(前半から続く)
l 中国の変化が意味すること
NYT October 4, 2013
China’s
Economy, Back on Track
By HENRY M. PAULSON Jr.
中国の改革は進む.楽観する理由は,1.指導部が改革について明確に理解している.2.指導部の政治的な関与が確立された.3.改革を遅らせる余裕はない.4.改革に向けた国民の期待が高まっている.
改革への動きは,石油,ガス,その他の資源が需給をより反映した価格によって供給されることで強められている.エネルギー価格の自由化や,上海の自由貿易ゾーンが,改革を促すだろう.財政の改革も,中央政府による資源再配分が強められる.
中国の改革が持続することに,欧米経済の回復も依存している.
Xinhua | 2013-10-4
High
time to build new maritime silk road
By Agencies
木曜日,インドネシアの議会で演説した習近平主席は,中国とASEANとの共同体,21世紀における海のシルク・ロードを築こう,と提案した.
Project Syndicate 07 October 2013
China’s
Investment Addiction
Yu Yongding
現在,中国政府が直面する最も深刻な課題は,過剰生産力である.例えば製鉄産業で,年間の粗鋼生産力は10億トンあるが,2012年の生産量は7億2000万トンであった.稼働率は72%である.さらに,製鉄産業の利潤率は0.04%でしかない.
公式の統計によれば,投資はGDPの50%に達する.政府は過剰投資を抑制し,同時に,有効需要を維持しようとしている.投資は主に3つの分野で行われる.製造業,インフラ,不動産だ.その中でも不動産への偏りが目立つ.
一人当たり所得は6000ドル以下だが,中国の住宅保有率はおよそ90%である.アメリカは70%以下だ.中国経済は不動産投資の人質になっている.不動産投資が止まれば,過剰生産力問題は解決できない.
Global Times | 2013-10-8
US
should adapt to new growth order
By Global Times
2013-10-08 (China Daily)
China's globalization 2.0 version
By Zhang Monan
「グローバリゼーションからの配当」を得るには改革が欠かせない.上海FTZは,中国が労働力の国際配置に占める位置を高めるために必要だ.TTPやTIPPはスタンダードを高めて中国を遮断する意図があるから,中国は改革によって克服する.
WSJ October 8, 2013
The
Strategy Behind China's Aid Expansion
By CHARLES WOLF JR.
中国の海外援助額は,2001年,17億ドルだった.2011年には,1893億ドルに増加した.それは中国経済の成長だけでなく,アメリカやOECD諸国による援助から,その性格を変えるものである.その多くは中国の利益と結びついた融資であり,資源開発とインフラ整備に向けられている.
The Guardian, Wednesday 9 October 2013
More
than jihadism or Iran, China's role in Africa is Obama's obsession
John Pilger
FT October 9, 2013
The
new gas guzzler
By Ed Crooks and Lucy Hornby
中国は世界史の一里塚をまた越えた.世界最大の石油輸入国は,アメリカから中国に変わったのだ.それが国際関係やグローバルな安全保障に持つ意味は甚大である.
真に重要な問題は,エネルギーの自給に近づくアメリカが中東地域から去るかどうかではなく,エネルギー依存を高める中国がこの地域に関与するよう強いることができかどうか,である.中国はかつてないほど石油価格やその安全保障に対して脆弱になっている.
アメリカと他の諸国は,中国が必要な燃料を買うことができると確信させ,グローバルな石油市場に結びつけることを最も重視しなければならない.そうすれば,中国はフリー・ライドや一匹狼の行動を取らないだろう.参加を義務だと考えることが,善いことだ.
中国の石油消費は急速に伸びると予測される.アメリカの半分以下,1億台の自動車が走る中国が,2030年までに3億5000万台を超えるだろう.ハイウェイ・ネットワークも,この20年間で一気に延長され,アメリカの州間ハイウェイ7万5000キロを抜いて,10万キロを超えている.
NYT October 9, 2013
Kerry
Tells Asean Leaders to Set Common Rules to Deal With China
By JANE PERLEZ
Project Syndicate 09 October 2013
Wooing
China’s Princelings
Minxin Pei
FT October 10, 2013
America’s
economic retreat threatens China’s rise
By Philip Stephens
中国の興隆はアメリカ製である.中国は戦後アメリカが築いた開放型の国際経済システムに拠って急速な成長を遂げたからだ.しかし,今やアメリカが,それを破壊しようとしている.
