言」を行った.しかし,セルビアはこれを拒否し,安保理も認めておらず,ロシアや中国は反対し,ヨーロッパでもアジアでも,少数民族の問題を抱える国はこの独立宣言を認めない.・・・

セルビア系の武装勢力が,コソボ内部でセルビアの飛び地として分離する可能性もあるのです.バルカン半島の分裂と独立はさらに続くでしょう.Skidelskyは,コソボの処理が国際関係を汚染した,と考えます.捏造した事実によって一方的に「先制攻撃」する手法は,ブッシュ政権のイラク戦争に引き継がれました.一方的な,法を無視した軍事力の使用が歯止めなく広まる世界に向かったのです.

1999年以来,セルビア政府が大幅な自治を約束しても,コソボは独立しか受け入れませんでした.それはアメリカの軍事力が利用できると信じてしまったからです.多民族・多宗教国家の平和的な統治の問題を解決しないまま,完全な独立か,軍事介入もしくは容赦ない弾圧を迫るのは,現在のチベットにも引き継がれているのだ,と.


The Guardian, Thursday April 17 2008

What I learned in Sderot

Stephen Ladyman

IHT Thursday, April 17, 2008

Where has all the courage gone?

By Joseph Hong

WP Thursday, April 17, 2008

No Peace Without Hamas

By Mahmoud al-Zahara founder of Hamas

The Japan Times: Thursday, April 17, 2008

Have we finally achieved moral progress?

By PETER SINGER

(コメント) ガザからのミサイル攻撃にさらされたイスラエルの街の様子.・・・「彼らがやっていることは,非人間的で,野蛮,抑圧的な行為であり,パレスチナ人たちの大義を汚すことだ.カーター元大統領のような善意の仲介者は,誰もが彼らの堕落の深さを理解する必要がある.」

北朝鮮の行う人権蹂躙リストには言葉を失う.繰り返し飢餓とその犠牲者を出し,反体制派を酷使する巨大な強制労働所,数十万人の国外逃亡者と,強制送還された者への拷問と虐殺,・・・ 中国政府の国境警備や強制送還はいつまで続くのか? ブッシュ政権と韓国の新大統領が示す協力した交渉条件は北朝鮮政府に人権を重視させるのか?

Mahmoud al-Zaharは,2006年に選出されたガザ地区のハニヤ政権で外相を務めています.・・・「イスラエルの占領軍は,ヨルダン川西岸で500か所以上を検問し,ガザへの燃料供給を断ち,150万人を封鎖し,非合法な住宅建設を承認し,F16戦闘機でガザ市街を空爆し,女性や子供を殺している.」 こうして和平を説得する間も,彼らは「普段と変わりなく"business as usual"」パレスチナ住民を苦しめている,と.「尊厳のない平和はない.正義のない尊厳はない.」

PETER SINGERは,国連による世界人権宣言の60周年に寄せて,ナチスによるホロコーストから,現在のダルフールなど,大規模な人権侵害を非難するとともに,各国の人権尊重状況を考えます.人種差別や性差別をどの程度まで克服したか,世界各国からの代表による評価を試みたWorldPublicOpinion.orgを紹介しています.


NYT April 17, 2008

Britain Considers Way to Help Ease Loan Market

By JULIA WERDIGIER

FT April 18 2008

Banks ask for help

(コメント) イングランド銀行とイギリス財務省は,金融部門救済の新しい提案を準備しています.流動性を供給するだけでは,住宅価格の下落と金融市場の不安が悪循環となって,金融機関は積極的に融資できません.そこで,民間が保有する住宅を抵当とした証券と,政府の保証する長期債券とを交換するのが良い,と考えたわけです.

ヨーロッパの銀行はすでに,資産によって裏付けられた証券を担保として融資しています.ECBはこれを引き受けるのです.問題は,ノーザンロックの救済融資で損失を強いられたと考える納税者たちが,さらにブラウン政権の銀行救済策を支持しないのではないか,ということです.

FTは,これが住宅価格の維持や銀行への救済融資ではないことを明確にするべきだ,と主張しています.


The Guardian, Friday April 18 2008

If a Martian taxman landed now, he'd never guess Labour was in power

Polly Toynbee

(コメント) 火星人の徴税請負人がイギリスにやってくると・・・ 労働党が支配するイギリスという国が,その納税制度において,なぜこれほど貧しい者を過酷に扱うのか? と驚くはずです.

