IPEの果樹園2013
今週のReview
5/13-18
*****************************
シリア内戦と介入 ・・・日本の改革 ・・・機械化・雇用・労組 ・・・経済と経済学の革新 ・・・アラブのマーシャル・プラン ・・・中国と国際制度 ・・・ユーロ危機と債務処理 ・・・優れた政治指導者
[長いReview]
******************************
l シリア内戦と介入
FP MAY 2, 2013
Would
Machiavelli Have Drawn a Red Line?
BY ROSA BROOKS
外交において「受け入れられない"unacceptable"」という言葉がよく利用されている.同様の意味で,アメリカ政府は"red
lines" や "lines in
the sand"と言う.
「一般に,アメリカの外交官は,外国やその指導者を,行儀の悪い幼児のように扱う.確かに,彼らはしばしばそうであるが,マキャベリが明白に理解していたように,それは重要ではないのだ.重要なのは,我々の利益を実現することであり,潜在的な紛争の危険を避けることであり,他者を瀬戸際に追い込んでしまわないことである.我々に従え,さもないと攻撃するぞ,と言うのは,しばしば事態を悪化させ,政治的体裁を維持して妥協できる機会を奪ってしまう.」
「伝統的なリアリストの理論は,国家を利己的で合理的な主体と考える.しかし,「国家」を統治するのは人間であり(たとえ邪悪な独裁者でも),諸個人は文化の産物であるし,厳格な便益の計算と同様に,自分のエゴや周囲の人々が寄せる期待に影響されている.」国家が侮辱され,面目を失うことはないが,人間はそれを気にする.そして,結局,イランの核政策やシリアの軍事戦略を決めているのは,こうした人間である.」
シリアに対する「レッド・ライン」という主張は,イランや北朝鮮に対する警告と同じで,外交として間違っている.マキャベリが言うように,「賢明さ」とは,問題の本質を見極める方法を知っていること,そして,より小さい悪を選択すること,である.
FP May 7, 2013
Leave Bad
Enough Alone
BY EDWARD LUTTWAK
「今,最も権威ある意見はこうだ.オバマ大統領はシリアのアサド体制を権力の座から追放する決定的な行動を取ることに失敗した.その理由は,政権内部の対立,シリア周辺のバランス・オブ・パワーに関する誤算,オバマの不決断である,と.しかし,別の説明もある.オバマ政権は苦しい経験から学んで計算された抑制を示したのだ.さらに言えば,イスラムの紛争地帯から抜け出て,中国の包摂に向かう,という戦略上の優先順位を守った,と.」
独裁者を倒したアラブの3か国は失望する結果になっている.チュニジアは慢性的な暴力に苦しみ,リビアは地域とエスニックによる分裂に至り,エジプトはムスリム同胞団が典型的な政治の失敗を示している.モルシ大統領は,前任者のムバラクよりも権威主義的になり,深刻な経済悪化をまともに経営することもできない.
これら3か国は非常に異なる条件でありながら,同様に民主的な安定した国家に転換できなかった.そこに共通する理由として,イスラム教の政治的な役割を見ないわけにいかない.現代のイスラム世界は,どこも非常に貧しく,民主主義的な効果的ガバナンスを支える状態にない.さまざまなアナーキーが存在するだけだ.
中東や中央アジアでセクト間の紛争にかかわった10年から,このことを学んだアメリカは,新しい責任を自覚した.それは,中国の台頭が北アフリカや中東,アフガニスタンに及ぼす影響を抑えることである.また,中国の周辺地域では,民主主義的な諸国,経済的に進んだ人民が,アメリカに一層の関与を求めている.
アメリカは冷静に,自制と戦略的優先順位に従うべきだ.
l 日本の改革
Project
Syndicate 03 May 2013
The Japanese
Experiment
Mohamed A. El-Erian
日本の革命的な政策転換は,その決定的な展開が海外の動向に依存している.安倍首相の政策は,日本の歴史を否定するような経済政策の実験である.
政策の変化とは,月に750億ドルの債券を日銀が購入することだ.それは比率でみるなら,現在,アメリカ連銀が行っている量の3倍である.そして,インフレ目標を2%にして,2年で達成すると決めた.