中国から,グローバルな責任を果たせ,という厳しい批判を受けても,オバマ大統領と議会の共和党員たちの交渉は不確実だ.シリアやイランに関するオバマの姿勢について旧同盟諸国は憤慨している.トルコはアメリカではなく中国から防空システムを調達し,イスラエルのネタニヤフ首相はアメリカがパレスチナやイランに弱腰だと嫌っている.オバマは,ブルネイにおけるAPECの会合を欠席した.
北京はアメリカの債務不履行を恐れ,アメリカ経済が急速に不況へ向かうこと,中国が保有するアメリカの債券の価値をインフレが蝕むことに反対し,また,アメリカの政策が多角的な貿易・投資のルールではなく,少数の仲間を重視したルールに変わることを懸念している.
アメリカが支持しなければ,多角的な秩序は,フローバルな安全保障でも,貿易・投資でも失われる.
FT October 10, 2013
European
Central Bank and China strike currency swap deal
By Josh Noble in Hong Kong
2013-10-10 (China Daily)
A treaty to secure regional vision
By Ruan Zongze
YaleGlobal, 10 October 2013
US-Japan
Defense Accord Upsets Seoul
Shim Jae Hoon
l 指導力と成長は回復するか?
FP OCTOBER 4, 2013
The
12-Step Plan
BY FP'S SHADOW GOVERNMENT CONTRIBUTORS
NYT October 6, 2013
When
Wealth Disappears
By STEPHEN D. KING
第2次世界大戦後,生活水準の上昇は続き,債務に依存した所得でも,危機から抜け出せば回復し始める,と皆が信じていた.しかし,この大不況の前から,豊かな諸国の税収が減り,社会的支出が増し,政府債務が累積して,投資家たちは低成長を恐れていた.
われわれは西側の豊かさが終わったことを知るべきだ.大西洋の両側で,日本型の「失われた10年」が始まっている.黄金時代が終わったことは,技術的な変化によって説明できない.工業世界における半世紀の成功は,1度きりの変化が重なったものだ.
1.戦間期における保護主義と孤立主義の時代が終わり,世界貿易が急速に増大した.2.金融的な革新特に消費者信用が広がった.3.ソーシャル・セーフティー・ネットができて,個人は貯蓄を気にしなくなった.4.女性の人的資本が活用されるようになった.5.教育の普及と改善.
それは永久に続かない.アダム・スミスが1776年の『国富論』で書いたように,前進的な状態から,定常的な,衰退状態に変化する.フランス革命の前の数十年間,生活水準の上昇と高い期待は,1780年代後半の悪天候と凶作によって終わり,食糧価格は上昇した.人々は期待を実現できず,その結果は革命につながった.
停滞に直面すれば,改革が欠かせない.しかし,ユーロ圏が,増大する政治同盟に応じた銀行同盟や財政同盟を持たないなら,生き残る見込みはないだろう.しかし,メルケルは南欧諸国の債務を整理し,北欧諸国の債権者や納税者に損失を負わせて,ユーロ圏を維持できるのか? そうしなければ,無秩序なデフォルト,激しいインフレ,ユーロ圏の解体,という,もっと悪い事態になる.
アメリカの財政赤字は,ユーロに比べて適切な制度がありながら,世界の金融市場を混乱させて初めて,下品な手段で解決できるだろう.連銀はインフレ率よりも下に金利を抑え,ドルを減価させて目に見えないデフォルトを行っている.それは世界の準備通貨の地位を損ない,アジアやアラブの債権者に信認の危機をもたらす.
人々は現実をもっとよく見なければならない.しかしフロイトが言うように,人々は証拠がなくても神の存在に固執する.それ以外の現実を,もっと深く恐れているからだ.
l イランは中国になるか?
NYT October 5, 2013
A
Wolf, a Sheep, or What?
By THOMAS L. FRIEDMAN
意味のある問いは,こういうものだ.・・・Is Iran content to be a big North Korea or does it aspire to be a Persian China?
北朝鮮は2つの理由で核兵器を持った.外からの体制転換を恐れ,内からの崩壊を恐れたからだ.しかし,イランは北朝鮮ではない.制裁はイランの文明を滅ぼすことはできない.しかし,イランに新しい中国へと変わる決意があるか?
FP October 7, 2013
Is
Iran the Next China?
Posted By Stephen M. Walt
THOMAS L. FRIEDMANは,イランとかつての中国を比較する.この指摘は彼が思う以上に重要だ.
