前半から続く)


l  ユーロ圏の改革

VOX 21 March 2014

TARGET balances, Bretton Woods, and the Great Depression

Michael Bordo

ユーロ圏内の国際収支不均衡を維持するTARGETは,何に向かうのか? 1968-71年のブレトンウッズ体制崩壊に似ている? 体制内の1967年のポンド切下げに似ている? あるいは,大恐慌期1933年のアメリカ銀行危機に似ている?

ブレトンウッズ体制とユーロ圏とが決定的に異なるのは,中央銀行間の決済システムTARGETが制度化されたことだ.ケインズが同様の決済システムを望んだが,拒まれた.もしそれがあれば,ブレトンウッズ体制は異なる経過をたどっただろう.

むしろ,ユーロ圏内の不均衡は,大恐慌のアメリカで南部や西部から金が東部に流出した危機と似ている.それは何千という小規模な銀行を倒産させ,東部のマネー・センター,特にニューヨークの地位を確立した.それはF.D.ルーズベルトの銀行休日によって終わった.TARGETはこの歴史的教訓から学んだ制度であり,その成果である.

VOX 24 March 2014

Considering QE, Mario? Buy US bonds, not Eurobonds

Jeffrey Frankel

FT March 25, 2014

Get your finances in order and stop blaming Germany

By Otmar Issing

ユーロ圏を救済するために,ドイツが支配せよ,というジョージ・ソロスの呼び掛けにはぞっとするだろう.もちろん,それは単にドイツにもっと金を出せ,というだけであるが.ユーロ危機の原因は各国にあるから,危機は各国で解決するべきだし,解決できる.共通のユーロ債券発行は,各国の主権を侵し,民主主義を侵す.銀行同盟も同じだ.

Project Syndicate MAR 25, 2014

Deconstructing the Euro

JOÃO FERREIRA DO AMARAL; BRIGITTE GRANVILLE; HANS-OLAF HENKEL; PETER OPPENHEIMER; JEAN JACQUES ROSA; ANTONI SOY; JEAN-PIERRE VESPERINI

緊縮策は間違いだ.ユーロの為替レートは,ドイツにとっては弱すぎ,赤字諸国にとっては強すぎる.ドイツが拡大策を採らずに,不均衡を赤字国の緊縮策で解消することは,「競争的な緊縮」を強いるものだ.ドイツは政策転換しなければならなしし,ユーロ圏の政策決定は「政治共同体」に基づくべきであり,特に,独仏協調に戻るべきだ.

FT March 27, 2014

Struggling eurozone risks losing its good looks

By Ralph Atkins

FT March 27, 2014

Reasons to favour eurozone quantitative easing

Lorenzo Bini Smaghi

VOX 27 March 2014

The Eiffel group: A political community to rebuild the architecture of the euro

Agnès Benassy-Quéré, Shahin Vallee


l  ドルの強さ

NYT MARCH 21, 2014

Why the Dollar Endures

By ESWAR S. PRASAD

多くのマイナスの条件があるのに,なぜドルは安くならないか?


l  ウォール街の狼

Project Syndicate MAR 21, 2014

The Wolves of Wall Street

ROBERT SKIDELSKY

Martin Scorseseの映画 The Wolf of Wall Streetを観て,その基になったJordan Belfortの回想録を読んだ.そこから多くのことが学べる.

彼らは皆,羊の皮をかぶった狼だ.金融において,詐欺や強欲は当たり前だ.

金融改革の基本は,デリバティブを抑えることだ.銀行の結びつきはローカルだが,デリバティブはだれでもどこでも同じリスクを取ると考える.それが詐欺を広めるウィルスだ.


l  ドイツとギリシャの脱税

NYT MARCH 21, 2014

Lessons of a German Tax Cheat

Nikos Konstandaras


l  中国の難しい転換点

FP MARCH 21, 2014

China, We Fear You

BY RICHARD CHIOU-YUAN LU

台湾の学生たちはthe Cross-Strait Service Trade Agreement (CSSTA)を阻止するために立法院を占拠した.もし中国企業が台湾の銀行や企業,学校を買収しても,中国から来たボスの下で雇用が増えると喜ぶのなら,反対する理由はない.

FP MARCH 21, 2014

China's Empty Cities and the Law of Supply and Demand

BY DANIEL ALTMAN

FP MARCH 24, 2014

How to Avoid a Naval War With China

BY WILLIAM J. PARKER III, MICAH ZENKO

FT March 25, 2014

China’s struggle for a new economy

By Martin Wolf

今年のChina Development Forumに参加して,中国政府が経済の減速を管理する力を持ち続けることは難しい,と感じた.

