IPEの果樹園2013
今週のReview
5/20-25
*****************************
現代の戦争 ・・・中央銀行の不安 ・・・日本の抱える不安 ・・・イギリスの政治不安 ・・・ヨーロッパの不況 ・・・アメリカ外交は必要か? ・・・中国の思考法 ・・・バングラデシュの衣料工場 ・・・イギリスとポーランド
[長いReview]
******************************
主要な出典 Bloomberg,
China Daily, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, Global Times (China), The
Guardian,
NYT: New York Times, Project
Syndicate, SPIEGEL, VOX: VoxEU.org, WP: Washington Post, WSJ: Wall
Street Journal Asia, Yale Global そして、The
Economist (London)
l 現代の戦争
FT May 9, 2013
Technology is making man the weakest link
in warfare
By
Christopher Coker
戦争とは,ギリシャの歴史家ツキディデスが定義したときから,何より人間の行為であった.しかし,21世紀には変わるだろう.人間は,戦争の最も弱い部品になる.それはアメリカ軍における技術進歩を示すものだ.
人間は間違いを犯す.ドローンの「パイロットたち」もそうだ.この厳しい仕事に,19歳ほどの若者たちが就く.強いストレスを感じる者もいるが,牧師と心理学者が助ける.兵士たちはオンラインとオフラインという2つの生活を送っている.すなわち,戦場を飛びながら,毎晩,家に帰る.
パイロットたちは「認識の過負荷」を経験する.処理すべき情報量が多すぎるのだ.彼らを別の焦点に向けて,注意のシステムが機能するように再読み込みを行う.こうしてパイロットたちは,準自動飛行に入る.
ある点で,システムは自動化されてしまうだろう.パイロットは,将来,システムの監督者になり,ドローンはロボットになる.デジタル世界は我々の神経処理能力を超えていく.進化論的に見て,感情移入や共感は脳の新しい部分に属する.だから,脳が倫理的な問題を理解するには時間がかかる.
だから,将来は,人間が戦争の最も弱い部品になるのだろうか? 2007年から,アメリカ軍は最新のシステムに「良心」を組み込んだ.近い将来,ロボットは倫理的問題を自分で処理するだろう.ロボットは偏見を持たない.非人間的な結果を減らすことと,人間性の喪失とを,バランスするのである.
人間と機械とは,ギリシャ人にとって,全く別のものであった.しかし,われわれにとってはそうではない.もしペースメーカーを埋め込んでいるなら,あなたはすでにサイボーグなのだから.
FP MAY 13, 2013
Beijing's 'Bitskrieg'
BY
JOHN ARQUILLA
中国の軍事的な近代化は,軍が組織的にアメリカや世界の大企業に対して行っている,技術の略奪と重なっている.かつて,ドイツ軍がラジオを利用することで戦車と飛行機を巧妙に組み合わせ,電撃作戦,を実現したように,中国軍もコンピューターを用いて,'Bitskrieg'を推進している.すなわち,巡航ミサイル,精密誘導弾,その他のスマート兵器による戦争である.
'Bitskrieg'は3段階で展開する.1.組織的な諜報活動によって必要な情報を収集し,2.敵の反応・行動を遅らせ,3.攻撃の効果を増幅する.アメリカのような発達した情報システムを持つ国は,敵の電源を止めて戦争に勝利することを考える.しかし,中国は違う.電源は回復するが,人名は回復できない.情報システムに依拠した敵の軍隊を殲滅する.
サイバーウォーの可能性は,それが軍事部門と他の分野を統合することで発揮される.
YaleGlobal, 14 May 2013
How to End the Forever War
Harold
Hongju Koh
右派と,左派と,両方から3つの間違った考えが広まっている.1.テロとの戦争は終わらない.永久に続けるしかないForever Warである.2.この戦争に勝てる戦略はない.3.オバマ政権はブッシュ政権と同じである.
私はこのどれにも反対だ.
まず,最も重要なことは,こうした地理的な境界も,時間における終結もない,Forever Warという考え方は間違いであると正しく理解し,テロとの戦争を終えることである.
アメリカはアルカイダと戦っているのであり,宗教や,過激な個人を敵にしているのではない.アルカイダの幹部を殺害し,拘束したことで,その軍事行動や作戦展開は不可能になった.アルカイダとの協力関係にあった組織を「テロとの戦争」に加えることは賢明ではない.こうした活動に対処する法的手段は豊富に存在する.