中国が初めて核兵器を手にしたとき,今のイランに対してと同じ強硬派の分析があった.1966年,Dean Rusk国務長官は,極東事情に関する上院小委員会で述べた.「共産中国は今や核兵器を開発し,ミサイルシステムも手にした.・・・こうした武器は防御的であるとは限らない.北京は近隣諸国を脅し,アメリカとの防衛同盟を破るように脅迫するだろう.あるいは,アジアにおける核の均衡をもたらし,通常兵力による優位を強めるだろう.核兵器はアジアの近隣諸国を攻撃し,究極的には,アメリカを攻撃するものだ.」
そのような攻撃はくるっており,自殺に等しい.しかし,今の北京の心理状態は攻撃的な傲慢さと自ら創り出した妄想に満ちている.・・・彼らは条約を無視し,たとえ同盟国からの説得にも応じない.・・・Rusk国庁長官は毛沢東主義の中国をこう見ていた.それが第1の教訓だ.
第2の教訓は,Ruskが完全に間違っていた,ということだ.中国は核実験をして,ある程度の核保有国になった.しかし,脅迫も侵略もしなかった.核兵器の保有が中国の国際的影響力を強めることもなかった.中国が影響力を強めたのは,30年間の急成長を実現したからだ.
第3の教訓は,イランが核兵器を保有する能力を持つことは,長期の交渉を経ても避けられない.いくつかの核兵器を隠し持つか,イスラエル,インド,パキスタンが保有しているような核兵器の能力を持つか.イランは大国で,若者が多く,高度な教育を受けた人口もいる.共産中国と同様に,いつか離陸して急速に成長するだろう.
アメリカはイランをどのような国として扱うのか?
l 金融危機への対応
FT October 6, 2013
Has
JPMorgan become an argument for breaking up the banks?
By Robert Jenkins
FT October 6, 2013
What
we need from the IMF/World Bank meetings
Mohamed El-Erian
5年前,私は国際機関が主要国の共通の経験と意識が誕生するのを観た.G20の協力によって世界恐慌を回避した.その後の成長は期待を裏切り,政治的な協調も難しくしている.産業界の長い苦しみにもかかわらず,金融危機のような国際協調をもたらす機会にはなっていない.
SPIEGEL ONLINE 10/07/2013
Interview
With George Soros
'Greece
Can Never Pay Back Its Debt'
By Gregor Peter Schmitz in Brussels
Project Syndicate 07 October 2013
Angela
Merkel’s Pyrrhic Victory
George Soros
納税者にコストをかけない解決策を求めるメルケルは,見せ掛けの勝利を得たにすぎない.ユーロ債の発行は最も優れた解決策である.しかし,ドイツ政府はそれをタブーにしてしまった.
ドイツは第1次世界大戦後の賠償金問題や,マーシャル・プランを思い出すべきだ.
Project Syndicate 07 October 2013
JPMorgan
Inside the Whale
Mark Roe
Project Syndicate 08 October 2013
Five
Years in Limbo
Joseph E. Stiglitz
2008年のリーマン・ブラザーズ倒産とその後のグローバル金融危機の原因については,広く合意が形成されてきたようだ.自信過剰で機能不全になった金融システムが資本の配置を誤り,リスクを管理するよりも,むしろ創り出した.金融の規制緩和と金融緩和が,過剰なリスク投資を助長した.大幅な金融緩和も,金融システムの崩壊を免れただけで,経済の回復には効果がない.したがって財政政策が必要だ.
しかし,その後の改革は,危険なデリバティブの規制,不適切な融資慣行,給与体系,モーゲージ市場,信用格付け会社,公的融資を返済した銀行の責任,一時的にケインジアンであっただけの人々,・・・いずれの問題でも不十分だ.財政刺激策も抑制された.グラスは4分の1しか満たされず,危機回避や改革を称える政府に反して,人々から見ればグラスの4分の3は空っぽだ.
l 安倍首相の自信
FT October 7, 2013
Shinzo
Abe interview: ‘I am convinced our road is the only way’
By David Pilling and Jonathan Soble
インタビューに応じた安倍首相は自信にあふれ,威張った印象だ.「われわれの政策が唯一の道だ,と信じている.」
15年に及ぶデフレを脱し,若者たちが低賃金の「マック・ジョブ」のほかに雇用を見つけ,急速な人口の高齢化に生産性の上昇で対処しなければならない.しかし,ソニー,パナソニック,など,かつての世界企業には影が差している.
