IPEの果樹園2002
今週のReview
3/25-3/30
*****************************
IRR(Institute of Race Relations)のArun Kundnani氏に聞いて、Paddingtonから鉄道に乗り換え、ロンドン西部のSouthallへ向かいました。Brixtonで人種暴動があったのはもうずいぶん前のことであり、今ではむしろ再開発されて有名だ、と言うことです。もし移民の街を見たいのなら、Southallへ行くのが良い、と彼は言いました。
Southallの駅で降りて、どちらに向かって歩いても、多くの有色人種で賑わう街がありました。しばらくして、ムスリムの女性が真っ黒の布で全身を隠し、眼の隙間だけを残して私の前に現れました。大きな女性?でしたが、それ以上に彼女のまとう黒い布が風に流れ、私の視界を一瞬完全にさえぎったことに驚きました。シーク教徒たちのターバン姿、黒人たちの服装や音楽、さまざまな匂いの流れる通りで、それぞれの食物や洋服が売られています。学校から流れ出た子供たちは皆、ここでもイギリスの青色の制服を着ていますが、極一部だけが白人でした。この街でカメラのシャッターを切る気はしません。
移民問題を労働市場の過不足で扱うような議論は、ここではほとんど無いでしょう。否、ここには移民問題すら無いのです。彼らはすでにイギリス生まれの2世・3世を中心とした集団へと変わりつつあります。RacismやMulticulturalismの議論、住宅や居住地区の分離もしくは隔離をどうするか。強制的なバス通学を支持したCRE(Commission for Racial Equality)のChief Commissionerに対する反発が新たに起きていました。
アジア系住民の住居は確かに集中し、非常に狭いようですが、外観上は白人の貧しい階層と大きな違いは無いように思います。もちろん、彼らが高い能力を持っていても差別により雇用されず、白人よりも高い失業率や、日常的な差別的言動、特に白人の若者たちから攻撃される恐怖を味わっていることは、十分に想像できます。
むしろ、ここでは都市問題や地域産業の衰退、教育システムの機能麻痺、若者の新しい反社会的文化、Vandalism(文化破壊行為・蛮行)などが社会的関心を集めていました。夜になればClubに集まってアルコールや麻薬、SEXに耽り、お金が無くなれば商店や自動車、通行人を襲い、携帯電話を奪って金に換え、サッカーの試合があれば集まって街を破壊する・・・ 少数民族を襲うのも、その一部でしかないようです。
白人社会は、多分、有色人種の増加をこうした社会的荒廃と(同時に進行したというより、その原因として)結び付けて理解しています。年老いた白人たちから見れば、以前の移民たちは必死にイギリスの文化や言語を学び、同化しようとしたのに、今のアジア系移民たちは一ヶ所に固まって住み、英語も話さず、資金援助を受けて多くのモスクを建てている。しかも小学校では英語を教えるどころかウルドゥー語しか使わない、と怒ります。白人たちが、決して耐えられない、と訴えるのは「しかし、ここはイギリスなのだ」という感覚です。
移民たちはイギリスに来たのだから、イギリスの伝統や法律に従わねばならない。彼らがこの国を変えてしまった。もう元には戻らない、と言うのなら、われわれの方から出て行く・・・。こうして白人たちはアジア系住民の多い小学校から白人だけの小学校に転校し、有色人種の増えた中心地区から郊外へ転居し、果ては、南アフリカに家を買って、引退後の生活を夢見ています。
建設現場やサービス業の多くでは、むしろ多くの白人労働者が働いています。彼らは有色人種が雇用を奪うことを恐れているでしょう。しかも、こうした多くの下層労働者は、ときに、極めて能力が劣っているように見えました。屋外の厳しい肉体労働、単調な作業、冷酷な気候、固定された階級を育てる家庭や学校、暖をとるため口にするアルコールが、彼らの肉体や精神を蝕むのではないでしょうか。彼らを雇用する十分な職場を提供できなければ、イギリス社会の不安が増大します。かつては植民地の開拓や征服に、彼らを軍隊や移民として送ったのでしょう。今では逆に、旧植民地や新しい戦場から、多くの難民や非合法移民がこの国へやって来ます。
身分制に似た階級分化に従う社会構造に頭を押さえ付けられ、富裕層による差別的な扱いに不満を抱くPoor Whiteたちに、スポーツ記事や芸能・政治スキャンダルの話題を、毎日、低俗な内容で撒き散らす新聞が大量に売られています。ポルノ写真と人種差別、警察や政治指導者たちへの侮蔑などを情念と化して増幅するメディア産業の基礎が、この邪悪な想像の共同体なのです。
発達した民主的政治システムは、非常に繊細で脆弱なバランスを、巧妙な制度化によって維持しています。多くの論争は、互いに矛盾しつつも、そのバランスを、全体としての投票行動で結果的に集約できる、と国民に信じさせることで、その制度全体の正当性が認められるのです。しかし、こうしたバランスを達成できないような論争や少数民族への再分配が政治の焦点となれば、それがどのように行われても、制度の正当性を失わせると思います。たった一人でも、小さな地方の選挙にRacismの主張を繰り返す候補が現れれば、政治システムは、その精妙さを致命的なほどに破壊されるのです。
