プロジェクト科目のBlogへようこそ!
2009年12月の記事

「クラシック・コンサート」からのお知らせ(活動報告No.31)

by 管理者

2009classic.jpg
「クラシック・コンサート文化を創る」プロジェクト
<今出川開講科目>
科目担当:植村 照先生
科目代表:冨居 克先生(法学部)

「クラシック・コンサート文化を創る」プロジェクトから、コンサートのお知らせです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以下の内容でクラシック・コンサートを開催いたします。誰もが一度は触ったことがある打楽器を用いた演奏を通して、クラシックに興味がない方はもちろん、既にクラシック・ファンである方にも、「こんなクラシックがあるんだ!」と本コンサートがクラシック音楽に対するイメージを変えるのではないでしょうか。この演奏をきっかけに京都にクラシック文化が根付くことになれば幸いです。

事 業:クラシック・コンサート「Shall we rhythm?~パーカッションの航海へ~」
日 時:2010年1月6日 水曜日 17時30分開場 18時開演
場 所:京都文化博物館別館ホール  
   地下鉄「烏丸御池」下車、5番出口から三条通りを東へ徒歩2分
参加費:無料(先着200名様入場可能)
対 象:一般、未就学児入場可、大学生
内 容:第一部 フラメンコ・ルビー / E. ハッチ
        人生ギロギロ / 内山光知子 他
    第二部 「マテリアル」より、木の楽器 / 山本毅
        亡き王女のためのパヴァーヌ / M.ラヴェル他
〈演奏者〉パーカッションデュオ『Duo MAG+あゆみ』(上中あさみ、菊本歩)
〈司会〉 中谷 (同志社大学文学部3回生)/市川(同志社大学社会学部3回生)


2009年度秋学期成果報告会の開催について

by 管理者

2009年度秋学期成果報告会を下記の通り開催します。
対象は、秋学期科目および春学期・秋学期連結科目です。

【京田辺校地開講科目】
 日時:1月25日(月) 13:00~16:00
 場所:京田辺校地 夢告館102番教室(MK102)

【今出川校地開講科目】
 日時:1月26日(火) 13:00~16:10
 場所:今出川校地 明徳館21番教室(M21)


2010年度プロジェクト科目テーマ決定

by 管理者

2010年度プロジェクト科目のテーマが決定しました。

2006年度より全学共通の教養教育科目として設置したプロジェクト科目は、5年目を迎えます。2010年度プロジェクト科目にも学内外から多くの応募がありました。その中から本科目の趣旨と目的である「従来の教室での座学中心の授業形態とは異なった実践型・参加型の学習機会を重視したプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)を基本とする」とし、「地域社会や企業の方々を講師として招き、地域社会と企業が持つ『教育力』を大学の正規の教育課程の中に導入することによって、学生に生きた智恵や技術を学ばせるとともに、『現場に学ぶ』視点を育み、学生が具体的・実践的プロジェクトに即して問題の「所在」と「解決」を考え抜く力を陶冶すること」内容に相応しいテーマとして、京田辺校地開講科目9件、今出川校地開講科目15件の合計24件が2010年度プロジェクト科目として採択されました。

詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.doshisha.ac.jp/students/curriculum/pbl/theme/index.php

なお、履修希望者は年明けにプロジェクト科目HPテーマ一覧にアップされる「学生へのアピール文」等を参照にして2010年3月27日(土)に開催される先行登録に臨んでください。


EVE祭プロジェクト報告

by 管理者

2009eve_82_AB_82_E0_82_CC1.jpg
EVE祭「きもの」ファッションショー
EVE祭プロジェクト報告

2009年11月25日(水)~28日(土)、今年も今出川校地EVE祭が賑やかに開催され、プロジェクト科目から「私の着てみたいきものをプロデユースしてみよう」「花のキャンパスライフから情報発信に挑戦、新聞、ラジオ、ネットで」の2科目が参加しました。
「着てみたいきもの」はキャンパス中央の明徳館前に設置されたメインステージでの「きものファッションショー」と、寧静館での「着付け体験」を企画。ファッションショーはきもので楽しむ四季のデートをテーマにして創作された着物を、学生モデルがペアで着こなして次々に登場しました。いずれも「きものの街京都」をイメージした作品です。ショーの最後は着物をイメージしたウェディングドレスで、長身のモデルが登場すると会場は「キャー」という歓喜の声に包まれました。
「花のキャンパス」は明徳館の会場では本学出身の短編映画監督・熊谷まどか氏の上映会とトークショー、至誠館会場では大学を一年間休学して世界各国を旅してきた経験を関西外語大学3年長尾良祐さんから聞く、講演会2本を開催しました。さらに、扶桑館に出前新聞社を開設して、プロの新聞記者、校正の方をお招きしてEVE祭号外を配布するなどの企画で、EVE祭を盛り上げました。両科目とも「きもの」はファッションショー第2弾、「花キャン」はラジオ放送と大学生協食堂「キャンパスライス・フェア」など、今後の活動にも気合充分です。





Ringworld
RingBlog v3.22