IPEの果樹園2010

今週のReview

9/6-9/11

 

*****************************

主要な出典 Bloomberg, The Guardian, FP: Foreign Policy, FT: Financial Times, LAT: Los Angeles Times, NYT: New York Times, The Observer, The Times, SPIEGEL ONLINE, WP: Washington Post, WSJ: Wall Street Journal Asia


1.

YaleGlobal , 26 August 2010

Time to Sort Out the Long Overdue Doha Round

Hugh Corbet

貿易の増大は世界を豊かにする。・・・不況に苦しむ世界を救うのは、保護主義ではなく、自由化です。ドーハ・ラウンドの再出発が待たれます。大恐慌と世界戦争を経験したアメリカ政府は、再びそれを学ぶ直す必要があるのでしょうか?

アメリカのオバマ政権は、農業補助金を減らすことで、ブラジル、中国、インドやその他の発展途上諸国を自由化交渉に参加させる力を持っています。砂糖、綿花、その他の農産物に対する補助金、反ダンピング、移民規制、などにおいて改革することにも同様の効果があります。

ウルグアイ・ラウンドでは、自由化を求めるケアンズ・グループが重要な役割を果たしました。ドーハ・ラウンドには、そのような交渉を担う強く結束したグループがありません。EUやアメリカは指導力を発揮できません。自由化は、発展途上諸国の農産物市場を開放し、貧しい諸国の金融サービスを改善し、工業製品輸出を拡大します。ところが、既存の優遇策が失われることを恐れて、どの国も自由化を遅らせます。

それは、「フリーライダー問題」としても指摘されます。最貧諸国や、新規にWTO加盟した諸国は、自由化交渉に消極的です。従来の合意システムは無条件MFN(最恵国待遇)を求めたため、合意が遅い国がすべての条件を遅らせます。

新しい交渉方法が必要ではないか? Hugh Corbetは、条件付きMFNや、クリティカル・マスによる条約成立を挙げて、率先して自由化を進めるグループの役割を重視します。

20が唱えたように、景気回復のために保護主義を避けるとともに、新興市場諸国は、自由化の利益が大きいことを自覚して、多角的な国際協調機関であるWTOの役割を高める努力に加わるべきです。

(China Daily) 2010-08-28

Trade boost to bilateral ties

By Zhang Jifeng

guardian.co.uk, Monday 30 August 2010

There is no proof that economic health depends on manufacturing

Jagdish Bhagwati

Jagdish Bhagwatiは、製造業を重視し、保護することに反対します。むしろ、サービス分野の技術革新や生産性上昇を重視して、貿易自由化の利益を主張します。かつてカルドアNicholas Kaldorが、サービス部門の生産性上昇が低いことを理由に、過剰な「脱工業化」に反対したことを取り上げ、批判しています。

あるいは、金融危機のせいで金融サービスを非難する政治家が増えたことも、間違っている、と。

WSJ SEPTEMBER 1, 2010

China Can Blunt the Protectionist Blow

By JULIE MENDOZA, DON CAMERON AND WILL PLANERT


2.

Aug. 30 (Bloomberg)

Monetarists Follow Milton Friedman to the Grave

Caroline Baum

FT September 1 2010

Germany’s central bank is no place for a renegade

By David Marsh

guardian.co.uk, Saturday 4 September 2010

Ben Bernanke's monetary policy poverty

Chris Payne

金融政策が重要であった時代は終わったのでしょうか? 中央銀行総裁やマネタリストの解説が特別な意味を持った条件とは。


3.

guardian.co.uk, Monday 30 August 2010

The fallacy of taking German lessons

Mark Weisbrot

WP Monday, August 30, 2010; A13

China's economic model isn't the answer for the U.S.

By Chrystia Freeland

中国は世界第二の経済規模に達した。それは非常に良いことだ。何億人もの人々が貧困から抜け出した。しかし、最も危険な点は、それが権威主義的な政治体制の再評価をもたらしたことだ。アメリカにおいてでさえ、金融危機後のアメリカ資本主義見直しを促し、「北京コンセンサス」が関心を集めている。

しかし、それは間違いだ。中国の成長は既存の技術を利用したものであり、1940年代、50年代にソ連がやったことだ。他方、技術革新や金融サービスの先頭に立つには、韓国が1980年代に行ったような民主化が必要だろう。

FT September 1 2010

Growth models

成長率の順位付け。それだけでなく、中国は内外の不均衡を調整し、インドは成長の成果を広く分配することだ。

FT September 2 2010

The EU can be a boon for Greece

By Paul Romer

ギリシャと香港とを比較すれば?


4.

