IPEの果樹園2013

今週のReview

7/29-8/3

 

*****************************

中国経済の転換点 ・・・安倍首相の勝利 ・・・ドイツとユーロ圏 ・・・黒人少年の殺害事件 ・・・金融政策と金融システム改革 ・・・東地中海のカオス ・・・デトロイトの破産 ・・・アメリカとエジプト ・・・新興市場の成長モデル ・・・イギリスの王子誕生 ・・・アメリカの自由移民 ・・・国際社会はあるか?

 [長いReview]

******************************

主要な出典 Bloomberg, China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The Guardian, NYT: New York Times, Project Syndicate, SPIEGEL, VOX: VoxEU.org, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia, Yale Global そして、The Economist (London)


l  中国経済の転換点

NYT July 18, 2013

Hitting China’s Wall

By PAUL KRUGMAN

中国で起きていることを知るのはどこよりも難しい.その統計はSF小説以上に架空の数字である.政府は自由な報道を許さない.

しかし,中国が重大な問題に陥ったことは間違いない.30年間の高速成長モデルが壁に激突したのだ.問題は,その衝撃がどれほど大きいか,である.

貧困から脱出する経済は,すべて,所得を消費よりも投資に向ける.そして,将来の消費する水準を高めるのだ.しかし,中国は将来の投資のために投資してきた.アメリカはGDP70%を消費するのに,中国はその半分しか消費しない.そしてGDPの半分を投資した.

なぜそんなことができたのか? 消費を抑えて,しかも,収穫逓減を免れている.この問題は,W. Arthur Lewisが主張したことを思い出させる.ルイスによれば,経済発展の初期には,経済に小さな近代部門と大きな伝統部門がある.そして伝統部門には,不完全雇用の農民からなる「余剰労働力」に満ちている.彼らの全体としての経済的成果にほとんど貢献していない.

余剰労働力があることは,1.新規に工場や建設部門に投資しても,収穫逓減は起こらない.なぜなら田舎から来る労働者を利用できるから.2.成長しても賃金は上昇しない.労働者たちは中国の目指しい成長が自分たちの所得に反映されることなく,消費を増やせなかった.政治的なコネのあるエリートや国営企業の幹部だけが大きな所得を得た.

しかし,今やルイスの「転換点」に達した.余剰の農民労働力はなくなったのだ.それは良いことである.賃金が上昇し,彼らも成長の成果を手にする.しかし,急激な「再均衡化」が必要だ.投資は急速に収穫逓減を示して減少し,消費が劇的に増大しなければならない.深刻な不況を招かず,中国はこの転換を行えるか?

その答えは.No,であろう.政府は変化を先送りし,通貨の過小評価や信用の膨張によって成長を維持した.必要な変化は,延期されるほど大きくなる.

中国経済の規模は,まだ日本とほぼ同じであり,アメリカやEUの半分だ.世界景気が良ければ,中国の減速は吸収される.しかし,世界景気は中国の「ルイス転換点」と,西側経済の「ミンスキー転換点」に苦しむことになる.

BLOOMBERG Jul 18, 2013

The Myth of China’s Economic Reform

By William Pesek

中国のリコクキョウ首相の「リコノミクス」“Likonomics”が中国経済の大改革を実現する,と言うのはまだ早すぎる.日本で「アベノミクス」が喧伝されているが,これもその成果を出すには何年もかかる.

リコノミクスが単なるスローガン以上のものであると考えるためには,3つの証拠を見つけることだろう.1.追加の刺激策を避けられるか.首相はショック療法を考えている,というが,成長率が5%にまで低下するのを見逃すとは思えない.大改革は成長期にやる方がよい.それは,権力の分散,債務の削減,成長の質の改善,を目指す.

2.リは銀行の破綻を承認するか.それがなければ銀行の安易な融資はなくせない.

3.リは政治エリート層からの反対に耐えられるか.さまざまな組織の幹部として,共産党員は利益を受けている.その改革には反対する.

