IPEの果樹園2014
今週のReview
2/17-22
*****************************
オリンピックとプーチン ・・・アジアにおける日中対立 ・・・新興市場の政治経済 ・・・ドイツの軍事的成熟 ・・・ドイツの後退とユーロ圏 ・・・ヨーロッパのプロジェクト ・・・不平等と民主主義 ・・・中央銀行の国際協力 ・・・技術革新と雇用・分配 ・・・安倍体制と国家像
[長いReview]
******************************
l オリンピックとプーチン
FT February 7, 2014
Foreign
leaders’ judgment of Putin is hasty and harsh
By Christopher Caldwell
プーチンは無から生じたのではない.「エリツィン時代の結果,われわれの政治,経済,文化,道徳の基本的な部分がすべて破壊され,略奪されてしまった」,とA.ソルジェニーツィンは2000年に書いた.それはロシアが西側の助言に従った10年間の結果だった.「われわれは何もかもがなくなるまで,この略奪と破壊を続けるべきなのか?」 その年の選挙でプーチンが当選した.それはロシア人が示した「No」であった.
プーチンを批判する西側エリートたちはそんな歴史を無視して,自分たちが好むテーマでプーチンを批判する.すなわち,the EU, free trade, gay rights and Mikhail Khodorkovsky.しかし,イギリスも,アメリカも,ヨーロッパも,何年か前に同じようなことをしたはずだ.健全な民主主義についてプーチンに警告する彼らは,最近,権力を議会から政府に,有権者から官僚に,集中したのである.
プーチンはロシア主権の擁護者であり,ワシントンやブラッセルが圧力をかけても,西側のやり方には従わない.西側社会はロシア社会よりも,まだ,リベラルで民主的であるが,それは10年前ほど大きな違いではない.
NYT FEB. 12, 2014
Czar
Vladimir's Illusions
By MIKHEIL SAAKASHVILI
ソチ・オリンピックは,プーチン大統領の石油で動く権威主義体制の失敗を証明するだろう.プーチンの国家はロシア人や周辺地域に幸福と繁栄をもたらすものではない.
プーチン型システムとオープンな民主主義を比べるには,黒海周辺のソチに近い地方, Abkhazia と Adjariaを比べることだ.前者は,ソチに近いグルジアの地方で,オリンピック開催が決まった後,平和と関係改善が望めると思った.しかし,ロシアは軍隊を送って占領したのだ.そして有刺鉄線を張り巡らせてグルジアから分離した.Abkhaziaの首都 Sukhumiは,その半分が破壊され,建物はロシア軍の基地しか残っていない.人口の70%が離散し,まるで砂漠のようだ.
Abkhaziaから数キロ南方のAdjariaは,2004年に苦労してプーチンの支配から奪還し,その後,数10億ドルの直接投資が改善に役立った.ソチよりも豪華なホテルが建ち,リラックスして安全である.
プーチンはかつて,ソ連崩壊を20世紀最大の地政学的な破局,と呼んだ.彼にはその原因が理解できないのだ.石油価格が高いにもかかわらず,今もロシアは不況である.プーチンの住民弾圧によって,より良い未来を求めるロシア内外の闘争が激化するだろう.プーチンの運命を決めるのは,ソチではなく,キエフである.
l アジアにおける日中対立
NYT FEB. 8, 2014
China
Exhibit, Part of an Anti-Japan Campaign, Reflects an Escalating Feud
By JANE PERLEZ
ハルピンで伊藤博文朝鮮総督を暗殺した若者Ahn Jung-geunが,中国と韓国の指導者によって祝福された.中国は日本に対する批判キャンペーンを内外で展開し,安倍の訪中を拒んで韓国大統領を招いた.ハルピンの旧日本軍731部隊が行った生体実験が記念館として公開されている.
Global Times | 2014-2-11
Tokyo’s
provocations pose dilemma for US
By Zhao Minghao
アメリカの戦略家の多くは,まだ,日米安保条約をアジア太平洋の基幹的な条約と見なしている.しかし,ワシントンは,靖国参拝を控えようとしなかった安倍首相に不満を示している.「アジア旋回」をめざすアメリカは,日本や韓国との関係を深めて三極同盟をめざす.アメリカは日本に地域や世界の紛争にも積極的な役割を果たすよう求めているが,韓国政府は日本を北朝鮮と同じくらい危険だと考えている.
