
所属:同志社大学大学院 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医情報学コース 脳神経行動工学研究室
課程:博士課程(後期課程) 2022. 4. -
取得学位:修士(工学)同志社大学大学院 2022. 3.
取得学位:学士(工学)同志社大学 2020. 3.
メールアドレス1:new.kazuki.house[at]gmail.com
メールアドレス2:cygh1002[at]mail4.doshisha.ac.jp
研究キーワード:動物行動学 神経科学 聴覚生理学 微小管結合タンパク質 MAP2 遺伝性難聴 内耳 蝸牛有毛細胞
Curriculum Vitae
経歴・学歴・教育職歴
経歴
2023. 4. - 2025. 3. 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
学歴
2022. 4. - 同志社大学 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医情報学コース 博士課程(後期課程)
2020. 4. - 2022. 3. 同志社大学 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医情報学コース 博士課程(前期課程)(修了)
2016. 4. - 2020. 3. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科(卒業)
教育職歴
2021. 4. - 2022. 5. 同志社大学 学習支援・教育開発センター ラーニング・アシスタント
2020. 9. - 2021. 3. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 ティーチング・アシスタント (医情報学応用実験Ⅲ-2)
2020. 4. - 2020. 9. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 ティーチング・アシスタント (医情報学応用実験Ⅱ-1)
2020. 4. - 2020. 9. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 ティーチング・アシスタント (医工学・医情報学概論Ⅰ)
所属学会等
- Society for Neuroscience
- 日本神経科学学会
- 日本比較生理生化学会
- 日本音響学会 関西支部
業績等
→
学術雑誌・査読あり(Peer-reviewed papers)
→
学術雑誌・査読なし(Non peer-reviewed papers)
→
学術雑誌における解説(Commentary)
→
招待講演(Invited talks)等
→
受賞歴(Awards)
→
報道(Media)
→
著書(Books)
→
学会発表・国際会議(International conference)
→
学会発表・国内学会(Domestic conference)
→
競争的資金(Funds)等
→
その他(Others)
学術雑誌・査読あり(Peer-reviewed papers)
筆頭著者(First author)
なし
筆頭以外(Non first author)
なし
学術雑誌・査読なし(Non peer-reviewed papers)
※Proceedingsを含む
筆頭著者(First author)
なし
筆頭以外(Non first author)
なし
学術雑誌における解説(Commentary)
- 田中一樹,
“聴覚の感受性にかかわる遺伝子の発見と加齢性難聴メカニズムの解明,”
日本比較生理生化学会 第90回 若手のコーナー 連載:研究される者と研究する者, 38(1) 50-51 (2021. 5.)
招待講演(Invited talks)等
※筆頭のみ
なし
受賞歴(Awards)
※筆頭のみ
なし
報道(Media)
なし
著書(Books)
なし
学会発表・国際会議(International conference)
筆頭著者(First author)
- Kazuki Tanaka, Tomohiro Miyasaka, Akihiro Harada, Kohta I Kobayasi.,
“The effect of MAP2 gene deficiency on hearing”,
Society for neuroscience Global Connectome: A Virtual Event,
Chicago, USA, January 12-14, 2021.(査読あり ポスター発表)
筆頭以外(Non first author)
- Mizuki Katayama, Kazuki Tanaka, Yuki Ito, Kohta I Kobayasi.,
"Importance of mother-infant vocal communication: maternal separation causes prolonged developmental delay and inhibits USVs production in the Mongolian gerbil",
第 44 回日本神経科学大会 CJK 第 1 回国際会議, 神戸コンベンションセンター, 兵庫, 日本, July 29-31, 2021. (査読あり ポスター発表)
学会発表・国内学会(Domestic conference)
筆頭著者(First author)
- Kazuki Tanaka, Tomohiro Miyasaka, Akihiro Harada, Kohta I Kobayasi.,
“MAP2 の消失が聴覚末梢系の情報 伝達に与える影響”,
Neuro 2022 ゆいまーる-つながる脳科学-(第 45 回日本神経科学大会、第 65 回日本 神経化学大会、第 32 回日本神経回路学大会合同開催),
June 30-July 3, 2022. (査読あり 口頭発表(若手道場))
- Kazuki Tanaka, Tomohiro Miyasaka, Akihiro Harada, Kohta I Kobayasi.,
“Loss of microtubule associated proteins affects auditory signal processing”,
日本比較生理生化学会 2021 第43回札幌大会, 北海道, 日本, December 4-5, 2021.(査読なし ポスター発表)
- Kazuki Tanaka, Hiroki Iwabayasi, Takafumi Furuyama.,
“発声の聴覚フィードバックによる制御機構の解明: げっ歯類の下喉頭神経切除後の発声回復”,
日本音響学会 関西支部 第 24 回若手研究者交流研究発表会, 大阪, 日本, December 4, 2021. (査読なし ポスター発表)
- Kazuki Tanaka, Takafumi Furuyama, Kohta I Kobayasi.,
“聴覚フィードバックによる発声制御は哺乳類で共通のものか?:げっ歯類の下喉頭神経切除が与える発声の回復”,
新学術領域「共創言語進化」第 4 回領域全体会議, 東京, 日本, June 2, 2020. (査読なし ポスター発表)