FT July 19, 2013

China takes step to financial reform

By Jamil Anderlini and Leslie Hook in Beijing

FT July 19, 2013

The blurred line between business and bribery in China

By James Kynge

外国のビジネスマンは長い考察を経て中国を理解する.彼らはその売り上げが何百万人もの顧客によって増大するのを見る.中産階級に上昇する人々の購買力が充満しているのだ.しかし,彼らはしばしば夢想した利潤が減り,予想外の規制や手数料,よくわからない「取引コスト」によって恥をかかされる.

この数量的な楽観から絶望への旅で,常に,中国がビジネスにとって全く異なる土地であることを発見させられる.

イギリスの製薬会社GlaxoSmithKlineGSK)をめぐる買収事件は,中国における国際ビジネスの管理能力を問題にした.中国における多国籍企業への監視は様々なビジネスに張り巡らされている.政府メディアXinhua news agencyが監視し,試験,価格などに関して官庁が介入する.研修旅行を企業の負担で行うなど,多国籍企業は中国の発展に役立つように求められる.

法を曲げる中国の企業文化では,支配的エリートに膨大な富が集まる.Bloombergの研究によれば,全国人民代表大会の最も裕福な70人の資産を合計すると,総額は900億ドルにもなる.他方,アメリカ議会の議員,大統領,閣僚,最高裁の535人の資産を合計すると,その総額は75億ドルである.

ビジネスの許認可は地方政府が握っている.ヨーロッパの食品企業,ネッスルとダノンは,北京政府の検査を受けた後,中国における幼児用ミルクの定価を引き下げた.宝石商が逮捕されたように,官僚も巻き込んで,価格の談合が行われている.多国籍企業は,習近平の腐敗撲滅において犠牲者の仲間になることを恐れている.

2013-07-20 (China Daily)

Free trade zone a boon for Shanghai

By Hong Liang

上海自由貿易圏が認められた.これによって上海は新しい発展モデルに移行する.そうしなければ,国際金融センターと世界貿易のハブになるという夢はかなわない.国内の経済・金融構造,規制条件,官僚制の惰性,政治的・経済的利害,などだ.

BLOOMBERG Jul 21, 2013

What’s in a Number? In China, Not Much

By Michael Pettis

中国の優れた経済学者たちはGDP成長率を重視しなくなってきた.7.5%や7%の成長も実現できないだろう.これまで成長率は投資の膨張によって引き上げられてきた.それは債務を増やすほどには経済的価値がなかった.中国は持続不可能な債務の増大に依存している.無秩序な調整によって傷つく恐れが増している.

債務の膨張が抑制され,成長はいずれ7%以下に落ちる.しかし,結局,GDP成長率は間違った目標である.より健全な,持続可能な成長モデルに移行しなければならない.それには中位の家計が所得を増やすことが重要だ.

GDPに占める家計の比率は低く,50%ほどである.投資に変わって家計の消費が7%の成長を支えるには,その所得の増大はあまりにも急激であり,実現できない.中国の指導的な経済学者たちが注意したように,重要なのはGDPではなく,庶民の生活だ.彼らの実質可処分所得を増やすことが目標であるべきだ.

この数十年間,中国の実質可処分所得は7%で成長してきた.それはGDP成長率より低いが,それでも目覚ましい成果である.この成長率を維持しなければならない.それによって社会的安定性が維持され,経済が前進するだろう.その場合,GDP成長率は3%ないし4%であるだろう.投資がゼロになるような経済の均衡化にも両立可能である.

投資を減らしながら家計の実質可処分所得を上昇させるのは難しい.その原則は,家計部門から国家部門への所得移転を逆転させることだ.家計は貯蓄者であるから,金利を引き上げる.国家資産の民営化などで,資源を直接に移転する.低利融資による資本集約的な成長を,もっと労働集約的なものに変える.しかし,こうした手段には政治的な反対が起きるだろう.

7.5%のGDP成長率を維持する神話を打破することが重要だ.家計の所得増大を維持して,政府は支持されるだろう.

FT July 23, 2013

China: Slower but steady

By Chris Giles, Economics Editor

中国経済の拡大に依存している国や地域は多い.オーストラリアの鉱山からドイツの自動車会社まで,中国の減速は彼らの深刻な影響を与える.また,グローバルなサプライ・チェーンを介して,世界中が関係してくる.

