IPEの果樹園2014

今週のReview

9/15-20

 

*****************************

ウクライナ危機とNATO ・・・成長と停滞 ・・・スコットランドの独立 ・・・オバマ外交 ・・・ヨーロッパのマクロ政策協調 ・・・ヨーロッパの移民政策 ・・・富裕層の政治支配

 [長いReview]

******************************

[これは英文コラムの紹介です.私の関心に従って,いくつか要点を紹介しています.関心を持った方は正しい内容を必ず自分で確かめてください.著者と掲載機関の著作権に従います.]


l  ウクライナ危機とNATO

FP SEPTEMBER 4, 2014

NATO Owes Putin a Big Thank-You

BY STEPHEN M. WALT

NATO本部の官僚たちがロシアによるウクライナ侵攻をひそかに喜んでいる,と考えてもそれほど皮肉な見方ではないだろう.

冷戦終結後もNATOが存続していることは例外的な状況であった.普通,軍事同盟は敵が消滅すれば解消される.NATOサミットで指導者たちが歴史的な偉業を称え,情熱的な共同声明が出されても,NATOの能力,重要性,結束力は弱まってきた.

NATOの域外への軍事行動は好ましい結果を出せなかった.1995年のボスニア介入,1999年のコソボ戦争,アフガニスタンの治安回復と復興は,彼らが認める以上に深刻な失敗であった.それはリビアの失敗につながる.アメリカはアジアに重心を移し,ブッシュの中東秩序再編という幻が残した混乱の事後処理に苦しんでいる.

ウクライナ危機が起きるまでに,NATOは絶滅危惧種になっていた.

しかし,1990年代に,戦略家たちが警告したように,NATOの東欧への拡大は失敗であった.それはロシアを孤立させ,NATOを強化することもないまま,弱小な諸国の防衛を負担するだけであった.グルジアとロシアの戦争が起きて,NATOは安全保障上の負担が大きいことに気付いたのだ.

それはアメリカの言葉に対する信頼感,NATOの防衛力に関わる問題である.NATOには,集合行為に関する古典的な問題があった.バルチック諸国やポーランドはアメリカが自国の防衛に関わることを望んだが,アメリカの約束が守られる保証はなかった.そのために自国の防衛力よりも,ワシントンでロビー活動に支出することを重視した.

地理的に見てヨーロッパには属さないアメリカにとって,NATOの重要性は状況によって変化する.ヨーロッパにおける脅威や競争相手が何であるか,アメリカの死活的利害が薄れていた.ウクライナ危機が示したロシアの脅威にもかかわらずヨーロッパ諸国は防衛負担を増やさない.

それゆえ,ウクライナについて,アメリカは外交による解決を求めるだろう.「外交」とは互いの原則を理解し,各集団が妥協しつつ,その目標を弾力的に取引することだ.ロシアはウクライナを政治的な関係に留めることを死活的利益とし,それを達成する多くの手段を持ち,西側との関係強化を破壊することができる.

それを好むものではないが,うれしくない現実を認めることが国家の行動を考慮する第1歩である.ウクライナにおけるロシア軍の行動を抑える約束は,アメリカの負担を限定するためにウクライナの行動を制限することが条件であり,台湾問題と似ている.

ウクライナはヨーロッパとロシアの緩衝国であると認め,NATOの軽率な拡大が招いた代償を支払うことだ.ウクライナの独立と統一を認めて,安定した状態を回復することは望ましい,とワシントンも認めるべきだろう.


l  成長と停滞

NYT SEPT. 4, 2014

The Deflation Caucus

By PAUL KRUGMAN

ヨーロッパのデフレの脅威を認めたECBはようやく正しい政策を採る.アメリカはもっと早く始めたが,さらに大規模にするべきだった.なぜ抑制されたのか? それは国内の政治家や評論家,富裕層が反対したからだ.ドルの価値を奪う,インフレになる,と主張した.私は彼らを「デフレ党」と呼ぶべきだと思う.

