IPEの果樹園 2000

今週の要約記事・コメント

11/13-18

*******************************

生協が配ってくれたカタログで、偶然、アメリカン・ドリームを象徴するようなゲートウェイの歴史を見ました。1985年に2人だけで設立した会社が、今では世界中で2万1000人を雇用し、350の直営店を持つ。1998年の累計出荷台数は3540万台、年間総売上75億ドル、というのです。企業買収などによる活発な既存資源の再配分、資本市場の旺盛な資本供給意欲、新規参入の自由さ、顧客へのサービス、特に製品情報の質、信頼、といったものを感じます。アマゾンもですが、コンピューターやインターネットに関わる新しい企業家が社会を変える力に驚きます。

確かに、製品の評価や使い心地、本当に自分に必要なものは何か、それに代わる技術や将来のリスク、特に、それが納得のいく価格なのか? といった疑問は、パソコンやIT関係の製品に必ず付きまといます。不安と不満、そしてその後の深い疑いが残るのです。誰かもっと消費者の立場で意見を集約し、各企業の製品を公平に吟味し、注文をつける団体や企業があっても良いはずです。技術の変化や価格について、一人一人の消費者に納得のいく条件を提示することは、競争的な個別の生産者にはできないと思います。

欧米には優れた消費者団体や、AAAのような自動車に関わる団体、があるようです。どのような不利益に関しても、彼らは決して黙っていません。団体を結成し、経済的利益と政治的な圧力を行使して、企業でも制度でも変えてしまうのです。ハイテクに関しては、巨大な利益をもたらす企業として成立するほど、その不満が高まっていると言うことでしょう。もしこうした消費者型・新企業が生産者や大手の販売店を凌駕するとしたら、基本的に消費者の求める製品と価格を実現するために、個々の企業は競争するでしょう。そしてまた、マイクロソフトのような技術独占は解体されるかもしれません。

日本では、それ以上に、不満の高い分野があります。それは政治です。政治家は、その効き目の分からない高価な薬を売りつけます。しかも病に苦しむ人ほど、そんな「偽薬」を求めます。誰に投票すべきか? どのような理由で支持したり、反対したりするのか? 政策や主張の根拠、コストと利益、予想される障害、代替的な手段、などを示して、個々の政治家と政党、成立する法案、などを比較すれば、国民はきっと明確な意思表示をするでしょう。

日本の政治にも、ゲ−トウェイやナップスター、AAA、アマゾン・コム、などがあれば良いと思います。The Economistが加藤や小泉といった政治家を支持するのも、永田町の旧来の政治家とは異なる、明確な言葉、を求めるからでしょう。


Financial Times, Thursday Nov 9 2000

The dangers of protectionism

Martin Wolf

世界経済統合は1世紀前にも存在した。しかし、それが維持できるかどうかが問題である。

第一次世界大戦前にも、現代と同じく、経済的自由主義と輸送・通信コストの低下が経済統合を促していた。国内貯蓄と投資との相関は、1880年から1910年の方が、それ以後のどの時代よりも低く、世界資本市場の統合化が実現していた。イギリスは、1870年から1914年にかけて、GDPの平均4.6%を海外に純投資しつづけた。

しかし、1914年から1945年に至るまで、この統合された世界経済の旧バージョンは崩壊した。反自由主義思想と政策の失敗が重なったのである。1909年に出たノーマン・エンジェルのThe Great Illusionは、その原因として政治的な権力を重視し、この時代に個人的自由よりも集団的なものが賛美されたことを指摘した。第一次世界大戦が自由主義的秩序を揺さぶり、大恐慌がそれを破壊した。アメリカのスムート=ホーレ関税、ナチスの政権獲得、第二次世界大戦が続いた。

その後、アメリカは復興し、世界貿易も再生して、1950年から1998年までに世界生産は5倍、商品輸出は18倍以上に増加した。とはいえ、1970年代のスタグフレーションで、ケインズ主義的なマクロ政策と介入主義的なミクロ政策は高所得国で弱まり、発展途上国でも内向きの国家計画は破綻し、ソビエトとともに19世紀・20世紀初頭型の反自由主義思想は壊滅した。

