ROUND3
〜兵の屍を超えてゆけ〜


百々橋跡

宝鏡寺門前の東西の通りを百々の辻と呼ぶのは、平安時代からであるが、小川にかかるこの小橋が有名となったのは、戦国時代この橋をはさんで合戦が行われてからである。
14675月、細川派が花の御所(室町殿)をおさえ、山名宗全邸とこの橋をはさんで東西にわかれ、洛中での大きな合戦が行われた。
両陣
の位置関係により、細川派を東軍、山名派を西軍と呼ぶようになった。
今も伝
わる西陣もこの西軍が陣をひいたことにより生まれたのである。

応仁記によると、このときの兵力は東軍が
161500騎、西軍が116000騎とあるが、当時の京の人口は1520万人と言われており、居住地、食料の問題など疑問が残っている。

写真

アクセス情報


応仁の乱トップへ戻る