中国経済のリバランスには,勝者と敗者がある.オーストラリアのケヴィン・ラッド首相は,中国の都市建設に向かう鉄鉱石の需要が減って,ブームの終わりを自覚している.他方,労働者家計の所得水準上昇が続くなら,自動車のブームはまだ終わらない.サービス分門の新しい市場拡大を欧米企業は待っている.

FT July 23, 2013

Unbalanced growth will help China avoid a slump

Yukon Huang

Paul Krugmanは,中国の投資による高成長が減速したことについて,Arthur Lewisのモデルを取り上げた.しかし,中国の成長モデルが「壁に激突した」と考えるのは間違いだ.

ルイス型の成長から,ラテンアメリカ諸国に顕著な「中所得の罠」the “middle-income trap”を抜け出した国は少なく,東アジアの日本,韓国,台湾,シンガポールだけである.しかも,中国の消費を抑えた投資による成長は,これらの東アジア諸国でも経験していた.彼らがバランスのとれた成長に移行したのは,12000ドルから15000ドル(現在の購買力)であった.成長の過程では,消費支出も年8%で成長しており,これは他国に比べて大きく優れている.

中国経済のリバランスを達成することがそれ自体で目標であると考えるのは,まだ残された成長の可能性を抑えることになるだろう.

WP July 23, 2013

China’s wrong turn

By Editorial Board

Project Syndicate 23 July 2013

China’s End of Exuberance

Michael Spence

信用による投資の増大は限界に達しつつある.投資から消費へ,中国の成長モデルが転換しなければならない.シャドー・バンキングなどの発達は,政府の思うような改革が困難であることを懸念される.

しかしJustin Linは,まだしばらく投資が成長のエンジンであると考える.実際,減速する過程で,消費の拡大だけでなく,新しい投資分野への転換が必要である.比較優位の変化,豊かな消費者の現れる国内財市場の変化,都市化と近代的な経済の出現,などに投資のパターンは示される.

Project Syndicate 23 July 2013

Defining a Sino-European Vision

Wang Yiwei

FT July 24, 2013

China unveils measures to boost economy

By Simon Rabinovitch in Shanghai

WSJ July 24, 2013

Chinese Consumption Goes Digital

By FRANK LAVIN


l  デイトンランドとデイトン人

NYT July 18, 2013

Enough of the Daytonians

By ROGER COHEN

ヨーロッパにおいて第2次世界大戦後の最も凄惨な虐殺が起きた土地に,1995年のオハイオ州.デイトンで合意された和平に従い,紛争の再発を防ぐ枠組みができた.ボスニアのムスリム,セルビア,クロアチアが属する.2つの政体,10の教区,1つの地方,重複する国家があり,数百の閣僚と400万人に近い住民がいた.

それはDaytonlandと呼ばれ,そこに働く人々は“Daytonians”であった.かつて「狙撃の谷」であった場所にはアメリカ大使館が建ち,2011年にイスラム過激派が大使館を攻撃した.この時も,どの警察や治安部隊が犯人を阻止すべきかわからなかった.しかし,ボスニア人は今もボスニア人だが,ボスニア民族としてではなく,ボスニアという国家の市民である.

WP July 19, 2013

For Syria, lessons from the Balkan war

By Carl Levin and Angus King

YaleGlobal, 23 July 2013

Containing the Fire in Syria

Ryan Crocker

Project Syndicate 23 July 2013

Saving Syria and America

Christopher R. Hill


l  安倍首相の勝利

2013-07-18 (China Daily)

Abe leading Japan astray

日本の安倍首相は,沖縄県の石垣島,宮古島を訪問した.その目的は2つである.日曜日の選挙で自民党が勝利するように,領土紛争で中国の要求に屈しない姿勢を示すこと.もう一つは,自衛隊の軍備拡大を正当化すること,である.

中国は釣魚島の平和的な解決を望んでおり,資源の共同開発も提案している.しかし,安倍はそれを拒んで,日本を近隣諸国から引き離す.

FP JULY 19, 2013

The Wild Card

BY KIRK SPITZER

経済問題に焦点を絞って,安倍は選挙に勝つだろう.しかし,選挙の結果,安倍に与えられた統治の期間に,彼は憲法を改正し,ナショナリストの信念に従って,1930年代の日本の「ユートピア」を回復する試みに取り組むかもしれない.彼の心と頭とは矛盾したまま,その可能性を探っている.