WP Monday, August 30, 2010; A13

'It's too soon to tell' how the Iraq war went

By Anne Applebaum

LAT August 30, 2010

Winding down the Iraq war, and avoiding civil war

By Irena L. Sargsyan

guardian.co.uk, Tuesday 31 August 2010

A trillion-dollar catastrophe. Yes, Iraq was a headline war

Simon Jenkins

WP Tuesday, August 31, 2010; A17

Iraq needs U.S. engagement, and a slower clock

By Ryan C. Crocker

NYT August 30, 2010

Nation Building Works

By DAVID BROOKS

NYT August 30, 2010

In Korea, a Model for Iraq

By PAUL D. WOLFOWITZ

LAT August 31, 2010

Iraq after U.S. combat forces withdraw

By Howard P. McKeon

FP Wednesday, September 1, 2010

Top 10 reasons why wars last too long

Posted By Stephen M. Walt

guardian.co.uk, Wednesday 1 September 2010

Sorry General Petraeus, Iraq and Afghanistan are only too similar

Simon Tisdall

NYT August 31, 2010

The War in Iraq

LAT September 2, 2010

The economics of war

Doyle McManus

WP Thursday, September 2, 2010; A23

At the Iraq war's end, a shrug of uncertainty

By David Ignatius

NYT September 2, 2010

Obama's Post-Iraq World

By ROGER COHEN

 


FT August 30 2010

The hatred of Blair is over the top

By Gideon Rachman

guardian.co.uk, Wednesday 1 September 2010

Blair the zealot: a mindset closer to a pathology than politics

John Harris

FT September 1 2010

A winner who squandered Labour’s spoils

By Anthony Seldon

FT September 1 2010

The confessions of Labour’s reformer

guardian.co.uk, Thursday 2 September 2010

Blair's job was done by 1997: to numb Labour, and to enshrine Thatcherism

Simon Jenkins

WSJ SEPTEMBER 3, 2010

Tony Blair on the Panic

FT September 2 2010

Blair’s lessons for the left

By Philip Stephens

FT September 3 2010

Man in the News: Tony Blair

By George Parker

The Guardian, Saturday 4 September 2010

The good life according to Tony Blair

Ian Jack

 


FT August 29 2010

Cyber threats can unite Japan and America

By John Alkire

FT August 30 2010

Obama is right to be hard-nosed on China

By Minxin Pei

YaleGlobal , 31 August 2010

A Cash-Strapped US Faces Diminished Political Clout

Michael Mandelbaum

(China Daily) 2010-09-03

How US can avoid road to ruin

By Chung-Yue Chang

 


FT August 30 2010

Beware those who think the worst is past

By Carmen Reinhart and Vincent Reinhart

WSJ AUGUST 30, 2010

The Folly of Subsidizing Unemployment

By ROBERT BARRO

FT August 31 2010

Obama was too cautious in fearful times

By Martin Wolf

Sept. 2 (Bloomberg)

Crying Wolf Has Price in World of Economic Pain

William Pesek

FT September 2 2010

Capitalism and its divided critics

By Sebastian Mallaby

NYT September 2, 2010

The Real Story

By PAUL KRUGMAN

NYT September 2, 2010

How to End the Great Recession

By ROBERT B. REICH

 


(China Daily) 2010-08-30

Take responsibilities as they come

By Hiroshi Matsuno

(People's Daily Online) 2010-08-30

China, Japan striving for perspective with pragmatic cooperation

By Liu Jiangyong

(China Daily) 2010-08-31

Shifting sands of power

By Jin Liqun

WSJ SEPTEMBER 2, 2010

India Must Master the Great Game

By RORY MEDCALF

 


WSJ AUGUST 30, 2010

Japan's Monetary Rut

FP AUGUST 31, 2010

The Worst Job in Japan

BY TOBIAS HARRIS

WSJ SEPTEMBER 1, 2010

Japan Needs a Contest of Ideas

By KO MISHIMA

WSJ SEPTEMBER 1, 2010

Ichiro Ozawa's Last Stand

By MICHAEL AUSLIN

FT September 1 2010

The perils of Japan’s Andy Warhol politics

By David Pilling

 


SPIEGEL ONLINE  08/31/2010 12:58 PM

Reunification Controversy

Was East Germany Really 'Annexed?'

Matthias Platzeck

FT September 1 2010

Germany’s furious debate on immigration

By Quentin Peel

FT September 3 2010

European countries cannot have it both ways on immigration

By Tony Barber

 


SPIEGEL ONLINE  09/01/2010 04:20 PM

'Racist' Political Ad Rejected by Swedish TV

Danish Politicians Call for Election Observers in Sweden

 


FT September 2 2010

Fears grow over global food supply

By Javier Blas in London, Courtney Weaver in Moscow and Simon Mundy in Johannesburg

 


WP Friday, September 3, 2010; A21

Israel and Palestine: A true one-state solution

By George Bisharat

 


WSJ SEPTEMBER 4, 2010

The Moral Challenge of a Nuclear-Free World

By KATSUYA OKADA AND GUIDO WESTERWELLE

 

