社会学演習II(ゼミ)および社会調査実習の登録要領(2020年度)

はじめに

 これまで社会学科では社会学演習II(いわゆる「ゼミ」)と社会調査実習の履修者を、年度はじめの4月2日に教室で実施する選択会によって決めてきました。しかし新型コロナウィルス感染症拡大の防止という観点から、教室に集まる人数と時間を最小限におさえることが望ましいと考えます。そこで2020年度は インターネットを活用して事前にゼミの希望を募り、可能な限りオンライン上でゼミを確定し、その方法では確定しなかった学生・ゼミに限って教室に集まる という方式に変更することにしました。以下、登録要領をよく読んで、手続きを進めてください。

1 社会学科のゼミの考え方

 登録要領に先立って、社会学科がゼミ選択をどのような考え方にもとづいておこなってきたのかを説明します。社会学科は、 ゼミを選択するのは学生である という基本精神をもってきました。学びの主体は学生だからです。他の学部・学科では教員側が選択する、場合によっては就職・採用の選考のように面接をおこなうところさえあるそうですが、社会学科はそのような考え方を採っていません。

 ただし、ここには1つ付け加えるべき大事なルールがあります。それは、ゼミは少人数であってこそ意義がある ということです。ゼミでの濃密な討論やアクティブな学びは、少人数であってこそ可能となります。また、4年次の卒業論文の指導でも、人数が多いと調査や執筆の指導ができなくなっていきます。たとえば30人のゼミなどというのは、全くゼミの名に値しません。したがって希望が多過ぎるゼミについては 人数調整を行います。

 人数調整も、教員の側から他のゼミに移った方がよいとアドバイスや勧告をおこなうことはありますが(学生の理解や期待とゼミの実態がマッチしていない場合もあるからです)、学生の自主性を可能な限り尊重したいと考えています。しかし、定めた日時を過ぎても調整しきれなかったゼミについては、その時点で、 くじ引きなどのランダムな抽出手段 により最終的な人数調整をします。くじ引きは決していい加減な方法ではありません。条件を揃えた状態で実施するくじ引きは、むしろ最も公平で民主的な手段です。

 抽選という最終手段は過去にも準備されていましたが、これまで実施に至ったことはありません。その手段を発動する以前に、学生相互間および教員とのあいだで自己調整が働いてきたからです。それに、もともと希望していたゼミとは異なるゼミになったとしても、がっかりすることは全くありません。ゼミは商品でも遊園地のアトラクションでもありません。あなたもサービスを提供される消費者ではありません。学びの主体はあなたなのですから、どのゼミに行っても、そのゼミを作りあげるのはあなた自身なのです。

2 ゼミ登録要領

2.1 ゼミを知る

1) 2020年度は8つのゼミが開講されます(下記)。ゼミの特性や事情により、募集定員は13~15名の範囲で設定しています。

ゼミ担当

藤本

小林

轡田

McGuire

尾嶋

立木

鵜飼

曜日講時

木4

木4

木2

木4

木4

木4

木3

木4

募集定員

13

13

15

13

13

15

13

13

2) 下記リンクにある各ゼミの説明をよく読んで、どのゼミにしようか考えて下さい。

https://drive.google.com/open?id=1GMKZm5aH2yZIOVpqQgRlWMLQ30536Kpf

3) 各ゼミについて、より詳しく知りたい場合は、この登録要領末尾に書いてある連絡先に問い合わせて下さい(すぐに返事があるとは限りません)。

2.2 第1次希望調査(オンライン)

1) 下記リンク先にある「事前登録フォーム」を全て埋めて、期日内に送信して下さい。

https://forms.gle/pB7w4WMDvZtamfLV8

2) 以下、入力・送信にあたっての注意事項です。

○入力は1人1回とし、訂正のために2度送るということは認めません。この段階では先着順ではありませんので、落ち着いて入力して下さい。

○ただし一時保存機能はありませんので、送信しないままページを閉じるとデータは失われます。注意して下さい。

○提出期間は下記のとおりです。これを過ぎて提出したものは無効となります。

提出期間: 2020年3月24日(火) 9:30AM ~ 3月29日( 日) 9:00PM

○その他、不明な点は学科窓口メールに問い合わせて下さい(末尾参照)。

2.3 第1希望集計結果公表

1) 第1希望の集計結果を公表します。フォームに入力した電子メール・アドレス宛に連絡しますので、必ずチェックして下さい 。公表は、できれば3月29日(日)のうちに、遅くとも3月30日(月)の昼までにおこないます(ただし夜中にメールは送りません)。

2) 第1希望者の数が定員以下だったゼミを 1希望として選択していた学生は、そのゼミに確定します(このあとの変更は認めません)。  2.6

3) この時点で、定員超過していたゼミを第1希望として選択していた学生は  2.4

2.4 オンライン調整

1) 定員超過ゼミから定員以下のゼミには移ることができます。ゼミを変更する場合、別途メールで送る方法によりオンライン申請します。申請は4 月1日(木) 1:00PMまでとします。ただし、ここから先は先着順 ですので、既に変更を希望するゼミが定員を超過してしまった場合は移ることができません。その可否については、4月1日の晩までに電子メールで通知します。変更可となった場合は確定します。  2.6