日本の株価は,この政策が議論され始めてから55%も上昇した.そして円は,危機に苦しむユーロに対しても20%減価した.この政策は,株価上昇で得た「富」が支出を促し,投資家の「アニマル・スピリット」を刺激して経済全体に波及する,と考えられている.
しかし,高齢化する日本の人口は,資産効果や「アニマル・スピリット」を弱めている.資源の移動は困難で,金利はすでに低く,デフレが続いてきた.日本政府の債務はGDPの238%にも達している.経済政策の革命どころではない.その失敗によって,投資が日本から逃避することも懸念されている.
日銀だけでは不十分なのだ.2つの条件が必要だ.すなわち,1.根本的な構造改革を実行すること.2.日本が外国の需要を奪うことについて,外国政府の黙認が続くこと.
FT May 8, 2013
China and the
post-tsunami spirit have revived Japan
By David Pilling
なぜアベノミクスは受け入れられたのか? 日本人はなぜ,突然,変わったのか? それには2つの要因が作用している.2011年の津波と,中国の台頭だ.
日本人の安全保障に関する不安と,日本の経済規模を抜いた中国への不安が強まった.すなわち,アベノミクスは安倍晋三のナショナリズムと一緒に受け入れられたのだ.だから,TPPに賛成しても,その動機は疑わしい.重要な改革は何も行われていない.
l 機械化・雇用・労組
SPIEGEL ONLINE
05/03/2013
Man vs. Machine
Are Any Jobs
Safe from Innovation?
By Thomas Schulz
自動車の組み立てラインだけでなく,現金の受領,航空券のチケット処理,金融取引の計算,ネットによる旅行代理店,など.すべてが自動でできるから,雇用は減っていく.
金融危機で西側の経済は雇用の地殻変動を生じた.しかし,アジアもこの変化を免れない.人間と機械との戦いは,中国の工場でも雇用を減らしている.アメリカには,トラック,タクシー,バス,リムジンの運転手が400万人いる.こうした雇用が一瞬で消えることはない.しかし,かなり急速に消滅するだろう.
WP May 9, 2013
Labor wrestles with its future
By
Harold Meyerson
資本主義が誕生してから,より高い報酬と安全な職場を求めてギルドや労働組合は雇用者と交渉してきた.アメリカの労働運動も200年の歴史を持つ.
しかし,このやり方は変化し始めている.集団交渉が間違っているからではなく,労働者が組合を結成しなくなったからだ.20世紀の半ばに3分の1であった組合の組織率が,昨年は6.6%でしかない.
労働組合は存亡の危機にある.組合の使命とは何か? 組合に属さない者の利益を実現するべきか? こうした問題には容易に答えられない.
多くの都市でファーストフードの労働者を組織するthe Service Employees International Union (SEIU)は,1日スト,を実施した.その目的は,マクドナルドのような特定企業の雇用契約ではない.多くの同様な労働者たちと共感を広めて,地方議会に最低賃金の引き上げを求めたのだ.
その改革の試みは,かつて労働騎士団(the
Knights of Labor)が目指したものに近い.1880年代の労働者組織では,労働組合と,労働者の政治要求(8時間労働)と,友愛団体とが重なっていた.
l 経済と経済学の革新
VOX 3 May 2013
Fiscal
consolidation: At what speed?
Olivier Blanchard, Daniel Leigh
財政再建の複雑な選択には,単純な指標は存在せず,各国が多くの要因を慎重に検討しなければならない.
l 乗数が,将来より今の方が大きいなら,財政再建は遅らせるべきだ.それが現在は大きいと考える理由が少なくとも3つある.1.現在は名目金利がゼロに近いので,将来,金利が正常化してから金融政策による財政再建策の衝撃緩和が行える.2.金融システムはうまく機能せず,企業や家計が融資を受けるのは難しい.現在の所得・利潤によって支出するとき,乗数は大きくなる.3.実証研究によれば,経済停滞は乗数を大きくする.
l 成長減速の危険があるとき,財政再建は遅らせるべきだ.
l ヒステレシス(履歴効果)があるから,財政再建は遅らせるべきだ.財政再建は長期に及ぶダメージを経済に与える.短期の景気循環だけでなく,長期の成長トレンドを損なうのだ.
