IPEの果樹園2013

今週のReview

1/14-19

 

*****************************

アメリカの世界戦略 ・・・財政の崖と安全保障・戦略 ・・・インドの強姦事件と改革 ・・・ヘーゲル国防長官 ・・・アジア外交の新展開 ・・・ユーロ危機2013と歴史・文化 ・・・ギリシャとドイツ ・・・金融政策と制度改革 ・・・安倍・麻生の秘策

 [長いReview]

******************************

l  アメリカの世界戦略

FP January 4, 2013

Eve of Disaster

BY CHARLES EMMERSON

(第一次世界大戦は,the Great Warと呼ばれた.)

指導的な諸国は相対的に地位を低下させ,内外の政治危機に苦しんでいた.世界の隅で興隆し始めた新大国は国際秩序における地位上昇を求め,あるいは,既存秩序の正統性を疑った.民主主義と独裁とは困難な競争を続けていたが,しかも,貨幣,貿易,移民,さらに,新しい長距離輸送のかつてない拡大による距離の破壊で,世界経済はこれまで以上に結合されていた.グローバルな社会,グローバルな道徳意識が誕生しつつあった.アメリカの小さな町はウォール街の権力に不平を言い,アジアは復活し,中東には紛争があった.

1913年の世界は,the Great Warの前年であるが,多くの点で,100年後の現在と似ている.

もちろん,2013年の中国を1913年のドイツにたとえたり,現在のアメリカを当時のイギリスにたとえたりするが,それは間違っている.歴史は繰り返さない.Mark Twainが述べたように,「歴史は繰り返さない.韻を踏む.」歴史から現在を観るとき,それを解釈しなければならない.

歴史は誤解されるし,濫用されることもある.しかし,最も危険であるのは,われわれが歴史を避けられる,と思うことだ.

Project Syndicate 09 January 2013

The World in 2030

Joseph S. Nye

20年後の世界を予言することはできない.しかし,政府も企業も20年以上の長期投資を行うから,20年後の世界を予測しなければならない.

4つのメガトレンドがある.1.個人に権力が移り,グローバルな中産階級が広がる.2.国家から非公式ネットワークや連合体への権力移行.3.都市化,移民,高齢化という人口変動.4.食糧,水,エネルギーへの需要増大.

オバマの第二期は,世界の様々な課題に対して協調を促す役割を重視するだろう.たとえば,中国は温暖化ガスの抑制に協力する重要な役割を担う国になる.クリントン国務長官がすでに述べたように,世界は「多極化」するのではなく,「多元化したパートナーシップ」によって動くようになる.

軍事紛争は今後も重要であるが,いかなる軍事的な枠組みも,それだけではグローバルな課題を解決できない.そして新しいグローバルな変動は,伝統的な軍事紛争以上に,多くの人々の安全を損なう.指導者たちは協力し,制度を築き,公共財を供給しなければならない.

FP JANUARY 9, 2013

A New U.S. Grand Strategy

BY PATRICK DOHERTY

21世紀の戦略像がようやく現れた.グローバルなプロジェクトは,反共でも,反テロリズムでも,表面的な自由の観念でもない.世界には30億人の中産階級が加わるだろう.この地球上の資源,紛争,生態系を考慮して,それが平和的に実現するために,われわれは戦略を必要とする.

アメリカ経済のエンジンは,21世紀の脅威と機会に対応していない.それは,戦後の郊外都市化,消費財需要,ヨーロッパと日本の戦後復興に対応してデザインされたものだ.その条件は1970年代初めに完全に失われた.海外でも,冷戦後の冒険主義と増大する危機管理は不確実さを増した.主要諸国はグローバルな秩序の転換を求めることなく,旧システムへの負担を増す.資源はますます希少になって,大国間の紛争が攻撃性を帯びる.各地の紛争は長期化し,解決する見込みがない.