連続する技術革新は、情報や財、サービスの世界的交換が潜在的にもたらす利益を大きくしている。多国籍企業と24時間型の金融市場は、それなしにはやっていけない。しかし、1914年から1945年の歴史は、逆転する可能性を示している。現代の「ネオ・リベラル覇権体制」はデタラメである。自由主義的考え方は世界で十分に受け入れられず、基礎が弱い。経済活動の多くの部分が市場の外にある。多くの国で、市場の規制は着実に増えてきている。

自由主義に敵対する現代の「ニュー・ミレニアム集団主義」とは、「深緑」の環境保護主義、極端な平等主義、「中世の地域(荘園)経済」に戻ろうとする反グローバリズム、科学や超国家資本主義を侮蔑する脱近代化論、などである。

他方、現代の政策失敗は、アメリカ経済が1920年代と似てきたことだ。急速な経済変化と金融市場の浮揚策である。さらに、多くの周辺経済が中心部の金融的混乱に対して、極端に脆弱になっている。ウォール街の株価が暴落したとき、自由な資本移動と貿易による「すばらしい新世界」が耐え難い不安定性と破壊力を示すことになるかもしれない。

それでも、世界の自由主義的秩序を守るためには、人々が新しい機会を利用できるように支援するべきであろう。平和と有益な経済的交換を世界享受しつづけるには、政治的指導者たちがその責任を負うべきである。特に、アメリカの新しい大統領の責任は大きい。


New York Times, November 10, 2000

PUBLIC INTERESTS: Call It a Tie


New York Times, November 10, 2000

FOREIGN AFFAIRS: Original Sin


Financial Times

Saturday Nov 11 2000

A perfectly balanced country

政治は中道を目指している。両者の争いは真の激戦となり、勝者がいない状態となった。アメリカは崩壊する、と考えるよりも、アメリカも極端を嫌う国となった、と考えたほうが良い。

誰が大統領になっても、その正統性は疑わしい。クリントンの言葉を借りよう。「人々は発言した。彼らがなんと言ったかを決めるのが政治家である。」投票者はイデオロギーよりもプラグマティズムを求め、対立よりも妥協を求めている。両者の選挙運動自体が、中道を奪い合ってきた。ブキャナンもペローも消えてしまった。

大統領も政府も、確実な支持基盤をもはや持たなくなった。平和も繁栄も、次の選挙を勝つ保証にはならない。アメリカの大衆は、新しい大統領を傷つけるつもりは無く、制約を課したかっただけであろう。これは、時代の気分が調整される際の危機なのである。


Washington Post, Friday, November 10, 2000; Page A01

Looming Fight Could Take a Painful Toll

Florida Recount

By David Von Drehle and David S. Broder

*******************************

The Economist, October 28th 2000

Our constitution for Europe

The Economistが考えたヨーロッパ憲法の草案である。EUが限りなく条例や政府間の協定を積み重ねて「より緊密な統合」を実現することに、集権化した官僚制による規制の増大を心配する。また、各国の市民は、自分たちの主権が脅かされていると感じる。

EUの基本条約とアメリカ憲法の言葉を模して、ヨーロッパ憲法草案を示した。EUは、その目的や権限を、どこにも明示してこなかった。それは示されるべきである。

この草案ではEUの政治構造が各国政府によって構成されるthe European Councilに集中する。EU規模の政策を決定するのは、この会議である。欧州委員会 the European Commissionは、官僚組織として、これに従う。閣僚会議the Council of Ministersの新しい投票システムを決めて、閣僚たちがそこで何を決めたかを公開する。欧州議会the European Parliamentの規模を大幅に縮小し、各国のより実質的な代表が、効果的に話し合える場とする。そして新たに各国の議会の代表からなる the Council of Nationsを創って、このEU憲法が守られるように監視する。それは、EUの活動がその市民に対して責任を負うことを明確にする。