私は今も、Londonの地下鉄に並んで座っていた老人を思い出します。彼らの服装は質素どころか赤貧に近く、すっかり衰えたとはいえ屈強な体格を座席に釘付けた老人は、短い白髪と赤らんだ両目を怒ったように見開き、何かを凝視していました。傍らの老婦人は、小さくなった体を枯れ枝のように折り曲げ、震えるように、この夫の怒りを不安な眼で見入るばかりでした。
今まで考えていた国際移民の理論はすっかり白紙に戻して、帰国前にLSEの近くでEconomist Bookshopに寄り、人種差別やRacismの文献を探しました。
*****************************
(旅行中に買って、持ち帰った記事から)
The Guardian, Monday March 18 2002
Force the races to mix, says CRE chief
Behind the gloom, hope for a brighter future
CRE(人種平等委員会)の委員長Gurbux Singhとのインタビュー記事です。シン委員長は、人種の隔離状態が解消されるべきだと主張し、そのために学校や住宅の政策を積極的に利用するよう求めました。彼は、白人も黒人も、アジア系住民も、同じ地区に住むべきだ、と考えます。
Racismは白人社会の内側で形成される。だからエスニック・コミュニティーも自分たちを白人社会に溶け込ませて、融和しなければならない。BurnleyやBlackburnで何よりもショックを受けたことは、各コミュニティーが互いに疎外され、相手を無視して生活していることであった、とシン委員長は言う。白人のアジア人も互いに共通するものなど何も無いと言い、相手のことなど何も知らない。同じ地域に住み、育ってきたのに。
公共の住宅政策も人種の隔離を助長した点で責任がある、という。民間の不動産仲介も、明白に人種的なゾーニングを行った。差別された住民は差別された地区に集められ、その地区の住宅価格は低下して、他地区への転出をさらに困難にした。
同時に、シン委員長は、ブランケット内務大臣が述べたように、少数民族はもっと英語を学ぶべきだ、と主張した。英語が話せないのに、どうやって職を見つけるのか? と。
インタビューを行った女性記者Jackie Ashleyは、51歳のシーク教徒であるシン委員長を好意的に描いています。彼はイギリスにはもう珍しくなった寛容な家父長的人物である、と。そして、シンがイギリスの政治システムにおいて、もっと少数民族の発言が確保され、代表が席を占めることを望んでいる、と書いています。人口比から見て、議会や公的機関に10〜12%の少数民族が含まれているべきだ。彼は、60〜70人の下院議員が誕生し、この10年で、黒人やアジア系の閣僚が誕生する、と期待する。
そして政府や公的機関は、人種隔離を終わらせ、平等を実現するために行動しなければならない、と考えます。彼は、「寛容さ」を説き、より多様なイギリスが受け入れられるようになるだろう、と期待します。しかし、イングランド北部の深刻な騒乱の記憶は、彼の声を曇らせている。
(コメント)
政策的な居住地区の融合、という意見に賛成する声は、白人社会からも、少数民族からも、少ないようです。強制的に一緒に住ませても、憎しみを強めるばかりだ。雇用や住宅におけるインフォーマルな差別が続く限り、問題の解決にはならない、というのです。それは正しい主張であっても、政治的な支持を得られないでしょう。
Fired minister savages Japan’s PM
田中真紀子氏は、小泉氏を「政治的な主人husband」として、いかに支えたか、それにもかかわらず対ロシア、対アメリカの政策で、既存の自民党の政治家と対立すれば、いかに裏切られたか、をインタビューで暴露した。小泉氏は自民党を破壊すると約束したが、今も森元首相のあやつる蜃気楼内閣だ。小泉氏や自民党の男性政治家たちは、女性の私が活躍するのをひがんでいたのだ。私は多くの嫌がらせを受けてきた、と。
彼女の支持があったから、小泉氏はやっと自民党総裁選挙で勝てたのだ。しかし、もう自民党は終わりだ。それも、田中真紀子氏が民主党に移るかどうかによって決まる。田中女史は自分が民主党の指導権を握ることを条件として交渉しているらしい。小泉氏は私が内閣を去ってほっとしているに違いない、とも述べた。
The Independent, Wednesday 20 March 2002
Brixton’s community groups call for the return of Commander Paddick
ソフト・ドラッグを容認して、ハード・ドラックの取締りと犯罪の減少に成果を上げた、Brixtonの警察署長に関する記事です。保守派からは”Commander Crackpot”と揶揄されたようですが、地域住民には支持されていたのでしょう。貧困地区の麻薬や犯罪に関する政策の決定は、しばしば住民との対立や人種差別、政治論争に苦しめられます。
Not as confident as they look
映画“Sex and the City”の批評と、解放された女性の問題を論じています。たとえば、「夜明けのピルを買いにテスコへ行くの?」と。
それは性の解放などではない。若者たちは自分に合ったSexをするという考えは、まだ現実と程遠い。女性は自分が十分に大人であると思ってSexするが、「私が欲しければコンドームしなさい」と言えるほど大人ではない。
