前半から続く)


l  AIIBと南シナ海

FP JUNE 5, 2015

The South China Sea Could Become a Dangerous Contest of Military Might

BY HOWARD W. FRENCH

FT Sunday, 7 June, 2015

Shunning Beijing’s infrastructure bank was a mistake for the US

Robert Zoellick

中国はAIIBによって多角的な国際制度を強化しようとしたのであり,オバマ政権はこれを支持するべきだった.

世界経済は成長を必要としており,アジアのインフラに投資することは,輸送やエネルギーのコストを抑え,生産性や成長に貢献する.予定されているAIIBの総裁Jin Liqunは,ADBの副総裁であり,ワシントンに助言を求めた.彼は世界銀行のガバナンス専門家や,世銀で中国分析を担当し,その後アメリカ大使館にも協力したアメリカ人にも相談した.

AIIBは,他の交際投資機関と協力し,またガバナンスの改善や投資の成果について,好ましい競争を勧めるだろう.アメリカが今回の拒否姿勢で示した最も重大な失敗は,国際秩序の転換をめぐって,その指導力を失ったことだ.

FP JUNE 8, 2015

 ‘It Is Time for America to Consider Accommodation With China’

BY HUGH WHITE, MARY KAY MAGISTAD, ZHA DAOJIONG

Hugh White ・・・1972年以来,米中関係は,西太平洋におけるアメリカの戦略的・政治的目標を中国が受け入れることで成り立ってきた.中国には,それに反対する能力も,意志も,動機も無かったからだ.しかし,今や,中国はこの前提を放棄した.新しい大国間の米中関係を求めている.

アメリカには3つの選択肢がある.対抗する,受け入れる,西太平洋・アジアから離脱する.

オバマのアジア旋回は,対抗することを意味した.アメリカはこれまで自国が優位に立つ国際関係を築いてきたから,対等な米中関係を受け入れにくい.強硬に対抗する姿勢を示せば,中国は撤回する,と期待した.

しかし,中国は攻撃的な方針を進めている.アメリカは,アジアの優位を維持するコストが,その価値を超えているかもしれない,と考え始めている.中国を受け入れる時期に来たのか? あるいは,アジアから撤退するか?

Mary Kay Magistad ・・・中国は過去の覇権交代を研究している.CCTVはこのテーマの詳し歴史番組を放映した.覇権の交代は,新興国が奪い取ったものであった.また,日本の大東亜共栄圏のように,その試みは必ずしも成功しない.

中国の指導部は,自分たちのパワーがそれを十分に実現できると考えたかもしれないし,将来,減速や高齢化,国内の反対勢力が強まることで,機会を失うのを恐れているのではないか.

YaleGlobal, 9 June 2015

China’s Global Governance Challenge

Stephen S. Roach

中国の改革開放以後,国内の成長だけが注目されてきた.しかし,今や対外的な役割が重視されるようになった.AIIBは,特にそうだ.中国が示すガバナンスが注目される.その視点は,透明性,投票権システム,不満の吸収メカニズム,である.

アメリカ,カナダ,日本が,その外部にとどまったことは残念だ.

FT June 10, 2015

Suu Kyi’s China trip a symbol of Myanmar power shifts

Michael Peel, Bangkok and Tom Mitchell, Beijing

FT June 10, 2015

US v China: is this the new cold war?

David Pilling

アメリカは南シナ海の領土紛争にどれくらい関与するのか? それほど多くはないだろう.

中国の要求には,まったく根拠が無いわけではない.確かに地理的には離れているが,イギリスがアルゼンチンとマルビナス諸島の領有を争って戦争したように,近接性がすべてではない.また,中国は軍事力の行使を抑えている.

アメリカが偵察飛行を繰り返し,中国海軍がそれを排除するとき,問題はある.

Project Syndicate JUN 10, 2015

China the Responsible Stakeholder

BARRY EICHENGREEN

AIIBに反対する者は,それが不透明な形で中国の政治的利益に悪用され,中国の融資に依存する国が増える,と考える.しかし,インフラ投資を望む国にとって,AIIBは利益であるし,中国自身にとっても,建設業界の新しい需要になり,各地の中国との貿易を刺激する点で利益になるものだ.

