薬膳レポート
五季について
今回は長夏、秋、冬を中心に見ていく。
長夏
Natuna 五行では土に属し、五臓では脾臓に属す。この時期は多湿で
夏以上に湿がたまりやすく抵抗力、免疫力がさがり、胃腸
機能が低下しやすくなる。水分代謝がスムーズに行われないため気の巡りも悪くなるのもこの頃である。
この時期は利尿作用の高いものをととり、湿を取り除く。甘いものは消化吸収をよくす
る働きがあり、消化力低下などによい。
ただし、糖分はカルシウムを削るので取りすぎは胃腸にも負担がかかる。
秋
秋は暖かい日と涼しい日を繰り返しながら少しずつ陰の気を増
していく。この時期は特に感想が激しく夏の疲れが残りやすい特徴がある。特に肺が衰えやすく、その結果水分代謝のトラブルもおきやすい。
この時期は肺や身体を潤すものをとり、銀杏、梨、柿などは肺を潤すだけでなく咳を
とめる作用もあり積極的に取り入れるべきである。また、夏の疲れがたまっている場合、
気を補う食べ物として、戻り鰹、鮭、鯖、秋刀魚など気だけでなく血液の循環を促進させ
るので摂取するのが理想である。
冬
冬の季節は五行では水に属し、自然気象は寒である。五臓では腎に負担がかかる季節とされ抵抗力の不足や体調不良につながっていく。陽の気も不足し、腹痛、関節痛などの痛みを伴う症状がでやすくなる。
この時期は身体を温める食物を積極的にとり、気、血の巡りをよくすることが大事である。
また、たとえ牡蠣、蟹、大根、白菜など身体を冷やす食べ物でも温熱調理や、温熱性の食
材と組み合わせることによって冬に適した食材となる。
これと同時に冬は腎臓を補養する季節でもあるので、海老、なまこ、胡桃を摂取するの
が理想である。
感想
今回は長夏に引き続き、三季の食養生を学んだが、どの季節にも人体、自然の調和が見ら
れ、古くからの習慣は理にかなったものだったのではないかということが薬膳を通して判
明する事例が多々ある。
ただ、学ぶだけではなくこれからは季節ごとに理にかなった食材を見つけ、メニューを作
っていくことが重要だとおもった。