IPEの果樹園2013

今週のReview

6/3-8

 

*****************************

アベノミクスと不安定化 ・・・オバマ演説への反応 ・・・スウェーデンの移民暴動 ・・・地球エンジニアリング ・・・ヨーロッパ:危機と克服 ・・・シリアと非介入 ・・・ナチスの犠牲者に対する賠償

 [長いReview]

******************************

主要な出典 Bloomberg, China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The Guardian, NYT: New York Times, Project Syndicate, SPIEGEL, VOX: VoxEU.org, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia, Yale Global そして、The Economist (London)


l  アベノミクスと不安定化

NYT May 23, 2013

Japan the Model

By PAUL KRUGMAN

一世代前,日本は称賛され,恐れられていた.優れた経済の見本として.ビジネス書のベストセラーの表紙には侍の絵が載り,日本的経営の真髄を教える,と書かれていた.マイケル・クライトンのスリラー小説などでは,世界市場を制覇するために犠牲を顧みず働き続ける集団として,日本企業が描かれた.

その後,日本は長い不況に落ち込み,世界は関心を失った.一握りのエコノミストたちを除いて.それにはバーナンキも含まれていた.この日本にこだわるエコノミストたちは,島国の経済的苦境を,我々すべてにとっての予兆であると見たのだ.ある大きな,政治的に安定した国がひどい苦境に落ち込んだとしたら,同じことが他の国にも起きるのではないか?

ある意味で,「アベノミクス」が本当に重要であるのは,先進諸国のだれも,安倍晋三ほど明確な政策転換をしていないことだ.西側世界は経済的敗北主義に沈んでいる.

例えば,アメリカには経済危機前の4倍も多い長期失業者が存在する.それにもかかわらず共和党は見せ掛けのスキャンダルに騒ぐだけだ.オバマ大統領も,雇用創出について何かすると言ったけれど,何もできていない.ヨーロッパ経済はもっとひどい.1929-35年と比べても成長率は悪い.記録的な失業率にもかかわらず,ブラッセルとベルリンは債務諸国に野蛮な緊縮政策を強いている.

日本の官僚たちも行動しない言い訳には事欠かない.急速な高齢化,女性差別などの伝統的な構造問題,ギリシャをはるかに超える債務依存,など.しかし,安倍政権が明確にしたように,こうした問題は経済が停滞すれば悪化するのだ.短期のブームで日本病を治すことはできない.しかし,それは回復への第一歩である.

アベノミクスは成功するか? まだわからない.木曜日の株価下落も,この流れを変えるものではない.長期金利の上昇を警戒する者もいる.しかし,長期金利上昇と株価上昇は,日本のデフォルトを懸念するのではなく,楽観の回復を示すものだ.

1987年,アメリカのブラック・マンデーを思い出せば,明確な理由もなく株価が20%も下落したが,景気回復は損なわれなかった.アベノミクスは,時間がたつほど景気回復を強め,日本の成功がアメリカにとっても政策不況の解毒剤となってくれることを願っている.

FP MAY 23, 2013

Japan's Own Worst Enemy?

BY TOBIAS HARRIS

安倍政権は72%という高い支持率を得た.それは日本の首相が10年以上も得たことがないほど強い支持である.日本の「失われた20年」という停滞を脱し,低賃金を改め,デフレを逆転するという,彼の「アベノミクス」が支持されたのだ.同時に,有権者は,安倍の憲法改正や軍備強化という保守的目標も許容した.

しかし安倍は,2006年と同様に,右翼思想へのこだわりから,支持を失う危険がある.当時,小泉純一郎の後に首相を引き継いだ安倍は,その政治資本を,愛国心教育や防衛庁の昇格,憲法改正の準備に費やした.多角的な外交を捨てて,拉致問題に熱中した.

2012年の選挙で「3本の矢」を唱え,日本経済の改革を推進する姿勢は,確かに何よりも日本に必要なものであった.しかし,第1四半期の高い成長率は,まだ非正規雇用や低水準に抑えられた賃金を変えていない.日本企業のますます多くが派遣労働者に頼り,今や労働力の3分の1以上を占めている.

麻生太郎は,4月のWSJとのインタビューで,安倍の本心は経済ではなく,教育や憲法の改正である,と証言した.夏の選挙では憲法96条を改正し,憲法9条改正へのしいを下げるつもりだ.