批判派に言わせれば,アベノミクスは金融的な刺激だけであり,その効果は消えてしまうか,高インフレに導くだけだ.同志社大学の浜矩子は“Ahonomics”(あほノミクス)と呼ぶ.それが意図的なバブル政策であり,破局で終わるしかないからだ.
インフレ政策も,その中身は円安による燃料コスト上昇である.逆に,賃金は上がらない.労使の合意や労働市場の改革には消極的だ.
規制緩和,TPP,など,安倍の「成長戦略」は抽象的だ.中国や韓国との外交は鎮静化しているが,解決の見通しはない.
FT October 7, 2013
Abe’s
missing arrow
l 新興市場の評価
FT October 7, 2013
Too
soon to mourn emerging markets
By Arvind Subramanian
新興市場,あるいは,BRICSの高成長は終わった,と多くの論者は一致している.それは成長にとって良好な外部環境が失われた,と考えるからだ.特に,国際商品価格の高騰と,低金利融資である.
しかし,成長を説明するのは外部環境だけではない.商品ブームの間にガバナンスの改善を図らなかった国は,例えばロシア,など,今それに苦しんでいる.また,商品ブームは輸出国に有利でも,輸入国には不利である.資本移動についても,プラスの面だけでなくマイナスの面がある.
中国は投資から消費へ,ブラジルやインドはマクロ経済脆弱性を克服して,成長の勢いを取り戻さねばならない.こうした課題は国内問題である.
新興市場の成長鈍化を当然とみなすのは,まだ早い.
FT October 8, 2013
The pain of rebalancing global growth
By Martin Wolf
世界経済はシーソーだ.どこかが浮かべば,どこかは沈む.アメリカの政治混乱,金融緩和の終了.成長と財政再建の関係.新興経済の二重の挑戦.・・・でこぼこ道が続く.
l シリアのアサド大統領
SPIEGEL ONLINE 10/07/2013
Interview
with Bashar Assad
'In
the End, a Lie Is a Lie'
By Dieter Bednarz and Klaus Brinkbäumer
l アジア政治の指導者たち
BLOOMBERG Oct 7, 2013
Asia’s
Crisis of Leadership
By William Pesek
l ミリバンド父子への攻撃
NYT October 7, 2013
A
Jew Not Quite English Enough
By ROGER COHEN
l イエレン連銀議長指名
The Guardian, Wednesday 9 October 2013
Janet
Yellen's nomination to chair the Fed means no early end to QE
Heidi Moore
NYT October 9, 2013
Obama
Names Yellen for Fed, Just as Fiscal Battle Heats Up
By JACKIE CALMES
NYT October 9, 2013
Yellen’s
Path From Liberal Theorist to Fed Voice for Jobs
By BINYAMIN APPELBAUM
金融政策においても雇用を今までより重視するジャネット・イエレンとはどのような人物か? 夫のアカロフから,教師のトービンまで.
FP October 9, 2013
Crisis
Management
BY ZACHARY KARABELL
Project Syndicate 09 October 2013
Re-Decentralizing
the Fed
Amar Bhidé
WSJ October 9, 2013
The
Yellen Difference
Project Syndicate 10 October 2013
The
Fed’s Surprise and Yellen’s Challenge
Mohamed A. El-Erian
l マララの教訓
FT October 9, 2013
The
lesson of Malala rises above east-west sensitivities
By David Pilling
女子教育の必要を訴えてタリバンに銃撃され,重傷から回復した少女,マララMalala Yousafzaiの評価は西側で非常に高い.ノーベル平和賞の候補にも挙げられている.なぜマララの評価はパキスタンで悪化したのか? それはマララがパキスタンのマイナス面を注目させたからであり,その運動が西側の要求に沿ったものであるからだ.しかし,何より,マララに対する西側の称賛は,パキスタンでドローンによる暗殺や特殊部隊を送り込む西側の偽善である,と感じるからだ.マララは西側の宣伝に利用されている,と.
Project Syndicate 09 October 2013
Compassionate
Meritocracy
Daniel A. Bell, Chenyang Li
Project Syndicate 10 October 2013
The
Arab Awakening’s Aftermath
Erik Berglof, Shanta Devarajan
******************************
The Economist September 28th 2013
Has Brazil blown it?