彼らが不況期にも金融引き締め,低インフレを好むのは,それが共和党の利益だからである.政治的な右派はそのような主張で左派を攻撃する.また,債権者・資産家の利益であるからだ.インフレは債務を軽くするが,デフレは重くする.

金ぴか時代のアメリカで支配層がWilliam Jennings Bryanを倒したように,今も「デフレ党」は権力を握っている.ヨーロッパで,富裕層がそれほど支配的でないにもかかわらず,ECBを抑制しているのは,ドイツなど黒字諸国のせいだ.

VOX 09 September 2014

Three new leaders face the challenge of food and fuel subsidies: Sisi, Modi, and Jokowi

Jeffrey Frankel

食糧とエネルギーに関する補助金ほど,経済学と政治学とが対立する政策は珍しい.経済学は補助金を強く批判し,政治学は大いに重視する.

なぜ経済学者はそれほど強く主張できるのか? 農産物やエネルギーの市場は,相対的に,完全競争の理想に近いからだ.需要側に多くの消費者,供給側にも多くの生産者がいる.価格を人為的に低く設定すると,消費者は喜ぶが生産者は意欲を失い,過剰な需要に割り当てを導入することになる.価格を人為的に高く設定すると,生産者は喜ぶが消費は抑制され,過剰な供給を,しばしば,政府が購入して無駄な備蓄になってしまう.どちらの政策も汚職につながる.

市場の見えざる手を疑う者は,特に環境と不平等を問題にして市場に介入する.しかし,実際には補助金の多くを手に入れるのは貧困層ではない.エジプトの食料補助金の20%しか貧困層に届かない.インドでは地方における液体燃料の補助金の0.1%しか所得階層の下位4分の1に与えられず,52.6%を得るのは最富裕層である.

補助金が導入されると,それを廃止することは非常に難しい.国民は補助金に慣れ,価格上昇から政府が守ってくれると考える.市場価格が上昇するとき,補助金の無い国は価格変動に対応するが,補助金のある国では国民が街頭デモで政治的な圧力を生じる.

絵ネル義問題や貧困を解決する効果的な手段は開発されている.巧妙な政治家は,財政危機に強いられる前に,権力を得てすぐ脱補助金を削減するものだ.しかし,この点で優れているのはエジプトのシシである.インドのモディは,その選挙が大勝であり,市場改革派の評価を得ているが,実際には補助金に手を付けていない.

Project Syndicate SEP 11, 2014

Parallels to 1937

ROBERT J. SHILLER

1929年の株価暴落も,その後の8年間は不況が続き,漸く,第2次世界大戦の提供した巨額の需要によって回復した.しかし,それは6000万人の死者とヨーロッパやアジアにおける破壊をともなった.

世界の現状は,特に1937年と似ている.人々は長期に及ぶ失業感,将来への不安に苦しむ.

IMFによれば,2008年の金融危機前,2002-07年の5年間で,ウクライナとロシアはGDP52%46%も増大した.他方,昨年の一人当たり実質GDP成長率は,それぞれ0.2%1.2%でしかない.こうした失望や不満はウクライナの分離独立主義を刺激し,ロシアのプーチン大統領にクリミア併合や分離主義への支援を決断させる背景になったはずだ.

人々は,必ず自分と他者とを比較し,社会階層を上昇したいと考えている.成長への社会的な期待と失望が結果に影響するのである.希望は平和を促し,寛容さを育てる.ロシアへの制裁は,ヨーロッパを不況にし,ロシア人,ウクライナ人,ヨーロッパ人の不満を強めるだろう.

制裁を早期に解除し,ロシア(とウクライナ)を世界経済に包摂すること,同時に経済拡大策を採用することが望ましい.


l  スコットランドの独立

The Guardian, Friday 5 September 2014

If Britain loses Scotland it will feel like an amputation

Jonathan Freedland

「森に火が放たれるだろう.」

独立支持派の陣営にはすでに煙が匂う.かつて投票したことがない人も,役所に登録の列をなしている.記録的な投票率になり,独立支持派が勝利する,と言われている.