この憲法では、政府がEUに権力を付与し、またそれを拒否できることを示す。各国がEUから離脱する権利も認めている。そのため “Ever closer union”という目標は採用しない。

EUは、その意味で各国政府の協力機関であるが、超国家機関としての性格ももつ。しかし、それが行えるのは、加盟国の完全な支持が得られた分野だけであり、それ以外は賛成する国だけでグループを形成して実施することになる。

この憲法は「補完性の原理」“principle of subsidiarity”を支持する。また、EUの財政支出は、独自の課税ではなく、各国からの移転によって行われる。憲法は、加盟国が全会一致で修正を求め、各国の市民も国民投票で支持すれば、修正される。また、ヨーロッパ裁判所の権限は強化される。

<コメント>

アジアでも、市民が国境を越えて自由に移動し、どこでも自分が住む国の政府を選ぶ権利を、共通の憲法で認めるようになれるだろうか?


Colombia’s nervy elections

投票は、むしろ地方での戦闘を激しくしている。選挙の実施は民主主義の保証にならない。

都市の外では、そこに人口の大部分が住むが、左右両派が選挙を勢力拡大に利用している。すでに20名の市長候補が暗殺され、52名が脅迫によって立候補を取りやめ、50名以上が誘拐された。コロンビア市長連盟によれば、武装勢力による介入は1089の選挙地区のうち600に及ぶ、という。戦闘が行われなくても、武装勢力は投票所を取り巻き、住民を威嚇できる。

パストラーナ大統領は2年前からFARCゲリラとの停戦交渉を進めてきたが、その成果は暴力の蔓延でしかなかった。


Banks in Trouble: The biggest they are

アメリカの通貨監督官局Office of Comptroller of the Currency(OCC)は、連邦準備銀行や連邦預金保険公社the Federal deposit Insurance Corporation(FDIC)などとともにアメリカの銀行を監督しているが、その担当者、ギボンズ氏は、アメリカの銀行融資のリスクはここ数年で増大してきたと警告する。

たとえばシティ・グループのような、最大の、最も洗練された、優れたリスク管理を行っているアメリカの銀行でも、その疑いには根拠がある。近年、銀行危機は世界中で繰り返されたが、アメリカにも三つの憂慮すべき問題が存在する。すなわち、1.不良債権の増加、2.資本市場の混乱、3.テレコム企業への貸し付け集中、である。投資家がテレコム企業の証券を購入しなくなれば、格付け会社もそれらを格下げし、新しい資金調達にはコストが増え、流通市場でも価格が暴落するだろう。銀行は資産再評価により大幅な損失を出すことになる。ヨーロッパのテレコム各社は政府が関わっており、キャッシュ・フローには問題ない。だが、アメリカでは違う。

アメリカの銀行の収益は見かけだけである。過去4年間の収益率は平均16.5%と、国際的にすばらしい。しかし、それはより大きなリスクを意味している。規制緩和で銀行は国際業務を広げ、商業銀行も投資銀行業務に参入した。同時に、競争が過熱し、リスクを回避できなくなっている。人々は株価上昇に浮かれ、資本市場は高度にリスクを処理するとともに複雑になり、ニュー・エコノミーへの盲信がはびこっている。

銀行も企業も、レバレッジが増大している。大手の銀行がハイテク・ヴェンチャー企業に大量に投資している。ナスダックの下落で、こうした銀行の利益は吹き飛んだ。ジャンク・ボンド市場への投資も流動性が枯渇して、値段がつけられない。株価下落は債券投資信託の解約と資金流出を促し、IPOもできなくなった。消費者金融や住宅証券市場でさえ、担保としての自動車や住宅の価値を楽観的に評価しすぎている。

面白いことに、多くの銀行の融資責任者が最近数ヶ月に引退している。事態が悪化する前に逃げ出したのではないか。債券市場の不履行は単純だが、銀行融資の不履行は銀行の判断で引き延ばすことができる。銀行は強制されない限り、自分の利益に反することをしない。ところが、貸倒引当金の積み立てに関する金融監督者の判断は一致していない。