しかし,安倍の姿勢はアジアの近隣諸国から批判を受けている.日本の国民が,安倍と同じように右寄りに変化したとは言えない.憲法改正に関する意見は大きく分裂している.経済改革こそが支持されているのであり,安倍の政治信条ではない.

FT May 24, 2013

BoJ governor Haruhiko Kuroda promises to stabilise bond market

By Ben McLannahan in Tokyo and Michael Mackenzie in New York

BLOOMBERG May 26, 2013

Sexism Stands in Way of ’Abenomics’ Saving Japan

By William Pesek

高成長を妨げている重要な構造的要因の一つが,労働力における女性の不足である.日本の制度化された性差別がデフレを強め,競争力を損ない,人口減少で政府債務をますます危険なものにする.

アベノミクスで日本を復活させるというのであれば,女性の社会進出に,もっと大胆な行動を取るべきだ.

NYT May 27, 2013

Nikkei Sinks Again Amid Mixed Signals From Central Bank

By BETTINA WASSENER and HIROKO TABUCHI

FT May 28, 2013

Japan’s bumpy road to a recovery

By Martin Wolf

債券利回りは上昇し,株価は下落した.しかし,アベノミクスの失敗を証明した,というのはバカげている.債券利回りが上昇するのは景気回復を示している.株価はいつでも下落するものだ.リスクがあるのはわかっていることだし,先週の動きはそれではない.実際,金利も,株価も,為替レートも,これまでの成功を損なっていない.

株価の下落が騒がしい以上のものであるとしたら,成長が期待したほどではないという不安か,日本の国債に対する不安か,日銀の政策転換に関する不安である,とPaul KrugmanNYTで論じた.第1の不安は,株価を下落させるが金利上昇を説明できない.第2の不安は,利回りの上昇を説明できるが,円の上昇(円高)を説明できない.第3の不安は,利回り上昇,株価下落,円高を示すだろう.だから,日銀が約束した以上に金融を引き締めることへの不安が,もっとも説得的な説明である,と.

しかし,これは短期の分析だ.長期で考えると,債券利回りはその谷よりも高く,株価は月の底よりも63%高く,円は安くなっている.つまり,投資家は日銀と政府の新しい政策を真剣に受け止めているのだ.

確かに,この政策転換には不安定化のリスクがある.インフレ率を高める,そして,低金利を維持する,という目標には混乱が生じる.国債の価格下落は銀行の資産を損ない,景気回復に必要な融資を抑制させる.円安に対してはアジア諸国の反発がある.特に,中国は為替レートを操作する点で日本以上に強い姿勢を持つから,伊藤隆俊がFTへの投書に示したような円安擁護は「通貨戦争」への不安を強める.

1に,債券利回りは上昇するだろうが,実質金利が低下するには,インフレ期待よりもそれを抑えることが重要だ.そのために,日銀は長期金利を誘導しなければならない.金利の上限(それは移動するだろうが)を超えた場合,無制限に債券を購入して抑制する.例えば,物価が一定の水準になるまで,金利はゼロに抑えられる.こうして日銀は一定の予測可能性を保証する.

2に,政府と日銀は国債管理の方法について合意するべきである.ラディカルな債券貨幣化もこの方法の一部に含まれる必要がある.預金準備の恒久的な引き上げは,預金者に対する課税になるだろう.銀行が政府に対して超低利融資を続けることは,日本の条件において正しいことだ.すなわち,成長の見込みは少なく,民間融資は伸びず,国債の残高があまりにも大きい.利回りの低下は円安を促し,資産価格の上昇は支出を促すので,望ましい.

3に,円安についての懸念は当然だ.日本の経常黒字は,企業部門の貯蓄を相殺するために生じている.その影響を最も受けるのは中国であるから,IMFの庇護の下で,日本は為替レートにかかわる政策の原則について中国と話し合うべきだ.ところが安倍のナショナリズムは,中国との衝突をもたらすだろう.中国と日本が争えば,アジア諸国は苦しむ.

不安定化のリスクはある.しかし,日本は経済停滞を抜け出すべきだ.それは円安に頼るのではなく,構造改革によって決まる.所得分配を企業から株主に有利に変えること,企業は,実質賃金を引き上げ,減価償却を抑え,内部留保に課税し,配当を増やす.安倍は日本のビジネス階級と闘わねばならない.