FT July 21, 2013

How will Abe spend his political capital?

By David Pilling, Asia Editor

アベノミクスの「3本の矢」は,長州藩主,毛利元就の逸話からきている.その改革モデルは,西側による植民地化を拒み,自ら近代化を行った明治維新にある.

安倍に強い影響を与えた政治家は,祖父の岸信介と,長州出身の高杉晋作である.岸信介は第2次世界大戦の閣僚であり,A級戦犯であったが,戦後は首相にもなった.高杉晋作は,明治維新の過程で,武士ではない,市民による軍事専門家集団を創設するアイデアを示した.

安倍にとって,祖父は戦後日本を占領し,アメリカが押し付けた「勝者の正義」のシンボルだ.東京裁判や憲法の示す戦後秩序は,日本を辱めている,という「右翼」の思想であり,「犠牲者心理」が強い.靖国神社参拝や歴史認識,領土問題も,そのナショナリスト意識から強い姿勢で応じ,地域の不安定化を刺激する,と懸念されている.

しかし,他方で,高杉が示したように,山口の伝統はプラグマティズムである.5月に債券市場や株式市場が動揺したとき,アベノミクスの基礎はまだ固まっておらず,安倍は経済改革に集中する姿勢を明確にした.法人税引き下げ,TPP参加,消費税引き下げ,そして,デフレ脱却を優先する.

NYT July 21, 2013

Election Win by Ruling Party Signals Change in Japan

By MARTIN FACKLER

FT July 22, 2013

Abe’s electoral win is great news for Japan

By IanBremmerand DavidPetraeus

アベノミクスは,財政・金融の刺激策で消費者心理を変え,株価を高めた.選挙の勝利は,これまでの日本の首相と違い,安倍に2016年までの長期政権を与えた.

安倍はその攻撃的な外交姿勢で支持を得たように見えるが,日本の強さは外交によって得られるのではない.技術革新,企業,労働者,消費者,が示す経済のダイナミズムにある.その条件として,特に,中国との建設的な関係が欠かせない.中国は,先の反日デモが示したように,日本企業が競って進出している中国市場で,その政治的利益になれば,いつでも反日の怒りを爆発させる.安倍は外交的な目標のために,国内の経済改革を犠牲にしてはならない.

さらに安倍は,日本の長期的な課題であった構造問題に着手する姿勢を示している.それは農業団体の反対を抑えてTPP参加交渉を開始し,財政の債務依存を半減する目標を掲げ,労働者の解雇と新分野での雇用を容易にし,日本企業に賃金の引き上げや国内投資を促している.

FT July 22, 2013

Abe and the world

中国は,今や,この強硬姿勢の安倍政権を取り込むしかない.領土紛争の解決を延期して,世界第2と第3の経済がその冷却状態を解消することは重要だ.

外交の最大のチャンスはロシアとの間にある.日本もロシアも,領土問題を解決する戦略的な重要性が高まっている.ロシアは頭部を開発し,アジアの一部になりたい.シベリアにおける中国の影響力が拡大することを心配しており,日本は天然ガスの重要な市場でもある.

日本としては,ロシアをより緊密にアジアに取り込むことで,中国に対するバランスを取りたい.日本とロシアの双方に,完璧なナショナリストの指導者が権力を確立した今,合意の最大のチャンスがある.互いの譲歩を国内の右翼の反対に屈せず合意できるのは,彼らしかいない.それは双方の利益になる.

NYT July 22, 2013

Opportunity and Risk in Japan

By THE EDITORIAL BOARD

WSJ July 22, 2013

Now Comes the Hard Part for Abenomics

By MICHAEL AUSLIN

FT July 23, 2013

Japan leads field of M&As in southeast Asia

By Jeremy Grant in Singapore and Jonathan Soble in Tokyo

日本企業は,賃金の上昇する中国を避けて,東南アジアで積極的な企業買収を進めている.それは安倍政権による強力な外交的支持や企業の戦略転換も影響しているだろう.

