プロジェクト科目のBlogへようこそ!
<<   >>

「出会いを楽しめる空間づくり」からのお知らせ(活動報告No.17)

by 管理者

2009_81u_97V_8B_F3_8A_D4_81v_83C_83x_83_93_83g_81i_82_AB_82_E8_8AG_81j.JPG
2009_81u_97V_8B_F3_8A_D4_81v_83C_83x_83_93_83g_81i_83V_83_83_83_7B_83_93_8B_CA_81j.JPG
「出会いを楽しめる空間づくり~遊空間のプロデュース~」
<今出川校地開講科目>
科目担当者:上野 康治 先生(NPO法人 遊プロジェクト京都)
科目代表者:金田 重郎 先生(理工学部)

4月の田中愛乃さん(文学部2回生)の活動報告に続き、今回は受講生の木澤啓介さん(社会学部社会学科4回生)からの報告が届きました。4月、5月は新風館や京都ラジオカフェで関係者の方からお話を伺いし、6月はメンバー自身が行動してプチイベントを開催されました。大事なのは実施してみてわかる「反省」や「気づき」。早くも秋学期にむけての助走が始まりました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

活動報告者:木澤啓介(社会学部社会学科4回生)

私たちは、「遊び」を通して人と人が出会い、交流できるイベント(ラジオと連動)のプロデュースを目的に活動しています。
そのなか6月12日、京都三条ラジオカフェ(店舗)においてプチイベントを行いました。
その位置づけは、メインイベント(11月予定)に向けた、イベントのプロデュースを経験することでした。
「つくるでつながる」と題されたその内容は、受講生を2つのチームに分け、それぞれ「シャボン玉」、「きり絵」と全く趣向の異なる題材をもとにした参加型のワークショップでした。
プチイベントの企画実施をしていくなか、うまくアイデアがまとまらなかったり、話し合いが進まなかったり、思い通りの形にならないなど様々な困難がありました。
けれども、メンバーで協力し合い、先生方やTAさんのご協力も賜り、無事終えることができました。
今回の経験を通して得た反省や気づきを活かして、メインイベントの成功とプロジェクトの充実を目指します。


<< >>



Ringworld
RingBlog v3.22