それこそが真の革命である.しかし,安倍にその覚悟があるようには見えない.

FT May 28, 2013

Kuroda’s honeymoon shortlived as prices go on rollercoaster ride

By Ben McLannahan in Tokyo

FT May 30, 2013

Traders shrug off Tokyo stocks slide

By Dave Shellock

FT May 30, 2013

‘Abenomic’ risks go beyond hot money

アメリカやヨーロッパの金融緩和が,アンカラからサンパウロまで,信用ブームを広めている.アベノミクスはアジアで同じことを生じる可能性がある.IMFは,日銀の金融緩和の効果が国内に限られている,と報告している.

円価値の急落で日本の景気が回復するなら,それは近隣諸国の需要を奪っているという非難を呼ぶだろう.他方で,中国の工場は日本からの投入財が安価になることで利益を得る.

長期的に見て重要なのはアベノミクスの結果である.黒田がデフレを逆転し,日本が国内で成長モデルを強化できれば,日本にとっても世界にとっても望ましいことだ.日本経済が健全になれば,人々は海外資産を増やすより国内で支出し,経常収支の黒字も減る.そのために必要な条件は,金融政策や財政政策だけではない.

日本は構造的な障壁を取り除くべきだ.自由化と労働参加率を高めることが何より重要だ.近隣諸国は安倍に強く要請せよ.

FT May 30, 2013

Markets Insight: Real danger of Abenomics is it goes too far

By Henny Sender

アベノミクスの真の危険は,インフレと円安がなかなか進まないことではなく,それが過度に進むことである.

もしアメリカ連銀の金融緩和がアメリカ経済を回復させるなら,ドルは強くなり,円は急落するだろう.それは2%のインフレ目標を超えて,輸入コスト上昇によるインフレをもたらす.金利の上昇を招き,アベノミクスの根本矛盾である,高インフレと超低金利,という状態が不可能になる.

日本は,悪性のインフレと高金利に苦しむようになるだろう.それは日本が輸入エネルギーに大きく依存していることから避けられない.円安による競争力の改善は,エネルギー価格の上昇によって失われる.

TPPの実現は不確実で,円安に対する非難は近隣諸国だけでなく,ドイツからも起きている.

市場心理は不安を増幅し,株式市場や債券市場の浮動性が強まっている.15年前,円が急落した後,アジア金融危機が起きた.アジア諸国は以前ほどドル建の借り入れに依存していないが,アベノミクスの失敗は,日本だけでなく近隣諸国に大きな損害を与える.

日銀の日本株式会社買い支えは大きな浪費となる.

BLOOMBERG May 30, 2013

Abe’s Economic Revival Smacks Into Japan’s Reality

By Wlliam Pesek

木曜日,日経2255%以上下落した.トピックス(東証株価指数)は,2011年の東北大震災以来,最大の下げ幅を示した.

投資家たちは,安倍の経済戦略で最も困難な部分,日本経済を再生するために必要な経済改革が政治的な反対を招くことを知っており,その中身が示されないことにいら立っている.もはや引き延ばすことはできない.株価が不安定性を増す.

黒田総裁の債券購入や円安にも,一層,深刻な問題が起きている.金融緩和が機能するには,株価上昇が生じる「自信回復」の要素と消費者の支出が重要だった.しかし,株式を買ったのは主に外国投資家である.日本人の株式保有は少なく,消費は増えない.株式の40%は裕福な上位20%に所有され,株式保有者の3分の260歳以上だ.

日銀の超緩和政策も,深刻なモラル・ハザードを生じている.黒田総裁が2%のインフレを続けるという目標を宣言しているときに,債券を保有し続ける投資家などいない.彼らは債券を売るだろう.政府の税収が債券利回りを超えて増えるのでない限り,財政破たんを避けることができる,という説明を黒田は求められている.

政府の選挙向けハッピー・トークや宣伝に踊った時期は,ほんの始まりでしかない.

WSJ May 30, 2013

Japan Is Committed to Africa's Development

By SHINZO ABE

世界経済の本質から,「アベノミクス」は国内の企てにとどまることはできないし,短期的な利益に関するものではありえない.日本の復活は,国際的な協力と貿易にかかっている.平和と繁栄は内外で強め合うものであるから,アベノミクスはグローバルな発展戦略でもある.