Polly Toynbeeは,住宅価格や株価が上昇して富を得た者が多くいる,と考えます.もっと冨者から税金を集めて,貧しい者を支援するべきではないか? 公平な負担と,社会的な改善策を示して,説得すべきではないか? ・・・次は日本に来るかも?


The Guardian, Friday April 18 2008

A land of tea drinking, hokey cokey and rivers of blood

Paul Gilroy

(コメント) Enoch Powell“rivers of blood speech” から40周年です.パウエルは,当時,イギリスにおいて黒人が白人支配に挑戦し,もうすぐ人種間戦争が起きると予言したわけです.

パウエルはもっと明確に非難されるべきです.彼は排外主義や人種差別を煽りました.イギリスが多文化で,脱植民地化した姿を,積極的に描く姿勢を損ないました.イギリス的なものを,「人種」から切り離し,世俗の「生活習慣」として安定することを拒みました.文化を民族にだけ結びつけました.

なぜ一部の人々は,今も,そうした感情にとらわれるのか? 移民が流入しているからだ,と人々は考えます.移民の洪水に呑みこまれて,イギリスらしさは失われる,テロ,多文化主義の崩壊,を恐れ,社会の結束を叫ぶ人々がパウエルの悪夢と予言を思い出すのです.

しかし,真の問題は過度に単純化された現実の変化と,それに取り残された者の怨嗟にある,と言えます.反ナチスの連合でアメリカとともに戦い,勝利したはずのイギリス国民が,実際には植民地を失い,帝国を解体するしかなかったことで,新しい使命を見出せないとき,パウエルの強烈な人種差別主義に敗者の慰めと人種的に優位であることの誇りを見出せる,思ったのではないか.パウエル復活は,決して,移民のせいではありません.


The Japan Times: Friday, April 18, 2008

What shape is America's recession?

By NOURIEL ROUBINI

FT April 22 2008

A turning point in managing the world’s economy

By Martin Wolf

(コメント) NOURIEL ROUBINIは,多くが期待する軽いV字型の不況ではなく,アメリカが長期の深刻なU字型不況を経験すると考えます.住宅不況,企業部門の投資削減,しかも大恐慌以来の金融危機が17000億ドルに及ぶ損失を出すからです.日本のようなL字型の回復ではない,と楽観しますが,アメリカ以外の地域で不況の影響を緩和する,とは考えません.

Martin Wolfは,IMFの新しい世界経済概観(WEO)を基に,世界経済の運営が微妙な転換点にある,と考えます.一方では金融危機と不況がデフレに向かい,他方には石油,食料など国際商品価格の高騰がある.一方では景気が減速し,他方では景気過熱やバブルがある.どうするべきか?

世界経済の新しい均衡を見る上で注意すべき点とは,次の5つです.@新興市場の急速な成長,A新興市場における経常黒字とドル債権の累積,B高所得国の低インフレと安定性,C金融自由化や金融革新,D景気拡大を支えた金融緩和.

WEOは,アメリカの積極的な金融緩和を支持し,また,国によっては財政刺激策を求めています.また,特に中国など,新興国通貨の増価を求めます.Martin Wolfが問うのは,より長期の方針です.1.次の金融危機,特に新興市場を含む,をどうやって回避するか? その意味で,新興国の金融制度は健全か? 2.不況が広まる中で,商品価格の高騰にどうやって対処するのか? 金融政策をめぐる対立の解消に何ができるか? 3.金融システムの大失敗を経験した後で,何を改革するべきか? 4.一層の自由化と世界経済統合に対する,高所得国の政治的な動揺を抑えられるか?


DAVID BROOKS How Obama Fell to Earth NYT April 18, 2008

数か月前に予備選挙が終わっていたら,オバマは既存の政治システムを塗り替える新鮮な指導者になれたでしょう.しかし,クリントンを締め出すことに失敗し,最近の発言は新しい政治よりも,すっかり選挙運動の勝敗に左右されています.オバマは古い政治家と同じ,多くの偽善と曖昧な言葉で,自分を縛るだけの若者になりました.

オバマは誰からも支持される抽象的な希望ではなく,その生まれや経験,考え方によって,特定の支持者を得ましたが,彼を嫌う層もはっきりしてきました.11月に民主党の候補が勝てない,という心配は現実味を帯びています.