銀行は、アメリカでもヨーロッパでも、融資を拡大しすぎており、株価やテレコム企業の先行きに大きな不安がある限り、銀行の脆弱さはぬぐえない。


Asian currencies: Falling again

パヴロフの犬はもっと速く学んだだろう。東アジアの中央銀行と大蔵大臣たちは、再び投資家の信頼を裏切り、通貨価値を下落させている。彼らは本能的に介入や中途半端な声明を繰り返し、失敗している。しかし、今回は通貨危機の破局にまで至らないだろう。

フィリピンの政治不安が最悪のケースである。財政赤字削減に失敗し、IMF融資が受け取れない。介入と金利引上げでも役に立たず、外貨準備は足りない。台湾は少しましである。台湾の株価は電気産業に依存しすぎており、外資が流出するにつれて、政府はその株価を維持するために介入した。投資家は、来年の不況が不良債権を増やし、銀行破綻につながることを心配している。政府による株価維持も投資家の信頼を傷つけた。

3年前に危機を引き起こしたタイは、フィリピン・ペソの下落に連れて下落した。さらにタイの政治的混迷が原因となっている。中央銀行の選択肢は限られている。金利を引き上げるのは、弱い銀行を破産させる危険がある。外貨準備があるのだが、政府が矛盾したメッセージを送りつづける限り、その効果は少ない。混乱は選挙後まで解決できない。


A Survey of Mexico: After the revolution

制度的革命党PRIの71年に及ぶ支配を終わらせた国民行動党PANの指導者ヴィンセント・フォックスは、メキシコを本当に改革できるか? 

すでにこの15年間で、メキシコは大きく変わった。その経済は、国営企業に支配された保護主義体制から、ラテン・アメリカで最も開放された経済モデルに変身した。メキシコは世界で8番目の輸出大国となり、カナダに次いで2番目のアメリカの貿易相手国になった。今年の成長率はほぼ7%に達し、インフレ率も10%という目標を下回るだろう。経常赤字はGDPの3%に抑えられ、ムーディーズは史上初めてメキシコを投資に適格な国とした。

大統領選挙におけるフォックスの勝利は、この改革が完成したかのように見える。しかし実際には、国のシステムをPRIが支配しつづけている。その起源は1929年にさかのぼる。独裁者ディアス追放後の政治的混乱を、カレス大統領はPRIによって安定させた。農民反乱も大農場主も、マルクス主義の知識人から軍国主義者まで、PRIはあらゆる者を吸収した。それは大げさなナショナリズムや、まるで実現しない誓い「民主主義と社会正義」以外に、何のイデオロギーも掲げなかった。

PRIはめったに暴力的な弾圧を行わなかった。金をばら撒き、プランテーションを農民に分配し、補助金を与えて好意的な新聞を氾濫させた。反対政党を助けることさえあった。すべてが失敗したときだけ、不正な選挙を行った。ペルーの作家バルガス・リョサは、それを「完璧な独裁制」と呼んだ。それは民主主義のように見え、再選を禁じられた大統領が率い、民主主義が備えるべきさまざまなチェック機構をもっている。しかし、PRIはあらゆるところに広がり、大統領が議員候補者や自分の後継者を指名できることから、ほとんど絶対的な権力をふるった。

同意による独裁制は反対派の増大によってゆっくりと変化してきた。1968年に、学生の反対運動を大量殺戮で抑えた。1985年のメキシコ大地震では住民たちが都市を復興した。1988年の大統領選挙で大規模な不正が行われ、また1982年と1994-95年の経済危機を経て、政治システムに対する国民の信用は失われた。PRIは反対派を受け入れたが、内側から白蟻に食われるように、ゆっくりと権力の独占を手放した。今回の大統領選では、独立した選挙管理当局を初めて認めた。