l 累積債務問題や複数均衡があるとき,財政再建は遅らせるべきだ.自己資本の増強や増税は成長を損なう.政府のデフォルトを疑う投資家は,リスク・プレミアムとして高金利を求める.それは民間の融資に及ぶ.増税やインフレについての不確実性も増す.そして,債務が累積し,デフォルトが起こりうるほど高水準になったとき,危機もしくは改善の予想は自己実現的になる.複数均衡を改善に向ける一つの方法は,中央銀行がそれを助けるために低金利を続けることだ.しかし,中央銀行の役割を誇張してはいけない.
l デフォルトのリスク評価は,債務水準とその時の経済状況をふくむ,複雑な判断である.特に,中期の再建計画が重要になる.市場の信認を得なければならない.改革の疲れや将来の政府を制約する決定は,ここで重要な問題になる.しかし,改革の機運が失われる前に,困難な決断が求められる.その意味では,財政再建を急ぐべきだ.
VOX 9 May 2013
The lessons of the North Atlantic crisis
for economic theory and policy
Joseph
Stiglitz
市場は,それ自体で,安定的でも,効率的でも,自己調整的でもない.標準的な経済モデルは外征的なショックを扱うことに向いている.しかし,ショックの多くは内生的である.
これはバランス・シート悪化による危機だけではない.構造的な転換が起きている.製造業部門からサービス分門へのシフトが起きる.それに加えて,北大西洋の諸国には比較優位の変化が大規模な構造調整を強いている.
このようなときに,市場は,効率的で,安定的な,社会的に受け入れられる結果を実現できない.成長,安定,好ましい分配をもたらす経済アーキテクチャーが必要である.失敗した経済モデルを正すべきである.
l アラブのマーシャル・プラン
Project
Syndicate 08 May 2013
An Arab
Marshall Plan
Adeel Malik, Bassem Awadallah
独裁者を倒しても,革命後の政府にはさらに厳しい経済の苦境が続いている.チュニジア,エジプトの失業者はほぼ2倍になった.アラブ世界全体で直接投資が干上がった.財政赤字が膨張し,エジプトのIMF融資も合意できない.
エジプトのGDPの11%を超える財政赤字に対して,燃料や食料に対する補助金の削減,増税を求められている.経済改革の必要はだれもが認めているが,厳しい不況の中で,食糧に所得の40%を支出する貧しい家が多いことを想えば,政治家はだれもそれを受け入れられない.こうした苦しい改革には,新しい社会契約に関する政治的合意が必要だ.
経済改革に向けて政治的な余地を作り出すため,アラブ世界の指導者たちは地域的な成長協定に合意するべきだ.それはマーシャル・プランに似ているだろう.経済を再生する新規投資を導くのである.補助金の削減は成長する経済においてなら実現できる.また,競争的市場こそが改革を進める.
協定に参加することで,アラブ諸国は改革への関与を強め,国際的な経済取引の規制を取り除く.こうした地域市場の欠如が,経済活動を政府に依存させる結果になっていた.資源の豊富な国と資源のない国とを分割することは間違いであるし,地域の開発銀行をもっと活用できる.
市民と国家の関係だけでなく,アラブ世界の国家間関係を改革する.革命の脅威にまださらされていない国も,近隣諸国の経済再生と政治的移行を円滑にすることは,地域全体の利益を実現する.
l 中国と国際制度
Global Times |
2013-5-5
TPP may spur
China’s laggardly reforms
By Global Times
日本がTPP参加に熱心だ,と言うニュースは中国を刺激する.ベトナムや東南アジア諸国にも同様の計画がある.しかし,中国はその意図を警戒するよりも,1978年以来の市場改革を推進するべきだ.市場改革に成功することが,国際的な敵対勢力や国内の環境破壊に対して,最も重要な反撃になる.
FP/Slate May 8, 2013
Seven Reasons Why China May Be the World
Leader in Fighting Climate Change
By
Ramez Naam
アメリカでも,ヨーロッパでもなく,中国が気候変動の国際体制を推進する指導力を発揮する可能性が高い.その理由は,1.排出権取引を導入する,2.炭素税を導入する,3.再生可能エネルギーに投資する,4.太陽光発電の生産で支配的な地位を得ている,5.2位はドイツである,6.石炭より風力による発電を増やしている,7.アメリカのような国内政治の反対はない.