大戦略が必要だ.歴史上,アメリカの大戦略は2つの極論をめぐって展開した.アメリカ帝国とアメリカ要塞である.21世紀の大戦略を示す新しいコンセプトはそろっている.アメリカは世界を持続可能な姿に導く.経済政策,外交政策,アメリカのガバナンス.


l  財政の崖と安全保障・戦略

Global Times | 2013-1-5

Better ways to cut debt than selling Alaska

By Xu Qinduo

Washington Post の編集者Steven Mufsonも含めて,アメリカの財政の崖については,アラスカ州を他国に(中国にも)売ったらどうか,という声があちらこちらで上がっている.もちろん,これはワシントン(アメリカの政治システム)の無能さに対する憤懣を示すものだ.

たとえアラスカを売っても,アメリカの財政赤字は解決しない.11日に合意したことは,債務が増大する原因を放置したまま,数年後の次の危機を待っている.また,中国から見ても,アラスカを売るという冗談には関心がない.鄭和Zheng He (1371-1433)の遠征が示すように,歴史的な意味で,中国は拡大主義的な国家ではない.

中国が成長のために多くの資源を必要とするのは真実であるが,直接投資や貿易といった経済的手段で得ることができる.アラスカは中国の投資先,貿易相手として重要であるだろう.同時にアメリカは,敵対的な姿勢や禁輸を続けるより,中国との貿易や投資をもっと歓迎するべきだ.中国企業の対米投資はアメリカの雇用にも貢献している.中国向けの輸出は,特に,アメリカのハイテク製品への需要は無尽蔵である.

アメリカはその利益を認めていないようだが,アラスカを売るのも,アメリカ政府はわずかに免れたにすぎない.

FT January 6, 2013

US joins misguided pursuit of austerity

By Wolfgang Münchau

ヨーロッパから見ると,アメリカ政治の財政論議は,気味が悪いほど聞いたことがあるものだ.アメリカもヨーロッパになった.アメリカも,ヨーロッパが犯した,間違った半自動的緊縮計画に向かうかもしれない.問題は債務の規模ではなく,その対応である.

ヨーロッパ中で,政府が緊縮策を採用するのは大参事につながるだろう.この失敗の原因は,集団的な関心を政治システムが擁護するのに困難を生じることだ.可能な限り,不況を早期に終わらせ,その後,債務の超過を是正していくべきである.しかし,ヨーロッパでは政治的意思決定が分散し,ユーロ圏の合意を形成できない.他方,たとえ主権国家内でも,経済政策を導く社会的な合意が失われれば,同じことが起きる.

アメリカでも,病理学的に見て,ユーロ危機が起きる状態を示している.


l  インドの強姦事件と改革

BLOOMBERG Jan 3, 2013

Rape Wakes India to Its Shame

By William Pesek

ニューデリーの少女が強姦され,殺害された事件に関連して,奇妙な影響は,それがインドと中国の優劣に関する論争材料になったことだろう.

中国メディアは,自国における人権侵害については知らせないまま,23歳のインド人女性が強姦,殺害されたことを大きく伝えた.12億人の民主主義が機能していないことに,中国で強い関心が喚起されたのだ.

FT January 6, 2013

India finally speaks about sexual violence

By Supriya Sharma

23歳の女性がバスに乗ったところ,6人の男たちに繰り返し強姦され,鉄の棒で殴打され,路上に放置されて死んだ.彼女が強姦されたのは,首相官邸から半時間のところであった.

彼女がデリーの病院でまだ苦しんでいたとき,怒りの声は通りに満ち,首都の中心で抗議行動が起きた.寒い土曜日の朝であったが,学生たちはデリーの大通りを平和的に行進し,政府の重要な建物が集まるRaisina Hillに向かった.そして最後は,植民地支配を思わせる催涙ガスと放水車によって阻まれた.

私はテレビの映像を観て,その場に駆け付けたいと願った.抗議を伝える記者としてではなく,彼女らに連帯する者として.インドのすべての女性たちが,生涯を通じて,性的なハラスメントともっとひどい状態を耐えている.

これは通常の抗議行動ではなかった.彼女らは解放後の世代,ソーシャル・メディアが世界のどこからでも支援する,抗議の新しい文法を発明した1990年代の子供たちだ.政治家はいない.指導者もいない.政治家たちがこれまで扱ってきた群衆とは違う.

インドでは多元的な権力の移譲が進んでいる.女性が,若者が,中産階級がより大きなパワーを得ている.23歳の無名の女性は,この時代の希望を示していた.彼女の聡明さに勇気を得た父親は,そのわずかな土地を売って,彼女を大学へ進学させたのだ.

