(前半から続く)
l アメリカ金融政策の展開
FT July 14, 2013
Markets
make best case for Glass-Steagall
By John Authers
BLOOMBERG Jul 14, 2013
Should
Fed’s Policies Rule the World?
By Alexander Friedman and Kiran Ganesh
世界の取引の60%でドルが使用される.世界の生産の3分の1以上をドル圏の諸国が担う.さらにそれ以上の割合でグローバルな資産の取引が行われる.60年以上にわたって,ドルは事実上の世界通貨として機能してきた.その結果,アメリカ連銀の金融政策はアメリカの最大の輸出品の一つである.
現在,南欧諸国が経験し,1997年にアジア諸国が経験したように,金融政策を輸入することは危険である.アメリカの政策変更がグローバルな経金循環を引き起こし,あるいは,アメリカの景気回復が貿易を通じて世界に波及する.
しかし,それが変化した.アメリカの景気は世界の成長にそれほど密接に関連しなくなった.各国の景気は同時化しなくなり,分散している.それはすなわち,アメリカ連銀の政策決定に対して,各国で不満が強まることになる.
アメリカ連銀が,その金融政策をアメリカの経済状態によって決定するのは当然だ.スペインの失業や香港の住宅価格を考慮して決めることは,政治的に受け入れられない.しかし,理論的には,アメリカ連銀の決定が為替レートや資本移動を変化させ,グローバルなリバランシング(均衡回復)の一部となっている.それは各国のコストや競争力に影響する.
各国は自分たちの国益を追求して,共通の利益のために動かない.中国など,多くの諸国が為替レートを介入によって競争力の維持できる水準に抑え,外貨準備を増やした.それは成長率を高めるが,長期的には国内の不均衡と信用ブームを拡大し,その縮小期にコストを増大させる.今となっては避けられないが,アメリカ連銀の政策転換で,中国の金融引き締めはキャリー・トレードの逆転と信用バブルの崩壊をもたらす.
為替レート介入によって成長を高めたことは,共通の利益も,自国の国益も損なうことがわかる.
FT July 15, 2013
After Bernanke, make unconventional policy the norm
By Adam Posen
バーナンキが去るとき,今まで厳しく批判されてきた「非伝統的な金融政策」が正当な金融政策手段の一つになっているだろう.しかし,金融危機の教訓は,金利だけで現代経済の諸問題は解決できない,ということだ.
1984年から始まった「大いなる安定the Great Moderation」には,低金利と低インフレのまま金融政策が成長を維持できるという幻想がともなった.金利や経済全体の動きを単純化し,金融政策に単純なルールを適用する,と想定して,政策論争がなされた.
しかし,最近の事態は,債券市場の売買だけで,経済は管理できないことを痛感させた.ユーロ圏の低金利はユーロ圏周辺諸国や中小企業に及ばず,アメリカも住宅債券を直接に購入して住宅価格を引き上げた.
市場の浮動性も高まっている.中国の人民銀行は不動産投機を鎮静化するのに苦労し,日本銀行はインフレ期待を高めようとしている.
従来のトレード・オフで金融政策を議論するのは間違いだし,もっと多くの,的を絞った金融手段を開発しなければならない.中央銀行の模索は続く.
WSJ July 16, 2013
Asia
After the Money Flood
WSJ July 16, 2013
Bhidé
and Phelps: Central Banking Needs Rethinking
By AMAR BHIDÉ AND EDMUND PHELPS
l 知的所有権と不平等
NYT July 14, 2013
How
Intellectual Property Reinforces Inequality
By JOSEPH E. STIGLITZ
l TTIPとドーハ・ラウンド
guardian.co.uk, Monday 15 July 2013
The
US-EU trade deal: don't buy the hype
Dean Baker
FP JULY 16, 2013
The
Blind Spot
BY DAVID ROTHKOPF
Project Syndicate 16 July 2013
Transatlantic
Trade Goes Global
Michael J. Boskin
アメリカとEUが交渉を始めたthe Transatlantic Trade and Investment Partnership (TTIP)は,世界GDPの40%以上を占め,世界貿易や直接投資でも重要な割合を支配する.比較優位による特化の進展は,保護主義を招かないように,さまざまな制度的支援を必要とする.TTIPが広範な,深い市場統合を目指すなら,NAFTAとも相互に調整し,NAFTAがウルグアイ・ラウンドを刺激したように,その成功がドーハ・ラウンドを刺激するだろう.