中国が近隣諸国に対する脅威を拡大するとき,その行動を批判し,処罰するべきだ.しかし,中国が,AIIBやシルク・ロードの建設,人民元国際化,など,他国にも経済的利益をもたらす政策を取るとき,それらは奨励されるべきである.

アメリカが金融危機になった2008年のように,人民元がもう一つのグローバルな通貨であることは危機の緩和に役立つだろう.人民元をSDRに加えることは,国際通貨制度へのステークホルダーとして責任ある行動に向かう決定であって,私はこれを歓迎する.

Project Syndicate JUN 11, 2015

How to Avoid a Sino-American War

MINGHAO ZHAO

(China Daily) 2015-06-11

US has forced itself into strategic dilemma

By Wang Yiwei


l  アメリカ外交

FP JUNE 5, 2015

‘What U.S. Foreign Policy Really Needs Is…’

BY DANIEL BYMAN, JEREMY SHAPIRO

人々に好まれるが無意味な外交における提言について.

1.経済成長が必要だ.2.戦略が欠けている.3.アメリカがもっと重視すべきは.4.大統領の指導力が欠けている.・・・

FT Sunday, 7 June, 2015

In praise of the decency of Joe Biden, US vice-president

Edward Luce

Global Times 2015-6-10

Berlin set to become Europe’s power broker as US hands off responsibilities

By George N. Tzogopoulos

FP JUNE 11, 2015

Are We About to See the High-Water Mark of Obama’s Foreign Policy?

BY DAVID ROTHKOPF

オバマの安全保障チームとその外交は今も漂流している.


l  NGO

FP JUNE 5, 2015

A Wake-Up Call for NGOs

BY ILYA LOZOVSKY


l  日本と安倍政権

FT June 7, 2015

Japanese game hits back at the elderly’s time challenge

Leo Lewis in Tokyo

FT June 10, 2015

Kuroda remarks spark sharp yen rally

Robin Harding in Tokyo

Bloomberg JUN 10, 2015

Bank of Japan Hands Off to Abe

By William Pesek

安倍政権が成立してから,円の価値は31%も減少した.日銀の黒田総裁が,これ以上の円安には否定的な見方を示したのは,G7を意識したというより,安倍政権が構造改革を進めて成長を刺激するべきだ,と示したものであろう.

FP JUNE 11, 2015

Why Putin Is Squaring Off With Tokyo Over Some Pacific Rocks

BY KEITH JOHNSON

ウクライナ危機にもかかわらず,むしろそれゆえに,ロシアと日本は北方領土問題で接近する理由がある.ロシアが新しい活動を初めて日本を挑発し,日本は,中国,アメリカ,エネルギーを考えている.


l  イギリスとEU

FT June 8, 2015

If Europe cannot bend it will break

Gideon Rachman

FT June 10, 2015

Germany seeks to give Britain EU leeway — but not at any price

Charles Grant

FT June 11, 2015

David Cameron, as Wellington, meets his Waterloo

Robert Shrimsley

Project Syndicate JUN 11, 2015

David Cameron and the EU’s Waterloo

ASHOKA MODY

より深い統合をめぐっては反対がある.EUは単一市場の原則に戻るべきだ.


l  トルコの選挙

FT June 8, 2015

Turks say no to Erdogan’s vaulting ambition

David Gardner

FT June 8, 2015

People power wins the day in Erdogan’s Turkey

NYT JUNE 9, 2015

How Hope Returned to Turkey

Zeynep Tufekci

FT June 11, 2015

A victory for Turkish democracy

David Gardner

FT June 11, 2015

Turkey: Fading factionalism

Daniel Dombey


l  TPPTTIP

SPIEGEL ONLINE 06/08/2015

The TTIP Gap

How a Trans-Atlantic Trade Deal Can Still Be Fixed

Project Syndicate JUN 10, 2015

The Chimera of Currency Manipulation

JEFFREY FRANKEL

貿易自由化を目指す通商条約に,為替レートの操作を禁止する合意を盛り込むことは,ふさわしくないし,正しくない.アメリカ議会は求めているが,それは通商条約を成立できなくする.