2) 希望していたゼミの定員超過が、これによっても解消されなかった場合は  2.5

2.5 ゼミの振り分けによる決定

1) 教員側でゼミを振り分け、4月1日中に通知します。ただし、学生の選択(第2・第3 希望)と偶然(ランダム抽出)のみで振り分けます ので、教員個々人の恣意を一切含みません。また、この振り分けによって決まったゼミの変更は認めません。  2.6

2.6 登録と開講

1) 以上は社会学科による事前登録(ゼミの登録調整)です。決まったゼミの科目(社会学演習II)をDUET で自ら登録するのを忘れないようにして下さい

2) 開講前にゼミ担当教員から連絡が届く場合があります 。特に新型コロナウィルスの流行により、さまざまなスケジュールが流動的になっています。登録した電子メールを常にチェックするようにして下さい。

2.7 ゼミ履修相談

1) 履修相談の場を設けます。主として、(締切に遅れたなどの理由で)ゼミ未決定の学生のための履修相談ですので、既にゼミが決まっている学生はこの場に来る必要はありません。

日時:2020年4月2日(木) 3:00PM  場所:臨光館R301

2) ゼミも未決定で履修相談にも来られない場合は、電子メールなどにより個別対応します。

3 社会調査実習の登録要領

1) 社会調査実習の各クラスの内容については、下記の説明資料をよく読んで検討しておいてください。

https://drive.google.com/open?id=1GMKZm5aH2yZIOVpqQgRlWMLQ30536Kpf

2) 社会調査実習についても、ゼミと同様の考え方に基づき、多人数のクラスにならないように人数調整しなければならない場合があります。クラスによって条件が異なりますので、次表を参照してください(*のついている項目はこのあと説明します)。

実習クラス

藤本

平尾

板垣

小林

轡田

尾嶋

徳田

登録すべき科目*

I・II

I

I

I

I・II

I

I

開講される学期

通年

通年

春のみ

通年

通年

秋のみ

通年

開講曜日・講時

木2・3

金1

木1・2

木3

木3・4

火4・5

月5

オープン実習かどうか*

Open

Open

Open

Closed

Closed

(Open)

Open

登録者数上限

15

15

15

5

15

3) 轡田実習、藤本実習は「社会調査実習Ⅰ」と「社会調査実習Ⅱ」をセットで履修するということになります。他の実習は「社会調査実習Ⅰ」のみの履修となります。

4) 実習には、ゼミとの関係で、オープンなものとクローズドなものがあります。クローズド実習はゼミのメンバーでなければ履修できません。小林実習と轡田実習はゼミと全く同一のメンバーです。オープン実習はゼミのメンバーでなくとも履修できます。ただし、藤本実習はゼミのメンバーが原則全員履修し、そのうえでゼミのメンバー以外も履修できます。尾嶋実習はゼミのメンバーのうち希望者のみが履修し、それでも登録者数の上限を超えなければ残りをオープンとします。それ以外の平尾実習・板垣実習・徳田実習は、完全なオープン実習です。

5) したがって社会調査実習の登録は、ゼミ事前登録の結果を踏まえることになります。轡田ゼミ、小林ゼミ、藤本ゼミの履修が確定した学生については、それぞれの実習クラスを登録して下さい。

6) それ以外の場合で、オープン実習の履修を希望する場合は、下記のフォームより提出期間内に必要事項を記入して提出して下さい。先着順ではありませんが、期間が短いので、注意して下さい。

URL: https://forms.gle/L8YdHKacSQnf2WCJ6

提出期間: 2020年4月1日(水) 9:00PM ~ 4月3日( 金) 1:00PM

7) 第1希望~第3希望(第2・第3希望の申請は任意)の選択にもとづき、2.5と同様の方式で実習クラスを振り分けます。4月3日中に通知する予定です。

 連絡先

1) ゼミ選択のプロセスに関連した問い合わせは、学科窓口メールまで連絡を下さい。

電子メール: doshishasociology@gmail.com

2) 各ゼミや実習のことについては、それぞれの担当教員に直接連絡して下さい。

藤本昌代先生

ゼミ/実習

mfujimot@mail.doshisha.ac.jp

小林久高先生

ゼミ/実習

hkobayas@mail.doshisha.ac.jp

轡田竜蔵先生

ゼミ/実習

rkutsuwa@mail.doshisha.ac.jp

Jennifer McGuire先生

ゼミ

jmcguire@mail.doshisha.ac.jp

森千香子先生

ゼミ

cmori@mail.doshisha.ac.jp

尾嶋史章先生

ゼミ/実習

fojima@mail.doshisha.ac.jp

立木茂雄先生

ゼミ

statsuki@mail.doshisha.ac.jp

鵜飼孝造先生

ゼミ

kukai@mail.doshisha.ac.jp

平尾桂先生

実習

hirao.katsura@gmail.com

板垣竜太先生

実習

ritagaki@mail.doshisha.ac.jp

徳田剛先生

実習

submarine1731@yahoo.co.jp