アメリカは3つの方法でこの戦争を終えるべきだ.1.アフガニスタンからの撤退.2.グアンタナモ基地の閉鎖.3.ドローンの規則を明確に示す.
アフガニスタンからの撤退は進められている.オバマ政権は前政権と3つの点で異なっている.1.拘留設備の管理権を国際法の下に移した.これによって,今後,これまでのような拘留手続きや拷問は行えない.2.アメリカはアフガニスタン政府と緊密に協力して安全保障を確保する.それは軍事力だけでなく,透明で,説明責任を果たせる大統領選挙の実施を含めた,包括的な支援である.3.アフガニスタン政府は,タリバンとの交渉による和解を進める.アフガニスタンの市民社会において,この10年間に増大してきた個人の自由などが守られる.
グアンタナモ基地は閉鎖される.それは新しい法律を成立させる必要もない.オバマ大統領が,明確に,この基地をアメリカの安全保障にとって不要の,大きなコストのかかる,非効率な,アメリカの国際的な地位を損なうもの,と述べている.国内法と国際法との処理や基準を透明に合意することだ.
アルカイダの幹部を掃討する使命は,ドローンの問題に行き着く.市民への拷問を認めない立場と,国外においてテロリストを暗殺する主張とは,どのように両立するのか? という反対には,残念ながら,拷問は常に違法であるが,戦争の国際法下において,殺害は合法である,と答えるしかない.
ジュネーブ協定は,国家間の戦争と,国内の政府と反政府軍との内戦を定義していた.しかし,9・11は,その定義に含まれない戦争行為であり,アメリカ最高裁は戦争法による対応を認めた.その後のブッシュ政権の対応は非常に間違っていた.
ドローンそれ自体が違法なのではなく,その標的が明確であれば,ドローンは他の無差別な兵器よりも合法的である.その技術ではなく,透明な,国内法と国際法に照らして合意された手続き,基準が必要なのである.オバマ政権は標的の決定や攻撃に関する情報を公開する必要がある.そして,過去の攻撃が必要であった理由を説明し,議会と同盟諸国が受け入れるように諮問するべきだ.
新しい闇の敵に対する攻撃を指揮する権限を大統領に与える,というような不要な法案には反対することである.
FP MAY 14, 2013
A Liberal Case for Drones
BY
JOSHUA FOUST
l 中央銀行への不安
NYT May 9, 2013
Bernanke, Blower of Bubbles?
By
PAUL KRUGMAN
バブルは,個人の金融資産を損なうだけでなく,経済にとっても害悪を生じる.1990年代後半のドットコム・バブルは多くの空いた建物を残し,多くの潰えた夢を残した.次の10年に起きる住宅バブルは1930年代を超える経済危機になる.
そんなバブル談義が盛んであるが,一体,どこにバブルがあるのか? バブルの決まった定義はないが,将来の予想と矛盾した,とんでもない価格水準を私はバブルと考える.
長期金利は低いが,それは短期金利が低いままだと信じるからであり,短期金利は連銀が決めている.なぜ連銀が短期金利を引き上げる,と恐れるのか? 失業率が高く,インフレは起きていない.連銀は低金利を維持するはずだ.
バブルを警戒せよ,という者たちは,金利水準が歴史的に見てあまりにも低い,というのであろう.しかし,経済状態も歴史的に見てかつてなく悪いのだ.むしろ,この警告の背後には金融界のバーナンキ潰しがある.彼らはバーナンキを深く憎んでいる.彼らの投資戦略にとって好ましくないからだ.
しかも,日本の例がある.日本の国債の方が,もっとバブルに近い.しかし,その暴落に賭けた投資家たちはいつも失敗した.GDPの2倍を超える債務,予算赤字が続くけれど,10年の利回りは0.6%でしかない.
債券も株式もバブルではないだろう.バブルを警告する者の望みは,バーナンキとその仲間たちが失業を減らす試みに向けられている.バブルで儲ける泥棒貴族たちの願いを潰すべきだ.
FT May 10, 2013
How the Fed lost its cred
By
Gillian Tett
アメリカに広がる中央銀行への不安,不信を感じることができる.
FT May 15, 2013
Markets Insight: Central banks will keep
equities afloat
By
Michael Heise
FT May 16, 2013
Markets Insight: Phony QE peace masks
rising risk of instability
By
Gillian Tett
イギリス,ユーロ圏,アメリカで,投資家たちは感じている.市場は狂気に向かっているのか? 流動性の洪水は,小さなショックを吸収することに適当である.しかし,内部の矛盾や脆弱性は持ち越される.