私は初めてミャンマーを訪問し,その民主化を実感した.開発諸国も発展途上諸国も同様の政策課題に直面している.アフリカの指導者たちを招いた東京でのTICAD Vも開催する.それはトップ・ダウンではなく,アフリカの自主性とパートナーシップを重視する.

日本は,資源を欠いた国として,貧困解消と経済発展の歴史から,人間の重要性を知っている.熟練形成,職業訓練,教育,技術革新,社会的な結束を通じて人々は飛躍する.日本は多角的な支援も重視し,成長の利益が広く人々に波及すること,民主化を重視し,個人の尊厳や成長が高まること,政治・社会システムの改革によって,若者や女性が活躍することを支援する.インフラの整備は,市場を結びつけ,貿易の利益を広めるものだ.

日本の復活は,アフリカ東海岸における海賊行為の防止や,サヘルへの支援などを強化することで,アフリカと世界に役立つだろう.


l  オバマ演説への反応

FP MAY 23, 2013

Authorize This

BY ROSA BROOKS

素晴らしい演説だった.ジョークは一切ない.

オバマが述べた最も重要な点は,ドローンと特殊部隊による戦争は,永久に続くべきではないし,終わらせる,ということだ.議会に,911後の武力行使を認めたAUMFを撤廃するように求めた.

また,初めて,標的の殺害に関する深刻な法律上の問題を認めた.軍事力ですべてのテロリストを掃討する,という考え方を否定し,会う快打を自称するすべての集団に戦争を拡大することを拒む,と主張した.

WP May 242013

Obama renews his anti-terrorism strategy

By Editorial Board

The Guardian, Sunday 26 May 2013

We've moved on from the Iraq war – but Iraqis don't have that choice

John Pilger

guardian.co.uk, Monday 27 May 2013

Obama's terrorism speech: seeing what you want to see

Glenn Greenwald

政治家の技量とは,広く異なる考えを持つ人々に語りかける能力,そして彼らがその話を聞いて去るとき,自分たちの聴きたい話であったと信じさせる能力である.オバマはこの意味で,ビル・クリントンに並ぶ天才である.まったく異なる価値観を持つ,和解できない人々が,オバマは彼らに同意した,と感じた.

ある者は,「テロとの戦い」がすぐに終わる,と聞いた.ある者は,戦争は永久に続くし,その規模も拡大する,と聞いた.ある者は,大統領が世界中の多くの国でおよそ5年間も人々の殺害に関与し,それに苦しんだ,と聞いた.・・・

何が真実であるにせよ,疑いないことは,オバマの演説は彼の行動とほとんど何の関係もない,ということだ.オバマは何度も,彼の価値観や政策を演説で示したが,それと逆のことをしていた.彼は今度もそれを実行しないだろう.

むしろ驚くのは,こうした現実と異なる演説を,明敏なジャーナリストや知識人でも支持する者がいることだ.オバマは政権獲得当初から,ブッシュの醜い政策を継承した.その世界市民的で,知的なスタイルは,東海岸のエリートや民主党系の州と進歩的知識人に好まれた.CIAは,オバマの利用価値をよく知っており,西ヨーロッパで反戦気分が高まっているとき,新しい魅力的な戦争の顔を得たのだ.

オバマ演説の目的は,明らかに,彼の秘密主義や,報道の自由に対する戦争,果てしない軍国主義化など,進歩派が抱く不満を抑えることだった.しかし,その中身は何もなく,良い気分を高める修辞に満ちている.

New York Timesの社説は,オバマ政権から事前に漏らされた原稿を使って,直ちに詳細な分析と支持を表明した.その社説のタイトルは,"The End of Perpetual War"である.リベラルは,こうした演説を欲していたのだ.民主主義や法の支配を守るために我々は戦っている,と信じたかった.

その後,他のジャーナリストたちは演説を批判している.オバマは批判を認めても,その政策の柔軟性を失わないように語り,これまで通りに続けると主張している.ドローンの攻撃に終わりはない.ブッシュの時代は新しい名目で再生し,ネオコンの思想が保持された.