反対派は,まだ何も起きていない,と言う.しかし,保守党の失敗だ,と嘆く.政府は最初から間違っていた.スコットランド人に,政府支出削減,民営化,所得の最高税率を下げ,その代わりにベッド・タックスを課した.それでも支持すると思うのだろうか?

一貫性のないネガティブ・キャンペーンも失敗だった.初めから,あれはうまく行かない,これもうまく行かない,と言い続けた.

Alex Salmondは住民投票の言葉として「独立independence」を決めた.それは仕方ないが,反対派のAlistair Darlingは,そのまま「独立」に反対し,ナショナリストの戦略に合意はできなかった.しかし彼らは,「独立」ではなく,「分離secession」や「分裂break-up」に反対するべきだった.

私がスコットランド人なら,賛成に投票しただろう.しかし,投票日の翌朝,連邦が否定され,私はそれを悲しく思うだろう.スコットランドを失ったイギリスは,全く違うものになる.国土の3分の1,人口の10分の1を失い,スコットランドの山と湖は同じであるけれど,それは外国のものだ.

21世紀は相互依存interdependenceの時代ではなかったか?  連邦は主権を共有し,資源やリスクを共有する.しかし,賛成投票はそれを放棄した.

NYT SEPT. 5, 2014

Why Scotland Should Stick With Britain

By GORDON BROWN

なぜスコットランドは独立を問うのか?

グローバリゼーションと相互依存はすでに古い.しかし,今もナショナリズムは消滅しない.スコットランドでも,からロニアでも,フランダースでも,小さな独立国家を再興して大きな適応力や同質性を回復する,という政治運動が盛んだ.彼らはそれが経済的な成功や社会正義を高めると主張する.

しかし,英連邦は国民のエスニシティを同質化しようとしなかった.スコットランドは決して「北イギリス」にならなかった.

変化したのはグローバリゼーションの要求だ.スコットランドは世界の工場の一つからサービス経済に変わった.世界の船の4分の1を供給していた造船所,労働者の40%以上を雇用していた製造業と鉱山はわずか8%しか雇用しない.

スコットランドは新しい技量,職場,産業を探した.その戦いはグローバリゼーションに向けられるべきであり,イングランドではない.しかし,産業革命のときと同じように,成長の不均等さ,不平等さに対して,コミュニティーを守るナショナリズムが高まった.グローバリゼーションの不確実さに対して,伝統的なアイデンティティの周りに資源を動員するのである.

スコットランド人もそうしたが,問題はイギリスを指導する保守党だ.保守党はEU加盟の是非を国民投票にかける準備をするが,社会保障を削り,グローバルな時代にイギリスを統一する計画を示せなかった.

イギリスはエスニシティではなく,アメリカやフランスのような価値や理念でもなく,常に,実際的な統合を選択し,制度を共有した.王室や,軍隊,議会,BBC,など.そして国民医療保険,教育,社会福祉,工場基準,をスコットランド,イングランド,ウェールズ,北アイルランドに保障したのだ.アメリカよりも,EUよりも,われわれは社会的・経済的権利を共有している.

英連邦が達成した成果は印象的だ.ミシシッピの中位の家計所得は,ニューハンプシャーの60%でしかなく,ベルギーの平均所得はルクセンブルグの9%でしかない.しかし,典型的なスコットランド家族とイングランド家族の所得は等しいのだ.

それゆえ,英連邦は複数のエスニックを含む20世紀のモデルである.21世紀のグローバリゼーションという挑戦にも,アイデンティティを失わず,国境を越える資本移動を利用して,ローカルにも,グローバルにも,繁栄を実現しなければならない.それにはスコットランドの助けも得て,イギリスがさらに連邦国家に向かうことが考えられる.