たとえ為替レートが大幅な不整合を示しているとしても,通商条約がそれを是正する正しい手段ではない.IMFG20G7,あるいは,二国間で交渉するべきだ.

通貨が過小評価されているか,過大評価されているか,決めることは不可能だ.為替レートの操作は,関税や割当のように,独立機関が検証できるものではない.プラザ合意が示すように,通貨当局は介入する正当な理由を持っている.

日本はこの3年で大幅に円安を進めた.アメリカの自動車産業はそれを攻撃している.ユーロ安もそうだ.しかし,日本は川介入を否定する声明に加わっており,彼らの金融緩和は量的緩和の影響である.国内経済には,それを正当化する理由がある.

中国の中央銀行が人民元の為替市場に介入しなくても,他の方法がある.さまざまな政策が為替レートに影響するのを,介入として禁止することはできない.また,アメリカの金融緩和政策とドル安も他国の経済に影響するはずである.それを禁止するのは困るだろう.

Project Syndicate JUN 11, 2015

The Muddled Case for Trade Agreements

DANI RODRIK

アメリカが進めるTPPTTIPは,世界貿易の将来を決めるだろう.しかし,その支持論は矛盾している.一方で,自由貿易圏は効率性を高めて富を増やす,と主張し,他方で,中国を排除して,地政学的な利益を強調するからだ.前者は輸入にとって利益を実現する自由貿易論,後者は輸出を利益とみなす重商主義である.

自由貿易の利益を実現することも,さまざまな社会制度を前提しており,諸国家について主張することは現実的でない.紛争処理メカニズムは,企業が不利益な取り扱いを裁判に訴える仕組みであり,参加国は独自の政策を取れなくなる.交渉過程がすべて秘密であることも間違っている.


l  アイスランドの資本規制

NYT JUNE 8, 2015

Iceland to Lift Capital Controls Imposed After Financial Crisis

By JENNY ANDERSON and CHAD BRAY

VOX 11 June 2015

Why Iceland can now remove capital controls

Jon Danielsson, Ásdís Kristjánsdóttir


l  中国の環境保護

FP JUNE 8, 2015

China’s Green Revolution

BY KEITH JOHNSON

Project Syndicate JUN 10, 2015

The G-7 Embraces Decarbonization

JEFFREY D. SACHS


l  新興市場投資

FT June 10, 2015

Emerging markets: Trading blow

Jonathan Wheatley and James Kynge


l  労働の将来

NYT JUNE 10, 2015

How to Beat the Bots

Thomas L. Friedman

グローバル化,技術革新,資格による細分化,・・・労働市場は機能していない.ロボットとインターネットによる仲介で,それを解消する.

NYT JUNE 10, 2015

Let’s Help Create More Farmers

Mark Bittman

都市近郊でも農地があれば,もっと多くの若者たちが農業を再生できる.

NYT JUNE 10, 2015

China’s Troubling Robot Revolution

By MARTIN FORD

世界中で雇用を奪ったと中国の低賃労働力が避難されているが,実際は,中国の供給するロボットが,中国からも雇用を失わせる.賃金上昇,機械化,サービス部門の拡大,大学卒業者の雇用不足,高い貯蓄率,・・・ロボットが社会不安の焦点になる.


FP JUNE 11, 2015

Why Is HSBC Leaving Brazil and Turkey?

BY DANIEL ALTMAN

********************************

The Economist May 30th 2015

Flying too high

China’s stockmarket bubble: A goring concern

Urban policy: How to shrink a city

Urban planning: Rus in urbe redux

California’s drought: All the leaves are brown

Russia and the West: Alternative reality

Charlemagne: Part of the furniture

(コメント) 中国の株式市場は明らかにバブルです.それは崩壊し,ひとびとの強欲は悲嘆に変わるはずです.これを促した共産党政府は責任を問われるでしょう.しかし,欧米や日本に比べて,その影響は抑えられる,と考えます.