「普通の国」をめざす安倍は,新しい米中関係の重要性を理解していない.アメリカは中国と,北朝鮮の核危機,アフガニスタンの再建,世界金融危機,気候変動,など,一連の問題で重要な政策協調を行った.アメリカ政府が日本より中国を重視しているのに,日本はそれを受け入れないのだ.
l 新興市場の政治経済
Project Syndicate FEB 10, 2014
Death
by Finance
DANI RODRIK
第1に,新興市場では「経済の奇跡」がめったに起きない.なぜなら,経済構造を変える大規模な政府介入が行われ,それが腐敗やレント・シーキングの仕組みに転化しないはずはないからだ.韓国,台湾,日本は例外であった.
新興市場の成功は,むしろ,過去の異常な外部環境により生じたものだ.商品価格が高騰し,金利は低下し,潤沢に外国融資が供給された.マクロ政策やガバナンスの改善はそれを生かすために役立ったが,それが成長を生じたわけではない.
第2に,金融のグローバリゼーションはその利益が誇張された.資本取引が自由化された結果,マクロ経済の浮動性は緩和されるより,むしろ増幅された.
こうした証券投資,あるいは,短期資本移動が,消費ブーム,不動産バブル,市場の気分が急変した後,資金の枯渇を生じるのは,とっくの昔に学んだことだ.政府はこのジェットコースターに乗った.急上昇した後,急降下しても,何も驚くことはない.
第3に,変動レート制には欠陥がある.理論としては,為替レートが市場で決定されるなら,国内経済を国際金融の乱高下から隔離する.しかし現実には,そのような貨幣価値の変更を痛みなしに受け入れる国はなかった.
急激な増価は国際競争力を奪い,急激な減価はインフレ圧力をもたらし中央銀行を苦しめる.変動レート制は調整の問題を緩和するが,解消することはない.
第4に,グローバルな経済政策協力が誤解されている.アメリカの財政政策や金融政策は常にアメリカの国内経済によって決められる.ヨーロッパ諸国が自分たちの共通利益を実現するのに苦しんでいるのに,世界の利益を追求する余地はない.彼らが新興市場の調整のために何かしてくれることなどない.
新興市場の政府は,特に貿易部門で民間投資が停滞するとき,安価な外国金融の利益を頼ってはいけない.資本の流入に対するプルーデンシャル規制を強化し,外貨準備を増して自分自身でショックに備えることだ.
そして,さらに深い意味で,不平等,浮動性,実体経済の抑圧,など,過度の金融的グローバリゼーションを見直すべきである.金融と実体経済との間には正常なバランスが回復されるべきだ.
l ドイツの軍事的成熟
FT February 7, 2014
The
world needs a more confident Germany
Ivo Daalder
現実には,問題はもっと複雑だ.ドイツ社会は東ドイツにおける諜報活動の下で何十年も苦しんだ.政府による個人の監視を特に嫌う.同時に,情報技術の進歩は急速で,テロ対策にどの程度大規模な情報を集めるか,それがどの程度有効か,理解することは難しい.このオンライン社会に住む限り,私たちは国内,国外で,政府,企業による情報監視にさらされている.
われわれに必要なのは,もっと拡大した包括的議論である.政府間,議会同志,企業幹部,市民社会の代表間で,緊密に統合された情報社会を生きることが話し合われるべきだ.技術,安全保障,プライヴァシーの複雑な問題と,すべての者にとってのジレンマを理解して初めて,対話は成功する.あまりにも多くのドイツ人が自分たちを犠牲者と考え,アメリカ政府を侵入者とみなし,あまりにも多くのアメリカ人がドイツ人を偽善者と考えている.
アメリカはグローバルな安全保障や世界秩序の維持にドイツが積極的な役割を果たすことを望んでいる.そのときドイツは,諜報がパワーの必要な手段であり,現実の複雑な諸問題を理解するだろう.
真の対話は難しいし,全てが解決できるわけでもない.しかし,アメリカとドイツはヨーロッパと大西洋間の,強固で,支え合うパートナーとして,それを必要としている.
NYT FEB. 12, 2014
Can
Germany Grow Up?