Gideon Rachman A hit that no one can afford to miss FT April 21 2008

アメリカ大統領選挙とは,アイドルを探せ,や,スープ・オペラ(お昼のメロドラマ)の要素をふんだんに盛り込んだシリーズ番組なのです.視聴者の注意を引くために,あらゆることが試みられるでしょう.登場する人物には多くの浮き沈みと大事件が待っています.また,スポーツ・ファンにも見逃せないように,自陣深くから逆転のタッチダウンを狙うヒラリーのロング・パスが通るか,観客たちは見守ります.

そして,世界中の投票権がない観衆も目を離せないのは当然です.彼,彼女が大統領になれば,その結果が世界に多大な異なる結果をもたらすからです.

The Low Road to Victory NYT April 23, 2008

大恐慌,真珠湾,キューバ危機,9・11.オバマには本当に危険な世界で難しい決断を下す経験も勇気もない,と批判するクリントンは,自分にはそれがあると主張します.しかし,それを示すために暴言を吐く必要はなかったでしょう.もしイランが愚かにもイスラエルを核攻撃したら,われわれは彼らを完全に消滅させることができるのだ,と.

オバマもクリントンも,ますますネガティブ・キャンペーンに拍車をかけました.

Timothy Garton Ash Whether Clinton, Obama or McCain wins it, prepare for a big letdown The Guardian, Thursday April 24 2008

アメリカ大統領には大きく失望させられるだろう.民主党に対する期待が高まりすぎた.マッケインは国際社会で通用する人物ではない.彼は今もベトナム戦争を戦うヒーローだ.国際的な評価はオバマの方がずっと高い.

Ashはクリントンに大統領の実力があると支持します.しかし,今やオバマは,YouTubeのおかげでクリントンよりも人気があるのです.アメリカの重要性は将来も減少し続けるでしょう.そこで問題は,オバマの人気が高すぎて,実際に大統領になったとき,その政策によって大きな失望をもたらすことです.

FRANK CHING U.S. candidates' top target: China The Japan Times: Thursday, April 24, 2008

次第に大統領候補たちの論争は中国に対する政策に向かうでしょう.マッケインの強硬姿勢に刺激されて,選挙戦終盤に,中国を刺激する発言が続くかもしれません.もちろん,これは選挙戦の過剰な発言でしかなく,いずれの大統領も中国と敵対することなど望待いませんでした.しかし,アメリカや中国の民衆はどうでしょうか?

Rosa Brooks My winning strategy LAT April 24, 2008

David Ignatius Running on Sweet Nothings WP Thursday, April 24, 2008

Harold Meyerson Back to The '60s WP Thursday, April 24, 2008

Philip Stephens Clinton goes nuclear in battle for White House FT April 24 2008

ペンシルヴァニアの予備選挙で,オバマ攻撃に徹したクリントンは大きな勝利を収めました.二人の選挙戦がますます血みどろの消耗戦になって,コラミストたちの辛辣な評価も毒を帯びます.

イランのアフマディネジャド大統領と一緒にお茶を飲んでも,何も解決できない,とクリントンはオバマを批判します.自分なら,テヘランを核攻撃することもできる,というわけです.何か金正日のようですが.好意的に解釈すれば,アメリカが中東に核の傘を広げて平和を維持するために,核を使用する約束をした,ということでしょう.

しかし,イランが核武装すれば,この地域に核軍拡競争が起きることを止められない,とPhilip Stephensは考えます.だから,対話が残された選択肢なのです.イランには,アメリカの中東政策を左右する,イラク,アフガニスタン,パキスタンの情勢を混乱させることも容易です.たとえ「グランド・バーゲン」ができなくても,少なくとも核について合意できるし,それから,交渉の範囲を拡大するでしょう.

多角的な監視の下でイランの核計画を許容することもできる,と主張します.それによって多くの利益が実現できるのです.選挙戦は,強い候補を選び,弱い候補を排除します.しかしまた,正直な候補を残し,不正直な候補を排除します.


NYT April 18, 2008

Iceland, a Tiny Dynamo, Loses Steam

By MARK LANDLER

WP Saturday, April 19, 2008

Colombia's Case

(コメント) アイスランドとコロンビアの違いは何でしょうか? 人口はそれぞれ,30万人と5500万人.一人当たりGDPは,5万5000ドルと2500ドル,です.どちらの国も,最初は,貧しい漁師か,貧しい農民の国でした.