世界の都市化が中国されていますが,特集記事は都市の衰退,縮小,を積極的に計画するべきだと提唱します.カリフォルニアの水不足と砂漠の農業は,政治と市場との関係を伝えています.ロシアが観ている「もう一つの現実」と同じくらい,それは自然現象から離れたロジックです.

ヨーロッパ政治のコラムは,議会における極右勢力の進出が,新しいポピュリスト運動の限界を示して,急速に影響力を失うと期待する旧政治エリートもいます.しかし,移民について,緊縮財政やユーロ危機について,既存政党がしっかり答えないことに不満を示し続けるでしょう.「職のない若者たちにとって,EUとは管理された衰退でしかない.」

******************************

IPEの想像力 6/15/15

若者たちが新しく農業に取り組むことを紹介する,NHK教育の番組を楽しく観ました.しかし,私の母は農家で育ち,農業は大変だ,と言います.

ジェス・ローエンバーグ=デボア「精密農業と農家なき農業の時代」(フォーリン・アフェアーズ・リポート 2015 NO.5)を読みました.

「いずれ,農場が数百の自律型ロボットに埋め尽くされ,植え込みから収穫までのあらゆる作業をこなすようになるだろう.」

・・・精密農業Precision Agriculture? それはどんな農業か?

農耕は,土地の性質と気候,特に雨量に合わせて,作物を育てることです.それはかつて「庭師」のような仕事でした.しかし,科学的知識の利用,機械化が進み,化学肥料を与え,年ごとに作物を変える,標準化,が進んだそうです.害虫を駆除し,適性土壌を作り,遺伝子情報を操作し,労役を減らす機械化も進めました.

2050年の96億人という人類の食糧を収穫するには,さらに農耕の質が高められ,「精密農業」が普及する,というわけです.すなわち,人工衛星やドローンで土壌の質を1エーカーごとに細かく分析し,収量をモニタリングしてさまざまな生産テクニック,気象条件,土壌タイプなどとの関係を明確にし,さまざまな分析や作業を行う小型化した無人トラクターがGPSによって農業をハイテク化します.

「アメリカの農場からメキシコ人労働者の数を減らせる」という意味で,移民政策にも影響します(もっと厳しく制限する?).ビッグデータを活用するハイテク精密農業は,国境の壁を無視して拡大しつつ,同時に,人が国境を超える必要はなくなります.貿易と投資が自由でさえあればよいのです.労働者が必要なくなるだけではありません.必要なものは,水でも土地でもなく,資本です.

この新しい技術について,誰が勝者か,というのは決められない,とデボアは書きます.「身体知」として,使いながら慣れていく.その仕組みや化学を知る必要はなく,安く,使いやすければ普及する,というわけです.それでも,その普及過程には多くの複雑な社会・政治問題が起きるでしょう.「緑の革命」や「麦客」の話を思い出します.細分化した土地に,多数の貧しい農民を抱える国では,深刻な失業問題が発生するはずです.

The Economistの記事(California’s drought: All the leaves are brown)は,カリフォルニアの水不足を解説しています.人間がいなければ砂漠しかないような土地で,人々は各家庭に芝生やプールを求めます.

降雨のある土地と人口の増える地域とは異なっています.水の利用を歴史的に割り当て,それが動かせず,利用量を制限されると,人々は井戸を掘って地下水をくみ出します.それが,結局,地下水を汚染し,あるいは,土地の塩害を広めるとしても.乾燥地に適さないような農作物も育てて,それが市場で高く売れます.こうした農業をやめれば,水問題は解決する,というのに.

むしろ・・・ 各地の社会や政治経済秩序を精密に分析して,その土地に合った人口を再配分したほうがよいでしょう.農場も,工場も,多数のロボットたちが太陽発電で働き,人々は各地を遍歴して個性や特技を磨き,自分に合った職場を見つけます.そして,一人一人が「庭師」のように,自分と社会の豊かさを育てます.

******************************