プロジェクト科目のBlogへようこそ!
<<   >>

「同志社大学の教育力」読売新聞掲載

by 管理者

「同志社大学の教育力」読売新聞掲載

読売新聞大阪版2009年7月12日(日)朝刊、10面に「同志社大学の教育力」第1回としてプロジェクト科目の取組みが全面広告記事で掲載されました。紙面は「学長メッセージ」、「同志社大学の新たな取組み」「プロジェクト科目座談会」の三つで構成されています。

「学長メッセージ」(八田英二学長)では、本学全学共通教養教育再編の中で、社会の教育力を導入して実践的な授業を展開するプロジェクト科目が紹介され、「同志社大学の新たな取組み」では、文部科学省2008年度「大学教育の国際化加速プログラム(国際共同・連携支援)」に採択された「外国語教育の全学的質保証と国際交流促進」の取組みが、圓月勝博教育支援機構長のインタビュー記事で掲載されています。

紙面を大きく占めるのは山田和人プロジェクト科目検討部会長、科目担当者の渡辺公貴先生(タカラトミー株式会社)、三甲野春二先生(丸池藤井株式会社)、受講生の白井宏忠さん、小嶋倫代さんの座談会です。「地域・企業と連携 教養教育に新風」の見出しのもと、「ともに学ぶ喜び知ろう(山田)」「双方向の講義が魅力(渡辺)」「学生の声 刺激になる(三甲野)」「チームまとまれば個々の力発揮できる(白井)」「知識の活用法を経験 意欲につながった(小嶋)」のメッセージとともに、科目代表・科目担当・受講生・SAの立場からそれぞれプロジェクト科目の「教育力」を語って頂きました。紙面詳細は今出川校地弘風館1階「プロジェクト科目掲示板」または、大学図書館新聞コーナーでご覧ください。


<< >>



Ringworld
RingBlog v3.22