発掘物語2 | 執筆記事|同志社大学歴史資料館

ホーム >執筆記事 >発掘物語2

同志社大学会館地点の調査・補足

鋤柄 俊夫
 同志社大学 歴史資料館 専任講師
市澤 泰峰
 同志社大学文学部 文学部二回生
斎藤 夏果
 同志社大学 神学部二回生
行實 幹人
 同志社大学文学部 文学部二回生

最終更新日 2002年10月16日

 発掘調査も終盤にさしかかった9月の終わりに、いくつかの重要な遺構がみつかりました。今回は、その概要をまとめて報告します。

 北地区の石敷き西側から、北東から南西方向を軸とした石組みの水路と思われる遺構の一部が見つかりました(写真1)。残っていた石は、北東方向に向かって左側が4石、右側が1石です。両側石の距離は60㎝で、深さは一番大きな石の高さから、30㎝以下と考えられます。溝の底は地山ですが、15㎝ほどの厚さで、灰色のシルトと細砂の層がみられ、水の流れていた可能性が考えられます。この遺構から出土したのは土師器皿の細片だけで、時期を確定することは難しいですが、隣接する遺構との関係からは、16世紀中頃とみている石敷きより古く、14世紀前半代と考えられる東西溝(写真2)より新しい年代が推定されることになります。断定はできませんが、義晴より前の時期の室町殿に伴う施設の可能性も考えられます。(鋤柄)


鎌倉時代の溝~上立売通りに沿って~
 現地説明会で公開していた北地区の築地塀の基礎と考えられる石敷きの下から、上立売り通りに沿って東西方向に伸びる溝が見つかりました。溝の中から出土した土師器皿などから、鎌倉時代のものであると考えられます。この溝の続きは西側の民家と大学会館との境界付近でもみつかり、上立売通りとの位置関係、時代を考えると新町キャンパスの調査地で見つかった溝ともつながる可能性が出てきました。そうなると上立売通りに沿ってかなり長い溝が掘られていたことになります。これから調査区の図面を使い、二つの溝の座標や標高などを確認する必要がでてきました。(市澤)


石組みの遺構~水路?~
 発掘が終わる日も近付いたある日、急ピッチで掘り進められていた現場から、室町殿に関係する水路の石組みと思われる遺構が見つかりました。それは幅約60センチ程で、内側が平らになっている大きな石が、壁に向かって右に1つ、左に2つ、実に行儀良く並んでいました。私は、それまで壁面の土をきれいに削る作業が主でしたが、この日はこの石組みの一角を掘り下げる係を任せられ、初めての経験に少し緊張しながらも掘り進めていきました。すると、左側に、やはり内側が平らになっている3つ目の石を発見しました。私は何だか大切な宝物を掘り当てたような気分で、やっぱりこういうことが発掘の醍醐味だなと、実感しました。その後、その石組みの取り上げ作業中に、また左の奧に4つ目の石が見つかり、石組みで囲まれている部分に、過去に水が流れていたことを証明する、砂・シルトの互層が確認でき、これが水路である信憑性もさらに増しました。発掘調査は最後の最後まで気が抜けないと実感した、そんな出来事でした。(斎藤)


最後のトレンチ~俺と分層~
 今回は大学会館地点北地区第16トレンチの北壁を均し、分層する作業をやった。一見簡単そうな作業なのだが、砂が混じる層は崩れやすいので慎重にならざるを得ずスピードが鈍る。また石がたくさん入っている層では石と石の間の土を丁寧にとり除くことが必要とされるため根気のいる大変な作業だった。
いざ分層に入ると、今度は後世の撹乱とそうでない層の区別がつきづらい上に、焼土層が細かく分かれていて線を入れるのが難しかった。けれど実際にやっていると徐々に区別がつき、その部分の説明が納得のいくものとなると今までの苦労がむくわれたような気がして嬉しくなるのだった。今回は初めて土質と色を区分する土色付けもやらせてもらった。どの工程も自分にとって有意義なものであり、発掘現場に出ている幸せを感じた。(行實)



溝と石組み(掘り下げ前・北東から)


溝と石組み(掘り下げ後・北東から)


写真1・石組み(上から)


写真2・溝(西から)


楽しい土色付け



ページの先頭に戻る