Jochen Bittner
突如として,ミュンヘンの大統領演説によれば,ドイツが成長した.そのグローバルな経済パワーに合わせて,レトリックの上では,ドイツが政治的な役割を担うと主張したのだ.
1月1日,オランダ政府は2100人の兵士が2国間の緊急展開部隊としてドイツの指揮下に入ることを合意した.オランダ兵たちはドイツ人指揮官の命令に従う.同様の合意はポーランド政府とも議論している.第1次世界大戦から100年で,こうした合意が実現するというのは驚くべきことである.
l ドイツの後退とユーロ圏
Project Syndicate FEB 9, 2014
Outright
Monetary Infractions
HANS-WERNER SINN
ECBの国債購入プログラム(OMT:“outright monetary transactions” program)がドイツ憲法に違反するかどうか,憲法栽培所の判決が出た.多くのドイツ人が,それは政府への融資を禁止したマーストリヒト条約に違反する,と訴えたのだ.判決は違反を認めた.しかし,最終的判断は欧州司法裁判所に委ねたのだ.
ドイツの憲法裁判所は最終的な権限を欧州司法裁判所に譲ったわけではない.もしその判決がドイツ憲法に違反すると考えれば,憲法裁判所はドイツ政府と議会に条約の改正もしくは国民投票を求めるだろう.
FT February 10, 2014
Courts,
voters and the threat of another euro crisis
By Gideon Rachman
ドイツは降伏し,ユーロは救済された,と市場は考えた.しかし,ECBの「何でもする」という決意に対して,ドイツの憲法裁判所は反対した.それは違法である.そのことを示すのは憲法裁判所の仕事だ,と.
ドイツの裁判所がECBの政策を否定しても,市場は平静だった.ユーロ圏のデフレが迫る中で,米英日のQEに匹敵する緩和策をMario Draghi総裁は考えているが,ドイツの反応が心配だった.ドイツの裁判所が欧州司法裁判所に委ねるなら,緩和策を進めるだろう.
しかし,この裁判所の判決は重大な政治的意味を持つ.ドイツは,ユーロの管理をドイツ以外の機関に委ねることを認めたはずだった.ECBの理事会にドイツ連銀は参加しているが,他の中央銀行総裁によって容易に否決される.それはユーロ懐疑論者にとって致命的であった.統合論者はそれを喜んだが,実際,それは危険でもある.ドイツ人がもっとも尊敬する重大な機関が2つも,すなわちドイツ連銀と憲法裁判所が,ユーロを否定したからだ.
ヨーロッパ議会選挙では反ユーロや反移民の右翼党派が議席を増やすだろう.ドイツでも景気が悪化すれば,同じような主張が広まるに違いない.ユーロ圏が安定するには中央に大規模な財源と制度的な財政移転がなければならない.すなわち,ヨーロッパ国家が必要だ.危機がヨーロッパ合衆国を支持する雰囲気を破壊してしまえば,その長期的な見通しは非常に暗い.
l ヨーロッパのプロジェクト
SPIEGEL ONLINE 02/10/2014
A
Land of Money and Fear
The
Swiss Vote Against 'Mass Migration'
A Commentary by David Nauer
スイスの有権者は僅差で移民の割り当てを再導入する提案を承認した.スイスの年を観ればその繁栄は称賛と羨望の的であるが,それはスイスがネットワーク経済を生かしているからだ,という点でエコノミストは一致している.
右翼のスイス国民党SVPが反移民政策で成功したのは,スイスの矛盾した自己イメージがある.スイスは自分たちを高い意志で独立を達成した国民と信じている.しかし,実際はその逆である.ドイツ語圏はドイツに帰属するのを嫌い,スイスロマンドはフランスの一部になるのを嫌い,南部のティチーノはイタリアの一部になるのを嫌った.彼らがスイスになったのだ.
ウィリアム・テルなどのカリスマがいなければ,スイスの例外主義という神話も消滅した.残されたのは,自分たちの豊かさだけだ.そして,それを失う不安である.スイスフランを共有しつつ,次第に増える移民たちを実存主義的に恐れている.スイス人は,あえて公には言わないが,都市の過密や交通渋滞のような合理的な議論を使って,移民たちが多すぎると主張する.「混雑のストレス」という生物学の議論を利用する.