都市中産階級の政治的無関心は著しい.しかし,彼らもこの女性の不幸を無視できないだろう.この憤慨がインド政治を変えるかもしれない.


l  ヘーゲル国防長官

FP Monday, January 7, 2013

Chuck Hagel's Biggest Task

BY JAMES HOLMES

外交における「ピヴォット(旋回・枢軸)」“pivot”の概念を重視するべきだ.「ピヴォット」とは,機会が旋回する中心軸,心棒である.政府はそれを物理的,地理・空間的な意味で使う.私は「ピヴォット」を,ある離れた,潜在的に競合する海外展開に関する,外交政策の実行において,地理・戦略・外交の要素が結合したものと定義する.

それは軍事的な意味で,戦略的・政治的な目標のために,東・南アジアに軍事的な主力を展開することを意味するかもしれない.「ピヴォット」は,軍事力や戦略,同盟関係の組み替えであり,優先順位の設定でもある.どこであれ展開するなら,他の地域は軽視される.

アメリカの外交は「ピヴォット」の変遷であった.1940年代の地政学的な戦略家,Nicholas Spykmanが書いたように,コロンブスの大航海以来,新世界は旧世界の闘争目的であった.大西洋と太平洋を越えて,アメリカの海岸には影響力が及んだ.ユーラシアの諸帝国が南北アメリカにおける優位と繁栄を競ったのだ.


l  アジア外交の新展開

FT January 7, 2013

Australia shows west how to pivot to Asia

By Irvin Studin

冷戦の勝者は鄧小平であった.今や,すべての国が中国の台頭に反応しなければならない.オバマの「アジア旋回」の影に隠れて,オーストラリアのJulia Gillard首相(そして前首相であるKevin Rudd)が進める,もう一つの「アジア旋回」が無視されている.

それは,「アジアか,さもなくば破滅か」“Asia or bust”と呼ぶアプローチだ.教育から情報,市場,外交まで,すべてを駆使してアジアに深く関わる.オーストラリアのすべての学生は,少なくとも一つ,アジアの言語を習得しなければならない.オーストラリアの心性・魂はますますアジアに近づいている.

他方,アメリカやヨーロッパの「アジア旋回」は中途半端だ.アメリカはもっぱら軍事的に展開している.アフリカやラテンアメリカも,中国を目指す.

北京は様々な「アジア旋回」がもたらすメリットを評価している.中国を,そしてアジアを,本当に深く理解しようと思うなら,それは資金や軍事力だけでなく,その文化を変えなければならない.オーストラリアはそれを知っている.


l  ユーロ危機2013と歴史・文化

VOX 4 January 2013

Happy 2013?

Charles Wyplosz

2012年にユーロ危機は改善されたが,政治家たちの意志の欠如で,重大な問題は残されている.ユーロ圏の危機は予測できたことであり,起こすべきではなかったのだ.10項目の観察と,5項目の政策課題を示す.

1.    緊縮策は景気を悪化させる.

2.    債務の削減には非常に時間がかかる.

3.    債務・GDP比率を低下させるには名目GDPを継続的に引き上げることだ.

4.    もっと優れた世界であれば,財政同盟があって,他者の幸福を願う独裁者が居る.各国の財政政策が協調し,最も失業率の低い地域から不況に苦しむ人々を助ける財政移転が行われるだろう.

5.    危機は賃金の弾力性と労働力の高い移動性をもたらし,各国がユーロ圏を解体して自国通貨に戻るという考えを消滅させた.

6.    長く求められていたECBの金融緩和は,ようやく,市場の緊張を緩和したが,その結果,政治家たちが改革を忘れた.

7.    ユーロ圏諸国の構造改革は危機によって一層の必要性を示している.

8.    公的債務を蓄積する銀行は悪魔の回路になった.

9.    債務の大幅免除で,多くの銀行は2007-8年に起きた損失を十分に取れなくなった.

10ECBは,銀行とともに,政府にとっての最後の貸し手になった.そこには大きなモラル・ハザードがある.