中国は,グリーン・エネルギーの普及と研究開発に大規模な投資を誘導している.そして,その価格を大幅に下げている.
l ユーロ危機と債務処理
FT May 7, 2013
The German
model is not for export
By Martin Wolf
「ドイツはヨーロッパ経済を自分のイメージに合わせて作り直しつつある.最大の経済,支配的な債権国という地位によって,ユーロ圏の諸国をドイツの小さなレプリカにする.そして,ユーロ圏全体も.しかし,この戦略は失敗するだろう.」
ベルリン・コンセンサスは,安定性を重視し,財政赤字や政府債務を嫌う.ケインズ的なマクロ経済の安定化など,かけらもない.このモデルが機能するために,ドイツが対外均衡を利用してきた.国内需要が弱いときは対外黒字を増やしたのだ.
FP May 7, 2013
No, the Spanish
Can’t Be More German
BY MICHAEL PETTIS
ドイツは将来のために貯蓄し,スペインは稼いだものを全部消費した.だからドイツは金融危機を生き延び,スペインは破たんしたのだ.27%の失業率も仕方ない.
この考えは間違いだ.
スペインの家計が支出したからユーロ危機が起きたのではなく,ドイツの過剰貯蓄を処理する政策が危機を招いた.それ故,ドイツの過剰貯蓄を減らす政策が望ましい.ドイツは先見の明があり,慎重であったから成功したのではなく,その政策は自国の失業を他国に押し付けただけである.ヨーロッパが採用するべき政策ではない.
ユーロ圏内であるから,金利の変更や貿易・通貨への介入ができないスペインは,ドイツから過剰貯蓄が流入するのを阻止できなかった.それはスペインの投資を増やし,最終的には非効率なバブルを生じ,また,貯蓄を減らした.
FT May 8, 2013
Markets
Insight: Eurozone crisis demands swift debt restructuring
By Willem Buiter
バランス・シートが成長の制約となって,EUはまだ2から3年の不況を続けるだろう.それは過剰なレバレッジが招いたものだ.銀行は資産が債務よりも少なくなり,破たん状態である.種変諸国では財政赤字と債務が累積し,家計も多くの国で過剰な債務を抱えている.
成長は,単に循環的な需要の回復ではなく,供給側の調整を求めている.債務の削減は成長を必要とするが,成長は債務によって阻まれている.ECBはインフレを拒んでいる.債務を返済するには長い時間を要するだろう.また,債券市場やトロイカが融資を増やすことも難しい.
銀行も,家計も,政府も,債務処理が早いほど,成長の回復は早い.経済的にコストの大きい,政治的にも持続不可能な,追加的緊縮策や,目的の不明確な譲許的融資を増やすよりも,早期の債務処理が望ましい.
Project Syndicate 09 May 2013
Debt Without Drowning
Paul
De Grauwe
政府の債券をプールするのが正しい.そのためにはモラル・ハザードの可能性を取り除くべきだ.その方法は,1.債務の一定部分しか共有しない.2.信用の劣る加盟諸国に内的な財政支援メカニズムを提供する.3.政府の財政規律を監視し,ユーロ圏の予算管理ルールに合意する.このルールを破った場合,政府は予算の決定権を段階的に失う.
アレキサンダー・ハミルトンも,200年前,完全な政治統合が成立しないとき,同様の債務のプールを実行した.ユーロ圏が永久に維持されることを市場に確信させるためにこの決断を下すか,あるいは,ユーロ圏が崩壊するのを待つしかない.
l 優れた政治指導者
Project
Syndicate 07 May 2013
In Defense of
Non-Visionaries
Joseph S. Nye
「世界を変えた」サッチャーやレーガンに比べて,ブッシュGeorge H. W. Bush大統領(父)の方が優れた外交成果を残している.
冷戦の終結に際して,ブッシュ政権は世界秩序を平和的に管理した.ソ連の解体,東西ドイツの再統一とNATO帰属,国連決議によるクウェートからのサダム・フセイン追放.もし一つでも失敗していたら,世界はもっとひどい姿になっただろう.
