「データ」で読み解くことで
  人間を理解して読み解く。

    計量社会学研究室
    QQS Lab:Quantitative Social Science Laboratory

Concept

概念

人間の営みを理解するための実践的な研究を貫いています。

 
本研究室では、人間社会の仕組み、人びとの意識・行動様式を科学的データにより捉え、多様な視点から社会現象の実態と変容を計量的に探索するための一連の研究を理論的・応用的に行っています。

News

お知らせ

 
 

 
 

Theme

研究テーマ

様々なデータを収集・分析する研究テーマが
用意されています。

 
社会調査方法論の開発、国民性・価値観の比較分析、環境意識・環境配慮行動分析、消費者行動分析のいずれかを焦点に、実際の調査・実験データの収集と解析を前提とするテーマに取り組んでいます。

様々なデータを収集・分析する研究テーマが用意されています。

社会調査方法論の開発、国民性・価値観の比較分析、環境意識・環境配慮行動分析、消費者行動分析のいずれかを焦点に、実際の調査・実験データの収集と解析を前提とするテーマに取り組んでいます。

Research Activity

研究活動

学び合い、議論などを通して、文理融合の新しい発想を育んでいます。

 
教員をはじめ、学部生も大学院生もゼミ、勉強会、学会発表などを通じて、自らの独自な研究発想を発見し、実践的な力を鍛えています。
 

Research records

主な研究業績

理論の開発、「データを中心に語る」実証研究などの成果を蓄積しています。

サンプリング、国民性・価値観、環境意識・環境配慮行動、消費者行動などをテーマとした学術論文、書籍、研究リポートなどが数多く刊行されています。
 

理論の開発、「データを中心に語る」実証研究などの成果を蓄積しています。

 

サンプリング、国民性・価値観、環境意識・環境配慮行動、消費者行動などをテーマとした学術論文、書籍、研究リポートなどが数多く刊行されています。
 

Laboratory Assignment

研究室配属

2024年度生以降の研究室配属については、研究室ごとに配属基準が異なります。計量社会学研究室では以下の項目と基準で研究室配属を行います。

●GPA:40点満点

3年次春学期終了時点の累積GPA

●面接:30点満点

志望動機、A群、B群、C群及びDDASH科目の履修状況、文理融合及びデータサイエンスの素養、自己PRなどで評価します。

●志望理由書:30点満点

卒業研究の背景・動機、研究の目的・方法、位置づけ、期待される成果などについて評価します。


Laboratory Member

研究室メンバー
 

 

統計科学や数理科学を中心に、社会現象の計量分析に関心を寄せている集団です。

データサイエンスの理論と方法を生かした実際のデータの活用により、諸々の社会現象を計量的に解き明かしたいと考える方にとって、本研究室が最適です。
 


年間スケジュール


年間スケジュール