Al-Qaeda returns: The new face of terror
Stimulus v austerity: Sovereign doubts
Migration: The mobile masses
A history of 1945: Darkness before dawn
(コメント) ブラジル経済の活力はなぜ失われたか? アルカイダはなぜ復活したか? 社会の変化と政府の対応を問題にします.財政刺激策と財政再建,どちらが重要か? 金融危機に関する4つ目の整理です.移民をめぐる評価とその政策対応に関して,P.
Collierの本が紹介されています.また,1945年に人々が犯した多くの過ちを示す本の書評も印象的でした.
(風邪ひきと週末の出張のせいで,あまり本郷の記事を読めませんでした.あしからず.)
******************************
IPEの想像力 10/14/13
老人たちばかりの国になったら,どうなるのか?
多分,・・・戦争はしない.働ける者は働く.成長率は低い.富の分配は必要に応じて,その消費も集団で節約する.若者の移住を歓迎する.特に,子沢山の若い夫婦.公共政策の重要性が高まって,選挙には必ず参加する.インターネットを活用し,郵便局や交番,病院でも投票できる.
2回生のゼミで『新世界 国々の興亡』を読み始めました.第1章のM.バローズ(アメリカ国家情報評議会顧問)は人口の変化に注目します.人口が増大し,市場や軍事力を用いて世界に大きな影響力を及ぼす「大国の時代」が来る,というわけです.
日本はどうなるのか? 人口が減少し,高齢者の人口割合が増大し,所得分配が不平等化し,成長のダイナミズムは失われて行きます.画期的な戦略を考えてほしい,と頼みました.まだ,初回です.皆,おとなしい.
高齢化が負担である,と考えるのは正しいのか? という質問を受けました.・・・老人はお金を持っている.老人だって働ける.高齢化が成長を妨げるとは言えない,と彼は考えました.
お金を持っている健康な老人と,十分な貯蓄がなく,しかも働けなくなった老人との区別をせずに,高齢化が負担である,と考えるのは,なるほど,間違いです.資産をチェックして,医療費の負担や年金の支給を区別するのがよいし,病気や老化に対しても,何が必要な医療行為なのか,もっと改善する余地があると思います.
また,老人が消費を抑えるのは,社会保障が信頼できないからだ,と言われます.いくら資産を持っていても,将来の不安は尽きません.あと何年生きるのか,どのような病気やけがをするのか,わかりません.資産といっても,土地や住宅を売ることはなかなかできません.
個人ではなく政府になら,将来の予測,資産と消費のバランスが扱えるはずです.しかし,個人に対する資産チェックは難しい.そこで,自ら資産を放棄する選択肢を与えるのがよいでしょう.放棄しない人は,資産を保持し,働いて所得を維持し,年金はもらわず,税金や医療費を支払います.つまり,私は69歳だ,と宣言するわけです.
70歳を超えたら,資産を放棄して,老人のための公共住宅・食堂を利用できる,という国にします.住宅は,政府が老人たちから取得した土地と住宅を,小さな集合住宅にリフォームすればよいでしょう.気の合う4~5人で一緒に暮らします.また,都市の再開発に組み込んで,民間に委託してもよいでしょう.食堂は,公共機関の食堂を利用できるし,民間のレストランやめし屋さんに,一定の資格で認定し,メニューを提供してもらいます.
定額の年金は日常的な消費をまかないます.それと並行して,地下鉄やバス,美術館や図書館は無料にし,教養講座,読書会,写生会,などを開いてもらいます.講師を招いて,継続的に学ぶのは楽しいでしょう.
・・・それはダメだ,と言われそうです.モラル・ハザードが起きる.インセンティブを奪う・歪める.医療の革新を妨げる.・・・しかし,これは老人たちのベイシック・インカムである,と思えば,何か希望が見えるかもしれません.
町を歩けば,多くのお店がつぶれて行くのを観て,本当に胸が痛みます.誰もお客さんが来ないレストラン,ラーメン屋さん,中華料理屋さん,旅館,呉服屋さん,喫茶店,小さな書店,文房具屋さん・・・.幹線道路沿いの量販店に加えて,インターネットとともに,ビジネス・モデルが変わったのだ,と言われます.
老人たちばかりの国になったら,そのビジネス・モデルの転換を助けるために,コンサルタントが積極的に店を訪問するべきだと思います.活性化プランに応じた店主には融資を与えます.老人が放棄した資産は,国債の償還や各コミュニティーの再生ファンドにして,住民たちの経済再生プランに利用してもらいます.
自分たちの将来を分かち合うことが,安全保障の新しい構想にもつながります.
******************************