FT July 18, 2013
Pascal
Lamy questions US-led regional trade talks
By Shawn Donnan in Geneva
それらは自由化を推進することはないだろう.むしろさまざまな補助金と経済的な非合理性のかたまりになる.
l グローバリゼーションの条件
FT July 16, 2013
Globalisation
in a time of transition
By Martin Wolf
世界市場の統合化が進んでも,なぜ保護主義は起きないのか? これこそ,吠えない犬の謎である.
Arvind Subramanian and Martin Kesslerが指摘したように,直接投資が世界貿易を増大させ,世界GDPよりも急速の増大している.“Hyperglobalisation”が“great convergence”を成功させた.その過程で保護主義が起きなかった理由は,5つある.
1.WTOなど,貿易自由化の制度化.2.1930年代と比べて,金融・財政政策の成功.3.国家資本主義より世界資本主義が広まった.4.市場とグローバリゼーションのイデオロギーが支持された.5.セーフティー・ネットが整備された.
しかし,グローバリゼーションは逆転しうる.思想,利害,技術変化はグローバリゼーションを促すが,逆転をもたらしうる脅威が存在する.1.グローバル・インバランス.2.環境破壊の外部性.3.失業,低成長,不平等.それは技術変化や金融自由化とその報酬にも関係する.4.貿易システムそのもの.
金融制度の改革や炭素税の国際的導入は実現しそうにない.マクロ政策の改善や所得再分配も難しい.すると,その限界では世界貿易システムが圧力を受ける.ドーハ・ラウンドは挫折したまま,アメリカが「メガ・リジョナル」自由化協定を推進し始めた.それは価値観を共有する諸国が自由化の高い減速を実現する,というが,世界貿易に重要な役割を占める中国を排除する危険な方針だ.
むしろ,全ての国が参加できる地域協定に,中国も参加することが望ましい.そのためにも,分野や問題ごとに参加して,WTOの紛争処理メカニズムも加えればよい.特に,資源の貿易を自由化することは重要だ.
貿易自由化は,金融危機,不平等,マクロ経済の不安定化,ましてや地政学的な対立など,その他の分野における改善がその条件である.
Project Syndicate 18 July 2013
The
Next Social Contract
Kemal Derviş
長期の失業,労働者と技術のミスマッチ,引退と年金のシステム,これらが財政赤字の主要問題になっている.
2008年の金融危機後,欧米日の経済は雇用に対する構造的問題が生じている.最も重要な問題は,グローバリゼーションによって比較優位のパターンが変化したことだ.旧産業で失われた雇用は,新産業で十分に増えていない.さらに,スーパーマーケットから自動車の組み立てラインまで,技術変化はますます労働節約的になる.高齢化への対応も,財政赤字と結びついている.
部分的な改善策は,技術変化,社会対立,若者の不安,深刻な財政赤字にとって,不十分である.包括的な改革が必要だ.
すなわち,技能の形成は生涯に及ぶ過程である.学校,職場,さまざまな時点の再学習,が重要だ.若者の就労・再訓練計画は,公的な支援を受けるべきだ.
引退も弾力的に行われる.高齢化に応じて労働時間を減らす.弾力的な引退過程は,誘因や財政支援が与えられる.
労働者は,再学習・再訓練のために,例えば10年ごとに,1年間の有給制度を利用できる.その費用は,雇用者,政府,本人が分担する.長時間労働に代えて,パートタイムの形態も弾力的に利用できる方がよい.
それは,新しい社会契約だ.財政の限界,個人の異なる選好,社会的連帯,経済変化・ショックや浮動性に対する保護,それらが根本的な改革として実現する.
l ゲイの政治哲学
Project Syndicate 15 July 2013
Gays
and the New Public Philosophy
Robert Skidelsky
同性の結婚を合法化する法案について,イギリス議会は論争した.イギリスはアメリカやフランスに遅れてこれを承認した.
人類が生存のために伝統的に異性とユニオンを形成し,子供を育てたことは明らかだ.しかし,今や結婚を支持する者は減少している.人々は結婚しない.子供を減らす.子供を産んでも結婚していない.同性婚を認めない人々は,その影響を恐れている.
結婚も人類が作った制度であり,J.S.Millが『自由論』で述べたように,個人の自由を重視するとき,いかなる制度も正当化できなければ消滅するべきだ.しかし,歴史的な結婚を失うことへの慎重さは,改革派よりも勝る.
l ボスニア
NYT July 15, 2013
How
Bosnia Heals
By ROGER COHEN
l 日本の強い指導者
BLOOMBERG Jul 15, 2013
Japan
Prepares to Vote. Not That You Would Know.
By William Pesek
参議院選挙で,日本の有権者は安倍首相に白地小切手を渡すのか? これで何でもできる.