成長モデルのさまざまな限界が明らかになっている.The “Decision on Major Issues Concerning Comprehensively Deepening Reforms”を政府は決めて,高成長経済の転換を進めている.それはすべて西側の参加者も認める内容である.しかし,中国の不均衡は極端に大きい.国内消費はGDP35%でしかなく,成長は投資に頼ってきた.それは過剰生産力と過剰債務をもたらしている.中国の経済規模からみて,貿易で緩和することもできない.成長を減速する過程でそれらを整理するが,不動産バブルなど,円滑に管理することは難しい.

FP MARCH 25, 2014

Occupy This

BY RACHEL LU

Bloomberg 18 MAR 25, 2014

What Really Concerns China About Flight 370?

By William Pesek

370便の捜索でマレーシア政府の問題点は明らかに多い.しかし,中国にも関係ある.中国の抗議活動は政府によって厳しく管理されている.370便は,領土紛争を抱える両国で,次の交渉材料になるだろう.

NYT MARCH 26, 2014

Britain Reaches Deal to Clear Trades in Chinese Currency

By JENNY ANDERSON

Project Syndicate MAR 27, 2014

The End of Chinese Central Planning

STEPHEN S. ROACH

Lou Jiweiは以前からの友人だ.彼は財政部の大臣となって,中国が計画経済を終わることを説明した.


l  イギリス予算案

The Observer, Saturday 22 March 2014

Osborne's pensions 'freedom' will be a long-term social disaster

Will Hutton


l  安倍と黒田

FT March 23, 2014

Japan’s retailers play games with tax rise prices

By Ben McLannahan in Tokyo

FT March 24, 2014

Japanese debt: Still climbing

By Ben McLannahan

ファンドマネージャーであった藤巻健史は,日本の国債累積がハイパーインフレーションになる,と予告する.しかし安倍晋三首相は,債務を返済するにはデフレを脱し,成長が必要であるから,刺激策に転換すると主張した.つまり,債務を増やし続けている.

債券市場がいつまでこれを許すのか? 黒田日銀総裁が銀行に資金を流し込む限り? では,2%のインフレ率を達成したら,どうなるのか? 財政再建は中長期の計画だが,その目標を政府は守れなかった.1945年には戦争であったが,今では社会保障費を支えるために,政府は中央銀行を利用している.

NYT MARCH 24, 2014

Japan Lets U.S. Assume Control of a Nuclear Cache

By MICHAEL D. SHEAR and DAVID E. SANGER

FT March 25, 2014

US draws together South Korea and Japan

By Richard McGregor in The Hague and Simon Mundy in Seoul

Bloomberg MAR 24, 2014

Kuroda Needs to Bridge Japan's Timidity Gap

By William Pesek

今のところ日本のインフレは円安や天然ガス・石炭の輸入で起きただけだ.増税が加わる.アベノミクスの成功は,黒田の威信もかけている.

黒田が正直な仲介者としてアメリカ連銀やECBと協力し,日本政府に対して厳しい注文を付ける.つまり,首相が改革を急がなければ,日銀は次のバブルを生んでしまう,と.しかし公的には,デフレとの闘いと構造改革と結び付けて支援する.

FT March 26, 2014

Wages and taxes will decide the fate of Abenomics

By David Pilling

アベノミクスは成功しているように見える.しかし,一方では,需要と供給とのギャップは大きくない,と考え,構造改革を求める議論がある.他方,潜在成長力を実現するのに需要が不足している,という議論もある.前者は,「第3の矢」に失望し,後者は,刺激策が足りない,と考える.

NYT MARCH 27, 2014

Breaking the Ice in East Asia

By THE EDITORIAL BOARD


l  国際紛争の早期仲裁システム

The Observer, Sunday 23 March 2014

Our war-torn world needs a new mediating body to resolve conflicts

Gabrielle Rifkind

制度が,戦争を決めたり,人を殺したりすることはない.それは個人がすることだ.権力や資源に関する紛争の起源を知るには,人間行動を知らねばならない.

シリアの紛争は3年に及び,死者約12万人,難民250万人,国内避難民は650万人に達する.Kofi Annanが仲介者を送ったとき,死者は6000人だった.Lakhdar Brahimiが到着したとき,3万人が殺されていた.それでも人々は和解を求めるより,血の報復を求めた.

戦争の暴力は社会の精神を侵す.恐怖,激怒,恥辱がすべての合理的な判断を妨げ,感情を支配する.人々は合理的に,感情を抑えて,最善の利益を実現することができなくなる.こうした感情が精神を支配する前に,早期の仲介が重要である.もし国際紛争に,早期の警戒と仲裁を行う包括的なシステムがあれば,権力政治と個人的感情の複雑さは抑えられるだろう.