SVPを支持する者は,移民の少ない田舎に多い.逆に,都市部では現在の移民政策を支持している.スイスはEUに加盟しないが,EUとの多くの条約で経済の統合を実現している.もし移動の自由を制限するなら,他のあらゆる条約が損なわれるだろう.
FT February 11, 2014
Europe
will dismiss Swiss fears at its peril
By Philipp Hildebrand(former chairman of the governing board of the Swiss National Bank)
ヨーロッパ統合の様々な次元で大衆的な支持を失ったことを認める時期が来ている.ヨーロッパ統合を改革しなければ民主的な正統性を失うだろう.すなわち,共通の財政制度を受け入れるユーロ圏のより深い統合と,貿易・関税の同盟にとどまるイギリスやスイスのような統合である.
投資家から見て制度の長期的な予測が不確かであることは成長を損なうものである.
l 不平等と民主主義
VOX 7 February 2014
Can
democracy help with inequality?
Daron Acemoglu, Suresh Naidu, Pascual Restrepo, James A Robinson
民主化によって政策決定のパワーを失うことを予想する政治エリートたちは,さまざまな制度を用いてパワーを維持しようとする.また民主化によって,必ずしも中間層が貧困層への再分配を支持しない.富裕層と貧困層から,自分たち中産階級への再分配を重視するだろう.特に,民主化がさまざまな機会の平等と自由化を進めるとき,市場の分配に及ぼす効果は不平等を拡大するかもしれない.
最近の不平等拡大は,土地・資産の不平等な分配ではなく,むしろ技術革新による影響が強いから,民主化は不平等の拡大を逆転できないだろう.
l 中央銀行の国際協力
Project Syndicate FEB 13, 2014
The
Dollar and the Damage Done
BARRY EICHENGREEN
アメリカ連銀は責められることが多い.中国のリバランスや,日本の「アベノミクス」も他国に影響を及ぼしている.しかし,責められることは少ない.新興諸国の国内問題は改革して解決しなければならない.アメリカ連銀はなぜ他国への影響に言及しないのか? 特に,アメリカ議会はIMFの分担金の調整を拒んだ.また,アメリカ連銀は少数の政府・中央銀行(South Korea, Chile, Mexico, India, and Brazil)と合意して,スワップでドル供給を行った.
このことの意味は,アメリカが事実上の国際的な最後の貸し手であることを示しており,そのアメリカ化を進めたのだ.その場合,QEを見直すことも必要になる.
もしアメリカがそれを拒むなら,そのときはIMF改革を認めて,議会が国際的な役割を国際機関に戻すことである.
l 技術革新と雇用・分配
FT February 10, 2014
We
need a new Bismarck to tame the machines
By Michael Ignatieff
選挙で成立する民主的政府は,技術変化による社会の激変を制御できないかもしれない.政府が雇用に対する影響力を失い,情報技術による市民全体への監視に向かうなら,民主主義がその意味を失う.
GoogleのEric Schmidtは,人間とコンピューターの競争,しかも人間が負けるかもしれない,と語った.元財務長官のLawrence Summersは,技術革新の効果を緩和し,その成果を公平に分配しなければならない,と語った.「技術革新の時代に見合った,われわれのグラッドストン,テディ・ルーズベルト,ビスマルクはまだ現れない.」
電信,伝統,電話,内燃機関が社会を変える時代に,ヴィクトリア朝の大政治家たちは,国民全体に初等教育を広め,労働者階級に投票権を与えた.ビスマルクは労働者の病気や老後に対する保障を与えた.彼らは,科学技術の前進に公共投資を与え,近代的な知識経済に必要なインフラを整備した.これら産業革命時代の貴族たちは,技術変化に敵対することなく,その成果を受け入れた.雄弁家であったが,人々を「創造的破壊」や資本主義的経済に敵対させるようなことはなかった.
彼らが制限しようとしたのは,技術革新がもたらす利益と独占である.彼らは近代的な国家の能力を高めたが,同時に,リヴァイアサンではなく小さな国家を望んだ.
その解決策は,代表制の政府であった.市民は自分たちの代表を信頼し,彼らが政府のすることをチェックする.集団的な公共の選択がすべての者の利益にかなうように変化を制御する.議会はその信頼と能力を高め,われわれの生活を激変させる技術の支配者が誰であるかについて,民主的なイメージを確立しなければならない.