FT May 28, 2013

Rethinking the US war on terror

政治的管理とメディアの時代,何でもそのレンズが屈折させてしまう.オバマの対テロ戦略も試されている.

右派も左派も,彼の言うことを嫌った.保守派はオバマがテロに対して軟弱だと感じ,リベラルはオバマが殺人兵器であるドローンに頼っている,と感じた.しかし,どちらもアメリカの最高司令官が直面する不可避の困難な選択を考慮していない.

オバマは,このジレンマから逃げなかった点で称賛される.雄弁家として,表面的な解決を採らず,戦争を定義する論争を,911の波紋からアメリカの政策を切り離す論争を呼び掛けた.その要請を,われわれは真剣に受け止めるべきだ.

アメリカは次第に,戦争という形を取らない対策に移行していくべきである.アルカイダの作戦能力は大きく破壊された.また,テロの脅威が完全になくならないことも認めるべきだ.それは911以前からあった.

オバマに対する正しい批判は,その原則と具体的な政策とが一致しないことだ.グアンタナモの閉鎖,911位後のthe Patriot Actを含む関連法,ドローン政策の法的根拠,いずれもオバマは明確な時期と計画を示さなかった.特に,ドローンを支持するオバマは,その苦悩を語っても,克服する提案が欠けている.

オバマは,911からアメリカが慎重に離脱する姿勢を示し,単純化された解決を採用しなかった.この「中途半端なドクトリン」を批判する者もいるだろう.指導者の決断は,全てか,無である,と思うかもしれない.しかし,オバマは理性的に事実を強調した.

NYT May 27, 2013

In Terror Shift, Obama Took a Long Path

By PETER BAKER

FT May 30, 2013

Viewed from Pakistan, America’s war on terror is not yet over

By Ahmed Rashid

WP May 30, 2013

Obama’s counterterror contradiction

By Editorial Board


l  スウェーデンの移民暴動

FT May 24, 2013

Riots in Sweden: Fire in the people’s home

By Martin Sandbu and David Crouch

ストックホルムの北部,郊外のRinkebyで,自動車が難題も放火され,暴動が広がった.木曜日まで静かであったが,Husbyの暴動が数十の郊外地区にも広がった.

フランスやイギリスでも暴動は起きたが,スウェーデンはその独自の社会モデル(the Folkhemmet – the people’s home)を信じていたから,ショックはさらに大きい.高い税金を負担しても,公共サービスを維持し,集団主義的な精神を持っていたはずだった.

Ulrikaは典型的なスウェーデン女性であるが,彼女が教えるHusbyの学校では,6歳の子供たちすべてが外国生まれの両親であり,その国の数は彼女の知るだけでも15ある.おもにアフリカ,アラブ世界が多い.Husby 住民の71%Rinkeby では90%が外国に生まれ育った人々だ.

エスニックにおいて,この町は非常に深く分断されている.町の中心部はコスモポリタンであるが,彼らは夜になると全く異なる居住区に変える.それは計画されたものではない,結果としての隔離である.

人種差別に反対する団体Megafonenによれば,暴動は警察の人種差別的な対応から起きた.513日に,ポルトガル出身の69歳の男性が,自室でナイフを持って抵抗したため,警察官により射殺された.これに抗議するデモが行われ,警察は「けだもの」,「サル」と彼らを侮辱した,という.自動車に放火され,投石が始まった.パトカーや警察署もその対象になった.

そこには犯罪組織が関与した,という話もある.極右団体が警察に協力を申し入れたが,それは受け入れられていない.

失業率や学校の大きな差が人種差別を示している.経済的な不公正は,政府の公共政策の見直しによって強まった.スウェーデンのネオリベラリズムはイギリス以上に極端な形で実現された,とthe Network for Järva’s Futureの指導者はいう.彼らは警察の対応も,暴徒たちのヴァンダリズムも,ともに批判している.しかし,既存政党の対策はあいまいだ.

スウェーデン社会の素晴らしい面をたたえる移住者たちもいる.また,この国を我が家にしてほしいと願う老人たちもいる.あきらめることは許されない.

