薬膳レポート

夏の食養生 レストランあわさいにて

夏の食養生について学ぶ

夏は五行では火に属し、立夏から立秋までの出来事を言う。立夏などは旧暦に関係しており、これは月の満ち欠けを基準としているので毎年同じ日が立夏とは限らない。

 この時期は暑に湿が伴う日本の夏は蒸し暑く、暑さと湿気の影響を受け、体調を崩す原因となる。同時に炎熱、上昇、発汗の性質をもった暑邪が毛穴を開かせ汗を異常にかかせ体内の気を減らす身体の疲労をためやすくさせてしまう。

 

この時期に必要なもの

     身体の余分な熱をとり、汗で失った体液を補充する食べ物

枝豆 きゅうり すもも スイカ 冬瓜 

     汗でてしまった気を補う食べ物

鯵 ウナギ アナゴ カボチャ

 

レストランあわさい夏の創作洋風薬膳

胃腸の機能を高め、余分な熱を納めてむくみを解消

→合鴨の八角煮、生薬卵添え

鴨は体を冷やす効能があり、肉類の中でこの時期にとると身体の相性がいい。

 

イライラを鎮め、気力を高める

夏は心臓の活動が盛んになるため心臓が高まりやすくなり、イライラの元となる。

→ヴィシソワ―ズ ミント風味

牛乳は精神安定の効能があり、眠れない時にも効果がある。

 

体内の余分な熱と湿気を取り除く

→鱸の沢煮 清涼野菜添え

 

便通を整え、肌に潤いを与える

→鹿児島六白黒豚フィレ肉の香草パネグリジェ

豚肉はビタミンB1が豊富で肉には身体に潤いを与える効能がる。

 

余分な熱をとる

→取り合わせサラダ

野菜には身体を冷やす作用が強く、また湿気もとりやすい効能がある。

 

感想

 

夏の食養生はこれからの季節必要となってくる。体内の熱をとると同時に身体の中に気のエネルギーも補充しなければならないのでどちらにも偏らないよう自己で意識し、管理していく必要がある。