薬膳レポート

食物の五味、五性とその特徴

五味

薬膳では味覚によって食物を五つに分けます。これを五味と言い「酸、苦、甘、辛、塩」となる。中医学では、薬物も食物も同様に味そのものが、それぞれ特有の効能を持っていると考えている。また、五味は五臓六腑に入りその働きを養うとされている。

 

酸 出すぎるものを収め、消炎作用、寝汗、下痢、多尿などの改善に用いられる。

五臓六腑→肝、胆、眼、筋  

     杏、桃、梅、レイシなど(身体を温める)→㋐

     小豆、スモモ、ブドウ、リンゴなど(中庸)これは毎日とっても良い。→㋑

     トマト、キウイ梨、枇杷、(身体を冷やす作用)→㋒

 

苦 大便をおろし、湿を乾かし固める作用がある。肝炎、高血圧、心疾患などの改善に良いとされる、

五臓六腑→心、小腸、舌、血脈

㋐豚レバー、紅茶、酢、酒

㋑銀杏

浜納豆、菊花、牛蒡、セロリ、苦瓜、緑茶

 

甘 衰えを補養し、緊張を緩め、痛みをとる作用がある

五臓六腑→脾、胃、唇、肌など

㋐もち米、胡桃サクランボ、龍眼、もも、太刀魚、紅茶、八角、豚レバー、羊肉

㋑うるち米、鴨、スモモ、さつまいも、ハスの実、ブドウ、リンゴ

㋒緑豆、大麦、小麦、そば、モヤシスイカバナナメロン柚子、しじみ、海苔、緑茶

 

辛 身体を温め、発汗させ、気と血のめぐりを良くさせる機能がある。風邪、気管支系患者、痛風などに良い。

五臓六腑→肺、大腸、鼻、皮膚、毛など

㋐にら、ねぎ、ピーマン、らっきょう、辛子、胡椒、山椒、生姜、唐辛子、シナモン

㋑サトイモ、春菊、 玉葱、ほうれん草、

㋒大根

 

 

塩 しこりを和らげ、潤し、下す作用がある。リンパ線の腫れ、便秘などに良い。

五臓六腑→腎、膀胱、耳、骨など

㋐なまこ、熊の手

㋑鮑、貝柱、くらげ、鴨、豚肉、豚の心臓、腎臓、豚足、はとの肉、卵。

浅利、蜆、蟹、昆布、海苔、わかめ、ピータン、醤油、味噌、塩

 

感想

今回は五味を調べていったがこのひとつの味がとりすぎるとまた効能の反作用として身体に害がでてくる。これを防ぐには過食をしないこと、五味調和(たとえば酸なら一緒に甘をとること)を意識していくことが大事である。

何事にも理由が大事であり、このような季節には身体がこうなりやすいのでそれを改善できる作用絵お持つこの食材を取り入れるという考え方が大事であると思いました。