政策課題は,第一に,持続的な実質成長の達成,第二に,今すぐに緊縮策を止める,第三に,銀行融資が増えなければ成長は回復しない,第四に,ECBの損失をだれが負担するのか,第五に,最終的には,公的債務の組み替え,さらには,免除である.

政府は強制されなければ苦しい解決策を(有権者に対して)選択しない.つまり,まだ解決のためには危機が必要であり,危機が遅れるほど被害が大きいことを想えば,2014年ではなく,2013年に危機が来ることを願う.

WP January 11, 2013

Economic change depends on culture and society

By Anne Applebaum

経済政策は,その社会や文化によって効果が異なるだろう.ラトヴィアとギリシャを比較すればよい.ラトヴィアは2008年の危機に対して,政府支出を削減し,公務員の3分の1を解雇し,残った公務員の賃金を引き下げた.そして通貨価値の膨張を拒否した.GDPが劇的に減少して,2年間で24%も減った.その後は成長が回復し,財政赤字は大幅に減った.

この間,ラトヴィア人はストライキも,抗議活動も,憤懣も示さなかった.彼らは緊縮策を受け入れただけでなく,それを実行した首相を再選させた.

ギリシャは,対照的に,(ラトヴィアに比べて)わずかな財政赤字削減と,より少ないGDPの減少(それでも危機から18%も減った),そして,ストライキと暴動が起きた.ギリシャ人は何度も政府を交代させ,ナチ政党を拡大し,銀行に火炎瓶を投げ込んだ.その間も,ギリシャ経済は回復しなかった.

Anders Aslundは,その違いを説明している.ラトヴィアの緊縮策は公務員に厳しく,年金受給者には抑えられた.危機の直後に最大の削減を行った.危機が長引く方が苦しみは増す.ギリシャは逆だった.政府部門を守り,削減は遅く,国民や債権者は政府の返済約束を信用できなかった.不確実さは続き,人も資本もギリシャから逃げ出した.

ラトヴィアとギリシャは,歴史や文化が異なり,感情も国民心理も異なった.ラトヴィアは,小さく,同質的な国で,半世紀に及ぶソ連による占領など,苦難に耐えてきた.しかも,北部のラトヴィアで,寒さのために抗議活動は行えず,暖房が無ければ死ぬことになる.ギリシャは,社会的な結束が弱く,政治的に分裂している.半世紀にわたって,EU諸国から何度も支援を受けて救済されてきた.南部のギリシャで,凍死する者はいない.

何が証明できるわけでもないが,経済学は化学や物理学のような科学ではない.緊縮策(あるいは,財政刺激策)の成功は,政治的条件やその国のムード,有名人たちの行動様式によっても,変化する.


l  ギリシャとドイツ

guardian.co.uk, Monday 7 January 2013

Germany is not profiting from the eurozone

Gunnar Beck

1998-2011年に,ドイツの輸出は115%も伸びたが,それは成長につながっていない(ドイツ1.4%; フランス1.5%; オランダ1.8%; スウェーデン2.7%; イギリス2%; EU全体1.7%).

ほとんどのドイツ人にとって,賃金と生活水準は20年間も停滞している.かつての年金・医療・福祉は解体された.ドイツは低賃金経済の特徴を示し,不平等が拡大し,人口が減っている.

ドイツ産業の利益は,ドイツの貯蓄や納税者の富から奪ったものだ.ドラギ総裁は,こうしてユーロの「リラ化」を進め,ユーロ圏の崩壊に向けて,国際投資銀行の利潤を守っている.

SPIEGEL ONLINE 01/08/2013

Possible Boost for EU Economy

Germany Gears Up for Big Pay Hikes

By Sven Böll and Janko Tietz

ドイツ企業は賃金の大幅上昇に合意するだろう.所得格差や中産階級の不安が高まっている.被雇用者たちの可処分所得は,10年前に比べて減っているのだ.

政治家たちも賃金上昇を支持している.その新しい理由は,ユーロ圏を救う,ということだ.ドイツの経済諮問会議委員であるPeter Bofingerは,われわれは孤島で暮らしているのではない,という.ドイツはユーロを救うことができる.ドイツが賃金を引き上げれば,南欧の賃金引き下げを抑制できるからだ.