連邦こそ,スコットランドが世界に飛躍する最良の基盤である.

FT September 8, 2014

A bad campaign is not the real unionist problem for Scotland

By JananGanesh

重要な事件が小さな理由で起きることはない.戦争や革命が起きるときは,死活的な利害が衝突し,国家に対する積年の不満が爆発する.究極の原因は深く,構造的である.

同じことは,平和的で民主的な分離独立にも言える.

多くの意見では,独立反対派the No campaignのドライな姿勢が支持派の優位を許した責任を負うべきだ,というわけだ.冷たい真実を並べ,独立の技術的な失敗を語るだけで,イギリスのロマンチックな情熱を伝えなかった.

しかし,有権者が連邦に背を向けたのはその基本的な条件が弱まったからだ.英帝国は消滅し,大陸の脅威,プロテスタンティズム,軍事力はかつてほど重要でなくなった.連邦は1945年以来,衰弱してきたのだ.

さらに,スコットランド人が豊かになって,それが彼らを自己主張と攻撃的姿勢に向かわせた.20世紀の半ばは低かった一人当たり所得が,イングランドと等しくなった.スコットランドは,ロンドンと南東部を除いて,イングランドより良い暮らしをしている.

有権者たちは,連邦の過去が失敗かどうかではなく,現在の存在理由を問う.もし連邦が存在しないとしたら,われわれは今それを発明する必要があるだろうか?

最初から,自治を好む実際的な議論があった.反対派はこれをつかみ損ねたのだ.

英連邦は自然の産物ではない.それは条件が変化すれば解体する,人間が設計したものだ.それは異常ではなく,歴史的な諸力により説明可能なものだ.

もし反対派が失敗の理由を,半世紀に及ぶ衰退ではなく,反対運動の指導者たちに求めるなら,政治的変動に対する理解と覚悟が足りない.

この傾向はイングランド人のナショナリズムによるEU離脱にも現れ,ロンドンの自治権拡大要求にも表れている.危機に直面するまで理解できないらしい.


l  オバマ外交の失敗

SPIEGEL ONLINE 09/09/2014

Michael Ignatieff Interview

'Those Fighting Islamic State Are the Lesser Evil'

Interview Conducted By Erich Follath

ドイツ政府は過去の政策を転換して,ジェノサイドを止める唯一の方法として,クルド人に武器を供与する決定を行った.これは正しい決断ですか?

ドイツの外交や軍が参加しなければ,EUの行動は実現できない.この決定は重要だ.国連安保理が担当するべきだが,ロシアと中国はイスラム国家の脅威を認めても,国際秩序に協力するより妨害し,その混乱をアメリカのせいにしている.

オバマ政権がシリアの反政府派に武器供与することには反対だ.クルド人と違って,彼らには共通の政治基盤や指令系統がない.

FP SEPTEMBER 10, 2014

National Insecurity

Can Obama's foreign policy be saved?

BY DAVID ROTHKOPF

オバマの任期はアメリカ史の逸脱として規定される.911後の10年間は,怒りと衝撃,そして方向感を失ったアメリカが一種のPTSDになった時期であった.それは「不安の時代」であった.脆弱性,というアメリカ人にとってなじみのない感覚を持て余し,ブッシュはイラク戦争へ向かい,オバマはその失敗に懲りて,反対の方向に向かった.大統領の任期中もオバマはその方針を変えず,その後の変化から学ぶことなく,反対の失敗を拡大してしまった.


l  ヨーロッパのマクロ政策協調

FT September 7, 2014

What Mario Draghi must do next to fix Europe’s economy

Wolfgang Munchau

ヨーロッパの政策担当者たちは,3つの問題に答える理論を求めている.なぜ失業率はもっと速く低下しないか? なぜインフレ率はこれほど低いか? なぜ不況が再来しつつあるか?