前者は,通貨,金融,不動産をめぐるヘッジファンドの投機的売買に対して政府が反撃した話であり,後者は,民主党主導のアメリカ議会におけるFTA交渉が失敗すれば,自国への貿易や投資が減少して成長や雇用を失うかもしれない,という話です.


The Guardian, April 20, 2008

From Olympia to impasse

Dominique Moisi

(コメント) 中国政府は,政治的・経済的な理由でオリンピック開催を選択しました.それは多くのものが利益と威信を高める機会です.それが今では,中国政府と西側大衆との反発に至ったのは,双方の無能力と偽善の結果である,とDominique Moisiは考えます.

中国政府が予想外のチベットにおける抗議活動と,それに対する抑制した鎮圧政策への西側の非難に動揺しているのは理解できます.結果的に,彼らは旧来の確実な弾圧政策に向かいました.中国大衆の反応も,西側との離反を進めています.なぜ中国が嫌われるのか?(まるでブッシュ政権です.) 聖火リレーの混乱を収拾できない諸外国には,中国への敬意が欠けている,と不満を強めます.

しかし,西側の偽善も同罪です.オリンピック開催に向けて中国の繁栄や近代化を称賛していたのはだれか? その市場に魅了され,経済的利益の前には政治的な原則などは,これまで無視していたのです.チベット住民への弾圧はその間も同じように続いていました.

いずれの政府も,国際的な影響を無視して自国の政策を決めることはできません.しかし,いずれの国にも外から条件や原則を押し付けることもできません.もし中国がチベット政策を転換するとしたら,また,国内の人権や民主化を尊重するとしたら,それは中国自身の利益であることを政府が理解したときです.それ以外に,ボイコットや混乱が彼らを変えるわけではないでしょう.(ちょうど人民元の切り上げを求めるように.)

WP Sunday, April 20, 2008

An Olympic Force for Change

By Sue Meng

BG April 21, 2008

China's new nationalists

(コメント) 中国政府の姿勢を批判することと,13億人の中国人を刺激し,反発を強めることは,まったく別問題である,という指摘です.オリンピックは,こうした事件が無くても,内外の中国人にナショナリズムを高揚させる重要な歴史的イベントでした.この機会を利用して政治対立の場に変え,中国人の失望と反発を強めるなら,強められたナショナリズムは別の方向を目指すでしょう.

Sue Mengは,中国の市民社会が育っていると考えます.ナショナリズムには市民運動や民主化の側面があります.さまざまな市民団体が政府を批判する余地はあり,権威主義的な政府ではなく,市民自身が中国の姿を変える可能性を持っているのです.

他方,BGの論説は,中国人に広がる愛国主義やナショナリズムの先鋭化を心配しています.若者たちのナショナリズムは,海外の批判的論調に反発し,チベットの解放を支持する者を攻撃します.デューク大学で先週起きた事件として,20歳の中国本土から来た新入生がチベット学生や人権擁護派との対話を呼びかけたことに対して,売国奴・反逆者a traitorと見なされた,と言います.さらに,彼女の個人情報がサイバースペースに漏洩され,中国語のウェブサイトには彼女に対する怒りや脅迫を書き込む者が無数に現れたそうです.中国に帰った彼女の両親は,そのまま姿を隠すしかなかった,と言います.

それがどこまで政府や共産党によって組織されたものか,判断できない,と論説は書きます.しかし,政府がナショナリズムをこのように利用し始めたなら,恐ろしい結果になるでしょう.

WP Monday, April 21, 2008

The Way Forward in Tibet

By Paula J. Dobriansky (undersecretary of state for democracy and global affairs)

SPIEGEL ONLINE 04/21/2008

Sarkozy Launches Beijing Charm Offensive

FT April 22 2008

Olympic torch sets nationalism ablaze

Asia Times Online, Apr 23, 2008

Time to outgrow boycott calls

By Wu Zhong, China Editor

The Guardian, Thursday, April 24, 2008

Awakening the dragon

Simon Tisdall

(コメント) Paula J. Dobrianskyは,中国の政治指導者たちに,ダライ・ラマと対話することが平和的な解決のために重要である,と訴えています.

フランスのサルコジ大統領は,中国に対するボイコットを支持する発言を撤回しました.それは中国において,フランスの大型小売店,カルフールの中国における店舗(122店)が,不買運動を叫ぶ抗議デモによって標的となった後でした.