ドイツの集団交渉は,ユーロ危機において,マルクの時代と異なる意味を持つ.ドイツ経済の状態だけでなく,ユーロ圏全体の成長や雇用を見なければならない.


l  金融政策と制度改革

FT January 10, 2013

Fed’s mapmaker charts central bank rethink

By Gillian Tett

Pozsar and McCulleyによれば,中央銀行の政府からの独立性は常に正しい,という前提が失われたかもしれない.Pozsar はかつてニューヨーク連銀で「影の銀行システム」を図式化した人物だ.彼は今,McCulley とともに,“helicopter money”, or quantitative easingの機能を解明している.もはや中央銀行は資金循環の最終的な目的地ではない.

彼らは資金循環を民間部門と公的部門とに分けて示す.民間は,レバレッジを増やす時期と減らす時期があり,公的部門は緊縮期と拡大期とがある.民間のレバレッジが減るとき,公的部門は拡大のための刺激策を採って景気を維持するだろう.これらを両軸にとったグラフの第4象限では,双方が同時に縮小し,デフレが進行する.

中央銀行の量的緩和は,民間のデレバレッジと政府の緊縮策に対して,中央銀行の独立性を放棄して,政府債券を大規模に購入する時期があることを意味している.危機に直面した際のわれわれのメンタル・マップは,あまりにも間違っていた.

FT January 10, 2013

Era of independent central banks is over

By Stephen King

中央銀行の独立性の是非ではなく,中央銀行家が官僚であるか,政治家であるか,が問題だ.かつて金融政策は景気循環に対して双方向に影響し,その意味で,政治的な中立性を主張できた.

今は違う.金融危機後の停滞が続く中で,金利はゼロにまで下げられ,その後は非伝統的な手段を取るしかなくなった.中央銀行はもはや中立的であると言えない.景気回復を迅速に実現するためには,政府との協力を避けられない.

金融政策は,極めて政治的な意味を持つ,富や負担を再分配する決定に深く関わるようになった.インフレ率を高めて実質賃金を引き下げることは,大恐慌の中で賃金や雇用を切り下げるよりもはるかに望ましい.しかしそれは,金融界の聖職者としてインフレ抑制を唱えるよりも,はるかに政治的な仕事である.あるいは,量的緩和QEは政府の資金調達を容易にするだろうが,他方で,年金基金の運用を危うくし,退職者の将来を脅かす.現在の労働者たちが支払う年金負担を引き上げ,あるいは,年金受給者の受取額を引き下げる.QEの最大の受益者は,投資もしない,裕福な高齢者層である.

この問題を最も鮮明に示すのは,日本で安倍政権が日銀に要求していることだ.もし日銀がQEを拡大してもインフレを起こせないとしたら,それは政府の財政赤字を融資するだけになる.中央銀行の政治化は完成し,政府機関の一部となる.政治家に従う金融政策に,安定性はない.


l  安倍・麻生の秘策

BLOOMBERG Jan 7, 2013

Do Credit Ratings Matter? We Will Soon Find Out

By William Pesek

安倍・麻生のコンビは,円安によって日本の経済力を高められると信じている.日銀に2%のインフレ目標を定め,無制限の金融緩和を求める.それが彼らの秘策だ.

しかし,財政刺激策が日本のApppleを育て,中国と韓国の技術革新に負けない企業群を生み出せないなら,結局,国債の累積を放置するだけになる.安倍のこだわりで領土問題や従軍慰安婦に関する国際対立が激化し,日本の最大の貿易相手国と第二の貿易相手国から不買運動が起きたとき,円安が安倍・麻生の望む範囲を超えて進むかもしれない.

将来,債券格付けが中国よりも悪化して,安倍の憤懣をどれほど高めても,諦めることだ.

******************************

The Economist December 22nd 2012

China’s motorways: Get your kicks on Route G6

Paraguay’s Awful History: The never-ending war

The Holy Roman Empire: European disunion done right

(コメント) まず,中国の自動車道路がチベットへの長距離旅行をドライバーたちの夢にしている,という記事です.政治対立に関しては末尾に短く言及しています.むしろ,チベット行という「冒険・観光」が中国の自動車熱に理想的な目標を与えることに,何か不気味さを感じます.