ブッシュは,もっとサッチャーやレーガンのような世界を変える指導者になるべきだったのか? 慎重な管理者は,世界にとって,はるかに好ましい.
******************************
The
Economist April 27th 2013
Generation
jobless
Cyprus:
Divided they fall
Lexington:
A transatlantic tipping-point
(コメント) 表紙の絵が不気味です.これは,一線を超えている,と思うほど.
確かに,本当なら社会の富を増やすのにふさわしい若者たちが,世界で7500万人も失業している,というのは理不尽です.豊かな諸国の低成長,新興諸国の不完全な労働市場,を指摘します.どうすればよいのか? その答えを示さないのにも,特に,教育の中身を批判するのも,どうかな,と思います.
ギリシャとトルコに分割されたキプロスの再統一に向けた分析や,米欧の大西洋自由貿易協定への推進力に,興味深い指摘があります.危機は,また,ガバナンスの革新するチャンスです.
******************************
IPEの想像力 5/13/13
「アベノミクス」でも,米欧の金融緩和でも,金融や為替レートに依存した景気回復には,大幅な不公平さ,不平等や不正義があると思うようになりました.
円安で,輸出企業の業績が急速に改善し,その株価が上昇して,株を大量に保有する者が資産を大きく増やし,金融機関も積極的に融資や株・土地の売買を始める.・・・それが「アベノミクス」であるとしたら,「カジノ資本主義」の再生と,一体,どこが違うのですか? ・・・燃料や食料品の価格が上昇することで苦しむ店や労働者,生活費のやりくりがつかない家計は,これを喜ぶはずもないのに,なぜNHKのニュースまでが,これほど嬉々として,楽しい側面だけニュースとして伝えるのでしょうか?
危機直後ではない今,こうした金融的な拡大策(流動性の爆発的な供給)が必要だとしたら,衝撃緩和では説明できません.単に金融危機や不況が非効率な企業や銀行を整理する過程が続くというだけではない,もっと積極的な意味が必要です.すなわち,デフレで持続している日本の社会経済制度を大きく改革することです.
金融機関を分割・整理し,望ましい金融秩序に向けた方針を示すこと,また,金融資産を持つ者・企業が,生産的な投資を急速に増加していることを情報として公開するか,そうでない場合は負担を求め,不当に調整の痛みを強いられる者に十分な補償や機会を提供すること,など,こうした不公平感はぬぐう方法はあると思います.
政府が景気回復のために需要を拡大したいのであれば,もっと失業者や低賃金の非正規労働を減らし,家計の債務負担を軽減することから始めればよいでしょう.派遣労働者やパート,女性,外国人,彼らの待遇を正規雇用と同じ統一した評価基準で決定し,企業組織のトップにまでキャリアの移動性を保証することです.Reviewでも紹介したように,労働組合は新しい社会的な役割を模索しています.学校や病院,宗教団体もそうです.
経済の再生に向けて,どのような社会モデルが適当であるか,さまざまなアイデアを試みるしかありません.インフレ目標を2%に引き上げることとは,全く違う意味の,革命的な政策転換が必要です.日本で,こうした新しい社会契約をめぐる活発な政治論争があったようには見えません.
私にも答はわかりませんが,最初は小さな規模で,実験してみるのがよいと思います.首都機能の分散化,デジタル革命による都市の解体,輸送・移動システム,エネルギー供給やエコ・システム,環境政策の見直し,などを通じて,地方から,農村から,若者から,そして,技術やアイデアを持つ零細・新興企業から,景気回復の恩恵を真っ先に実現する計画を推進し,雇用や所得が上昇するべきでしょう.日本が改革に成功し,優れた社会モデルを示すなら,アメリカだけでなく,アジア諸国とも金融政策や為替レートの安定化について協調体制を築き,成長戦略や安全保障を共有する提案も,現実性を帯びるのです.
日本の政治経済改革に向けた構想が各地で誕生し,「アベノミクス」などという表面的な,異様な呼称は必要なくなります.
金融規制や監視体制も改革しないまま,理想や社会モデルを議論せず,金融政策に偏った景気回復策を続けることに,不安だけでなく,不正義を強く感じます.「アベノミクス」ではなく,「アラブの春」が必要です.
******************************