しかし変化はまだ一部でしか起きていない。経済成長は不均等で、PRIの政策に優遇された部門やPRIと癒着した部門、グローバリゼーションに有利な部門に偏っている。繰り返される経済危機がますます多くの人々をインフォーマル経済に吸収し、何百万人もの農民に分割された小さな土地は農業の生産性を落としている。なにより、国民の大多数が貧困の中で生きている。富者と貧者の較差は大きく、どのような意味でも、PRIの公約「社会正義」は裏切られた。近代化された北部と取り残された南部の差はますます開き、「二つのメキシコ」が存在する。フォックスの挑戦はここから始まる。

PRIは、その成功自体によって、傲慢さと破滅に至った。第二次世界大戦中、交戦国からの輸入が途絶えたことで、メキシコの国内工業が繁栄した。そして輸入代替工業化が、高率の保護関税によって継続した。1950年から1970年にかけて、一人あたり実質GDPは約2倍になった。しかも、その間、人口も約2倍になっていた。

政府は資金が枯渇し、外国から借り入れるようになった。そして経済に介入し、国営企業が大幅に増えた。しかし、貿易赤字が増加し、1976年、22年ぶりにペソを切り下げた。その後、メキシコはほぼ6年ごとに通貨危機を繰り返した。次の大統領は、膨大な石油埋蔵量のおかげで、莫大な借金と莫大な政府支出を行った。政府は腐敗し、収賄にまみれた国営部門がはびこった。大統領は神の権威に近づき、そして1981年、石油価格が下落したとき、それは失墜した。銀行破綻と800億ドルの対外債務により、再び大幅に通貨が切り下げられた。

デ・ラ・マドリ大統領は腐敗を撲滅し、経済も部分的に開放しようとした。しかし、経済の安定化に失敗したため、1988年の一連の切下げで、通貨価値の97%を失った。次のサリナス大統領は大胆に改革を推進した。大幅な民営化、NAFTA署名などで、メキシコの奇跡的復興をもたらした。しかし、石油ブームと同じく、これはおびただしい腐敗と過剰な野心に基づいていた。1994年12月、ゼディロ大統領が就任したとたん、通貨価値は見事に急落した。1995年には6.2%のマイナス成長となり、その政権は経済危機の収拾だけに奔走した。

ゼディロはマクロ経済の改善に成果をあげた。もはや、大幅な対外短期債務、証券投資への依存、膨大な経常収支赤字、ペソの対ドル釘付け、といった通貨危機の原因は見当たらない。NAFTA締結後、直接投資の流入が3倍以上に増加し、今年は140億ドルに達すると予測されている。この4年間の成長は平均で5%、今年は7%にも及ぶ。かつてのようなインフレーションも解消された。最近の石油価格上昇にも、ゼディロは支出を増やさず、30億ドルあったIMFへの債務返済を3年繰り上げて実施した。しかしそれは、国内の深刻な社会問題を無視している、と猛烈な反対を招いた。

まさに政府は「安定性」という目標に執着しつづけた。メキシコは今まで、まともな財政規律を持たず、ブームと破綻を繰り返してきた。それによって国民はさらに貧しくなり、貯蓄は失われ、公共投資も止まり、政府への信頼が瓦解した。ゼディロはこの目標に取り憑かれ、それ以外、かつての政策目標をかえりみなかった。その結果として、マクロ経済は今までになく健全になった。

サリナスの遺産は二つある。民営化・自由化とNAFTAである。債務削減と支持者への分配として、サリナスは国営貸されていた銀行や企業を有力者に売却した。しかし、銀行は十分に監督されず、融資を競って金融危機を招いた。年間GDPの13%、あるいは20%とも言われる救済策が必要になった。またサリナスは、通信やエネルギー分野でも売却を進めた。そして、労働組合と旧式の労働法を変えることに手をつけた。その結果、産業内部で較差が広がりつつある。そしてNAFTA調印が、一層の国内改革を求めている。それは四角い経済を丸い世界に接続することだ。