これほど重要な課題が並ぶ中で,選挙の投票率が低いとしたら,最悪だ.日本人の誰も議論していない.ある意味で,有権者にとって,すでに結果は出ているから,選挙に興味がない.中国・韓国との関係も,TPPも,エネルギー政策も,反対する集団はあるし,反対する意見は重要だ.では,なぜ反対する声は弱いのか?
それは,日本の社会が安定し,静かでいられるからだろう.しかし,有権者と野党政治家の圧力がなければ,安倍の改革は成功しない.
FT July 16, 2013
Ford
lashes out at Japan’s entry into TPP trade talks
By James Politi and Aaron Stanley in Washington
FT July 17, 2013
A
strong leader in Japan is a plus not a minus
By David Pilling
長い間,日本の問題は強い指導者がいないことだと言われてきた.良くも悪くも,それはもうすぐ解決する.
安倍は小泉よりも強い指導者になる.第1に,自民党内の支持がある.第2に,小泉よりも強い政治的信念がある.それは,よいか悪いかは別にして,ナショナリズムによる日本再建である.
われわれは安倍の信念を恐れるべきか? 経済に関して,アベノミクスには確かに不安もあるが,デフレの解消は日本経済・財政の健全化に向かう重要な条件である.他方,社会政策や憲法改正,国歌・君が代,従軍慰安婦,近隣諸国との関係悪化,など,安倍の発言には問題がある.しかし,彼はそれを実行できないだろう.安倍の好む保守派の改革に,国民の多くは反対しており,自民党の内部でも支持する者は多くない.
外交において,強い指導者には良い点がある.外国は安倍がどのような人間か知っており,約束を実行する時間もあると知っているから,その交渉は重視されるはずだ.
WSJ July 17, 2013
Japan
Vote to Gauge Sentiment for Stronger Military
By YUKA HAYASHI CONNECT
FT July 18, 2013
Consolidation
key to revival of Japan Inc
By Ben McLannahan
FT July 18, 2013
Japan:
Abe’s next shot
By Jonathan Soble
安倍がやったことは,これまで,全て苦痛のない政策だった.これからが難しい.自民党の復活と政治的安定性を得たのち,安倍は何を目指すのか?
憲法改正.アベノミクスの新局面.消費税引き上げ.予算編成と社会保障制度の改革.・・・
アベノミクスが成功するかどうか,その掲げる目標の達成は非常に難しい.反対派はいない.安倍は政権への忠誠心を何に使うのか?
WSJ July 18, 2013
Mr.
Abe at the Polls
WSJ July 18, 2013
Abe's
Nuclear Promises and the Trust Deficit
By MINAMI FUNAKOSHI
l ヨーロッパのヘゲモン
VOX 15 July 2013
Redesigning
the ECB with regional rather than national central banks
Michael Burda
BLOOMBERG Jul 16, 2013
Is
Germany Repeating American Errors at Bretton Woods?
By Benn Steil
アメリカは世界の金の80%を所有し,世界の金融システムを決定する立場にいた.アメリカの示す条件を嫌うなら,他国は,イギリスでも,ドルの国際通貨制度を離脱して,それに代わる制度に移るしかなかった.それは物々交換の管理経済だ.
アメリカはそれを強硬に主張せず,マーシャル・プランによって戦後ヨーロッパの復興を支持した.現在,ドイツは同様の手法でユーロ圏を支配しているが,選択しなければならない.マーシャル・プランを学ぶか,ヨーロッパの政治経済システムを破壊するか.
FT July 18, 2013
German
fear of history jeopardises Europe’s future
By Mark Mazower
ドイツのWolfgang Schäubleショイブレ蔵相がアテネを訪問した.それはヨーロッパのヘゲモン(支配者)に関する問題を示す例である.
フランスのオランドも,イギリスのキャメロンも,ヨーロッパの問題を解決できない.たとえ経済が好調なときでも,イタリアやスペインにはできなかった.しかし,ドイツはその地位を望まない.この問題は,かつてHeinrich Triepelが分析して以来,変わらない.
現在のドイツは第4帝国を目指していない.むしろ,いかなるコストにも耐えてナチス・モデルが復活することを阻止しようと考える.ショイブレが説明したのは,ヨーロッパが一緒に同じルールを守ることだ.ルールはあらかじめ合意され,(ヒトラーが好む)裁量の余地はない.
しかし,かつてヘゲモンは,そのパワーを使って,他の誰とも同じ役割を果たしたりしなかった.アメリカは安全保障上の理由でヨーロッパを助けたが,ドイツの安全保障や経済は,一層深く,周辺のヨーロッパと結びついている.過去の亡霊を払しょくして,ドイツ自身がその役割を定義するしかない.