仲介者が正当性を得るために,彼らは信頼される独立したグループで,仲裁する諸国を代表しており,政府の意思決定にもフィードバックできる人々である.彼らは政治的な地位に縛られておらず,積極的に対話し,公式の官僚制度や法に縛られず,迅速に行動できる.

新しい仲裁機関は,異なる競合したナラティブの存在を認める.それは外交的な奇跡ではなく,紛争が両極化する前に,グローバル・オンブズマンとして,舞台裏で行う静かな作業である.


l  貧困の解消

NYT MARCH 23, 2014

Wealth Over Work

Paul Krugman

NYT MARCH 26, 2014

A Nation of Takers?

Nicholas Kristof

社会福祉と大きな国家を批判する保守派の主張はよくわかった.認めよう.特に,こんな補助金はやめた方が良いだろう.

1.個人ジェット機への補助金.2.ヨットへの補助金.3.ヘッジ・ファンドへの補助金.4.アメリカのメガバンク救済という補助金.5.アメリカの町から州まで,さまざまな企業に対する補助金.

社会福祉は少しでも貧困層を助け,無駄になっていることもあるが.彼らに機会を与えている.しかし,議会はヨットの補助金を残すことに動くのだ.今の議会は,歴史上,最も裕福な政治家たちの集まりになっている.


l  フランスの極右政党

FT March 24, 2014

The dangerous rise of Marine Le Pen

FT March 24, 2014

French alienation, abstention and National Front success

Howard Davies


l  エジプトの軍事体制

theguardian.com, Tuesday 25 March 2014

A death sentence not just for hundreds of Islamists, but Egypt's democratic future

Magdi Abdelhadi

FT March 27, 2014

Can populism and putsch work in Egypt?

By David Gardner in BeirutAuthor alerts


l  ヴェネズエラ

NYT MARCH 25, 2014

Venezuela’s Failing State

By LEOPOLDO LÓPEZ


l  北朝鮮とアメリカ外交

2014-03-25 (China Daily)

US should change approach to DPRK

By Hu Mingyuan


l  ブリタンのイギリス

FT March 27, 2014

Brittan on Britain

By Samuel Brittan


l  グローバリゼーションの不確かさ

FT March 27, 2014

How the best of times is making way for the worst

By Philip Stephens

グローバリゼーションに不可避のものなど何もない.第2次世界大戦後のように大国間の平和が維持されると思えば,ロシアのような武力による国境変更を許してしまう.中国と近隣諸国との紛争は,経済的相互依存がナショナリズムを抑制するという望みを打ち消した.

あれほど祝福されたグローバリゼーションが,新しい不安と戦争の源になっている.1914年から100年を経て,第1次世界大戦の始まりを学ぶ者が再び考察する,移行期における国際システムの不安定性である.そこには楽観と悲観が併存する.世界の貧困を数億人も減らしたが,グローバル・パワーの再配分は国際システムを動揺させている.

礼儀正しい会話には出さないが,中国の脅威に対して日本や韓国が核武装するのは時間の問題だと思われている.しかし,1914年のドイツは,2014年の中国の行動を説明できない.むしろ,中国は,カリブ海からイギリス海軍を追い払ったセオドア・ルーズベルトに近いだろう.

国際システムには重大な移行,パワーの再配置,が重なって起きている.20世紀の初めにも,帝国が解体し,エスニックなナショナリズムが広まった.グローバル・パワーがヨーロッパからアメリカに移行した.グローバリゼーションは経済的保護主義に代わった.

今も,パワーは大西洋から太平洋へ移行し,西側は200年のヘゲモニーを失っていく.また国家の内部で,政府やエリートから民衆にパワーが移行する.グローバルな中産階級や,情報通信革命が政府に対抗する力になる.予測可能なシステムから,アンカーの無いシステムに移行する.グローバリゼーションで経済競争が激しくなるほど,政治は攻撃的なナショナリズムを利用する.

すべては決められたものではなく,われわれが選択する.


l  トルコ

FT March 27, 2014

Recep Tayyip Erdogan’s shallow version of democracy will falter

By Sinan Ulgen

******************************

The Economist March 15th 2014

The new age of crony capitalism

Russia, Ukraine and Crimea: Asymmetric wars

Russia and Ukraine: The home front

The South China Sea: Troubled waters

(コメント) 新興諸国では金ぴか時代のアメリカが再現され,旧世界にもグローバリゼーションの超富裕層が増えました.彼らが動かすのは政治的なコネクションで保護や独占を富に換えるクローニー資本主義である,と批判します.しかし,アメリカがそうであったように,それは改革運動によって終わるだろう,とも.