メキシコは急速に外向きの経済発展を目指すようになった。1994年1月1日にNAFTAが発効してから、貿易は2倍以上、直接投資は3倍以上になった。それはメキシコ経済を世界に深く組み込んで、危険な保護主義への逆転を不可能にするだろう、と支持者たちは考える。アメリカだけでなくEUとも、自由貿易協定を結び、さらに締結国を拡大しようとしている。それはしかし、かつての石油輸出に依存する経済が、ますます多彩な製品によってアメリカ市場に依存する経済になっただけである。アメリカ経済の減速を、メキシコ政府は最も恐れている。

NAFTAのもたらす困難はそれにとどまらない。対策として、政府は国内の近代化と教育を強調するが、その実現は疑わしい。なぜなら、農民は小さな土地しか所有せず、近代化するにも融資を得られないからだ。彼らの子供は土地に固執せず、都市への流出を選ぶだろう。しかし都市の中小企業に対しても銀行融資は厳しく、彼らは高利の資金に依存して、しかも教育や訓練が不十分な労働力に苦しんでいる。政府はマクロ政策の目標作成に忙しく、ミクロの産業政策を実施する余裕が無い。マキラドーラだけが産業政策であるが、それはアメリカとの国境地帯と北部に近代的工場を集中し、他の地域になかなか波及しない。メキシコの地理的な分断化はますます深刻になる。

地理的分断化、所得格差の増大、政府や公務員の汚職。メキシコ人の4分の1は衣食に足りる収入を得ていない。メキシコ・シティの最低賃金は1日当たり約4ドルであるが、政府統計でさえ、労働人口の約3分の1がその最低額も得ていないことを示している。1998年、幼児死亡率は、所得の上位20%で1000人中13人であるが、下位20%では52人である。修学年数も、所得の上位10%は12.1年、下位10%は2.1年である。1970年代に、政府は高等教育への支出を増やしたが、それは富裕層への再分配であった。

フォックスとPANが州政府を4年間支配した地域は、彼がこれから行うことを予想させる。彼は州を海外投資家に熱心に売り込み、その工業地帯に投資と職を引き寄せた。他方で地方のコミュニティーは不況に沈み、移民を排出した。

彼の改革は質的なものである、という。PRIの支配する中央集権的な計画は廃止され、地方からのボトム・アップに変わるだろう。何よりフォックスはメキシコ・コカコーラの元社長であり、政府に対しても、総合的な品質管理と収益を重視する。また彼は大農場主として馬上から見下し、恥知らずなほど超人的に振る舞う、ヒゲを蓄えた西部劇の主人公である。優秀な中小企業を情熱的に支援する資本家であり、自由貿易を愛するが、「中道左派」だと自称し、後進地域の政府関与は限定する。

フォックスは、ラテン・アメリカの伝統的な強権支配者である、と言われる。選挙戦で対立候補と議論したとき、彼はロバのように頑固であった。それを改革への情熱としてうまく宣伝したが、PRIだけでなく、改革には多くの抵抗が起きるだろう。近代化支持のテクノクラートはPRIの候補を支持してきたし、他方で、恐竜にも似た州知事たちは自由市場政策を憎んでいる。しかし最後には、メキシコ人民がフォックスを選択し、改革に投票したことを思い出すだろう。フォックスが人民の支持を確保できれば、2003年の中間選挙でPANを増やせる。

不平等を減らし、社会問題を解決し、汚職を一掃するという、メキシコの本当の改革には、長い時間を要する。フォックスが、成果をあげるよりも、失望を生むことは確実だ。大統領はPRIの盛んな時期ほど神聖な権力を持っていない。それゆえ彼は、非常に困難であっても、ポピュリスト的な当面の改善策と、より深い改革との、微妙なバランスを実現するしかない。

<コメント>

これは日本の歴史ではない。しかし、多くの開発独裁国家と共通する政治の貧困が、間違いなく日本にもあったことを実感させてくれる。あるいは、これは日本やアメリカの「未来」なのかもしれない。グローバリゼーションを生き延びる完璧な「工業化」と完璧な「民主主義」は、どこかメキシコに似ているだろう。