******************************

The Economist August 21st 2010

Contest of the century

India and China: A Himalayan rivalry

(コメント) 中国とインドの対抗関係を描く特集記事があるので、期待した。しかし、予想した内容がほとんどだ、と思った。

中国が日本を抜いて経済規模で世界第2位になったこと。経済規模に従って、あるいは、それ以上に、中国は軍備を近代化し、貿易や投資を拡大すると同時に、資源やその輸送に関しても安全保障を目指す。しかも既存の秩序、特に、アメリカに頼るつもりはない。東南アジア諸国や東シナ海がその焦点になる。その中国を意識して、周辺のアジア諸国(特に、台湾、日本、韓国、ベトナム)やアメリカが同盟を求めるのはインドだ。

4000キロの境界を接するインドとの間で、中国はチベットやカシミールに関する軍事衝突を経験している。それゆえ中国はインドを意識して、パキスタンの軍隊や核武装を支援してきた。中国を追い上げるように、インドの成長が加速し始めてから、双方の対抗意識は強まっている。

もちろん、中国とインドが戦争するようなら、アジアどころか世界全体が深刻な悪影響を被る。それを回避するには、単に双方の貿易が増えていることに安心せず、記事は、1.国境紛争を解決する、2.両国や日本が参加した地域協議体を育てる、ように求めている。

The problem of orbiting debris: Clunkers in space

Rethinking China’s one-child policy: The child in time

South Korea talks of unification: Duty calls

Argentina’s economy: Happy-go-lucky Cristina

BHP Billiton: Making the earth move

Mobile phone s in South-East Asia: Talk is cheap

(コメント) 宇宙空間に廃棄されたままのロケットや衛星のゴミ、そして、中国による衛星の破壊実験などを国際管理体制で処理するべきだ。

韓国の大統領が光復節で演説し、南北統一に向けた財政負担を増税して蓄えるように求めたようだ。他方、アルゼンチンの大統領は、ユーロ危機に対して、IMFからできるだけ借りて、そのあと、踏み倒すように教えている、と記事はジョークにしている。

アルゼンチンは、近年の通貨危機をめぐる異端児だ。マレーシア以来の。しかし、債務不履行も、資本規制も、国際的に合意されたルールであれば、それはもっと秩序立った形で実行できただろう。実際、IMFでも検討したことだ。国際金融界に近い記事のイデオロギーを疑う。

他方、アルゼンチン政府の政策は、まさに異端である。国民の年金や中央銀行の準備を政府が利用するのは、シンガポールなどを思い出すが、やはり異端だろう。うまく行くとしたら、記事が指摘するようなインフレや投資家の不満を、解消する方策にも苦心しなければならない。

南アフリカやオーストラリアの資源会社が大きな利益をあげている。これは中国からの需要増大があるからだ。鉄鉱石の国際取引の67%が中国からの需要だ、という。しかし、特集記事は中国の側ではなく、こうして利益を増やした資源会社の行動を紹介している。資源に投資することは、国際価格の変動や技術の問題から、利潤が大きく変動し、予測しがたい分野だった。ところが、南アフリカのビリトン社は、分散投資や金融技術によって、オーストラリアのBHP社と合併し、投資を増やした。この新しい動きを評価している。

厳しい見方になっているのは、背景にある中国の動きが予測しがたいからだ。

Japan as number three: Watching China whizz by

Economics focus: Paper chains

(コメント) そして、あと二つ。日本経済の急速な衰退と、固定為替レート制における調整のルールに関する記事が注目される。

5年前、中国経済は日本経済の半分だった。」・・・これには驚いた。USドル換算だろうか。経済規模は、実質的に早くから、中国が世界第2位であったという。しかし、たとえドル換算でも、世界市場における影響力が日本と中国でこれほど急速に逆転したことには、言葉を失う。

記事は、一橋大学のビジネスに所属する石倉陽子?やリチャード・カッツを引用しつつ、日本政府がゾンビ企業に資本を流し込んで、若い企業や労働者を破滅させた、と主張している。いつも道理の主張だ、と失望するが、真実も多く含むだろう。

B. Eichengreen & P. Teminの論説を紹介した記事は、さすがに興味深い。現代に復活した固定レート制度が世界不況に対して持つ意味を評価しているのだ。すなわち、ユーロ圏や人民元(そして、アジアのドル本位制)だ。

為替レートを固定する。さらに、金や主要通貨で価値を保証する。それは貿易や資本移動を促すためのものだ。しかし、過度の楽観から資本移動は極端な国際収支不均衡を融資し続けるかもしれない。そして、バブルの条件にもなる。

記事は、その要点を、赤字国だけでなく黒字国にも調整のルールを強制できること、その意味で、ケインズの国際清算同盟を再評価している。