SPIEGEL ONLINE 07/17/2013
Lonely
Struggle
Wolfgang
Schäuble's Fight to Save Europe
By Michael Sauga
l トルコのエルドアン
The Guardian, Tuesday 16 July 2013
The
Egyptian coup is a warning to Turkey – but will Erdoğan listen?
James E Baldwin
l スノードン
YaleGlobal, 16 July 2013
Man
Without a Country
Alistair Burnett
l チャーチルとアメリカ
NYT JULY 16, 2013
If
Churchill Could See Us Now
By THOMAS L. FRIEDMAN
l イギリスの武器輸出
guardian.co.uk, Wednesday 17 July 2013
Building
an empire through arms
Richard Seymour
l 経済学は科学か?
BLOOMBERG Jul 17, 2013
Is
Economics a Science or a Religion?
By Mark Buchanan
物理学者から見て,経済学は科学か,それとも宗教か? 人々を救おうとする点で,後者に近い.
経済学は,価値から自由ではない.例えば,自由貿易だ.その望ましさは,表面的には,客観的なコストとベネフィットの計算で示される.しかし,経済学者は計算に何を含め,何は含めないか,決定する.また(賃金,輸送コスト,など)計算しやすいものと(共同体の破壊,など)計算しにくいものがある.その結果が顕著に価値を示しても,計算の手続きは科学の見かけを取る.労働法も,環境規制も,それは偏った価値観だ.
この世界がどのように機能するか(その複雑さに十分配慮しつつ)を示すことと,それを改善する確信とは,違うものだ.
l トゥイッター民主主義
Project Syndicate 17 July 2013
Tweets
Democratic
Shashi Tharoor
l 国際移民・人材
VOX 17 July 2013
The
global race for inventors
Carsten Fink, Ernest Miguelez, Julio Raffo
guardian.co.uk, Thursday 18 July 2013
Even
children of migrants forget the truth about immigration
Remi Adekoya
l 彼女が視力を得るとき
NYT July 17, 2013
Was
Blind, but Now She Sees
By NICHOLAS D. KRISTOF
l G20とアメリカ復活
FT July 18, 2013
Put
job creation at the heart of the global recovery
By Jack Lew(アメリカ財務長官)
アメリカは,わずか5年で,世界金融危機の中心から,世界経済の強さの源になった.それは偶然ではなく,正しいマクロ政策の結果である.
2008年に,アメリカ政府は経済の脆弱さを解消すると約束し,実行した.オバマ政権は金融部門を改革し,資本を増強した.銀行システムは融資を再開した.また連銀は,雇用や成長をもたらすことを,物価の安定と並んで,強く支持した.
アメリカ,ユーロ圏,アジア(特に中国と日本)が,重要な改革を進めている.週末のG20が,マクロ政策を中心に,教訓を学ぶ良い機会となる.
l 安全基準は間違いだ
FT July 18, 2013
Signing
up to safety laws does workers more harm than good
Jagdish Bhagwati and Amrita Narlikar
もしアメリカ政府が,バングラデシュの工場に安全基準の達成を望むなら,世界中の国に検査官が育つような支援を行うべきだ.それ以外の方法は,望ましい結果をもたらさない.欧米のブランド会社を責めるのは,彼らがバングラデシュへの生産委託をやめる理由になる.バングラデシュは,この競争の厳しい業界で,多くの女性を雇用して貧困を減らしてきた.良い動機であっても,この分野の輸出や雇用が失われるだろう.
NYT July 17, 2013
Halfhearted
Labor Reform in Bangladesh
By THE EDITORIAL BOARD
l 災害の後に
WSJ July 18, 2013
Two
Reform Stories, Two Floods
インドと中国の2つの地域(India's Uttarakhand state and China's Sichuan province)で深刻な洪水が起きた.災害から開発に関する教訓が得られる.
自然災害の犠牲者は,所得水準の上昇によって大きく減少する.2010年,ハイチで起きたマグニチュード7.0の地震は2万2000人の犠牲者を出した.他方,地理で起きたマグニチュード8.8の地震はわずか500人しか犠牲にならなかった.
民主主義は自然災害の死者と関係ないようだ.工業災害は,法の支配,腐敗の抑制,説明責任などと関係する.インドは開発に遅れた分,中国よりも多くの犠牲者を出した.
Project Syndicate 18 July 2013
Fukushima,
from Fear to Fact
David Roberts, Ted Lazo
正しい情報が得られないことは,住民や国際社会の信頼を失わせ,問題への対応をますます難しくした.