パラグアイの戦争とヨーロッパの30年戦争も,その後の歴史を変えるほどの凄惨さを持っていたようです.徴兵による労働力不足と,敗戦すれば退避し続ける絶対君主の勝利への妄信は,パラグアイ国民の60%,男性の90%を戦闘・病気・飢餓で死亡させた,というのです.国王は処刑されるまで,王位簒奪を恐れ,最も忠誠な部下の多くを拷問し,兄弟も処刑した,という狂気の末,自分が英雄として歴史において復活すると予言しました.

その後,歴史は正しく記憶されず,後世の支配者によって,悲惨な歴史がナショナリズムの高揚に利用されます.英雄として復活したわけです.

ユーロ圏の混乱ぶりを理解する上でも,30年戦争後の神聖ローマ帝国という政治経済システムが論争材料になっている,という話も面白いです.

******************************

IPEの想像力 1/14/13

前略 安倍首相

円安や株高によって,政権発足を祝福された首相の前途は,しかし,多くの挑戦に満ちています.あなたが,もし,次の選挙に勝つため,円安促進が切り札だ,と思うなら,問題の根本を見失っています.

確かに,これほどの債務を抱えながらデフレを許すのは,政府として愚かな姿勢でしょう.物価や為替レートが安定し,成長と雇用が実現できるように,さまざまな技術革新を普及させる投資の波が起きることを私たちも望むわけです.しかし,デフレが日銀の超金融緩和で解消できるでしょうか?

日用雑貨の量販店を見ればわかるように,デフレの源は<中国>と<インターネット>です.もはや長期の顧客でなくなった消費者は,インターネット検索によって,容赦ない最低価格を求めます.・・・私がコーナンのレジで絶句したように,部屋のゴミを粘着テープで集める,あの「コロコロ」は,替え芯3本とテープ芯の入った本体を,わずか350円ほどで買えます.ブックオフの文庫本は105円,映像倉庫の旧DVD1週間50円,アマゾンには1円の中古本・・・

タイの工業団地に広大な用地と勤勉かつ安価な労働力を確保できるのに,日本の驚くほど高価な輸送コスト,就職難とはいえ田舎に住むことを嫌う若者,都市から離れた狭隘な用地を前提に,企業が新工場を建てるとは思えません.旧工業圏の生産力の多くは無用になりました.

もちろん,円安は輸出企業に有利でしょう.しかし,旧工業圏の一つとして,日本が円安に頼って再工業化すれば,需要を奪われた他国の生産者は日本を非難するでしょう.競争的な切下げや保護主義の流れを無視して良いほど,日本経済は自力で回復できないのでしょうか? 日本の国際的影響力を回復するのであれば,むしろ,アジア諸通貨の安定的な調整メカニズムを提唱しなければなりません.

そもそも,円安だけで日本企業の投資を呼び戻せる,と楽観してよいでしょうか? その過程では,エネルギーや資源,食糧,部品などの輸入コストが急騰し,インフレと金利上昇,賃金・生活水準の低下が起きます.不況と債務爆発とデフォルトが迫る悪循環の末に円の価値が急落し,経済の再生ではなく,企業や人材の日本脱出を加速する危険もあるでしょう.安定した為替レートについて合意するためにも,低成長と財政赤字を続けることはできません.

中国にもっと近い台湾や韓国でも,ドルだけでなく人民元の為替レートを意識しながら,ダイナミックな経済変化を遂げることで成長を模索しています.ドイツと中国の賃金上昇は,世界経済の均衡を回復する形で成長を刺激するでしょう.

市場の需要変化だけでなく,社会の受容度を考慮し(高めて),国家を超えた変化に対する制度や政策を日本の内外で合意してください.

ブレトンウッズ体制が,資本取引を規制して国内マクロ政策による完全雇用を優先し,貿易自由化に関しても過渡的な輸入制限措置や,輸入量の短期的な変動を抑える緊急回避策を,ルールとして認めたように,新しいグローバリゼーションの衝撃緩和措置が合意されるでしょう.安全保障も,出稼ぎ労働者も,移民流入・定住化も,企業や不動産の買収,農地や森林資源などの長期契約も,私たちが許容できる範囲で,近隣諸国と協力・合意することです.

(後半を省略.⇒ 長いReview

******************************