西側のオリンピックボイコットに対して,各地で,ますます多くの中国人が西側製品のボイコットを叫ぶようになっています.その程度や,背景は良く分りません.フランスのルイ・ヴィトン製品や,西側メディアのCNNが標的となっているのは,まだ始まりにすぎないのでしょう.中国人の「西洋かぶれ」を嫌っている政府高官などには,大変好ましい情勢です.

同時に,Wu Zhongの記事は,ナショナリズムの加速が中国政府自身にとっても危険である,と指摘します.特に西側との緊密な市場統合において成長を維持する政策を取ってきた経済官僚や投資家は,不安を感じているでしょう.


WP Sunday, April 20, 2008

A Worsening Food Crisis

FT April 20 2008

Global approach required to tackle food prices

By Dominique Strauss-Khan

FT April 20 2008

The princess’s cake gets an added crunch

By Wolfgang Münchau

April 21 (Bloomberg)

Food Crisis Shows How Bad Policies Can Be Deadly

Kevin Hassett

NYT April 24, 2008

Bring on the Right Biofuels

By ROGER COHEN

(コメント) 世界銀行の推定では,この3年間で83%も世界食糧価格が上昇した,ということです.ハイチ,エジプト,エチオピアで食糧暴動が起き,パキスタンやタイでは軍隊が出て食糧や倉庫の保護に当たりました.食糧輸出の禁止に及ぶ国が増えています.

WPは,最大の悪者が「バイオ燃料」にされているが,そうではない,と主張します.もっとも重要な理由は,オーストラリアの干ばつ,石油価格の上昇,中国・インドなどの新興富裕層の需要増加,です.この問題は容易に解決できません.

緊急援助のための世界食糧基金を積み増すことや,発展途上諸国の農業投資を支援することが求められています.さらに,こうして農産物価格が上昇することで,アフリカの貧しい農民が豊かになって投資に励み,ヨーロッパやアメリカ(そして日本)の愚かな農業補助金・保護・輸出支援政策を改めることが長期的に望ましい,と.

IMFDominique Strauss-Khan専務理事が,金融市場の不安解消やシステム改革ではなく,食糧危機の緩和にわざわざ発現することは,奇異な印象を受けます.論説は,その説明から始めています.食糧価格の高騰は,財政・貿易収支・所得を悪化させ,マクロ経済的な安定性を脅かす,と.

しかも,金融市場の不安は商品を資産とみなし,短期的な商品価格の上昇を期待して投資が流入しています.短期的な食糧援助とともに,長期的な食糧供給の増大に向けて投資を増やすように訴えます.そのためにIMFは,農家にリスク管理と保険を推奨し,先物市場の機能を改善しようとしています.これは,かつてUNCTADが求めた一次産品価格の安定化基金と似ています.

Wolfgang Münchauは,コア・インフレーションが安定していることを政策の成功とみなすような議論を批判します.マリー・アントワネットが「ケーキでも食べさせろ」と言ったように,コア・インフレーションには石油価格も食糧価格も含まれないのです.住宅価格や株価に加えて,金融政策には再び新しい課題です.

ベンガル州の飢饉と死者に関するA.センの研究が示したように,中世の黒死病以来,食糧不足が深刻な被害をもたらすのは政府や政策の失敗なのでしょうか?


FT April 20 2008

Finance’s upper tier needs closer scrutiny

By Henry Kaufman

(コメント) Henry Kaufmanが求める連邦金融監督局the Federal Financial Oversight Authority(FFOA)とは何でしょうか?

アメリカに本拠を置く主要金融機関を監視します.上位15位の金融コングロマリットを監視対象にするだけで,その資産は13兆ドルです.金融の行動原理を,もっと長期の,安定した利益に向ける必要があります.


April 21 (Bloomberg)

Tokyo Wants to Be Asia's London When It Grows Up

William Pesek

April 23 (Bloomberg)

Tokyo Should Put Its Mouth Where Its Money Is

William Pesek

FT April 23 2008

Japan may be rigid but it is not inefficient

By David Pilling

(コメント) 世界の,あるいは,アジアの国際金融センターとして,香港やシンガポールは話題になるけれど,東京の話は出ないようです.伊藤隆敏は,東京をアジアのロンドンにしようと奮闘努力している,と紹介します.