WP May 9, 2013
True, Keynes cared little about the long
run. But that wasn’t because he was gay.
By
Robert Skidelsky
l 日本の抱える不安
Global Times | 2013-5-9
Proposed peace constitution revision
won't make Japanese any safer
By
Jiao Kun
Global Times | 2013-5-10
Ryukyu issue offers leverage to China
By
Global Times
水曜日の人民日報が,琉球列島の歴史的な帰属問題を再論するべきだ,という署名入り記事を掲載した.安倍首相など,日本側の反発は強かった.アメリカ国務省も,日本の主権を支持した.しかし,1971年,アメリカは一方的に支配権を東京に移管した.それを違法とする法的根拠はある.
琉球列島は,歴史的に中国に帰属した釣魚島とは異なり,中国に貢納する独立国家であった.中国は琉球列島の主権を要求しないが,その現状を否定し,独立を支持することはできる.
日本が中国の台頭を妨げるというなら,中国は沖縄における独立回復の勢力を支援するだろう.日本がアメリカとともに中国の将来を脅かすのであれば,中国は日本の統一を破壊する.これは公平なゲームである.
BLOOMBERG May 13, 2013
Three Reasons Why 100 Yen Is Bad News for
World
By
William Pesek
生産性が高まったわけでもないし,企業内の紛争が片付いたわけでもないが,ソニーが数年ぶりの利益,430億円を出した.それは円安によるものだ.
しかし,円安は天の恵みではない.日本はますます多くのエネルギー輸入を必要とし,ますます深刻な通貨戦争に向かっている.
ソニーの凋落は日本の経済変化と同じだ.円の水準ではなく,消費者の求める物を作れなくなった.ドイツの製造業は為替レートに苦しまない.日本はその教訓を学ばなかった.今では,シャープも日産も,円安を彼らの再投資への障害とみなしている.アベノミクスは日本経済を再生するより,その将来を脅かすものになるだろう.
エネルギー輸入に伴う円安によるインフレは,だれの利益にもならないような,日本をデフレからスタグフレーションへと導く.たとえば富士通と東芝は,円安により,輸入部品の価格高騰で競争力を失っている.生産拠点を積極的に中国へ移転し続けてきたパナソニックのような企業が,アベノミクスによって日本の雇用を増やすことなどない.
日本の貿易相手国は,韓国,オーストラリア,タイ,など,一斉に為替レートの増価を抑える介入を始めた.中国もこれに参加するかもしれない.
Global Times | 2013-5-14
Park touts South Korean security on US
trip
By
Jasper Kim
The Guardian, Wednesday 15 May 2013
Japan's politicians have a problem with
'comfort women'
Maki
Kimura
FT May 15, 2013
‘Abenomics’
yet to convince Japanese business of long-term merits
By
Jonathan Soble in Tokyo
WSJ May 15, 2013
Japan Jolts Bond Market in the Wrong
Direction
By
KANA INAGAKI and ELEANOR WARNOCK
日銀の意図とは逆に,景気を刺激するために金融緩和を4月4日に発表して以来,10兆ドルの国債市場で金利は上昇している.それは,グローバル投資家たちにとって,日本が財政破たんする危険を示すものだ.
FT May 16, 2013
Japan’s sugar rush from Abenomics
7月の選挙に備える安倍首相にとってはうれしいだろうが,彼が日本の停滞を払しょくするか,といえば疑わしい.
安倍・黒田の「ダブル・バズーカ」によって年率3.5%の成長を実現したが,それだけでは日本の問題を解決できない.他国の需要を奪うことは続けられないし,金融政策の実験はインフレの制御を失う危険がある.膨大な国債残高も不安定化要因だ.
日本の課題は構造的なものであり,人口減少と投資配分の失敗から生じている.円安が起きても,日本企業は東アジアに移転し続けるだろう.
WSJ May 16, 2013
Mr. Abe's 'Third Arrow'
安倍は,この短期的な成果を長期の改革に生かすために,その政治資本を利用しなければならない.円安による利益だけでなく,生産性の上昇を,そのためには製造業とサービスにも競争を取り入れることが重要だ.
しかし,安倍の計画は,大胆なアイデアと従来型の産業政策が交互に現れており,自民党の旧い思考が障害になるだろう.大きな政府に頼り,改革のポーズだけで政治家たちは生き残る.
2つの希望をつなぐ理由がある.1.楽天の三木谷が政府の改革委員会で指導力を発揮すること.2.安倍首相がTPP交渉において日本を指導すること.