FT February 11, 2014
Enslave the robots and free the poor
By Martin Wolf
1955年,労働組合の代表Walter Reutherは自動化されたFordの最新工場に案内された.「ロボットたちからも組合費を集めるのかね?」と訊かれて,彼は応えた.「彼らにもFord車を買わせるのか?」
私の予想は,調整のショックが大きくなり,失業が増え,賃金が低下する.社会的に受け入れがたいような最低賃金で暮らす下層市民が増えるだろう.新技術やロボットは不平等を拡大する.
政府がすべきことは何か? ・・・1.新技術の良い面を引き出し,悪い面を抑える.2.教育はすべてを解決しない.ハイテク新興企業の雇用では規模が足りない.3.レジャーを見直す.ロボットやコンピューターはわれわれの余暇を増やす.誰を搾取するものでもない.4.新しい形で,再分配が必要だ.ベイシック・インカムと人生のあらゆる段階で教育・訓練を受ける基金による.その財源は,経済的バッズ(汚染など)に課税し,土地や知的財産など不労所得に課税する.所有権とは社会的な創造物だ.5.もし雇用の減少が加速すれば,供給力に合わせて需要を増やす政策が必要だ.
技術は結果を支配しない.経済と政治の制度が決めるのだ.
l 安倍体制と国家像
FT February 10, 2014
Abenomics
is good for everyone, not just Japan
By Peter Tasker
外国為替市場で円安が急激に進んで,その後1年以内に新興市場が崩壊した.それは1996-97年の話だ.現在の日本は輸出大国ではない.
アベノミクスを1930年代の近隣窮乏化政策であると批判する声もあった.しかし貿易赤字は拡大し,投資所得を加えた経常収支でも,数か月,日本は大きな赤字を出した.
経常収支の赤字や債券利回りの正常化を恐れることはない.日本は成長を回復し,過剰貯蓄が解消されれば,他の諸国と同様に,外国からも資本を吸収する.「愛国心」からではなく,デフレが続いたせいで国債を保有してきた日本の投資家たちも,アベノミクスのおかげでようやく積極的な投資に向かうだろう.
実質的には1970年代の水準に戻る円安で,日本の競争力は改善している.それでも企業の経営者は輸出による市場シェアを目指すのではなく,収益と配当を増やそうとしている.自動車産業は海外生産が増えた.日本が誇った家電産業は衰退した.
世界から投資家が避難する国ではなく,リフレと海外投資が進み,日本の投資家も強気を回復する.
NYT FEB. 12, 2014
Japan’s
Right-Wing Stirrings
Norihiro Kato
1989年のある晩,私は脅迫の電話を受けた.それは極右のテロ集団,赤報隊からであった.その人物は,私を「反日分子」としてブラックリストに載せた,と言った.その数週間前に,私は亡くなった天皇裕仁の戦争責任を批判する2つの論説を発表していた.私は警察に通報したが,警察は電話に盗聴機を付けただけだった.その後,私たち家族の飼い猫が殺された.
赤報隊は,「反日的」という理由で朝日新聞の2人の記者を襲撃した.1人はショットガンで殺害され,もう1人は重傷を負った.他にも赤報隊は,1986年に中曽根康弘首相が靖国参拝を中止したことを批判し,その後任の竹下昇には参拝の復活を要求した.彼らに脅迫状が届いた.中曽根首相は政府が秘密情報を漏らした者を投獄できる法案を準備したが,それは成立しなかった.また,中国政府の要求を受け入れ,日本の教科書の植民地拡大に関する記述を見直した.
その後,赤報隊の活動は消滅し,だれも逮捕されなかった.
今,彼らのような暴力的極右の主張が日本社会に広まっている.たとえば,安倍氏のフェイスブックにある書き込みを見ればよい.・・・原始的な中国人や韓国人は無視しろ.朝日新聞を代表とする反日メディアと戦いだ.・・・「いいね!」
日本社会の中で,こうした言動を支持する声が確実に増えている.かつての赤報隊の要求はすべて実現した.日本は大きく右旋回し,赤報隊の子供たちがその存在を誇示するようになった.