しかし,・・・日本の努力は遅すぎる.1990年にロンドンはビッグバンを起こした.東京は,1990年代の金融危機によって,官僚たちの関心が内向きになった.政治の動揺が金融の将来に影を落としている.伊藤は小泉改革において金融部門の顧問を務め,改革の管制塔であった.なすべきことはまだまだ多く(国内向け投資,貿易自由化,税制,労働市場,移民政策,世界最大の国債処理,女性の参加,株主の積極的行動),遅々として進展していない.人口の減少と高齢化は,日本から改革のための時間を奪う.

David Pillingから見れば,日本人はもっと外国からの投資を歓迎し,日本語と同様に,誰もが英語で取引するべきだ.日本は,製造業に比べて,サービス部門,交通システムなどの生産性が非常に低い.それらを改善するには,労働者があまりにも硬直的で,高コストだ.


NYT April 21, 2008

Running Out of Planet to Exploit

By PAUL KRUGMAN

(コメント) 9年前,The Economistは,当時10ドルの原油価格の水準が維持できない,と心配していました.それは多すぎるから5ドルに下落するだろう,逆オイル・ショックだ,と.実際の原油価格は117ドルを突破したのです.

予想は難しい.価格上昇について三つの競争的な見解があります.1.投機.バブルは必ず破裂する.2.ファンダメンタルズの変化.新興経済の急速な需要増大に供給が追い付けない.しかし,時間はかかるが均衡できる.3.資源枯渇時代の始まり.石油から食糧まで,この惑星は世界経済の需要を満たせなくなった.


WP Monday, April 21, 2008

Arizona's Immigration Two-Step

By Lee Hockstader

FT April 24 2008

A third way on immigration

By Samuel Brittan

(コメント) アメリカ南部,アリゾナ州は最も移民労働者に依存しているにもかかわらず,移民流入の増加に反対する有権者を意識して厳しい取り締まりを始めました.アリゾナ経済の急成長を破壊してまで,非合法移民を減らしたいようです.推定では,アリゾナの労働者300万人に占める非合法移民の割合は12%です.

Samuel Brittanは,2001年に,より自由な移民政策を提案していました.難民と経済難民との区別をなくし,すべての移民を迅速に受け入れて,雇用されたものには長期の滞在を認める.しかし,その後,イギリスの有権者が選挙戦で重要な争点として移民政策を挙げることに対応して,以前の自由化支持を修正します.自由化を支持した証拠として,Brittanはオランダの成功例を示したけれど,その後の混乱は周知のこととなりました.

それでも,完全自由化と拒否との中間の道を探ります.まず,受け入れ枠は国内の労働市場によってきめるべきでしょう.移民は,自国経済に成長をもたらす限りで支持されることを明確にします.それはポイント制による個々の選別政策よりも合理的です.そして経済難民を抑制した分,避難民が多く受け入れられるのは,人道的に見て,大きな改善である,と.


FT April 22 2008

A rising euro threatens American dominance

By Benn Steil

NYT April 23, 2008

Weak Dollar Weighs Heavily on Europe

By STEPHEN CASTLE and JAMES KANTER

(コメント) ドル化した発展途上国では,中央銀行が「最後の貸し手」になれません.預金者はドルを求めて預金を引き出すや否や海外(もしくは外資系銀行のドル預金)に流出させます.中央銀行がいくら融資できると叫んでも,ドルの外貨準備は急速に失われて,通貨危機になるだけです.

しかし,アメリカなら大丈夫・・・なはずでした.ドル預金も資本逃避も起きないから.ところが,今ではユーロに流出するかも知れないのです.外交評議会の国際経済局長であるBenn Steilは,これはサイエンス・フィクションではない,とバーナンキの連銀が行う金融緩和の行き過ぎに警鐘を鳴らしています.

アメリカのドルは,ますます発展途上国の通貨に似てきた.金融危機の処理を誤れば,ドルは国際通貨の地位を失い,それとともにアメリカの世界に占める地位も大幅に失われるでしょう.経済援助も,軍事介入も,難しくなる,と.

連銀に流動性を供給させて金融部門を隠れて救済し続けるのではなく,明確に金融機関ごとのバランス・シートを精査して,民間からの増資を促し,必要なら,公的資金で清算することです.それを避けるなら,実際には,アメリカの将来に深刻なダメージを与えるでしょう.