FT July 23, 2013

US should support a trade deal with Japan

By Adam Posen

安倍晋三が選挙で大きく勝利したことは世界貿易の転換点になる.中国の Zhu Rongjiやメキシコの Ernesto Zedilloと同様に,安倍は国内改革と国際的統合化とを結び付ける指導者になれる.TPPは単に伝統的な貿易自由化ではなく,サービス分野を強調し,知的財産権の高い水準を目指し,投資や非関税障壁を重視している.

日本が参加した場合,TPPが発展途上諸国に及ぼす効果も強まる.ある試算では,地理のGDP2025年までに1%増え,マレーシア5%,ベトナム10%,増えるだろう.日本は2%,アメリカも0.5%増える.

アメリカ国内には日本の参加に反対する利益集団がある.特に,デトロイトの自動車会社や労働組合が強い関心を示している.確かに,グローバル・インバランスに関わる通貨介入への制度改革は進まない.しかし,軽トラック市場へのアクセス改善が見込め,為替市場介入による円安促進・通貨操作を懸念するのは無駄である.むしろ,中国や韓国にも通貨操作の疑いがあり,さらに最大の懸念はユーロ安とドイツであろう.

量的緩和は通貨価値を切り下げる政策ではなく,国内の経済状態を改善することが目標である.日本やアメリカのような,相対的に閉じた経済の場合,近隣諸国は為替レートによる影響よりも,その景気回復による影響を強く受けるだろう.日本の通貨介入はG20の合意によって防止されている.

日本のTPP参加を支持することだ.

WSJ July 23, 2013

Mr. Abe's Fragile Mandate

By TOBIAS HARRIS

NYT July 23, 2013

The Limits on Nationalism in Japan

By JENNIFER LIND

橋下徹は従軍慰安婦を正当化する発言で国際的な憤慨を引き起こした.

「研究者たちは,従軍慰安婦がしばしば騙され,あるいは誘拐された,と記録している.その後,彼女たちは多くの兵士によって毎日レイプされ,数え切れぬほど多くの者が拷問され,殺害された.生き延びた女性たちも悪夢の経験がよみがえり,慢性的な苦痛と障害を耐えて生きている.子供を産むこともできない.日本の近隣諸国や世界中において,橋本発言は深刻な不快感をもたらした.」

安倍とそのナショナリストの仲間たちは,この事件から教訓を学ぶべきだ.指導者たちは真実を語ることで,近隣諸国の信頼を得られる.当時,小野寺防衛大臣はシンガポールの地域安全保障フォーラムに参加していた.大臣は橋本発言を「近隣諸国に誤解と不信をもたらした」として明確に批判した.日本がアジア諸国民に与えた深刻な被害と苦しみを認め,日本の以前からの謝罪を強調した.

中国側の参加者,防衛大臣のSenior Col. Zhou Boは,小野寺発言と「歴史に対する積極的な姿勢」を直ちに歓迎した.そして,地域の楽観的な未来につながる,と評価した.小野寺大臣もこの対応に感謝した.

Global Times | 2013-7-25

WWII education in Asia sorely needed

By Ding Gang

戦争と虐殺を終わらせるためには,第2次世界大戦の包括的で,正確な,深い教育運動を組織しなければならない.

タイは,最近,第2次世界大戦の不正確な教育で批判された.Chulalongkorn Universityの学生たちがヒトラー英雄視し,アメリカを揶揄する壁画を貼った.

なぜドイツとイスラエルの大使館は各国のヒトラーやナチスに関する表現を厳しく監視するのか? それらは人類史の最悪の事件であり,その商業や芸術における利用は許されるべきではないからだ.


l  ドイツとユーロ圏

guardian.co.uk, Friday 19 July 2013

We Germans don't want a German Europe

Wolfgang Schäuble

ギリシャへの最初の救済融資から3年が経った.ヨーロッパの危機は解決に向かうのか?

プラスの面は,ヨーロッパが改革を進めていることだ.労働市場,社会保障,行政,司法制度,税制が改革され,それは成果となって,競争力を高め,不均衡を減らし,投資家の信頼を取り戻す(民間投資が増える).

ヨーロッパの制度は改善された.財政は健全化するだろう.そのためのルールは,各国の債務にブレーキをかけ,債務危機に対処するメカニズムができた.銀行同盟に加えて,金融規制は,投資家たちにリスクと機会との関係を見直すように求めた.

