by 管理者

5月26日 メディア工房での授業
|
「京都紹介ブログ・ポッドキャスト制作・配信」
<今出川校地開講科目>
科目担当:中伏木 寛 先生
科目代表:鋤柄 俊夫 先生(文化情報学部)
受講生のみなさんから、活動報告を頂きました。写真は、フリーライターの森本守人氏をゲストスピーカーとしてお招きした時のものだそうです。写真、メッセージとも受講生のI君からです。京都の魅力をどんどん発信していってください。「京都裏路地」お楽しみに!
◆受講生・経済学3回生I君からのメッセージ◆
「京都紹介ブログ・ポッドキャストの制作と配信」…長いです。長い名前の多いプロジェクト科目の中でも一際長いタイトルです。自分のプロジェクトを人に紹介する時、いつも・迷います。略すべきか略さないべきか。略すとしたらどこまで略すのか…「京都紹介ブログ?」「京都ポッドキャスト配信?」。悩みは尽きません。
そんなわけで、僕たちのプロジェクトは長い名前にその全てが表わされています。
京都を紹介するためにブログを用い、さらに(ビデオ)ポッドキャストを製作して配信する
…。ただこれだけのことです。ブログの書き方、ポッドキャストの作成法などの段階で少し足踏みしましたが、結局は「どうやって伝えるか」よりも「何を伝えるか」の方がずっと大事だということに気がつき、とにかく伝えたいときに伝えられる方法で、ブログを書くということをやってきています。
それでは少し、時間軸に沿って現在までの歩みを紹介したいと思います。
3月末、まだ履修の登録さえ始まっていない頃、同志社の一部が賑わっていました。そう、プロジェクト科目の先行申込日だったのです。学生たちは一時間ほどの説明を聞き、めいめいの希望科目の教室に散って行きました。以前から何をするか決めていた人、なんとなくやってきてその場で応募用紙を書き上げる人、結局プロジェクトを取らなかった人等、様々な人がいました。ちなみに僕は真ん中でした。
そんな中、「京都紹介ブログ」(結局略した)は、定員の三倍近くの応募を受けた…「新・京都みやげの創造」と対照的に、応募者が3人しか集まらず開講の危機に瀕していました。マジです。
結果的に、追加募集でなんとか人が集まり、見事SA(スチューデントアシスタント)さん含む7人で科目がスタートすることになりました。一時は他の科目に逃げようかと思いましたが一件落着です。
4月14日(月)、物好きな7人の初顔合わせとなりました。初めての授業は普通の教室でしたが、この次の週以降「メディア工房」という名前負けしない設備の整った場所で授業をすることになります。
初めての授業では、普段からおしゃべりな中伏木先生がさらによく喋り、壮大なテーマを語ってくれました。時代はweb2.0に移り、オープンソースによって全ての人がクリエイターとなりメディアを用いて情報を発信することができるようになったということ。Macの素晴らしさ。京都で生活していることの良さ。これら全てのメリットを活かして今後のプロジェクトを意味あるものにしていこうと!
実際、今そんなことを思いながら記事を書いているかと聞かれたらそうでも無かったりしますが。だってテーマ重いやん。
4月28日、ついにブログが開設しました!
名前は京都裏路地。これが決まるまでが長かった…。
しかし、次の授業までGWを挟むため、とりあえず試しに全員がGW中に一度記事を書くというノルマを作りました。達成したのは一人だけでしたが…。
何はともあれ、プロジェクト始動です。
5月15日、初取材で葵祭りを見に行きました!
いや、僕は行ってないんですが…。京都三大祭りの一つなこともあり、中々ハードな一日だったようですが、ようやく京都らしいメジャーな取材をすることができました。さらに5月18日、ちょっとマイナーな御陵祭りも取材し、裏路地たる所以が出来ました。あとは記事のクォリティを上げるだけです。
5月26日、学外の方を講師として招きました!
フリーライターの方で、記事を書くことを生業としている人の話は今の僕たちにとって最も必要な情報の一つでした。期待に違わず、取材の方法、記事の取り方、取材の意義など、この一年をプロジェクト科目を通してとても面白いものにする術を学びました。
ありがとうございました!!
そして先日の6月5日、大手企業の法人営業部の方の講演を聞き、プロジェクトマネジメント…プロジェクト成功の秘訣!というわけではないですが、様々な質問にお答えいただき、成功のためのヒントをいくつも貰うことができました。そして大胆にも、大手企業のホームページに僕たちの活動の紹介とブログへのリンクを載せてもらえないかと直談判してしまいました!やっちまったー!
まぁ実際にMacも使うわけですし、願いがかなえばラッキーと思っています。来月は七夕ですしね。
このような感じで、僕たちは一つ一つ、パズルのピースを揃えるよ....