他方,ユーロをめぐるドイツとフランス・イタリアとの対立が過熱する気配です.マーストリヒト条約の核心はブンデスバンクが物価の安定性を明確に求めたことでした.ドイツはこれを譲りません.他方,フランスのサルコジ大統領や,新しく選出されたイタリアのベルルスコーニ首相は,ユーロ高とECBを批判します.


BBC 2008/04/22

Nepal: The rocky red road

By Rabindra Mishra

(コメント) ネパールの選挙に関する報告です.選挙の結果,歴史家を動転させるような変化が起きました.つい先日まで反政府軍であった毛派が新しい議会の30%を占める,という圧倒的勝利を収めたのです.毛派の武装蜂起は10年に及び,13000人の死者を出した,と言われます.

記者は,毛派の指導するネパール政治の将来に,三つの難問を示しています.1.ジャネンドラ国王の廃位,共和制への移行が円滑に行えるか? 2.毛派と敵対する勢力との抗争や武力衝突が再現しないか? 3.正当な政治権力の下に軍隊を統一できるか?


 The Guardian, Wednesday April 23 2008

The citadels of the global economy are yielding to China's battering ram

Martin Jacques

(コメント) 世界銀行のNo.2,主席エコノミスト,に中国の経済学者Justin Lin Yifuが指名されたことを指摘して,国際機関に占める中国の重要性が明白になってくると主張しています.前職者には,Joseph Stiglitz, Lawrence Summers and Nicholas Stern がいます.常に欧米から指名されていたポストです.

J.スティグリッツ(世銀)とS.フィッシャー(IMF)がマレーシアの資本規制などを巡って激しく対立したことは有名ですが,アジア諸国はアメリカやIMFの主張する政策を受け入れませんでした.Justin Lin Yifuも,政府の役割を重視し,民営化に反対です.ブッシュ政権が指名したゼーリック総裁との意見調整がどうなるか,関心を呼んでいます.

Martin Jacquesは,ウォール街の主要な銀行が中国からの資本を受け入れて増資した事実も指摘しています.トップのポストを明け渡すのは,中国という「世界最大の貯金箱」を利用した代価である,という意味です.この先も,アメリカ経済は不況を避けられず,中国の減速は最小限で済みそうです.両者の対立より宥和が必要なことを,国際機関は知っています.

ヨーロッパ諸国が国際機関のポストを奪い合っていることを日本人が(醜悪な)他人事と思っていたのは,安保理,IMF,世銀,G8,などの重要ポストが欧米重視ではなくなる際に,アジアで重要な地位を占めるのが「日本」であることを当然視していたからではないでしょうか? 中国やインドに比べて,日本がアジアから重要ポストを得る理由はますます薄れていくでしょう.そう考えるなら,日本政府はもっとアジアの意見を調整・代表し,さまざまな分野でアジアの地域制度を充実させるような内外の改革に率先して取り組むべきではないでしょうか?


The Guardian, Wednesday April 23 2008

2048: a peace odyssey

Khaled Diab

(コメント) これはMay 14 2048・・・ つまり未来の新聞が載せたコラムです.

イスラエルは建国100周年を祝い,パレスチナにも15周年を迎えた国家がある.ひとびとは隣国との友好的なメッセージが交換されるのを聞く.各界の指導者たちは,両国民の精神と連邦の首都であるエルサレムを次々に訪れ,声明を発表する.

・・・和平は,最初,「パンとバター」の問題を話し合う中で,次第に固まり,イスラエル国民の間にもパレスチナ人の市民権尊重を求める運動が高まった.イスラエル政府は,パレスチナ人労働者が国境を超えて自由に移動することを認め,互いに人間として尊重するようになった結果,遂に,パレスチナ政府の自治と連邦制が成立した.海外に逃れたパレスチナ難民は,補償を受け取り,次々に帰還した.

連邦制の安定は急速な成長を可能にした.両国民は,その過程で市場統合と社会的な収れんを受け入れた.そして,二つの国民投票が行われた.イスラエル国民はパレスチナ国家の完全な独立を,同時に,パレスチナ国民はイスラエルとの連邦制を決定した.パレスチナ国家の独立は,イスラエルの建国と同じ日,パレスチナ人にとってのナクバthe Palestinian nakbaに決められ,両国の記念日となった.