Mario Draghiはこれらの問題に答えようとした.この論争には大きく4つの理論がある.1.ケインズの理論.緊縮策や金融引締めが悪い.またケインズ派の分派として,日本のデフレを扱ったリチャード・クーのバランスシート不況論がある.2.物価に関する財政理論.3.「市場マネタリズム」,4.経済パフォーマンスの改善を構造改革に求める構造派.

ヨーロッパの政策担当者たちの傾向は,構造派である.Mario Draghiも,金融や財政の拡大を構造改革に結びつけて主張する.私は構造派に反対だ.イタリアの改革がパフォーマンスを改善したとは思えない.しかし,Draghiがこうして政策担当者たちの協力を得られるなら,成功するかもしれない.

それが失敗したら,金融の量的緩和を行い,大規模な債券購入の計画を示し,インフレ目標を高く設定することだ.私はその方が良いと思う.


l  ヨーロッパの移民政策

SPIEGEL ONLINE 09/11/2014

Europe's Deadly Borders

An Inside Look at EU's Shameful Immigration Policy

By Maximilian Popp

EUの境界線(Spain and Morocco, Greece and Turkey and Hungary and Serbia)には多くの移民たちが集まってくるが,彼らは歓迎されておらず,その旅はしばしば死で終わる.

ワルシャワの高層ビルに本部を構えるFrontex を率いるKlaus Röslerはドイツ連邦警察のヴェテラン警官であった.彼は「襲撃に備え」,「リスクの高い地域」で「危機に対処する」.非合法移民からEUを守ることがその使命である.

7月だけでも,ドイツへの難民申請者は2万人を超えた.年間では20万人に達する.しかし,地中海には難民を満載した漁船が漂い,境界にはフェンスが築かれ,都市の難民収容所は溢れかえる.ヨーロッパの要塞化を示すこのような現象は,その価値観や性格を否定する.

ヨーロッパ市民はもっと難民を受け入れるべきだ,と理解されている.しかし,多くの犠牲者を出したthe Lampedusa事件の後も,指導者たちは政策を変えていない.イタリア政府は北アフリカの危機にともなう難民急増を受け入れたが,その負担は900万ユーロと重く,中止を発表した.


l  富裕層の政治支配

Project Syndicate SEP 10, 2014

How the Rich Rule

DANI RODRIK

政治家はエリートの要求に従っている.それは目新しい主張ではないが,2人の政治学者がそれを示した.

平均的な所得の有権者とエリート層とは,多くの点で似通った選好を示す.そこで,対立する選好を持つ政策課題について調べるなら,政治家はエリート層の好む政策を実現しているのである.しかし,他の政策を見ている大衆はそれに気がつかない.

政治指導者たちはさらに狡猾な戦略を採る.彼らは抽象的な価値を掲げて,平均的な有権者とエリートとの違いを隠してしまうのだ.ナショナリズムや宗教,移民・外国人の排斥,文化やシンボルを問題にする.

カール・マルクスは「宗教は民衆のアヘンである」と述べたが,それは生活の問題を無視して支配層の権威を高めるこうした点を意味していた.1970年代後半から,アメリカの保守派は経済的な不平等の拡大を無視して文化的な価値を政治の焦点にした.ロシア,トルコ,ハンガリー,など,リベラルではない民主制の国ではアイデンティティをめぐる政治が強まった.

発達した民主主義国で不平等が広がるとき,中間層や下層が政治から切り離され,党派主義が支配的になる.

******************************

The Economist September 6th 2014

The struggle for Hong Kong

Democracy in Hong Kong: Political city

The world economy: How to fix a broken system

Geopolitics: A bit of mess

(コメント) 香港の民主主義をめぐる論争は,植民地の問題から,若者たちと中国共産党の政治姿勢をめぐる対決に向かうでしょう.それは,最後まで進めば,弾圧を決意する支配権力の性格を確認するだけです.