改革すべき分野はいくつもある.例えば,労働市場だ.終身雇用の利益を受ける者はますます減少し,停滞する経済で,企業は大卒を採用せず,パートタイムの労働者しか増やさない.正規労働者は組織され,柔軟性を欠く.その結果は,日本の長時間労働と,アメリカの60%から70%でしかない労働生産性である.
WSJ May 16, 2013
Shinzo Abe's Constitution Quest
By
TOBIAS HARRIS
安倍が経済改革よりも憲法改正を急ぐのは,戦術の問題というより,心理的なものであろう.21世紀の日本を変える,という彼は信念の政治家であろうとしている.祖父である岸信介から継承したものだ.岸は,戦犯の解除によって,戦後の首相となった人物であり,東条英機の戦時内閣に2度参加した.安倍の使命とは,憲法に残る日本の敗戦を払しょくすることだ.彼は,それが日本人の誇りを損なっている,と確信する.
日本国民は彼の信念を共有するのか? 憲法改正の論争は日本の政治経済的な前進を損なわないか?
2013-05-16 (China Daily)
Japan out to rival US
By
Wang Yusheng
l イギリスの政治不安
guardian.co.uk, Friday 10 May 2013
Nationalism gone mad is threatening
democracy in Britain
Darcus
Howe
我々は移民を必要としている.ナショナリズムや人種差別主義は間違った政策であり,Ukipのような政党を生んできた.
FT May 10, 2013
Britain must take the lead in Europe, not
decline outside
By
Michael Heseltine
FT May 10, 2013
The first world war’s commemorations
reveal today’s truths
By
Tony Barber
FT May 12, 2013
Lord Lawson is right – Britain does not
need Europe
By
Wolfgang Münchau
EUによる規制のコストは大きすぎる,とローソンは主張し,離脱を支持した.それは離脱の条件によるだろう.
FT May 13, 2013
The Conservative party has become
ungovernable
By
Janan Ganesh
キャメロンは,4か月前の演説で,イギリスのEU帰属を問う国民投票を約束した.彼のチームは,これによって保守党のEU懐疑論を黙らせ,イギリス独立党Ukipを武装解除し,議会でこれ以上この難解な論点について議論しなくてよいだろう,と確信していたのだ.
しかし,そんなことはなかった.それは予測できたことであり,予測されていた.保守党は,統治不能な集団になる限界線を超えた.
The Guardian, Tuesday 14 May 2013
A Tory-led exit from Europe would unleash
a carnival of reaction
Seumas
Milne
The Guardian, Tuesday 14 May 2013
David Cameron and Europe: a question of leadership
Editorial
FT May 14, 2013
Britain could reshape Europe if it would
only try
By
Charles Grant
Lord
Lawsonは,EUにおけるイギリスの役割について悲観的すぎる.イギリスはEU内にとどまって,その改革に影響できるだろう.
BLOOMBERG May 14, 2013
U.K. Exit From EU May Really Happen
By
Clive Crook
Project Syndicate 10 May 2013
What Use Are Economists?
Dani
Rodrik
l ヨーロッパの不況
NYT MAY 10, 2013
Europe’s Careless Dithering
By
STEVEN RATTNER
経済力が大きく異なる17各国に共通通貨を使用すれば,その競争力の違いが現れるのは避けられない.それにもかかわらず,彼らは共通の是正手段をほとんど持っていない.財政赤字,賃金上昇,不動産バブルが生じたとき,ビジネスや労働に関する過剰な規制は経済再編を不可能にしていた.
例えば,自動車産業は過剰な投資,雇用を減らすべきであった.市場は自動車を吸収できなかったのだ.しかも,生産は非効率であった.しかしヨーロッパでは,アメリカのような工場閉鎖や企業の整理はできなかった.
スペインやアイルランドは,むしろ市場の柔軟性が高く,危機からの回復が期待できる.フランスやイタリアは難しいだろう.ユーロ圏は統合に向けてほとんど改革していない.こうした漸進主義的改革は失敗に終わる.アメリカが1789年位やったように,規制と政府予算を中央集権化するときだ.
VOX 11 May 2013
A pro-growth economic plan
Richard
Wood
FT May 12, 2013
Banking union must be built on firm
foundations
By
Wolfgang Schäuble
銀行同盟のためには,ヨーロッパ全体を単一の金融監督によって監視するべきである.そして,弱い銀行を秩序ある,予測可能な,統一した仕方で整理しなければならない.そのとき,必要な資金は,マーストリヒト条約で合意されたように,納税者が負担することは例外でなければならない.ECBの役割として,それを明確に分離して行うには,条約を改正しなければならず,時間がかかる.