・・・われわれは,殺し合う手を止めた.そして,互いの敵を抱きしめる.


WP Wednesday, April 23, 2008

Lessons From Dayton for Iraq

By Richard Holbrooke

(コメント) イラクと同様に,ボスニアでは10万人以上の死者,200万人以上の難民が出ました.1995年,ユーゴ内戦を終結させた(と言われる)デイトン合意の成立について,尽力した著者が複数の視点で評価し,イラク和平との関係を考察しています.

戦争は終結できたものの,経済は再建が遅れ,政治的な統合も回復していません.外交関係は一部で改善し,一部で悪化しました.Richard Holbrookeは,イラクの政治的収拾策が,歴史的・エスニック的な現実に依拠して決められるべきだ,と確認します.また,政府の形態は,フランスや日本では集権的な形態が成功し,アメリカやドイツ,インドでは地方分権的な形態が成功したのであり,イラクでも分権化することが正しい,と主張しています.

******************************

The Economist April 12th 2008

The great American slowdown

China and Myanmar: Keeping the flare alight

Doing business in China: 850,000 lawsuits in the making

(コメント) アメリカの景気後退について,軽いけれども,なかなか回復しない,と予想します.他方,ヨーロッパや中国はどうでしょうか?

中国については,チベットだけでなく,台湾とミャンマーが議論されています.ミャンマーの軍政に抗議して,黄色い僧衣のデモ隊が市街を埋めた記憶は鮮明です.しかし,国連特使を迎えただけで対話は終わり,軍政の支配は変わりません.興味深いのは,中国における知的所有権の司法が急速に整備されていることです.中国に進出する外国企業は,トラブルを解決するために,中国人弁護士に仕事を作り出しています.両者の利益が新しい権利や制度を確立し,中国の改革を促進するかもしれません.

日本について,それなりに小さな記事(道路族とJパワー)があっても,世界にとって重要な話題ではないようです.


The Economist April 12th 2008

European security and Russia: Think pipes not rockets

European security: Redrawing the MAP in Europe

Depopulation of eastern Germany: Tearing itself down

Charlemagne: Danger ahead for the mighty euro

A wireless world: Our nomadic future

(コメント) ヨーロッパは急速に変化している,と思います.日本と違って,それだけ(良くも悪くも)面白い記事が多いのです.ヨーロッパは,もちろん,生来の最適通貨圏ではありません.

安全保障の枠組みが大きく再編され,紛糾する中でも,ロシア,EU,アメリカ,NATOの発言はダイナミックです.・・・「ジョージ.君は理解していないようだが,ウクライナは国家でさえないのだよ.」と,ウクライナやグルジアのNATO加盟を主張するアメリカ大統領にプーチンはインタビューで打ち明けます.その領土の大部分はロシアが「与えた」ものだ.もしNATOに加盟するなら,「存在しなくなる.」・・・ ヒラリーよりも凄味があるはずです.

再統一した東ドイツでは人口が急激に流出して,消滅する街が問題となっています.ユーロ高をめぐって,ヨーロッパの内紛劇が活性化し始めました.それでも,数千年を待たずに,情報分野にワイヤレス革命が広まれば,人々はノマド・遊牧民となって,地球上の国家による争いごとを無視するようになるでしょう・・・?


The Economist April 12th 2008

Economics focus: Policing the frontiers of finance

(コメント) この紹介記事が重要です.多分,D. Rodrik & A. Subramanian, “Why Did Financial Globalization Disappoint?” を読みたくなるでしょう.

アジア通貨危機がロシアやラテンアメリカ,アメリカにまで及んだ際に,はっきりと議論されていたように,ケインズたちの戦後秩序を否定して,「資本自由化」が正しいという主張は逆転したのです.J.バグワッティ,J.ウィリアムソン,B.J.コーエン,J.A.フランケル,なども,資本自由化や通貨・金融統合を無条件に推進するイデオロギーを否定していました.

ロドリクらの新しい研究は,資本自由化が経済発展に必要だ,という主張を否定し,むしろ貧しい諸国には制度や法整備が必要だ,と考えます.それらがあれば,十分な国内の貯蓄が積極的に投資されるでしょう.その改革を促す優れた条件とは,資本自由化ではなく,輸出の拡大なのです.かつての「輸出促進型成長戦略」が新しい視点で再生されます.

記事は,中国の例を挙げて,問題点も指摘しています.