******************************

IPEの風 7/7/08

福田首相,・・・洞爺湖サミットの課題は何ですか?

NHKニュースは、@地球温暖化問題、A石油・食糧・世界経済問題、B安全保障・テロ問題、という三つの焦点に絞っていました。インタビューを受けて、丹羽宇一郎氏は温暖化・高齢化・途上国工業化に対応する高度な製品の開発を強調し、田中直毅氏は温暖化を克服するには新しい技術開発への投資や普及が必要だ、と強調しました。

サミットの参加国を広げるテーマは直接に取り上げられていません。しかし、米中G2から、G13やG16、G20などへの拡大が話題になっています。参加国を絞る方が合意を得やすいですが、新しい世界経済や国際政治における意義を見失うかもしれません。専門テーマに応じて,異なった国際会議や国際機関がもっと有効でしょう。

地球温暖化、というテーマについて、私は疑問を感じました。たとえ世界の最高権力者が集まっても,南極や北極の氷が溶けるのを止めることはできません.何でも不満や不安があれば,権力というものを呼び出して,その解決を求める・・・ そんな物語(魔法のランプ)を信じるほうがおかしいと思います.

イギリスのブラウン首相は国際金融市場の安定化を課題に取り上げたかったようです.ヨーロッパでもアメリカでも,ヘッジファンドや投機的売買,石油資本への不満が強まっています.しかし,ここでも権力を呼び出して解決を命じることはできませんでした.かつては戦争や大国の意向で決めたことが,次々と市場によって変動するようになったからです.

日本政府が最も重視するのは、北朝鮮問題や核兵器の完全廃棄でしょう。それと並んで、中国が参加した世界市場における合意形成や秩序の強化です。これこそ政治的な問題であり,サミットにふさわしいテーマですが,議長国・日本のリーダーシップが弱く,各国の関心はバラバラです.チベット,ジンバブエ,イラク,チェチェン,・・・パレスチナ.

福田首相.・・・環境問題でイニシアティブを発揮する、というのであれば、日本が実践して成功した環境保護の技術、そして社会モデルを示して、普及させる材料を宣伝することでしょう。よく聞くのは、日本が公害問題をどのように解決(あるいは社会対立と補償を制度化)したのか、70年代の石油価格高騰・インフレに対して、どのように対応したのか、中国やインドも含めて、世界中の工業化する新興諸国に経験を示すことです。

あるいは,日本政府は、問題を解決する試みに積極的に関与する主体でなかったのかもしれません。そして今も,私たちは冷房の利いた部屋でパソコンをたたき、炎暑の畑に出て働く貧しい諸国の農民や労働者が得た作物を、金融取引の報酬によって得た莫大な富の一部で買い取ることができる.そんな社会や国際秩序に、環境破壊の遠因が埋め込まれているように思います。

本当に環境問題を解決する、というのであれば、多くの日本人が『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』を想像するでしょう。ナウシカたちのように,人類が<風の谷>で幸せに暮らすことを望むのは不可能でしょうか。実際は、次のエネルギー革命が近づいており、社会の編成原理も大きく変化する予兆があるのです。

政治家はどこでも、権力をめぐって抗争を繰り広げます。NHKスペシャル「極秘交渉 “シェルパ”」は,サミットを紹介する興味深い番組でした.地球温暖化を防ぐのは,南極でも北極でもなく,グローバルなメカニズムに向けた合意を形成する権力者たちです.防止の制度化をめぐって,中国やインドの意見を加え,アメリカの参加を確約させ,2050年までの排出量半減を,原則合意することはできると思います.

大切なことは,世界人民に統一を呼びかける会議である、ということです。

七夕のパフォーマンスも,福田首相の地味な答弁も,私は批判したいと思いません.日本がサミット主催国として奮闘努力していることを,私は街頭で糾弾するより,応援したいと思いました.自分が年をとったせいかも知れません.

福田首相.あなたは正しいことを話しました.・・・日本も歴史上には間違いを犯したし,他国から批判も受けて,今のように平和で繁栄した国を作ってきた.・・・中国が失敗すれば良いなどと,日本は決して思っていない.・・・日本は民主主義や平和を築く過程で諸国に感謝するでしょう.そして日本も,同じように感謝される歴史の瞬間を語るべきです.

・・・・・・・・・・・・・

BS日テレ「にっぽん水紀行U」を観ました。美しい湧水や森、海岸が紹介されていました。島津藩が武道、特に弓道を奨励して、お抱えの弓師を置いた、と紹介していました。現在の弓師は言います。最初の一本ができたとき、良いものができたと思った。それは弓を知らなかったからだ。・・・40年間、弓を作ってきたが、一本も良いものができない。

美しい環境を守って、幸せに暮らす。田舎の人々は,きっと未来の私たちです.

******************************