NYT May 12, 2013
How Austerity Kills
By
DAVID STUCKLER and SANJAY BASU
先月の初め,イタリアの海沿いの町Civitanova
Marcheで3人が自殺した.68歳と62歳の夫婦が家賃を支払えずに首を吊って自殺し,それを聞いた73歳の兄もアドリア海に身を投げた.イタリアの緊縮策で年金の支給年齢が引き上げられたからだ.
仕事のない者の自殺率は,仕事に就いている者の,2倍である.単に不況であるというだけでなく,緊縮策とセーフティー・ネットの削減が,ギリシャ,イタリア,スペインの自殺を増やしている.アイスランドも同じように金融危機で主要銀行がすべて破綻し,IMF融資の条件に緊縮策を求められた.しかし2度の国民投票でそれを拒否し,より緩やかな返済とセーフティー・ネットの維持を図った.その結果,ギリシャと違い,景気は回復し,自殺者は抑制された.
金融危機の失業者に対しては,伝染病に対してと同様に,公共医療部門に投資しなければならない.
FT May 13, 2013
A response to Martin Wolf
Roger
Altman
FT May 14, 2013
Iceland’s election is a signal to the
rest of Europe
By
Steingrímur Sigfússon
金融危機後の政策モデルになるアイスランドであるが,その選挙結果にも学ぶべきだろう.政府は危機後の処理に成功したにもかかわらず,選挙によって政権を失ったのだ.政治家たちは,ヨーロッパの有権者たちが示す非現実的な期待に応えられるのか?
有権者は,危機を克服すれば,すぐに消費の回復を望む.中道右派の野党は,アイスランドを金融危機に導いたのと同じ政策,減税,規制緩和,などを再び主張して,選挙で勝利したのだ.それは短期的に消費を増やすだけで,持続的な成長を意味しない.
危機を克服する政権が,その改革を実現するのに十分な時間を与えられるかどうか,ブーム・バスト・サイクルを解消する上で,有権者の選択は重要だ.
BLOOMBERG May 14, 2013
Save Europe: Split the Euro
By
Brigitte Granville, Hans-Olaf Henkel and Stefan Kawalec
EUを守るために,フランスが決断して,ユーロ圏を離脱するべきだ.
通貨の切り下げはできず,競争力を回復できないギリシャ,スペイン,ポルトガル,イタリア,キプロスは不況に陥った.ユーロ圏の北欧諸国は繰り返し救済融資を行ったが,南では怨嗟とポピュリズムが広まり,北ではナショナリズムが強まって,EUを分裂させつつある.
ユーロの導入は収斂を期待させ,強い経済から弱い経済への資本移動が起きた.しかし,インフレ率の差が競争力を奪い,対外不均衡が拡大した.切り下げはできないから,赤字国は「内的切下げ」としてデフレを進めるか,資本を移転し続けるしかない.ドイツがリフレ政策を採れば赤字国の負担を緩和できるはずだが,財政刺激策への政治的合意はできず,成長を損なう「緊縮」だけを求めた.
緊縮策に代わるのは資本移転であり,バブル破たんまでは民間銀行がこれを行い,危機後は政府が財政移転するようになった.財政赤字が膨らむと破たんを回避するためにECBが赤字国の短期債券を購入した.もしESMが移転を続けるとしても,その財政条件は厳しい.
これは政治的な不満を高めるダイナマイトである.財政移転によっても,東ドイツや南イタリアの競争力は回復しなかった.反EU,反ドイツの政治運動が強まった.フランスなどはECBによる貨幣供給を求め,ナショナリズムと景気回復を図った.しかし,競争力は回復しない.
問題は,戦間期の国際金本位制と似ている.その防衛に必要な政策は,民主主義体制を破壊した.今や,ユーロ圏の制御された解体を進めることができるのは,フランスだけである.フランスの新しい戦略は,ナショナリズムではなく,ヨーロッパの連帯だ.
SPIEGEL ONLINE 05/15/2013
Battling the Crisis
Disunity Plagues EU Banking Union Talks
By
Carsten Volkery
Project Syndicate 15 May 2013
The Resistible Fall of Europe: An
Interview with George Soros
George
Soros
FT May 16, 2013
Britain is hurtling along the road to a European
exit
By
Philip Stephens
WP May 16, 2013
European Union economic crisis grinds on
By
Editorial Board
(後半へ続く)