この批評がどう展開されているのか、正確に追うのは難しい。自由なSexでリスクを負うのは女性に不当に偏っている、と言い、若い女性たちは、完璧な職業的処女にも、Sex請負業者にもなれない、その中間で自分を生きるしかない、と言う。この現実は、自分が若い頃と変わっていない、と言いたいようです。
International Herald Tribune, Thursday, 21 March, 2002
In Mexico, a global focus on plight of the poor
Vietnam’s determined war on poverty
一面に載った写真とHeadlineを見て新聞を買いました。£1.20という値段に驚きました。
記事の中身は感心しません。アメリカ政府は援助を積みました、ということです。これまで削ってきたので、方針転換が注目されたわけです。他方、それでも少ない、と批判されています。戦争に費やすお金に比べれば。
世界銀行はヴェトナムの貧困解消に注目しつつも、成長に伴って政治的な腐敗が増大し、もっと政治的な透明性と民主化を進めなければならない、と主張しているようです。もちろん、ヴェトナム政府は、社会主義政権があったからこそ成長を平等と安定性に結び付けることができたのだ、と主張するでしょう。
Not your typical neo-Nazi film
Sundance Film Festival で昨年のThe Grand Jury Prize を受賞した映画“The Believer”に対する批評です。正統的な若者がネオ・ナチの端くれでグループの指導者になる過程を描いた、ということです。彼自身がユダヤ人の青年です。
Financial Times, Friday March 22 2002
Blair to make schools a concern second to health
ブレア首相は、学校と病院の改善が最優先課題である、と言明しました。教育への投資こそ、未来の成長に向けた基本政策である、と。
しかし、閣僚たちはブランケット内務省の発言に不満を示しました。ブランケット氏は国民に犯罪への恐怖心を煽って自分の政策に支持を得ようとしている、というわけです。ところが、こうした犯罪への高い関心は、逆に、政府への支持を17%から9%まで急落させました。
非行や勉学意欲の欠如、中途退学などについて、政府は早急に対応を迫られています。反社会的な行動に対する学校の見直しは、予算でも6億ポンドを充てられる重要分野です。
German showdown over immigration
ドイツが移民政策の転換で議会投票を控えています。シュレーダー首相はすでに金融その他の材料で支持を拡大しようとしたにもかかわらず、完全に多数を得ていません。野党に譲歩し、緑の党との政策協定にも縛られ、首相の政策的な変更余地はもう無いのです。この法案が通過しても、反対派は憲法違反を主張するかも知れない、ということです。
他方、移民の自由化は、ドイツ産業界に強く支持されています。430万人の失業者が居るにもかかわらず、熟練労働者・技術者の不足が深刻だからです。
Limiting the damage as Japan’s bubble bursts
日本政府はバブル崩壊後の大恐慌を回避することに成功した。それが最大の目標であったから、財政赤字が爆発したのもやむをえない。しかし、無限に続けられるわけではない。予測では、日本の財政赤字はGDP比140%から2008年には200%へと増大する。民間需要が回復しなければならない、というわけです。
財政赤字で日本政府が債務不履行になる、という心配はまだ早すぎる。しかし、すでに海外投資家は日本や日本の金融危機に関係するアジア諸国、またアメリカからの資金還流に備えて資金を移動している。
デフレが続く限り、日本の民間需要が回復する見通しは無い。しかし、政府が本格的にインフレを促せば、国債価格が暴落する危険がある、とthe American Enterprise InstituteのJohn Makinは指摘する。
結局、記事の結論は、方向の見えない警告で終わっています。
THE SUN, Friday, March 22, 2002
The thin blue line, front line and the double yellow line
既述のCommander Paddickについて、Sunの記者は「犯罪者を取り締まらなければ、犯罪は減って当然だ」と批判します。泥棒を通報しても、警察はなかなか来ない。Commander Paddickが麻薬常習者と泥棒の街にしてしまっても、ニュー・ヨークのような警察は望めない。内務省はGuardianの愛読者で一杯だし、「人権擁護」団体もうるさい、と。
The Asian Wall Street Journal, Friday/ Saturday/ Sunday, March 22-24, 2002
Thaksin’s Slide Toward Authoritarianism
帰国するJALの機内でもらいました。
政府に批判的な論評を載せないように圧力をかけ、記者をクビにしたり、Far Eastern Economic ReviewやThe Economistのような評価の高い雑誌の記事や販売に介入したりするのは、政府の権威主義的な傾向を大いに警戒させます。タクシン首相はメディアの独占企業から、政治システムの独占支配を目指すようになったのか、という批判を「市民社会」がどのように受け止めることができるか? どのような社会にも深刻な問題だと思います。