ロシアは,クリミアを併合し,ウクライナを弾圧することで,ロシア自身の改革する道を閉ざしてしまいます.記事はウクライナやロシアの改革を促すミニ・マーシャル・プランを求めますが,それこそ安全保障の安売り,慈善活動ではないか,と戦略家たちの非難が起こりそうです.両者の対立は,時間の長さではないか,と思いました.

******************************

IPEの想像力 3/31/14

日本の政治指導者として,安倍首相が,大企業に賃金の引き上げを求めても,女性の地位向上を唱えても,アフリカへの援助増額や,東北と福島の被災者に対する国の責任を強調しても,私は喜べません.彼が労働者の味方で,女性の権利を高めたい,アフリカの貧困や内戦を終わらせたい,被災者の苦しみを分かち合い,原発事故の反省を政策に生かしたい,と考えていないからです.「羊の皮をかぶった狼」を思わせます.

民主主義の国である日本は,指導者を交代させるべきだ,と思います.

安倍晋三が自民党の総裁となり,首相となったことは,これまでの首相交代と違う意味を帯びていました.そのときから,強靭国家化や憲法改正による中国との対決姿勢,愛国心教育や靖国参拝・史観で戦後日本の体制転換志向,アベノミクスによるデフレと債務依存の克服意欲,などが非常に明確になりました.

安倍首相の存在は,内から見た愛国主義と外から見た軍国主義とが重なり合い,経済改革によって日本国家の改造を始めることになりました.それが選挙による有権者の願いであったとは思いません.しかし愛国心の強調は支持され,中国の脅威は注目され,経済改革は,少なくとも,これまでの不満を吸収したと思います.

安倍首相の再登場に見る積極的な意味は,日本が国家として何を担い,何を目指すのか,という問題を明確に政治の主要テーマとしたことです.内外の環境が根本的に変化しているとき,政治が機能するためには,この問題を議会において代表たちが積極的に議論し,国民に合意形成を促すことが重要です.

しかし,大きなマイナス面があった,と思います.彼は議論を促すより,首相の地位を利用して自分の理念を実現すればよい,他の問題や条件を道具として利用することは正しい,と考えているからです.NHKの会長人事が示すように,政治は私物化され,国会がクリミアのように見えます.

日本の首相が安倍晋三でなければ,政治や外交は多くの新しい選択肢を得るでしょう.ベルリンの壁が倒されたときのように.

多くの点で,安倍内閣の姿勢は間違っていると思います.日本の軍国主義を非難されたとき,指導者がこれに正しく応えなければ,軍国主義を擁護する者として,その復活を懸念されるでしょう.戦後の平和国家としてのイメージを根本から損なった内閣が,軍備強化や憲法改正による戦争の復活を「積極的な平和主義」と呼ぶのは矛盾しています.真剣に議論しなければならない重要な問題が,こうして言葉を封じられていくと思います.それゆえ,首相を交代させるべきです.

彼でなければ,日本は,もっとアジア諸国に対して共感や友好関係を育てる姿勢に転換できます.従軍慰安婦や南京大虐殺が責められるとき,それを歴史上の事件として,現在の日本人と区別するなら,戦争においても国際法や人道的な規範を逸脱した者を厳しく糾弾することができます.また当時の政府が関与した政策や制度を,アジア諸国とともに検証し,理解を得ることもできます.

彼でなければ,日銀はもっと国際協調を重視し,アジアでも中国や韓国と一緒に金融システムの改善を図れるでしょう.為替レートの安定的な調整や,バブル,金融危機の回避に,日本が中央銀行間の協力を呼びかけることができるはずです.アベノミクスという愚かな俗称が,マクロ経済政策や社会保障システムの改善,財政再建をめぐる国民の対話を阻んでいます.

郷土愛や愛国心,利他主義,公共心,は重要ですが,他国の愛国心にも同じ敬意を払うことができます.日本の軍国主義や植民地支配に対して戦った人々に,新しい指導者が,哀悼のために,真摯な気持ちで献花してはどうでしょうか?

アメリカが日本のために共通の安全保障を守ることは,ポーランドやウクライナで議論されているように,基本的な価値や共有する利害を守ることだ,と国民同士が納得しなければなりません.安倍首相が普天間基地や日米安保同盟,TPPを大きく前進させるとしても,アメリカはそれを喜ばないでしょう.それは,彼の戦争にアメリカを巻き込むからです.

彼は,現実の世界を自分の理念でしか見ていないから,この破滅的な状況に歓喜するのです.

******************************