筆頭以外(Non first author)
- Miyu Kodama, Kazuki Tanaka, Yuta Tamai, Kohta I Kobayasi.,
“Isolation call の時間的変化が母子間コミュニ ケーションに与える影響”,
Neuro 2022 ゆいまーる -つながる脳科学-(第 45 回日本神経科学大会, 第 65 回日本神経化学大会, 第 32 回日本神経回路学大会合同開催),
沖縄, 日本, June 30-July 3, 2022. (査読あり ポスター発表)
- Ryo Nishibori, Kazuki Tanaka, Kohta I kobayasi.,
“Frequency modulation mechanism of ultrasonic vocalization in Mongolian gerbils (Meriones unguiculatus)”,
Neuro 2022 ゆいまーる -つながる脳科学-(第 45 回日本神 経科学大会, 第 65 回日本神経化学大会, 第 32 回日本神経回路学大会合同開催),
沖縄, 日本, June 30-July 3, 2022. (査読あり ポスター発表)
- Ryo Nishibori, Kazuki Tanaka, Mizuki Katayama, Yuki Ito, Kohta I Kobayasi.,
“母子分離が成体スナネズミ の社会的相互作用に与える影響”,
2022 年 6 月度 聴覚研究会, 石川, 日本, June 24-25, 2022. (査読なし ポスター発表)
- Ryo Nishibori, Kazuki Shin'ya, Kohta I Kobayasi.,
“Effects of Maternal Separation on Social interactions in Adult Mongolian Gerbils(Meriones unguiculatus)”,
日本動物心理学会, オンライン, 日本, October 15, 2022.(査読なし ポスター発表)
- Emi Hukuzawa, Yuki Ito, Kazuki Shin'ya,
“新規難聴原因遺伝子MAP2の生理機能:オペラント条件付けを用いたMAP2ノックアウトマウスの聴覚特性計測”,
日本音響学会 関西支部 第 25 回若手研究者交流研究発表会, 京都, 日本, November 26, 2022.(査読なし ポスター発表)
- Ryo Nishibori, Kazuki Shin'ya, Mizuki Katayama, Kohta I Kobayasi.,
“母子分離が成体スナネズミの社会的コミュニケーションに与える影響”,
日本音響学会 2023年度春季研究発表会, オンライン, 日本, March 15-17, 2023.(査読なし ポスター発表)
競争的資金(Funds)等
- 2023年度 独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員(DC2) “新規難聴原因遺伝子MAP2が聴覚末梢の情報処理に果たす役割の解明”
- 2022年度 公益財団法人 笹川科学研究助成 生物系部門 “微小管結合タンパク質の機能消失が音声コミュニケーションに与える影響”
その他(Others)
奨学金(Scholarship)等
- 2022年度 同志社大学大学院 博士後期課程若手研究者育成奨学金
- 2022年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学金
- 2020年度 日本学生支援機構大学院第一種奨学金
- 2020年度 日本学生支援機構大学院第二種奨学金
- 2019年度 同志社大学奨学金
- 2018年度 同志社大学奨学金
- 2017年度 日揮実吉奨学金
- 2017年度 同志社大学奨学金
- 2016年度 同志社大学奨学金
- 2016年度 日本学生支援機構大学第二種奨学金
学位論文(Thesis)等
- 2022. 2. “MAP2の消失が聴覚末梢系の情報伝達に与える影響,” 同志社大学大学院 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻 医情報学コース 修士学位論文 (指導教員: 小林耕太)
- 2020. 2. “,” 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 卒業論文 (指導教官: 小林耕太)
参加イベント(Attended events)等
- 2022. 6. Neuro2022 (第45回日本神経科学大会 第65回日本神経化学会大会 第32回日本神経回路学会大会) @沖縄コンベンションセンター オフライン
- 2022. 6. 日本音響学会 聴覚研究会 オンライン
- 2021.12. 第24回 日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会 オンライン
- 2021.12. 第43回 日本比較生理生化学会 オンライン札幌大会 オンライン
- 2021. 1. Society for neuroscience Global Connectome: A Virtual Event. Online
- 2020. 6. 新学術領域「共創言語進化」第 4 回領域全体会議
その他の活動(Other activities)
- 2022. 5. 25. 田中一樹, 同志社大学 学習支援・教育開発センター ラーニング・コモンズ Instagram告知ポスター掲載 “大学生の学習の悩みはラーニング・コモンズへ!”
- 2021. 7. 6. 田中一樹, 同志社大学 学習支援・教育開発センター 2021年度【第5回】アイデアの交流会 “聴覚フィードバックからなる発声制御メカニズムの解明”
- 2021. 6.11. 同志社大学 学習支援・教育開発センター アカデミックスキルセミナー “レポートの書き方・基礎” 講師:趙智英, アシスタント:田中一樹
- 2021年 日本比較生理生化学会 第90回 若手のコーナー 連載:研究される者と研究する者 第38回 1号 寄稿
- 2020.10. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 医情報応用実験Ⅱ MATLAB基礎 講義
- 2020. 9. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 医情報応用実験Ⅱ 実習総括
- 2020. 7. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 医工学・医情報学概論Ⅰ アシスタント
- 2020. 4. 同志社大学 生命医科学部 医情報学科 医情報実験Ⅱ-1 筋電位の計測 実習アシスタント
共同研究先へのリンク(Links to previous affiliation)
- 同志社大学 生命医科学部 医生命システム学科 神経病理学研究室 神経病理学研究室
- 金沢医科大学 医学部 生理学Ⅰ研究室 生理学Ⅰ研究室
- 大阪大学 大学院医学系研究科 細胞生物学 原田彰宏研究室 原田彰宏研究室