*****************************
IPEのタネ 6/7/2004
スピルバーグ監督の「シンドラーのリスト」を再び観ました.ナチスに支配されたドイツ軍は,なぜあれほど多くのユダヤ人を虐殺したのか? なぜユダヤ人は抵抗できなかったのか? 今も,強制収容所や民族浄化,大量殺戮が,世界のいたるところで間歇的に発生します.
スピルバーグは,その説明の断片を与えます.戦争は人間の狂った,醜い面を表に出し,強調する,と.戦争は,それに巻き込まれた個人にとって,髪を刈られ,衣服を脱がされて,ガス室に追いやられる人々が,壁や鉄条網に囲まれ,外からの救いも無く,拳銃で武装したナチスの兵士たちに命じられて従うしかなかったように,避けられない現実なのです.あるいは,それ以外にあるのは,おびただしい死,です.
戦争や虐殺も,最初から意図して始められたケースは少ないでしょう.3人以上集めれば,意思決定は困難です.たとえ小さな組織の,小さな会議でも,はなはだしい混乱や著しく不公正な慣行がいつまでも是正されないことや,余りにも愚かだと分かっているのに,誰もそれを止められない(敢えて止めようとしない)ことがあります.
国会は,おそらく(人質を連れ帰った)小泉氏や福田氏(誰か覚えているでしょうか? 最長在任記録の前官房長官)の意図に反して,年金法案に反対する一大パフォーマンス会場に変わりました.台湾のような飛び蹴りや,韓国のような政党の解体,中国のような軍の投入,・・・ほどではないけれど,国民のより多くが野球ニュースやアメリカ大統領のパフォーマンスより,久しぶりに「国会の乱戦」を観たでしょう.良くも悪くも,年金問題へ向けて政治的関心が高まったのです.
政治家が集まれば,・・・やじる.怒鳴る.つかみ合う.物を投げる.発言を強制して止めさせる(脅す・暴行する).野卑な言動により,良心的な言動を精神的に挫く.議事進行を遅らせる(長い演説・牛歩?).議事進行の瑕疵をさまざまに指摘する.議長の議事運営が適当でない(公平性や公正さを欠く)と批判する.解任決議を繰り返す.議場から退出する.
政治家の議論は,・・・論点をすり替える・増やす(関心を分散させる).新しい争点を意図的に作りだす.慎重に審議しなおす,という口実をつけて,先送りにする(いつまでも決めない.あるいは非公開の席で説得し,脅迫する).とにかく重要だから,と小委員会を設ける.時間をかけて交渉する(フリをする).
頭にきた政治家は,・・・街頭で演説する.集会やデモを呼びかける.マス・コミに訴える.マス・コミを利用して情報を操作する・共謀する.マス・コミを脅す.反対派を水面下で説得する.買収する.ヤクザや右翼団体に恐喝させる(国によっては,誘拐し,暗殺する).中心的な人物に関する怪情報を流す.過去のスキャンダルを宣伝する.他の争点で取引し,譲歩する.双方が面子を保てる収拾策を交渉する.
子供たちの話し合いでも,PTAの総会でも,教授会や学会の運営委員会でも,紛糾した事態をうまく収拾できる場合があります.そこに共通していると思うのは,1.合意された原則や権限を確認する.2.ルールに従って進行する.3.過去の事例に従う.4.指導的な立場の者が,全体に向けて,正しいことを主張する.5.既得権が議論の障害となっている集団を,表に引き出す.6.権力を発動して議論を終わらせる(権力者が結果への責任を負う).などでしょう.
かつてアジア通貨危機の際に,強く非難された二つの考え方が,今,次第に正統性を得ています.一つは,マレーシアの行った資本規制.もう一つは,日本などが求めたアジア通貨基金です.もしこの二つが国際的に合意された形で利用できるなら,地域や国によっては,為替レートの中間的な選択肢も選択可能になる,と私は思います.しかし,不幸にして,アジアは将来もそれを実現できないかもしれません.なぜか?
考察1: 望ましい改革を実現できないのは,組織や会議を運営する人々が余りにも愚かで,硬直的な交渉パターンに頼っているからです.
私は学園前から家の近くまでバスに乗ります.先日,北大和営業所のMさんが運転するバスに乗りました.彼はマイクを取って,乗客に対して,穏やかに語り掛けました.実に明快に,慎み深く,しかし決然と,このバスを運行する方針を示し,理解と協力を要請しました.彼は明らかに,乗客一人一人に向けて,心から話していたのです.誰か,このようなバスに乗ったことがあるでしょうか! 改めて,私たち乗客は,彼が運転手であることに感謝しました.
考察2: 政治が可能性の選択にかかわる技術や組織であれば,その可能性を左右するのは時間と偶然です.時間は誰に味方するのか? 偶発的な事件は誰に味方するのか?
イラクの新しい統治機関や,アメリカのブッシュ政権,小泉内閣,UFJ銀行,あやめ池遊園地,その他,事態の推移により,誰が勝者となるか? 自ら行動し,発言する政治家が,新しい合意を形成できる能力を問われています.
*****************************