1.9 相反定理の応用

等価定理

 まず,自由空間中に電磁流源 $\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$ だけがある場合を考え,これによって生じる電磁界を $\VEC{E}_i$,$\VEC{H}_i$ とする.
自由空間中に電磁流源 $\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$がある場合
次に,散乱体(領域$V$,面$S$)をおくと,散乱電磁界$\VEC{E}_s$,$\VEC{H}_s$が生じる.その結果得られる全電磁界を$\VEC{E}$,$\VEC{H}$とおくと, \begin{gather} \VEC{E} = \VEC{E}_i + \VEC{E}_s \\ \VEC{H} = \VEC{H}_i + \VEC{H}_s \end{gather}
由空間中に電磁流源$\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$,散乱体がある場合
いま,散乱体の表面における電磁界$\VEC{E}$,$\VEC{H}$(on $S$)より 等価面電磁流源$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$を, \begin{gather} \VEC{J}_s = \VEC{n} \times \VEC{H} \\ \VEC{M}_s = -\VEC{n} \times \VEC{E} \end{gather} で定義し, 散乱体のかわりに等価面電磁流$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$をおく(等価定理).
散乱体のかわりに等価面電磁流$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$(等価定理)をおいた場合
そして,電磁流源$\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$はそのままで,取り除いた散乱体の領域($V$内部)の電磁界をゼロ,面$S$上には等価面電磁流源$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$をおくと,領域$V$の外側領域の電磁界は$\VEC{E}$,$\VEC{H}$となる. これは,散乱体がある場合の問題を,電磁流源の問題に置き換えて扱おうというものである.
自由空間中に電磁流源$\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$,散乱体のかわりにおいた等価面電磁流$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$がある場合

電磁流源がある場合の相反定理

 さて,$\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$,$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$によって生じる電磁界$\VEC{E}$,$\VEC{H}$とは独立に, 電磁流源$\VEC{J}_m$,$\VEC{M}_m$ によって生じる電磁界を$\VEC{E}_m$,$\VEC{H}_m$とする.ただし,$\VEC{J}_m$,$\VEC{M}_m$は領域$V$の内部にあたる領域にのみ分布しているものとする.これに相反定理を適用すると, \begin{gather} \iiint \left( \VEC{E} \cdot \VEC{J}_m - \VEC{H} \cdot \VEC{M}_m \right) dV %\nonumber \\ \hspace{5mm} = \iiint \left\{ \VEC{E}_m \cdot \left( \VEC{J}_i + \VEC{J}_s \right) - \VEC{H}_m \cdot \left( \VEC{M}_i + \VEC{M}_s \right) \right\} dV \end{gather}
自由空間中の領域$V$(散乱体の領域)に$\VEC{J}_m$,$\VEC{M}_m$(テストソース)をおいた場合
積分範囲は最初,全空間と考えてもよい.領域$V$では電磁界$\VEC{E}$,$\VEC{H}$がゼロ,一方外側には電磁流源$\VEC{J}_m$,$\VEC{M}_m$をおいていないため,上式の左辺はゼロである.よって, \begin{gather} \iiint \left\{ \VEC{E}_m \cdot \left( \VEC{J}_i + \VEC{J}_s \right) - \VEC{H}_m \cdot \left( \VEC{M}_i + \VEC{M}_s \right) \right\} dV = 0 \end{gather} 電磁流源の分布している領域に積分範囲をとり,リアクションの形に変形すると, \begin{gather} \iiint _{V_i} \left( \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_i - \VEC{H}_m \cdot \VEC{M}_i \right) dV + \oiint _S \left( \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_s - \VEC{H}_m \cdot \VEC{M}_s \right) dS = 0 \end{gather} あるいは, \begin{gather} [i,m]+[s,m] = 0 \end{gather} 一部,左辺に移項して, \begin{gather} - \iiint _{V_i} \left( \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_i - \VEC{H}_m \cdot \VEC{M}_i \right) dV = \oiint _S \left( \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_s - \VEC{H}_m \cdot \VEC{M}_s \right) dS \end{gather} 上式左辺は,与えられる電磁流源$\VEC{J}_i$,$\VEC{M}_i$(既知の励振条件)を含む積分,右辺は,散乱体表面の電磁流$\VEC{J}_s$,$\VEC{M}_s$(未知数)を含む積分である. モーメント法では,左辺が励振項,右辺がインピーダンスマトリクスを含む計算に各々対応し, $\VEC{E}_m$,$\VEC{H}_m$は試行関数に対応する.

磁流がない場合

 磁流がない場合($\VEC{M}_i =0$),$\VEC{M}_m = 0$とおいて, \begin{gather} \iiint _{V_i} \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_i dV + \oiint _S \VEC{E}_m \cdot \VEC{J}_s dS = 0 \end{gather} ここで,$\VEC{J} = \VEC{J}_i + \VEC{J}_s$とおくと, \begin{gather} \iiint \VEC{E}_m \cdot \VEC{J} dV = 0 \end{gather} これに相反定理を適用すると,次式が得られる. \begin{gather} \iiint \VEC{E}_m \cdot \VEC{J} dV = \iiint \VEC{E} \cdot \VEC{J}_m dV = 0 \end{gather}