秋の食養生 秋の薬膳試食

                       法学部政治学科2回生 佐々木麻子                     

 

 

《秋の特徴》

 秋は、暖かい日と涼しい日を繰り返しながら徐々に陰の気を増し、自然界の気も陽から陰に変わっていく季節であるため、この摂理に従って陽気を発散せずに冬に備えて養うのが良い。主気は乾燥を表す「燥」であり、夏の疲れが残っていたり胃腸の不調があったり元気が不足している人は「燥邪」となる。燥邪は空気とともに肺に侵入し、体液を損傷させて空咳、鼻や口やのどの渇き、肌や髪の乾燥、便秘などの症状を起こさせる。また、肺は呼吸作用を通して気や水液代謝をするため、この作用が衰えるとむくみなどの水液代謝に関するトラブルが発生する。

 この燥邪対策としては、肺や体を潤す作用のある食物をとることが大切である。この時期に旬を迎える銀杏・木耳・梨・青梗菜・落花生などは、肺や皮膚を潤してくれる。また、夏の疲れのためにだるさや疲労感がある人は「気」を補う食物である山芋・ぶどう・りんご・鮭・鯖・さんまなどをとると良い。

 

*五行:金

*五臓:肺

*五性:涼

→補肺潤燥:補陰、生津、化痰などの働きのあるものをとり、辛味で温熱性のものは控える。

 

 

@ハーブワイン

 

・白ワイン:寒さに耐える力をつけ、鉄分によって貧血を予防する。

・ローズマリー:抗酸化作用で老化を防止する。

 

 

A貝柱のタルタル紅花風味、麦門冬添え

 

・貝柱:消化不良を解消し、のどの渇きを収めて各臓器の機能を回復する。

・ニンニク:咳を止め、胃をあたためて食滞を除く。風邪を予防し、追い払う。

・松の実:たんぱく質、食物繊維が豊富。

・麦門冬:のどを潤し、咳を止める。

 

 

B蓮の実と茸のクリームスープ、沙参風味

 

・アスパラガス:咳を止める。唾液などの分泌を促進し、のどの渇きを収める。

・たまねぎ:消化を促進し、胃腸を温め、気の巡りを改善する。

・椎茸:夏ばてを解消し、体にこもった余分な熱を収める。胃腸を養い元気をつける。

・シメジ:胃腸の働きを促進する。各種アミノ酸を豊富に含んでいる。

・エノキ:低カロリーで食物繊維が豊富。新陳代謝を促進してストレスを防ぐ。

・牛乳:体を丈夫にする。乾燥した顔の肌を潤す。

・沙参:津液を補う。 

 

 

C平目魚の詰め物、春巻き風、バナバ風味

 

・平目魚:衰弱した体を補強し、気力を高める。潤いの性質があり、消化が良い。

・海苔:痰を切り、体内にこもった余分な熱を収めて利尿する。

・大豆:胃腸を潤しながら利尿する。造血を促し、五臓の働きを補助する。

・海老:食欲を促進し、潤す性質がある。

・薏苡仁:保湿、美肌作用がある。

・バナバ:食物繊維、カルシウム、マグネシウムが豊富。

 

 

D牛フィレ肉のステーキ山芋添え、石斛風味のソース

 

・牛肉:胃腸を補い気力をつける。筋力をつけ、腰を丈夫にする。

・山芋:衰弱した肺の機能を高める。肌を潤し、胃腸を丈夫にして吸収力を高める。

・ブロッコリー:五臓の機能を回復する。関節を丈夫にして気の巡りを良くする。

・石斛:生津作用があり、胃を養い、陰を補う。

 

 

E取り合わせサラダ

 

・レタス:胃腸に優しく、抗酸化作用があり、ストレス解消と疲労回復に良い。

・トマト:水分を補充し、渇きを収める。体にこもった余分な熱を収める。

・セロリ:肝にこもった余分な熱を収めて機能を正常に回復する。

・スナックエンドウ:胃腸の機能を高める。唾液などの分泌を促進する生津の作用がある。

 

 

F寒天チーズケーキ洋梨風味、フルーツ添え

 

・洋梨;唾液の生成を促進し、乾燥した体を潤す。毛細血管の循環障害を改善する。

・レモン:痰を除き咳を止める。津液の分泌を促進して胃腸の働きを増進させる。

・寒天:食物繊維が豊富に含まれている。

 

 

Gルイボスティー

 

・ルイボス:抗酸化作用がある。

 

 

今回の薬膳は、いつものものに比べて野菜の量がとても多かったと思う。私は野菜が好きなので、今回は特にうれしかった。野菜は消化が良いので早くお腹がすくと辻岡先生がおっしゃっていたが、確かに家に着くころにはおなかがすいていた。秋の薬膳は牛肉のほかに貝柱や平目魚などが料理に使われていてたんぱく質も豊富であり、ダイエットにもよさそうだと思った。