発掘物語2 | 執筆記事|同志社大学歴史資料館

ホーム >執筆記事 >発掘物語2

文明九年

鋤柄 俊夫
同志社大学 歴史資料館 専任講師

最終更新日 2002年7月16日

 上立売通り沿いの調査地点のなかで、最も烏丸通りに近い場所を調査しています。現在の地表面のすぐ下から焼け土まじりの土層が顔を出し、江戸時代以降に起きた数々の火災記事が頭をよぎります。またそういった火災層を掘りこんで、石の詰まったゴミ穴もみられます。そんな江戸時代後期以降のゴミ穴から、二つの石が一緒に見つかりました。

 二つともに花崗岩で、一つは1辺が40㎝ほどのサイコロのような形、もう一つの石は、直方体をしていました。サイコロ形の石の表面は、粗い加工ででこぼこしており、一部にほぞ穴のような加工が施されています。直方体の石は、よくみると一面が平らに仕上げられ、その両側の面は少し仕上げが粗いものの一応平ら、裏側は平らではなく丸みをもって仕上げられています。また、その一端は丸く削られ、火を受けた痕跡もありました。サイコロ形の石と同様なほぞ穴状の加工痕もありました。一見して江戸時代以降の墓石のようです。

 最初に頭に浮かんだのは、江戸時代の上京の一角にお墓があって(「上京富有」でも五輪塔の出土を紹介しています)、その関係ではないか、ということ。平らな面に文字が刻まれていることが多いので、さっそく洗ってその文字を確認することにしました。

 最初に右下から「文」の字が読み取れました。「これは文化か、文政か、文久かな」と誰もが考えました。ところが刻まれた文字の痕を小麦粉で埋めて行くと、でてきたのは、右下に「文明九年」、中央に「妙法蓮華法祐具(?)位(?)」、左下に「四月廿八日」と読める文字でした。そして、中央の文字の下には浮き彫りの蓮華も施されていました。

 細かく説明すると、この石塔は、長さが最大で47㎝、幅が26㎝、厚さが16㎝の直方体で、裏側はやや膨らんだ形になっています。字の彫られている面を正面にして置いたとき、底になる部分は、面が平らではなく、そのままでは立ちません。上端は削られて原形を留めませんが、正面の上端にほぞ穴のような窪みが「妙」とダブってみられます。正面は、下端から16㎝のところで低い段をもって下がり、字の彫られている面は、左右の枠からさらに浅く彫り込まれています。

 江戸時代の墓塔だと思って取り上げた石は、室町時代の年号が読み取れる石塔だったことになります。

 またもや誰かがつぶやきました「これだから京都の遺跡は、、、、」


今回発掘された石塔。


 慶応大学の中島圭一さんから石塔の銘文について下記のようなご教示をいただきました
 「妙法蓮華経 法祐霊位」ありがとうございました。




ページの先頭に戻る