******************************
The Economist February 1st 2014
The triumph of Vladimir Putin
Putin’s Russia: Sochi or bust
Bello: Relearning old lessons
Saudi Arabis: No satisfaction
(コメント) ロシアとサウジアラビアの国家や経済構造が弱く,外交や国際関係への積極的な対応にも影響することを興味深く読みました.プーチン大統領もアブドラ国王も,国内の資源を輸出して莫大な富を得ながら,国民の生活水準を高める改革や能力の活用には向かいません.彼ら自身のパワーを失う恐れがあるからです.その不満は強く,周辺への外交戦略に強硬な姿勢を示す理由にもなるのです.
ラテンアメリカを扱う新しい囲み記事を連載するとき,André Belloにちなんだ命名にすることが述べられています.シモン・ボリバルがラテンアメリカのハード国家を築いたように,Belloベヨーは教育と開放性,そして,法の支配を重視したのです.
******************************
IPEの想像力 2/17/14
ロシアのプーチン体制を分析するThe
Economistの記事が興味深いです.プーチンの「問題は常にガバナンスにある.」
プーチン体制下のソチ・オリンピックを実現した公共事業は,ソ連時代を想起させます.石油と天然ガスの輸出による利益を,秘密警察の人脈によって組織された企業群が分配します.独占,非効率,汚職の源泉であり,経済停滞につながります.ソ連は,アメリカとの戦争によって崩壊したのではありません.都市に広がる不満と,体制に利益を期待できなくなったエリートによって見捨てられたのです.
日本の安全保障と経済的繁栄の関係はどうでしょうか? 「日米安保条約はもはや賞味期限切れ」(JBpress,2014.02.14)で日高義樹氏が語っています.
・・・アメリカは日本を守るために戦わない.たとえ尖閣諸島での衝突に参加するとしても,中国本土を攻撃することはない.国内経済の再生に関心を強め,防衛予算を削っているアメリカ議会がそれを許さない.「まず国防費を毎年10%ずつ削減する。第2に2016年に在韓米軍を撤退させる計画です。第3に、2015年9月以降に海兵隊を現在の4個師団から2個師団に半減させます。艦艇も削減させる。」
同時に,日高氏は,安全保障と米中関係の重要性について,中国の経済規模が日本を超えたことを強調します.
・・・「ドル体制を維持するには米国債を買ってもらうなど中国の経済力に頼らざるを得ない。中国はすでに米国債の最大の保有国だが、今後も買い続けてもらう。その見返りに中国が人民元をドルにペッグし、国際通貨として石油代金などの支払いに使うことを許す。発表はされていないが、昨年6月にカリフォルニアで開かれたバラク・オバマ大統領と習近平・中国国家主席との会談で、そうした合意がなされたと私は推測しています。」
日米安保条約は双務的な関係として,日本がアジアの安全保障や中東からのシーレーンを守る積極的な役割を果たし,この地域における日本とアメリカの利益を守らない限り,意味を失う,と主張します.
・・・沖縄の普天間基地移転やNSC,国家秘密法,集団的自衛権の解釈変更,では逆立ちしている.日米安保を双務的な本来の集団的安全保障にする.そのためには,憲法を改正し,ミサイルによる防衛力を強化するべきだ.日本の核武装も正しい方針だ.
安全保障に焦点を絞るこうした考え方が正しいとしたら,日本政府は次第に,ロシアのKGB国家や,繁栄と孤立を理想とするスイス国民党(あるいは,イスラエル)に似てくるのではないか? と思います.これが日本国民の願う未来でしょうか?
確かに,アメリカは中国との戦争を避け,ネットワークのハブとなる開放性を守るでしょう.Joseph S. Nyeは,アメリカが衰退や孤立主義に向かっているのではなく,選別と同盟の再編を重視したスマート戦略を目指している,と主張します.他方,開かれたネットワーク経済を無視して,間違った自己イメージにより人々の不安を高め,繁栄を守ると主張するスイス国民党は,移民規制を強化します.
タイとウクライナの政治不安が示すように,地域の安全保障,はもっと複雑な概念です.経済的に相互依存を深めた世界では,些細な摩擦や衝突が「相互確証破壊」に繋がります.情報技術が高度に発達した「連結世界」では,軍事力だけが安全保障ではありません.
安全保障は重要です.しかし日本の戦略の核心は,アメリカとも,中国とも,多次元の対話で信頼と繁栄を築くことなのです.
******************************