世界金融システムの21世紀型の諸問題に対して,M.Wolfはナロウ・バンキングの分離と,中央銀行と政府との再統合を唱えます.国際秩序の混乱に対しては,H.Kissingerがウェストファリア体制の21世紀的な再建を担うため,諸勢力の困難な合意に期待(悲観)します.

******************************

IPEの想像力 9/15/14

NHK「ランスマ」で「サロマ湖100kmウルトラマラソン(後編)」を観ました.北海道の美しい自然が魅力的です.

ウルトラマラソンを初めて走る,という中村優ちゃんが見事に完走しました.偉い! 練習すれば100キロ走れる,ということに驚きます.

制限時間13時間を全部使って走る,というのがポイントです.なるほど,そうか,と納得しました.その計画は,前半50kmをキロ7分,80kmまでがキロ8分,最後の20kmはキロ9分,というわけです.ただし,休憩時間を含まないので,もう少し速く走る必要があります.

私はハーフマラソンを1度走ったことがありますが,気まぐれに30キロあまり走ったとき,ハーフの先は,体力の回復と水分や塩分の補給が切実な問題だな,と思いました.エネルギーがなければ走れないし,途中,あまり飲んだり,食べたりしても走れない・・・?

水分とエネルギーの補給,飲料や軽食の工夫が必要です.バナナや梅干し,リンゴジュース,塩飴,お汁粉(餅),など,食べると良いそうですが,どうかなあ・・・ という感じです.それでも,トイレや休憩所,着替え,もちろん,食糧や水,かぶり水のサービスには納得です.

同時に,足首や腰,脚や腕のさまざまな筋肉と関節が,連続13時間も機能するものだろうか? というのが驚きです.10キロを超えると,体にきついな,という実感があります.20キロでもなかなか大変です.・・・42kmのフルマラソンを2度走って,まだ先があるなんて.その気力と体力に感嘆します.

これはしっかり練習しているということでしょうね.だから,偉い,と思います.好天のために気温が上昇し過ぎたのが難しいレースにしたそうですが,それでも3500人余りが出場して,55%1,700人以上が100km完走した,と言います.

*****

さらに驚き,絶句したのは,アドヴェンチャー・ゲームにキャプテンで出場していた田中陽希さんの「百名山一筆書き」です.http://www.greattraverse.com/

その計画は,・・・ え,えー!? と叫びました.日本列島を南から北まで7800キロ,山から山も全て徒歩で,約200日間,日本百名山を踏破します.単純に割っても139キロ,2日毎に一つの山を越える,というのです.

百名山と言えば,屋久島の宮之浦岳から,北海道の利尻岳まで,そして,屋久島や陸路がない北海道に渡るにはシーカヤックをこぐ,という念の入れようです.おそらく今日も,田中氏は歩いています.

*****

一人で7800キロを踏破するのも,1700人で17万キロ(地球を4周以上)走るのも,生身の人間が創り出す,超人的な.爆発するようなエネルギーだと思います.

日曜日の朝,NHKを観ていると,被災地からの新ビジネスを紹介していました.大阪・梅田にアンテナショップを持ち,各地でお店のニーズと東北の珍しい食材を結び付け,契約を成立させます.

東北の歴史や暮らしは海岸沿いにあると思います.そうであれば,ウクライナ危機と同様(?)に,人間は海と妥協しなければなりません.海からの侵入を恐れて街を捨て,山に移住する,という計画を,政府が大規模に税金で推進するよりも,震災前の価格で土地を買い上げ,危険地域の認識を明確に表示して売買を促し,警戒システムや避難施設を整備する方が正しい選択だと思います.

コンパクトシティも,カジノ合法化も,医療・外国人雇用・農業法人化特区も,人々が発揮するエネルギーを日本中で吸い上げてこそ成功するものでしょう.

・・・ならば,私も,「一人で勝手にフルマラソン」をやってみます.完走できたら,参加費5000円を被災地復興の新ビジネスに投資します.

******************************