******************************
The Economist July 6th 2013
Egypt’s tragedy
International finance: Money will find a
way
Electoral reform in Japan: Where it
counts
Bhutan at the polls: Happy and you know
it?
Taiwan’s information-technology
industry: After the personal computer
Free exchange: A trio of trilemmas
(コメント) 軍隊に頼る民主化は危険です.エジプトの軍が政治介入した以上,民政移管への手続きと時間を示すことです.ユーロダラーについて,50年の歴史が示す未来は何か? 日本とブータンの選挙に関して,読むことができます.
しかし,面白いのは,台湾のハイテク産業と,ユーロ圏のトリレンマ論です.パソコンの時代が終わっても,台湾企業の優れた変身術は続きそうです.他方,ユーロ圏は,マクロ政策の言う通常のトリレンマだけでなく,為替レートの安定と資本移動の自由に対して,①独自の金融政策,②金融システムの安定性,③民主主義,を失います.
******************************
IPEの想像力 7/22/13
民主的な選挙にモルシが勝ったのは,ムスリム同胞団とイスラム主義者から世俗派への呼びかけが成功したからでした.しかし,その1年後,1000万から1400万人が集まったというモルシ解任を求める反政府デモは,軍隊による憲法停止を支持しました.
炎暑の中,候補者の名前を連呼する選挙カーと,政権党を非難する決まり文句の多い駅前の演説に飽きる間もなく,選挙戦は早々に終わりました.まるで激しい選挙戦を恐れているかのように,投票箱だけが残ります.
選挙が終わった今,選挙結果がどのような争点を反映し,有権者が政府に何を求めたのか,勝利した政治家たちの勝手な言説に委ねることは間違いでしょう.その意味では,選挙後も,私たちの持つ政治的関心を示す必要があるのです.
もしあなたが原発反対派であれば,自分たちが懸念する原発の見えるところで,8時間,立つことができるでしょう.芸大・美大生の協力で放射能防御服にデザインされた紙製の衣装を着けて,友人と一緒に,原発前で集合し,簡潔な誓約文を準備して,それに署名しましょう.
もしあなたが貧困対策に,女性の社会的地位の低さに,大企業の内部留保や国内投資不足に,老後の生活不安に,軍備強化や戦争する権利に,反対であれば,インターネットで仲間を募って,誓約文を起草し,その現場に立って沈黙しましょう.
参議院選挙の結果に,政治家やメディアはいろいろな解釈を示しています.それが,いつか,国民の一般意思を形成するのでしょうか? ・・・それはないな,と思います.私の関心は,1.低投票率,2.短く,静かな選挙運動,3.多くの重要な課題と不活発な論戦,4.公明党と維新の会,5.アベノミクスと改革論,6.野党の衰退と再編,7.広島・長崎と終戦記念日,です.
公明党は,安倍首相のナショナリズムが国家主義・軍事強化路線に偏らないための「安定」装置を自認します.他方,維新の会は,自民党を右から批判して,保守的再編を加速します.圧勝した自民党・安倍政権にとって,野党とは,まだ政党を持たない新しい貧困層や女性,マイノリティーであり,国外から関心を寄せる韓国・中国・アメリカなのでしょう.
選挙権を得てから,私はほとんど欠かさず投票してきました.しかし,「盗まれた」と感じるエジプトの革命ほどではないですが,選挙で政治がよくなったという実感もありません.非常に難しい問題を一緒のバスケットに入れて,たった1票で選択する,ということでは,改革のほとんどが無可能な願いになります.しかし,だれを政治家にするか,代表を決める,という意味で,選挙は重要です.彼・彼女らは厳しい競争を生きている,と思います.
選挙の結果を受け入れないわけではありませんが,選挙の仕組みをもっと改善してください.もっと選考過程を充実すれば,優れた政治家が育つはずです.
最高裁判所や選挙管理委員会が積極的に政治を動かして,日本を変えることはできないのかな,と思います.もし日本でも最高裁が,1票の格差を理由に,選挙結果を無効であると発言したら・・・と,エジプトの軍事クーデタを想像させる記事がThe Economistに載っています.
また,選挙管理委員会が,もっと積極的に,候補者や政党と有権者の関係を深める工夫をするべきです.奈良市会議員選挙では,40人以上も候補者の顔が並ぶ中で,だれに投票するべきでしょうか? 毎日,朝と夕方に,全ての候補者を駅前に,また昼前には主要な市場に,並んで立たせると良いでしょう.彼らの声を聴いて,質問してみたいです.
奈良市の市会議員は2694票で当選します.支持団体があれば,むしろ簡単になれるかもしれません.選挙だけで,政治や社会を改革できない,と,エジプト国民も日本国民も感じているでしょう.
******************************