SPIEGEL ONLINE 05/24/2013

Stockholm Riots

Sweden's 'Urban Underclass' Demands Attention

By Frauke Lüpke-Narberhaus

The Guardian, Sunday 26 May 2013

Sweden: reading the riots

Editorial

2006年以来,約140億ポンドの減税を行い,それは福祉国家を解体し,ホームレスは4倍に増えた.子供の貧困が増え,特に移民家庭の子供が最も深刻だ.OECDは,他の開発諸国に比べて,スウェーデンの不平等が急速に拡大しているという.それは移民たちの隔離を強めた.スウェーデン生まれの人々は,移民たちの3分の1の失業率である.

2010年,人種差別的なスウェーデン民主党の得票が増え,初めて議会に代表を得てショックを与えた.

FT May 26, 2013

The challenges of the Swedish model

NYT May 26, 2013

In Sweden, Riots Put an Identity in Question

By ANDREW HIGGINS

1960年代に建てられた,ストックホルムの北にある郊外都市は,公園,公共住宅,学校,若者のための施設,図書館,などが政府によって配置された,素晴らしい環境である.問題は,仕事がないことだ.

移民たちの間にもジェネレーション・ギャップがある.イラクの戦争を逃れてスウェーデンに着た移民たちは,もっと感謝しなければならない,と若者たちに言う.しかし,若者はスウェーデンしか知らない.いつも差別を感じて生きている,と.

NYT MAY 29, 2013

Why Can’t America Be Sweden?

By THOMAS B. EDSALL


l  中央銀行の闘い

FT May 24, 2013

Britain is at risk of creating another housing bubble

By Chris Giles

VOX 24 May 2013

The case for 4% inflation

Laurence Ball

NYT May 28, 2013

Central Banks Act With a New Boldness

By BINYAMIN APPELBAUM, JACK EWING, HIROKO TABUCHI and LANDON THOMAS Jr.

FT May 29, 2013

Markets Insight: Swiss example questions need for QE unwinding

By Robert Jenkins

SPIEGEL ONLINE 05/29/2013

Draghi vs. Germany

ECB President Surrounded by Critics

By Anne Seith


l  米中間の紛争回避

Project Syndicate 24 May 2013

The Sino-American Decade

Michael Spence

Project Syndicate 24 May 2013

America’s Blinders

Kishore Mahbubani

アメリカ人は.自分たちが世界第2の経済になることへの準備を怠っている.

NYT May 25, 2013

Preventing a U.S.-China Cyberwar

By THE EDITORIAL BOARD

WP May 27, 2013

The curse of the dollar?

Robert J. Samuelson

準備通貨としてのドルは,かつて「途方もない特権」と非難されたが,今や,「途方もない呪縛」となった.アメリカは輸出による成長を望んでいるが,ドルの国際通貨としての役割がそれを妨げている.各国は準備通貨を購入する介入によって自国通貨を安く維持している.そして,もしアメリカと中国との政治論争が加熱し,あるいは,市場の不安からドルが売られるなら,世界経済は深刻な不安定化に直面する.

NYT May 30, 2013

U.N. Expert Calls for Halt in Military Robot Development

By NICK CUMMING-BRUCE

国連のChristof Heynsthe United Nations special rapporteur on extrajudicial, summary or arbitrary executions)は,武装したロボットの研究,生産,使用を世界的に禁止するよう呼びかけた.人間を殺す機械・ロボットが導入される時代は迫っている.その技術は多くの国で研究・利用されている.

それは国際法や,戦時における人命の保護をどのように維持するか,にかかわる.


guardian.co.uk, Saturday 25 May 2013

The secret lives of North Koreans

Ryū Murakami

FT May 26, 2013

Why the game is up for the Kim dynasty

Review by Christian Oliver


FT May 26, 2013

Larry Summers has an edge in the race to head the Federal Reserve

By Edward Luce

NYT MAY 30, 2013

Choosing the Next Head of the Federal Reserve

By SIMON JOHNSON


l  中東地域紛争

FT May 26, 2013

Kerry unveils Blair plan to invest $4bn in West Bank and Gaza

By John Reed at the Dead Sea in Jordan

FT May 29, 2013

Iraq proves a lesson in the fall of Mideast regimes

By Michael Peel

中東におけるスンニ派とシーア派との対立が,地域をますます不安定化しつつある.特に,シリアよりも,イラクの紛争が激化していることが懸念される.来年の選挙に向けて衝突がさらに増えると予想する者が多い.


後半に続く)