若者たちが働く機会を失っている.しばしば他国を非難する議論や偏見が現れている.ドイツの役割をめぐる議論は矛盾したものだ.ヨーロッパには何の合意もない.「ドイツ問題」が再論される.ドイツは強すぎる,ヨーロッパをドイツ風に作り変える,と言われ,同時に,指導力を発揮しない,と責められる.他国への連帯を示せ,とも言われる.

外からはドイツの杓子定規な緊縮策を非難されるが,国内では債務による刺激策を嫌う声が強い.ドイツは健全な財政状態を回復し,投資家の信頼を得て,持続可能な成長をドイツとヨーロッパの両方で実現する.ドイツは改革を通じて,「ヨーロッパの病人」から「成長のエンジン」に変身した.

ヨーロッパの政治構造は,指導国と服従国との関係を許さないものだ.ドイツはユーロ危機を解消する特別な責任を感じているが,それはパートナーシップの精神に基づく.調整のプログラムは,融資を受けた国が根本的な構造改革に取り組むよう求める.労働市場,社会福祉,司法制度,税制などが近代化される.ますます厳しい競争に従う世界で企業が成功するには,政府が正しい環境を用意しなければならない.それはヨーロッパをドイツのイメージで改造することではない.

ヨーロッパ諸国は複雑な改革を進めており,財政再建や投資環境の改善は合意された目標である.われわれは改革に取り組む諸国に大きな敬意を払うべきだし,その成果は強い,競争力に富むヨーロッパとして,すべての者に利益をもたらす.

SPIEGEL ONLINE 07/19/2013

Here to Stay

City Embraces Eastern European Immigrants

By Andreas Ulrich

FT July 21, 2013

A Grexit is starting to look more feasible for Athens

Wolfgang MunchauBy Wolfgang Münchau

先週,ドイツのショイブレ財務大臣は,アテネで語った.「債務の削減を議論することは,・・・あなたたちの利益にならない.」

選挙の直前であれば,彼がそう言うのも無理はない.しかし,ギリシャの国益に言及するなら,それはギリシャ人が定義するはずだ.彼らは合理的に考えて,どのような経路を選択するだろうか? ユーロ圏を離脱するべきか? それとも,ユーロ圏内にとどまってデフォルト・債務不履行するべきか? その比較は難しい.

ギリシャの債務は持続不可能であり,改革と緊縮は,いずれにせよ,避けられない.それは選択できないのだ.

FT July 22, 2013

Itiswrong to portray Germany as the euro winner

By Hans-Werner Sinn

ドイツを,ユーロ圏の勝者である,とみなすのは間違いだ.Niall Fergusonは,FTに載った論説で,南欧諸国を犠牲にしてドイツは経常収支黒字を出しており,それがドイツの「利益」である,と主張した.これは間違っている.

経常収支の黒字は,資本流出を意味する.資本流出は投資の減退,資本流入は投資の追加を意味するから,南欧諸国はユーロ圏成立後に投資ブームを生じていた.経常収支黒字を「利益」と言うのは,19世紀の考えである.

他方,ユーロ圏に資本が流出して,ドイツの貯蓄の3分の1しか国内投資されなかった.増大する失業に対して,2003年,シュレーダー首相が構造改革に取り組んだ.1995年,ドイツの一人当たりGDPはユーロ圏諸国中の第2位であったが,今では第7位である.これを「勝者」とは言えない.

Fergusonは,預金保険,統一財政,あるいは,ユーロ・ボンドで,ユーロ圏諸国間の再分配を主張している.しかし,信用バブルから生じて競争力の差は,ドイツのより高いインフレと南欧諸国のデフレによって,時間をかけて解消するしかない.そして,債務諸国はユーロ圏を離脱して切下げ,改革による競争力の改善と再加盟を果たすか,ユーロ圏内で構造改革を実現しなければならない.

ユーロ圏は.アメリカやスイスのような連邦国家ではないから,ブレトン・ウッズ通貨システムのように,物価水準の維持と,秩序ある離脱と為替レート調整による再参加が望ましい.逆に,債務の相互化,連邦財政による赤字国の救済は,その後の債務増を促すだけである.アメリカもスイスも,州の救済を法律で禁じている.


後半へ続く)